[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
DLU03の橙線
gyoubu
2月26日(日) 17:03
いつも大変お世話になっております。
DLU03の橙線ですが、サイドブレーキに繋げました。車両側のナビ用端子からエーモンギボシ二股で接続しました。
図の@につないだところ、車速でドアロックせずLEDが点滅したままになります。
とりあえず橙色線は外して問題なく自動ロックできていますが、説明にある「アンロック条件」になっているようです。
Aにつなげばいいでしょうか?もしくは@の位置でダイオードをいれて分岐すればよろしいでしょうか?
また参考までにどのように電気が流れて回り込みが起こるかご教授いただければ幸いです。
なおアンロック条件を検出する黄色・橙色の線はすべて接続しても問題ないですか?プラス・マイナスコントロールは理解しています。
実際に使ってみてどのタイミングでアンロックが使いやすいか試してみたいと思います。
ここへ繋げばこのタイミングでアンロックできる(パーキングブレーキ・シートベルト・Pシフト・エンジン停止以外)アイデアもありましたら知りたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
八木澤@管理人
2月26日(日) 17:34
車両のパーキングブレーキ線に後付けリレーがつながっている状態なのですね。
リレー側で何か回り込み現象が起きているのかを切り分けたいので、リレーのAの配線を外してリレーを一旦切り離してから、DLU03の橙線を@から取って動作確認をしてみてください。
gyoubu
2月26日(日) 18:22
ありがとうございます。
DLU03の本体には容易にアクセスできるのですが、分岐部分はオーディオ裏で結構大変です。
内装パネルを外してちょっと試すというのは現実的ではないので、DLU03本体付近に持ってきている延長線部分での細工は難しいでしょうか?
八木澤@管理人
2月26日(日) 19:32
電気的にリレーを一旦切り離すことができればOKです。
八木澤@管理人
2月26日(日) 19:34
リレーの空いている接点にDLU03の黄色線をつなぐ方式でも良いような気がします。
橙線や黄色線は一部だけ使っても全部使っても大丈夫です。
gyoubu
2月26日(日) 20:31
ご説明ありがとうございます。
@・Aは別々の方法として、ご提案の内容はこれであってますでしょうか?
八木澤@管理人
2月26日(日) 20:33
はい、合ってます (^^)
gyoubu
2月26日(日) 21:01
ありがとうございます。
知識がないのであらためてお聞きしたいのですが、
回り込みはリレーがある場合に起こる現象でしょうか?運転席のドアカーテシスイッチに橙線の接続も考えていますが、スイッチの場合はダイオードは必要ないということですか?
八木澤@管理人
2月26日(日) 23:03
回り込みが原因なのかもはっきりしていないのでなんとも言えないです。
普通、リレーはあまり関係ないと思うのですが。。。
gyoubu
2月28日(火) 00:38
さっそく試してみたのですが、@はLEDの点滅すらせずダメでした。
Aの5極リレー空端子に黄色線接続すると、パーキングブレーキでアンロックが問題なくできました。
とりあえず仮組の段階ですので、当分これで使用してみます。
時間があるときにL端子接続(今はACC接続)と運転席ドアカーテシスイッチに橙線接続をする予定です。ご教授ありがとうございます。
八木澤@管理人
2月28日(火) 11:32
とりあえず動作できるようになってよかったですね。
またいろいろ試して便利な方法を探してみてください。
削除用パスワード:
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
[戻る]