261477
季節の移り変わりを感じることの出来る掲示板にしたいですねぇ♪
お喋りを楽しむ・・そんな場所になれたら嬉しいです^^
最近忙しい(?)管理人ピカリ♪に代わってピカリ☆が頑張っています(笑)
管理人ピカリ♪
今夏は山中湖も全く涼しくなくて〜😓
ピカリ☆
8月20日(火) 21:52
お盆が明けて混雑もだいぶ落ち着いてきたようなので、こんな時に家から車でサッと行ける山中湖(標高1000m程度)まで上がれば少しは涼しいハズと思いきや…行ってみたら今年のこの夏はそんな甘いものじゃなくて、山中湖くらいじゃぜんぜん涼しくな〜いという厳しい現実を知るのであった〜(ノД`)
その昔20〜30年前の山中湖ならば、夏の日中でも平均25℃位で最高に上がっても30℃以下という感じだったのに…今のこの夏は午前中から30℃越えになったりして^^;もう昔の夏の山中湖のイメージからはテンデかけ離れてまっす〜(◞‸◟)
そういえば昨年の夏も(先程ここ奥座敷のバックナンバーを見返してみたら)かなりの暑さが続いていたと分かるのですが、いやいや!今年の夏はその昨年をさらに上回る35℃前後の猛烈な暑さがこんなに連日続くとは😲ホントに恐ろしい気象環境の時代になってきて。。。💦
↑ 湖畔の所々で自生してるカワミドリも、この写真の見た目とは裏腹にメッチャ蒸し暑い中でのパチリ!ですぅ(;^ω^)
ピカリ☆
8月20日(火) 22:03
もうヤマハギなんかも咲いてましたが…
萩から連想する秋の気配なんてはまだまだ皆無で。。
ピカリ☆
8月20日(火) 22:09
ナンバンハコベは既にだいぶ咲き進んだ状態で〜(^。^;)
ピカリ☆
8月20日(火) 22:13
フシグロセンノウの花をアップで〜☆
付近に今回あまり目ぼしい写欲そそる自生花がなくて、仕方なく〜(笑)
ピカリ☆
8月20日(火) 22:20
これはフシグロセンノウのバックにキツネノカミソリを入れて〜♪
少し林の中に潜入して写しましたが、そこは藪蚊が多くて^^;
ピカリ☆
8月20日(火) 22:28
ミヤマウズラです〜
今までよく見に行った場所より標高が低い、この辺りでも自生してるんだ!と今回の私的発見なり〜(^。^*)
SAKURA
8月22日(木) 21:53
ピカリさん、こんばんわ〜♪
去年が特別暑いと思いたかったのですが、今年の暑さは格別ですねぇ…💦
我が家の方は先週より少しは気温が下がって来たご様子です。
夕立が何処かであるらしく夕方のお花の水あげが楽になりました。
先週の旧盆は地震と台風で踏んだり蹴ったり…
影響があった方々は大変だった事でしょうね。
今日から息子一家は佐渡に出掛けたので、今週は静かで〜す。
頑張ってお出かけされた山中湖のお土産をありがとうございます。
湖畔で清涼感があるお写真ですが猛暑…💦
色目からナギナタコウジュがもう開花…と拝見したらカワミドリだったんですね。
このお花は花が咲きそろわない印象で、UPでは撮りたくないお花ですが、大きな株のご様子でハギのお花と共に清涼感があるお写真をありがとうございます。
写真は全く撮って無いので立山のものです。
ミヤマダイコンソウと室堂平です。
外は出歩かないし鉢花はどんどん枯れて暑さに強いものだけ残るのみです。
30℃位になってもらえないかと予報を見ています。
SAKURA
8月22日(木) 22:31
ナンバンハコベは面白い特徴のある形のお花ですよねぇ〜♪
下の2輪が満開の形でしょうか…
20年位前に栽培しましたが次年の種はできなせんでした。
キツネノカミソリの季節なんですね。
たくさん開花の所があって以前は見に行ったのですが、猛暑で見に行く気がしなくて…
花色が似たフシグロセンノウにもずいぶんお目にかかってません…
昔は実家の山にもあって母に名前を教えてもらったお花です。
リンドウもキキョウも今は全くないようです。
4本も開花のミヤマウズラ…👏
お化けが手を合わせてるみたいって以前のお話が思い出されます。
猛暑で山の夏のお花はますます遠のきそうです。
↓のコバノギボウシはれれちゃんに頂いて何年か開花してたのですが消滅してしまいました。
チシマギョウよりきりっと男性的な感じがするイワギキョウを再度…(*^-^*)
岩に挟まれても健気に開花で高山植物は凄いです!
ピカリ☆
8月23日(金) 21:38
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
相変わらず今日も蒸し暑くって^^;冷房の外に一歩でも出るとネットリまとわりつくような酷い湿度の高さに閉口でっす〜(>_<)
それだけにまた↑先日の立山のお写真からすごく清涼感を頂けて~~♪♪
やっぱりこうした高山帯の眺めは、山中湖(笑)なんかとは清涼感のレベルが格段に違いますね〜☆
ミヤマダイコンソウは、あの葉の丸さから直ぐ見分けがつき易くていいですね^^
お!このイワギキョウと岩のシーンもすごく好いな〜♬
そういえば昨年、八甲田山の岩場にもイワギキョウが咲いてましたが、あの時(僕が見た範囲では…)チシマギキョウの方には出合わなかったんで、立山では両方が見られて良いですねっ(^v^)
ウハ!SAKURAさんはナンバンハコベもコバギボウシも以前お庭で咲かせてたことがあるんですね〜😃
やっぱりそんじょそこらの花好きさんとは違って、園芸種のみならずお気に入りの野草に対しても今まで数々の種類をタネから栽培された経験をもたれてるところがスゴイ!です👏👏👏
アハ!延々の猛暑で僕もすっかりサボリ癖がついてしまってます〜(^。^;)
← なので(先日の山中湖畔での)このイヌゴマなんては…普段はまず貼らないけど、その後また引き籠って何も写してないので〜(^^ゞ
ピカリ☆
8月23日(金) 21:39
同じ辺りで写したこのカラスノゴマも然りです〜(*´ω`)
お花編で〜す。
SAKURA
8月 8日(木) 13:32
ぴかりさん、こんにちわ〜♪
少し気温も落ち着いて夕立があったり、暑いけど一時よりましですが最低限しか出る気にならないで過ごす日々です。
夏休みのお孫さん達にパワーが向く時ですよね!
今回は久しぶりのチングルマのお花畑が嬉しかったです。
SAKURA
8月 8日(木) 13:50
仕切り直し前の方がお花は奇麗だったでしょうが、展望はダメそうだったので良しです。
槍狙いで行った時は8月末だったので、今回は早めに行きたかったのですが、残雪は今回の方がず〜っと少ないです。
みくりが池とくま公さんが何年か前に登った大日岳です。
SAKURA
8月 8日(木) 13:54
室堂平のイワオウギと浄土山…
SAKURA
8月 8日(木) 14:09
去年の尾瀬では数輪だったタテヤマリンドウの白がいっぱいあって私的にビックリでした。
ブルーと同じくらいの数の所も見られました。
ハクサンフウロ、テガタチドリ、イワイチイウ、ヨツバシオガマ、ヤマハハコ、タテヤマアザミ、ミヤマダイモンジソウ咲き始めのウメバチソウ、ナガボノアカワレモコウ位で、お花は終盤でした。
SAKURA
8月 8日(木) 14:26
沢沿いのミヤマキンポウゲ…
白い縁取りのヤマジオウさんですね〜♪
野草一年生で山の花の図鑑しかもってない時に、motoさんの所でたぶんピカリ☆さんに教えて頂いた思い出のお花です。
SAKURA
8月 8日(木) 14:28
久しぶりに奇麗な色のベニバナイチゴの残り花にも会えました。
SAKURA
8月 8日(木) 14:29
雄山の山頂付近のチシマギキョウ…
SAKURA
8月 8日(木) 14:33
山頂付近の岩場ではイワギキョウの方が多かったです。
私的にはイワギキョウの方が出会いは少ない…
SAKURA
8月 8日(木) 14:35
ちょっぴりの残雪渡りがありハクサンイチゲが咲いてました。
他の株はもっと終盤でした。
SAKURA
8月 8日(木) 14:48
ミヤマキンバイも終盤です。
去年から益々酷くなった猛暑で梅雨明けしてからの山では高山植物は終盤みたいだと感じました。
去年が特別の夏でありますようにと願ったのですが…
花火大会は秋の所が出てきたり、町会の夏祭りも10月開催になったり、保育園では暑すぎてプールが出来ないので、屋内ブールになったりと身近でも夏の行事が変わって来ました。
今年は、まだ花火大会に行って無いし…😰
ピカリ☆
8月 8日(木) 23:06
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
待ってましたのお花編をワクワク拝見しています~~!(^.^)!
状況としては全体的に終盤近い花が多かったようですが、このチングルマの花畑など引いてワイドに写したシーンからは何よりスカッとした好天☆の下で眺めることができた気持ち良さがすっごく伝わってきますよ〜(^o^)/
これがもし花の方がタイミング的にベストであっても、お天気が優れない日に来てしまったら…たぶんその方が気分的に下がってしまうと思うので今回の決行日の選択は鋭くバッチリ正解でしたねっ(^_-)-☆
タテヤマリンドウの白花?っぽいのが沢山見られたんですねぇ!
今年6月中旬にサロベツ原野で ごく咲き始めの(普通のブルー系の)タテヤマリンドウを見てから既に1ヶ月半以上経つけど、その名の由来である本場の立山の3000m級の山岳地帯で今回こんなに綺麗な見頃の時に当たったんですね♪
ベニバナイチゴの花は、以前東北の山でも何度か出合って写しましたが…初めて見た時にこれってピンクじゃなくてホントに紅色なんだ!とチト驚いた覚えが(笑)
チシマギキョウ&イワギキョウ、この2種が同じ山域内の微妙な環境差で棲み分けてる様子が見られいいですね〜☆
チシマギキョウの方が花冠に毛がある分やわらかそうに見えて、イワギキョウの花には毛がなくスッキリ硬質な感じに見えて…それで僕としてはイワギキョウの方が平均青味が強くクールな印象なのでカッコイイ!と思ってしまいます〜(^v^.)
お!ハクサンイチゲもミヤマキンバイも、中にはまだこんなイキイキとした花姿の個体が見られたんですね〜(゚∀゚)
やっぱりこうした残雪帯の近くには遅めの開花となったのが居てくれて〜♪そんな出合いもメッチャ嬉しいものですよね(^^)^^)
この猛暑で最近ほとんど引き籠ってますが、それでも孫たちが来ると先週も近所の花火大会に〜(^。^*)
ソラくんのサッカー試合の応援にも行ったりして、日傘差していても熱中症になりそうなくらい暑かったですぅ(>_<)
← 画像はコバギボウシで、先月7/29に近くの(いつもの)林道脇で咲き始めを確認〜☆
因みに…当地の同じ山域ではオオバギボウシよりも半月程あとに咲き出すのが通例です^^
超楽ちんな夏山…( ̄∇ ̄)
SAKUR A
8月 2日(金) 19:19
ピカリさん、こんばんわ〜♪
お天気が良くなったので、昨日から立山室堂です。
昨日も今日も素晴らしい好天です。
SAKUR A
8月 2日(金) 19:25
今、夕焼けも綺麗で楽しんだ所です。
お花は猛暑で早い開花だったご様子です。
今日は楽ちんピークに登って一応夏山です。😄
相方と温泉付き♨️山小屋でまったりと楽しんでます。
ピカリ☆
8月 3日(土) 20:56
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
ナルホドそっか(゚∀゚)今まさに行ってるんですね(^_-)
現地の立山室堂から早速に清涼感満点の画像をありがとうございます!m(__)m
スゴイ抜けの良い青空好天で、みくりが池越しの立山がばっちりクリアーに見えますね〜☆☆☆
手前に群生してるのはウラジロタデかオンタデあたりかな…そうしたお花編はご帰宅後にと、今から楽しみにしています♪
それで既に雄山に登られ♨付き山小屋でまったりと過ごされたようで〜(^◇^)
今回はご主人と仲良くお二人で行かれたということで、ソロで行く時とはまた違った山旅の良さがあったことでしょう(^v^)
↑きのうの夕焼けがこんなに綺麗でしたら…きっと今日も好天で〜〜😃
SAKURA
8月 6日(火) 17:00
ピカリさん、こんばんわ〜♪
おかげさまで山々の展望やお花を楽しんで帰りました。
今年は早くからの猛暑で標高が低い所から登る気無しでした。
山への高速バスが上高地行きしか無い事が判明…温泉付き山小屋でま〜ったりならと相方にお誘いして出掛けました。
好天だと2450mの立山でも日中は暑くビックリ⁉
安曇野も33℃、甲府双葉なんか熱風…😰
例年通り5時台に小屋を出たので午前中には下山し、立山唯一のホテルでランチ&ビール〜♪
相方は朝食は食べてから出発したいとの事、別行動で一の越小屋まででした。
雄山の山頂は360度の展望で、南アルプス、八ヶ岳、富士山、白山、能登半島、富山湾など見えていました。
10年近く前に立山全山縦走した時は展望イマイチだったので、今回は仇がとれました。(^^♪
SAKURA
8月 6日(火) 17:01
槍ヶ岳や穂高も〜♪
SAKURA
8月 6日(火) 17:09
太平洋側の富士山もが見えると日本は狭い気がします。
富士山の右が南アルプス、左が八ヶ岳、手前が餓鬼岳、その前がコレナ前に登った針の木周回コースの尾根のようです。
SAKURA
8月 6日(火) 17:16
右側には五色ヶ原の小屋も見え、ついに縦走できなかった薬師岳の稜線が見えてました。
懐かしい野口五郎岳、烏帽子、水晶岳も見え…
SAKURA
8月 6日(火) 17:19
去年登った唐松岳は岩の横、五竜岳、鹿島槍…
こんなに良い展望の日はなかなか無いようです。
見えてるたくさんの山々にお礼を言って下山しました。
SAKURA
8月 6日(火) 17:34
大観峰の展望台では2018年に登った針の木周回コースが黒部ダムの上に大きく見えてました。
右端の針の木から左の小突起の鳴沢小屋まで1日で歩いたようです。
1日数人しか会わないでいっぱい歩いたんだと、もう無理出来ないので自分に👏です。
あらら!↑が「コレナ」になってますね。m(__)m
SAKURA
8月 6日(火) 17:39
室堂のチングルマはすっかり花びらは無かったのですが、一の越までのルートには終盤ですがたくさんあって幸せでした。
別行動だったので時間を一体使えて〜♪
SAKURA
8月 6日(火) 17:57
久しぶりのチングルマのお花畑でした〜♪
安曇野生わさび蕎麦、別荘内のお店、ホテルランチなど相方との旅は体重増加の山旅となりましたが…猛暑の夏山は終了で〜す。(*^-^*)
またまた、↑に打ち間違い発見!m(__)m 💦
ピカリ☆
8月 6日(火) 23:58
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
おお!雄山からの展望が今回はこんなに全方向パーフェクトに見えたんですね〜☆☆☆
真夏のこの時期にこれ以上ないよな素晴らしい天気の好条件に恵まれたとは!超ラッキー♪だったですね~~(゚∀゚)
よく決行直前の気象予報見て現地のお天気晴れマークになったの確認してイソイソ出かけても、実際ぜんぜん晴れ間も無く騙し討ちに合ったような経験もあったりするけど…今回はしっかりと(以前の展望イマイチだった時の)リベンジ果たせましたね(^_-)-☆
山頂にて超クリアな展望得てのヒト時…これまでに数々登られた北アルプスの山々に親しみや懐かしみをしみじみと感じながら、きっと其々の夏山の回想シーンが次々に浮かび上がってきたでしょうね〜(^v^)
ナント!ほぼ北陸ですのにこの日は富士山まで見えたとは~~(@_@)!!
因みに…室堂には大昔僕も(たしか中学生の頃)家族での観光旅行で訪れてますが、その時はずっとガスってるような天候で^^;全く周りの山の景色も霞んでよく見えなくて そのため記憶にも薄いです〜(笑)
けど今回SAKURAさんのこれらの画像拝見したら、コレハ!やっぱりもう一度行くべきだな〜って思った次第です。その気になれば楽ちんでアクセスできる場所ですもんね〜(^▽^*)
チングルマの花も、やはり今年は(この異常なほどの気温高で…)かなり早めに咲き進んだみたいですねぇ!それでも(たぶん雪田が遅くまであったようなゾーンなどは)まだ好い感じのお花畑が見られて〜♬
ふふふ 体重増加の山旅って(爆!)でも、それだけご主人とお二人して今回は充実の山旅を楽しまれたんだな〜と想像できてニヤニヤしちゃいます😋
← 画像は、近所で毎夏の定番花ヤマジオウです〜
とはいってもこれは先月の撮影で、8月初旬の今週はまだ何も見に行ってないテイタラクです^^;なにしろ毎日暑すぎるんですもん(^^ゞ
この7月は連日猛暑!!!すぎて〜😓
ピカリ☆
7月26日(金) 22:36
当初この時季に咲く近場低山域の花を幾つか撮り直ししたいとイメージしてたんですが…現実今年のこの7月は😲 こりゃぜったい冷静に観察できない蒸し暑さにヤラれるなぁと意欲が失せて、結局冷房の部屋の中で過ごす日々です〜(^。^;)
仕方なく一応イメージした花の古画像を貼っておくことに・・
いつかまた、こんなに酷くない暑さの7月をと!望みます〜(´з`)
ピカリ☆
7月26日(金) 22:38
←、↑ともにバイカツツジです〜
ピカリ☆
7月26日(金) 22:39
ヤワタソウです〜
ピカリ☆
7月26日(金) 22:40
ヤワタソウの花のアップです〜
ピカリ☆
7月26日(金) 22:40
ギンバイソウです〜
ピカリ☆
7月26日(金) 22:43
もう1枚、別株でギンバイソウです〜
ピカリ☆
7月26日(金) 22:46
ヒメナミキとミヤマナミキの花はすごく似てますが葉が違っていて、
こちらがヒメナミキで〜
ピカリ☆
7月26日(金) 22:48
こっちがミヤマナミキです〜
ピカリ☆
7月26日(金) 22:56
フジウツギ(の咲き始め)です〜
あの園芸品のブットレアの派手な太い花穂と違って、自生のフジウツギはごく地味なり〜😋
ピカリ☆
7月26日(金) 23:03
でもフジウツギの花も近寄って見ると、
それなりに色・形とも個性を主張してますね〜☆
SAKURA
7月28日(日) 13:04
ピカリさん、こんにちわ〜♪
猛暑でも頑張って外出…と思ったけど…( ̄▽ ̄)
やはり、外出が嫌で買い物も回数を減らしてます。
車も暑くて乗り降りが辛いで〜す。(-_-;)
ほぼ2階で過ごす我が家の廊下は42℃だと昨日騒いでました。
しかし、息子達はお祭りや遠方花火大会に出かけてると報告があり、若いからパワーがあるのかと思ってる所です。
暑いのは超苦手なので涼しい所で過ごすのがご馳走に思える日々ですね。
バイカツツジの花びらの先のピンクが〜♪
何処かで撮ってるはずですが…
ヤワタソウは未遭遇、葉のような形の花びらが魅力的ですよね〜♪
ギンバイソウは大きな葉の真ん中にチョコンと咲く奇麗なお花ですよね!
この花は見てないと思い夏山の足慣らしに行ったので印象的ですが、こんなに温暖化する前の事でした。
ミヤマナミキは見逃してるのか未確認ですが、ヒメナミキも遠出しないと出会えません。
モフモフ感のフジウツギは園芸種でしょうが似たものがご近所にあって、何回か頂いたのですが水揚げが悪いお花でした。
どんどん切っても開花する元気な木本のご様子です。紫の良い色ですね〜♪
猛暑ですが梅雨明けしたのかしないのか、山のお天気がイマイチで先週は仕切り直しとなりました。
日光白根で軽いねん挫したので年齢的にも用心の日程です。猛暑&夏休みだし旨くい行かれたらで闘争心は薄いです。
去年より筋トレしてましたが…
毎年出会えればピンクを探してます。
今までで一番赤いお花でニヤリでしたが、帰って来てピカリ☆さんのを見たらもっと赤くて…
来年からも好きなお花だしピンクを探したいと思いま〜す。
ピカリ☆
7月28日(日) 23:29
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
まったく今年の夏は7月初めからず〜〜っと毎日危険レベルの猛暑で💦しかも長期予報ではこの先10月初旬位まで暑さが続くようなこと言ってたので、もうゲンナリですぅ(>_<)
そんなわけで近場低山の花散策は暫く控えてますが、孫たちのためとなるとカラ元気を出して(笑)この7月も平塚の七夕祭り等々…(親たちが仕事で行けない時に)僕らが代わりに連れて行ったりでっす(^^ゞ
↑のコミヤマカタバミさんは、ちょうど良い加減のピンクに見えますよん(^^♪
そういえば…こうしたコミヤマカタバミの赤花に対してミヤマカタバミの赤花もあるようなので、だいぶ以前(それが見られそうな妙高高原の辺りなどで)探したことがあり、でもその時は(たしか6月下旬で)見たい花のメインがキヌガサソウだったので、既にミヤマカタバミの花には遅すぎて(ピンクだった形跡アリ!でしたが)綺麗な花個体には出合えず^^;でしたので…私的リベンジの対象☆だったの今頃フト思い出しました〜(^▽^*)
SAKURAさんの夏山のご予定は、今年は何処かな〜(?_?)
いずれにしても高山域まで到達すれば、一時的にでも下界の地獄のような蒸し暑さから解放されますね〜(゚∀゚)
素晴らしい山岳景観をバックに咲く花たちの様子をまた見せてくださいね(^_-)-☆
これまた番外編で、これでラストです^^
ピカリ☆
7月17日(水) 20:59
↑ 北海道からの帰路、青森でちょっと寄り道した夏泊半島の海岸風景です♪
左手に大島が見える辺りで、画像手前の大きな葉はオオイタドリで…じつは北海道でも(あのアキタブキの葉と同じくらい)やたら多かった大型野草です〜(^。^)
ピカリ☆
7月17日(水) 21:14
この旅の移動途中の道端などで見かけた花々は…やはり圧倒的に帰化種が多かったのですが、それも北方だと僕が普段見かけない種類がチョコチョコ出てくるので中々興味深かったです!
ウスベニツメクサ(帰化種)です〜
ピカリ☆
7月17日(水) 21:15
ノハラムラサキ(帰化種)です〜
ピカリ☆
7月17日(水) 21:16
コウリンタンポポ&キバナコウリンタンポポです〜
ピカリ☆
7月17日(水) 21:19
コシカギク(これもたぶん…帰化種)です〜
ピカリ☆
7月17日(水) 21:22
アケボノセンノウ(帰化種)です〜
ピカリ☆
7月17日(水) 21:23
オオダイコンソウです〜
ピカリ☆
7月17日(水) 21:35
ハマヒルガオの群生シーンです〜
これは珍しくないけど…沖縄で今年グンバイヒルガオを見てきたので、将来の日本が今以上に亜熱帯化してしまったらグンバイアサガオ優勢になったりするかもと。。。
ピカリ☆
7月17日(水) 21:59
ブタナ(帰化種)の群生シーンです〜
これも全く普通の野草ですが…こんな長閑な海辺でイキイキ咲いてるシーンに出合うと思わず!好いな~~♬です(^v^,)
以上ここまで長々と回数重ねてしまいましたが^^;花については自分の見誤りや思い込みで不正確な記述もあるかと思うので、なにかちょっとでも違和感があったらご指摘願います〜m(__)m
あずさ
7月18日(木) 22:56
ピカリ☆さん、ピカリ♪さん、こんばんわ〜
6月の礼文島、素晴らしい旅を満喫されましたね!
一気に拝見させていただきました。
こんなにもお花の種類が多いのですね。流石ピカリ☆さん、美しく可憐な花たちを見逃しませんね^^
行ってみたい気持ちが募りますが、行けなくてもこんなに素晴らしい景色と花たちを見せて頂いて嬉しくて大満足です。また何回でも見に来ます。
(人''▽`)ありがとう〜☆
SAKURA
7月19日(金) 22:58
あずささん、お久しぶりです。
ホント!素敵なお写真がい〜っぱいですよね!
カラフトハナシノブ、ハマベンケイソウ、レブンアツモリソウ、サクラソウモドキ、ネムロシオガマなど本州で出会えない美形のお花を奇麗に撮られて、検索してもピカリ☆さんみたいな美しい写真がないんですもん…👏👏👏
梅雨明けしたようなしないようなお天気ですね。
山が気になる時期ですが歩く距離が年々短くなるお年頃で〜す。(*^-^*)
夏泊半島って何処かと思ったら陸奥湾の真ん中にある半島ですね。
東北をうろついた時、下北半島と津軽半島は行ったのですが、夏泊半島はスルーしたようです。
わぁ〜!ウスベニツメクサは良いですねぇ〜♪
北海道からのオオツメクサは毎年我が家で咲いてますが、ウスベニツメクサの種が熱烈に欲しいなぁ…と拝見です。
そう言えば沖縄のルリハコベも種がぁ〜!!
野草は強いしナデシコ科のお花はラブコールです。(^^♪
コウリンタンポポが2色揃って〜♪
キバナコウリンタンポポってあったんですね。
6月の北海道で道路わきに、この花の似たものがたくさんあって車窓から見てたのですがコウゾリナの仲間かと思いみてました。
お写真を拝見して花色や密集した花付きが似てるなぁ…と思ってる所です。
コシカギクは拾って来てお花を見た「マメカミツレ」に似たお花だと思ったら、やはり葉が似たカモミールのお仲間のご様子です。
アケボノセンノウによく似たお花は、我が家でも何年か開花していました。
お花屋さんで見た記憶は無いのですが、花丈もあり開花期間も長いので園芸種があるのかもしれませんね。
ピカリ♪さんの前も一面のブタナのご様子ですね
草丈があるからタンポポより華やかで多年草だし種もいっぱいできるのでどんどん増えてるご様子ですね。
私も6月に行った新潟の国立公園の駐車場で一面のブタナを見て「国立公園がこれで良いのかなぁ…」と思ってパチリです。
山の上の方まで上がってこないと良いけど…
ピカリ☆
7月19日(金) 23:12
あずささん、こんばんわ〜♪お久しぶりですね〜☆
僕らが6月に行った礼文島への車旅、もう既にあれから1ヶ月が経過してるのに、ここまでダラダラまとまりのない文面と画像で引っぱってきてしまいましたが^^;あずささんにも見て頂けてたと知って嬉しかったです!!ありがとうございます♪♪
思えば…昔のHPでピカリ♪が作っていた山レポだったら、実際もっといろんな珍道中の出来事なども載せたし(笑)なんてチト懐かしくなる今日この頃です〜(^。^*)
この礼文島はホントに景色もよくお花(それも低山でも高山種!)が多くてワクワクしちゃいますよ〜(゚∀゚)
でも僕らにとっては国内でもメッタに行けない遠地なので…以前ネコたちが居た時代には中々長期は出られずでしたが、其々長生きしてくれて…もう今なら心配なく出動もできる時期が来てという感じかな〜(´▽`)
とはいえ、僕らも着実に歳をとっていますので〜
この先あとどのくらい元気で出られるのか…フト考えたりする年頃でもあり。。。(^^ゞ
← 画像は、礼文島のカフェにて窓辺からピカリ♪がスマホで写してた利尻島の眺めです^^
ピカリ☆
7月20日(土) 20:35
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
これにて漸く礼文島シリーズ終了しましたが、ここまでずっと見続けてくださりその都度其々の花への感想コメントなども沢山添えていただきましたこと心より感謝いたします~~!!m(__)m
因みに今年僕らが訪れた6月中旬の期間中は、朝の気温がだいたい12〜13℃で日中の最高気温が20〜22℃という感じで山歩きには丁度良い環境だったと思います〜
そして今!こちら僕のエリアでは(に限らずでしょうが…)昨年以上の猛暑の夏となるようで^^;もはや無いものねだりであの時の礼文島の快適気温が恋しくなってます〜(*´ω`)
ウスベニツメクサは、ひょっこり見つけた瞬間!これSAKURAさんもぜったい好まれそうな可愛いピンクのお花だなぁ♪と確信しましたよん(^v^)
コウリンタンポポは、以前に長野の斑尾高原でも見つけて写しましたが、キバナコウリンタンポポの方は今回が初見でした〜☆
これにやや似たコウゾリナ系では、今回カンチコウゾリナを礼文島内で写しています^^
コシカギクの花の初期は坊主頭っぽくて面白いな!と思って写しましたが、じつは僕もハーブのカモミールをだいぶ昔ウチの庭に植えてたことがあるので、直感☆アレに似た感じの花だと(笑)
アケボノセンノウは、生えてた場所が人家から離れた林縁でしたが、まんま園芸種って思えてしまう程よく出来てるな〜と(゚∀゚)
ウハ!SAKURAさんも典型的な雑草のブタナを写すことがあるんですねぇ〜(^▽^)
勿論この場合、そうした意図することがあってのパチリ!だったんですね(^^)^^)
一緒に点々と咲いてるように見える花は何かな?シロツメクサあたりかなぁ…
これからまた折々、野山の花でもお庭の花でも何でもOK〜♪ですのでいろんなシーンで咲く花々の様子を写して見せてくださいね(^_-)-☆
あと番外編で、礼文島以外で見た花を少々。。
ピカリ☆
7月15日(月) 22:29
↑ ここはサロベツ原野で、エゾカンゾウ(まぁニッコウキスゲですね^^)が咲き始めてました〜♪
もしこの花の最盛期を狙うなら、もう半月ぐらいあとの方が群生度合いが高まりそうでした…(;^ω^)
ピカリ☆
7月15日(月) 22:36
だいぶ夕方近い時間帯でしたので、
やはりそんな色合いの花景色となって〜😃
ピカリ☆
7月15日(月) 22:37
エゾカラマツです〜
ピカリ☆
7月15日(月) 22:38
カキツバタです〜
ピカリ☆
7月15日(月) 22:39
ヒオウギアヤメです〜
ピカリ☆
7月15日(月) 22:46
イソツツジは既に終盤の名残り花で〜(^。^;)
ピカリ☆
7月15日(月) 22:51
タテヤマリンドウにはまだ早くて、
これは先頭切って咲いてた個体です〜☆
ピカリ☆
7月15日(月) 22:54
ワタスゲはちょうど綿毛期でした〜
ピカリ☆
7月15日(月) 23:02
エゾスカシユリです〜
これは石狩川の河口付近に立つ灯台のそばでパチリ〜☆
北海道内という場所柄、これもエゾが付くみたいですが…僕には伊豆の海岸線でよく見るスカシユリとそんな違わない種類に見えてしまいます〜(^^ゞ
SAKURA
7月18日(木) 22:48
ピカリさん、こんばんわ〜♪
サロベツ原野にも寄られたんですね。
エゾカンゾウとコバイコイソウで黄色と白ですね。
蕾がいっぱいのエゾカンゾウが咲き始めで奇麗な時、これから一面に開花しそうですね〜♪
エゾシカの被害もないご様子ですね。
私も寄ったのですが強風+雨で体感気温マイナス、数輪のエゾカンゾウは咲いてましたが少し歩いて逃げ帰りました。
同じくらいの時期ですが、やはり温暖化で昔より10日位は開花が早くなってますよね。
カキツバタや大株のヒオウギアヤメ類も全く無しです。(>_<)
エゾカラマツ、エゾスカシユリ、エゾカンゾウ…エゾが付いても微妙な差で、一目でエゾが付くのか判るほどの差があるものは少ない気がしますね。
みんな蕾がある奇麗な時の花々、探して撮られたのでしょうが良い時ですね〜♪
↓のゴージャスなヤマユリも良い時で何株あるのかなぁ…と拝見です。
先ほど息子から連絡があり2回目の突発性発疹だったご様子です。
1回目ほどぐったりしませんでしたが、2回とも40℃超えでビックリ!
熱の原因が判って良かったです。
息子たちの時の事はすっかり忘却、こんなに大変だったかと騒いで眺めてます。
戦場ヶ原のハルカラマツです。
ピカリ☆
7月19日(金) 22:00
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
あかりちゃんの高熱の原因、突発性発疹と判明したんですね。
それって(同じく僕も^^もうすっかり忘れてたけど…)ウチの娘も小さい頃に罹って高熱出した事あったよと、ピカリ♪が話してくれました〜(;´∀`)
やはり幼児期にはどうしても保育園や幼稚園など集団の場の中で罹ってきてしまう感染症の一つのようですね。
病院で処方される薬を飲んでなるべく安静にして過ごせば次第に回復するとはいっても…特に初めての子供さんの高熱症状には驚きオロオロしてしまいますよね。
どうやら…ウチの孫たちは今までその突発性発疹の歴はないようですが…最近またコロナが新株となって再登場して流行ってきてるようで^^;あのウイルスの場合は子供も大人も罹る時は罹る!ものなので又々気が抜けない時期となり〜😓
サロベツ原野もSAKURAさんの時はそんなに酷い気象状況だったとは!やっぱりその時のお天気によって受ける印象って大いに変わりますよね。
それに確かに、6月の同じ位の時期だったのに今年僕らが行った時の方が全体的に開花が早めというのは、どう見ても温暖化の影響否めずを物語ってますねぇ(/o\)
戦場ヶ原のハルカラマツは楚々とした野草らしさがあって好いですね♪
このくらい草丈があって咲いてると風に揺れる姿が風情アリですが、写真となるとブレずに撮っておこうと思うので、時に悩ましいもので〜(^。^*)
← 画像はイワタバコの花を、近くの川の上流部の岩場にて〜
これも今週あのヤマユリを写したのと同じ里山ゾーンに自生するこの時季の馴染み野草です(^v^)
また遊びに来てね〜〜♪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
お喋りを楽しむ・・そんな場所になれたら嬉しいです^^
最近忙しい(?)管理人ピカリ♪に代わってピカリ☆が頑張っています(笑)
管理人ピカリ♪