403172

最新のコメント
by 七ちょめ(6/15)
by 万訪(6/15)
by 七ちょめ(6/14)
by 七ちょめ(6/14)
by 万訪(6/14)
by 万訪(6/14)
by 孫右衛門(6/7)
by 七ちょめ(6/6)
by 太泉八雲(6/3)
by 孫右衛門(6/3)
by urano(6/3)
by Yasuko(6/2)
by Yasuko(5/30)
by 孫右衛門(5/29)
by urano(5/21)
by 孫右衛門(5/21)
by urano(5/20)
by 孫右衛門(5/20)
by Yasuko(5/20)
by 孫右衛門(5/20)
by 万訪(5/20)
by 太泉八雲(5/18)
by 孫右衛門(5/17)
by Yasuko(5/16)
by 万訪(5/15)
by 孫右衛門(5/15)
by Yasuko(5/15)
by 辰巳屋(5/15)
by 孫右衛門(5/13)
by Yasuko(5/13)
by Yasuko(5/13)
by 万訪(5/13)
by 孫右衛門(5/11)
by Yasuko(5/11)
by 孫右衛門(5/11)
by 万訪(5/11)
by 万訪(5/11)
by 孫右衛門(5/10)
by 辰巳屋(5/8)
by 太泉八雲(5/7)
by 孫右衛門(5/6)
by 辰巳屋(5/6)
by 孫右衛門(5/3)
by 太泉八雲(5/3)
by 孫右衛門(4/30)
by 七ちょめ(4/30)
by 太泉八雲(4/29)
by 七ちょめ(4/29)
by 太泉八雲(4/29)
by 七ちょめ(4/29)
by 太泉八雲(4/28)
by 太泉八雲(4/28)
by 孫右衛門(4/28)
by 七ちょめ(4/27)
by 孫右衛門(4/28)
by 太泉八雲(4/27)
by Yasuko(4/27)
by 孫右衛門(4/26)
by 七ちょめ(4/26)
by 孫右衛門(4/25)
by 七ちょめ(4/24)
by 孫右衛門(4/23)
by Yasuko(4/23)
by 辰巳屋(4/23)
by 孫右衛門(4/20)
by Yasuko(4/20)
by 孫右衛門(4/20)
by 孫右衛門(4/20)
by 孫右衛門(4/20)
by 孫右衛門(4/20)
by 太泉八雲(4/7)
by 七ちょめ(4/6)
by 太泉八雲(4/5)
by 孫右衛門(4/4)
by 太泉八雲(4/3)
by 太泉八雲(4/3)
by Yasuko(4/1)
by 孫右衛門(3/29)
by 辰巳屋(3/28)
by 辰巳屋(3/28)
by 万訪(3/14)
by 孫右衛門(3/10)
by Yasuko(3/8)
by 辰巳屋(3/8)
by 辰巳屋(3/8)
by 辰巳屋(3/8)
by 辰巳屋(3/8)
by Yasuko(2/25)
by 孫右衛門(2/25)
by urano(2/25)
by 孫右衛門(2/21)
by 万訪(2/21)
by Yasuko(2/21)
by 七ちょめ(2/21)
by 七ちょめ(2/21)
by 孫右衛門(2/20)
by 辰巳屋(2/20)
by 孫右衛門(2/19)
by 太泉八雲(2/19)
by 孫右衛門(2/18)
by 七ちょめ(2/18)
by 孫右衛門(2/18)
by 七ちょめ(2/18)
by 万訪(2/18)
by 孫右衛門(2/18)
by urano(2/17)
by 七ちょめ(2/17)
by 太泉八雲(2/17)
by 孫右衛門(2/17)
by 七ちょめ(2/17)
by 万訪(2/17)
by 孫右衛門(2/16)
by Yasuko(2/16)
by 辰巳屋(2/16)
by Yasuko(2/12)

2021-7




123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Name:
Email:
Homepage:
Title:
Message:
Icon: view
Photo:
Color:
Password:
 cookie


2075: オフ会のレポート 孫右衛門 6月16日(日) 13:22
万訪さんの提案、私も全面的に支持いたします。

オフ会の記録を作成しました。
細かいところはチェックを入れていない状態です。ご意見があればお願いします。
また事実と違っている箇所もあるかもしれませんので、ご確認ください。
http://www.kyoshu-komichi.com/kawaraban18.html

それから、旅館正面で全体で撮影した写真はこの記録に掲載する予定はありませんが、共有はしておきたいと思いますので、送付して貰えば幸いです。
確か万訪さんのカメラでしたでしょうか。
p5900134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
2074: オフ会で提案した件 万訪 6月14日(金) 09:25
こんにちは。オフ会で提案した件について、七ちょめさん辰巳屋さんにご相談です。
1)コミュニケーションツールとしてのLINEの導入
掲示板と併用してLINEグループを作ってどうかという提案です。
掲示板はメンバーの訪ねた町並みの情報発信の場合として有効ですが、リアルタイムで連絡伝達をするのはまどろっこしい面がありま。LINEを併用するというのはいかがでしょうか。
2)バックアップサーバーの共有
BOXというクラウドサーバーを設けて、皆さんの貴重なデータのバックアップを行うという提案です。いらかぐみのメンバーが撮り貯めた画像や動画は、日本の町並みアーカイブスとしてとても貴重なデータであり、後世に引き継ぐべきものと思います。クラウドサーバーにデータをバックアップすることで万が一パソコンが壊れた時でもデータが守れますし、活動をやめざるを得なくなってしまった後は、活動を続けているメンバーに託すことができます。
BOXは費用がかかりますが、私のYoutube収入で運用をさせていただければと思います(私が死んだ後でもBox運用の収入は賄えると思います)。

以上になります。オフ会参加者間では概ね賛同は得られておりますが、ルールについては議論されていません。
いかがでしょうか。ご意見を賜りたく。

万訪 6月14日(金) 09:27
オフ会出席も皆さんにも不足事項、懸念事項含めてご意見いただきたく。よろしくお願いいたします。

万訪 6月14日(金) 09:39
BOXサーバーのわかりやすい解説がありました。
https://www.onlineshop.docomobusiness.ntt.com/articles/detail-033
Boxは会社や大学でも使っているサーバーの中でも最も信頼あるものの一つだと思います。

七ちょめ 6月14日(金) 13:11
オフ会の報告時の掲示板に私が投稿したラインの利用と言っていたのと一緒のことを万訪さんが提案されたのに驚いています。同じような考えだったのですね。ラインを利用しての情報の交換は時代に即していると思います。
私もラインを使っていますが、ラインの相手が??。若い時から付き合っていた友達や知り合いなどは高齢のためラインと云っても それ何 という程度ですので、自然とラインのヤリトリは自分の子供と知り合いの若い方の一部になりっていて、私自身ラインを時々を利用しますが、やり方などはよくわかっていません。
マイQRコードを相手に見せて、繋げてと云っている程度です。

クラウドサーバーBOXに写真データーや画像データーを保存し、データーを共有して、尚且つ保存する案に、基本的には賛成です。
会員だけの共有にすれば、著作権云々も問題にならないと思いますが、個人が持っている膨大なデーター、特に動画となれば膨大な容量になりますね。
また、それをクラウドサーバーに移すのにも相当の時間がかかりそう。
BOXのビジネスクラスなら月2000円弱の費用で安いとはいえ、万訪さんのユーチューブの収益金で賄うのもチョット問題と思います。
いらかぐみ会員から会費を徴収して、運営を維持するなど考えられますが。

とは言え私は90歳に届く高齢者、何時この掲示板も見られなくなるか判らない身です。私の意見は意見として無視してください。

皆様で決められたことには元気な間は従います。費用も負担します。当然データもクラウドサーバーにアップもしますし、ラインも活用いたします。
よろしくお願いいたします。

七ちょめ 6月14日(金) 21:42
最近、古い写真の画像を持ち出してユーチューブで公開していますが、結構町並の画像を無くしています。ホームページに掲載しているので、画像はある筈と探すのですが、パソコンが壊れた時に、バックアップが撮れたなかったためか、間違って削除してしまった為が判りませんが画像が無いのです。1枚や2枚じゃなくその町並全部が無くなっています。
万訪さん案のクラウドサーバーに移し、会員が皆で共有できれば、自分がパソコンなどを扱えなくなっても、データーが誰かによって活用される機会ができますね。
若い方ならそんなことは考えないでしょうが、3年先にはどうなって居るか分からない身。
出来れば活用してほしいですね。
時々、20年ほど前の町並写真が欲しいと言ってくる、町並み保存団体がありますが、その時にはその町並写真全部を無料で提供しています。但し営業目的で出版物に利用される時には、無償というわけではないと注釈を付けていますが、実際どのように使用されているかはハッキリと判りません。

万訪 6月15日(土) 00:03
七ちょめさん、賛同いただきありがとうございます。私ももうすぐ会社の定年を迎えます。来年からは大学教員一本+YouTuberとして数年は活動することになるでしょう。しかし、私の場合、七ちょめさんのように高齢になっても元気に町並み探訪をする自信はありません。父親は前立腺癌で75に亡くなっているし、母親も大腸癌で昨年80で亡くなりました。癌は遺伝しますので、私も同じような歳に覚悟をしなければならない。確実に町並み探訪ができる時間は10年−15年でしょう。そんな訳て、自分の残りの人生は「町並みアーカイブ」の構築に捧げたいと考えるようになりました。皆さんのデータをわが国の町並みアーカイブスとして整理し、次世代に引き継ぎたいのです。
考えていることですが、ひとつはGoogleマップでいらかぐみメンバーの訪れた町並みの場所をプロットし、皆さんのサイトのページにリンクさせること。もう一つはBOXサーバーに皆さんのデータを納めて、リスト化することです。
そして、最後にやりたいことは、皆さんの理解が得られれば、自分が歩けるまで町並みを再訪し、いらかぐみの過去写真と比較しながら町並みを訪ねる動画を作りたいと思っています。ですので、そこで得られた収入は共通サーバーの維持管理に回したいと考えています。
上記はまだジャストアイデアですので、もうちょっと考えてから皆さんの意見を聞きつつ、やり方を考えたと思います。

七ちょめ 6月15日(土) 09:44
万訪さん、長期にわたる凄い構想ですね。全面的に応援させて頂きます。
データだけでなく、個人的に基金の拠出も??。
一人であなたの構想をやり抜くのは時間的に無理??。応援と云っても私に出来ることは??  出来る範囲でと思います。 
M014010098160.v4.enabler.ne.jp
2073: オフ会お疲れ様でした! 万訪 6月 2日(日) 20:16
オフ会お疲れ様でした。
太泉さんと渋温泉で別れた後、渋温泉対岸丘上の町並み、信州中野、須坂を孫右衛門さん、Yasukoさん、Uranoさんと私とで歩きました。最後は孫右衛門さんと一緒に旧北国街道の丹波島を散策、川中島駅でお別れし、19:00頃家に着きました。
金具屋は第20回オフ会を飾るにはバッチリの宿でしたね。建物全体がテーマパークのようで、ディズニーランドよろしく何度でも行きたくなる魅力があります。今度は2泊してゆっくりしたいなと思いました。
孫右衛門さん、幹事お疲れ様でした。やっぱりみなさんと会うと楽しいです😀

Yasuko 6月 2日(日) 23:29
万訪さん眠そうだったので無事に帰られて安心しました。私は9時半ごろには最終バスで家に帰りました。オフ会は本当に楽しかったです。まっさらの新車にも乗せていただきましたし、色々なところに連れていただきました。安曇野の風景は写真には残せませんでしたがちゃんと受け止めております。色んな困難を乗り越えてえいやあと出て行ってよかったです。本当にお世話になりました。

urano 6月 3日(月) 06:20
オフ会ではお世話になりました。
孫右衛門さん、幹事おつかれさまでした。
万訪さん、渋温泉から須坂まで乗せていただき、ありがとうございました。
皆さんとお会いできて嬉しかったです。
昨日は17時前に帰宅し、20時過ぎには寝落ちしてしまいました。
撮影データの取り込みもこれからです。
久々の渋温泉散策と、初めての金具屋宿泊、とても楽しめました。
ありがとうございました。

孫右衛門 6月 3日(月) 09:00
皆さんお疲れさまでした。
久々に顔を合わせたメンバーもあり、探訪と情報をわかちあうとても貴重な機会でした。特に道中もご一緒いただいた万訪さんとYasukoさんには感謝します。
今回は会場を少しグレードアップし、私自身も長年泊ってみたいと思っていた旅館でしたので、大変印象的な1泊となりました。複雑な建屋や内部の構造など、泊らないと判らないですね。もちろん1泊だけではとても把握できませんが。
しばらくは画像などで思い返して余韻に浸ります。

太泉八雲 6月 3日(月) 09:31
皆さんお疲れさまでした。
帰りは長野市あたりから群馬県の下仁田あたりまで大雨でしたが、無事に町並みを歩かれたようですね。私は途中睡魔に襲われSAで30分ほど仮眠して着替えて13時に職場に到着。
現場の確認をしてから15時に帰宅。早めの晩酌をしながら撮った素材の確認と編集をしようと思いましたが、また睡魔にみまわれそのまま今朝まで熟睡でした。

渋温泉は外湯も多く、また周辺にも角間温泉など魅力的な場所や酒蔵もあり、猿で有名な地獄谷温泉など一泊では魅力を満喫できませんね。私は今回前日入りして14年ぶりくらいに「つばたや旅館」さんにお世話になり、2泊3日でしたが撮影に追われてあっと言う間でした。

1人泊が出来ない長年の夢であった「金具屋」さんに今回泊まる事が出来た事は本当に感謝です。とても魅力的ですばらしい旅館でした。
あらためて、幹事の孫右衛門さんありがとうございました。そして皆さんもお疲れさまでした。

七ちょめ 6月 6日(木) 11:57
オフ会が終わり、金具屋さんでの宿泊、大変良かったようで何よりです。
孫右衛門のツイッターと掲示板での報告をみて、良かったなあと思っています。
私は高齢で身体的な理由から参加することは出来ませんが、皆様が楽しんで居られるのを見て安堵しています。

今年に5月には、滋賀県東近江市八日市と多賀町の多賀大社門前町、和歌山県湯浅町と海南市黒江を訪ね動画を撮ってきました。
歩く速度が遅くなりゆっくりした動きの動画になっています。黒江のアップは未だですが。6月には愛知県犬山市と江南市布袋を訪ねようと思っていますが、実現するかどうか。

オフ会前に万訪さんが仰っていたオフ会に付いての相談はどうなったのでしょうね。情報や連絡はラインを利用するようにすればと思いますが。

孫右衛門 6月 7日(金) 07:46
ここ数回のオフ会は、七ちょめさんが参加されていればと毎回思うところです。しかし金具屋さんの構造は、複数の旅館建物が立体的に並んでおり、一部はエレベーターで移動できるのですが、食事や入浴時は多くの階段を上下する必要がありました。
また辰巳屋さんのご参加も厳しかっただろうとの意見が出ました。
ただあえてその不自由さはそのままにしてあるのでしょう。館内は芸術品ともいえる佇まいでした。
動画発信、取材と無理のない範囲で続けられることを願います。
p5900134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
2072: オフ会の宿 孫右衛門 5月15日(水) 20:20
旅館についてですが、人数変更とあわせて少し宿の方とお話ししましたので、何点かお伝えします。

・予約上の部屋割は、3名+2名とし、寝具は4名+1名とすることは可能とのことで了解いただきました。
・到着は16:30と連絡しています。その時点で全員が揃う必要はないとは思いますが、目安としてください。
・駐車場は広くないため、基本1部屋1台ということでお願いしたいとのことでした。太泉八雲さん、Uranoさんがどうやって来られるかですが、日帰り客用の駐車場などもあるのではとは思います。ただ、私が訪ねた時は車で無かったのでその辺が良く判りません。

一つの情報として、登録有形文化財の館内を案内いただける宿泊者専用のガードツアーがあります。夕食前の17:30からとなっていますので参加してみたらどうかと思います。(チェックイン時の申し込み)
http://www.kanaguya.com/posts/news1.html

Yasuko 5月16日(木) 17:09
孫右衛門さん、宿の手配をありがとうございます。金具屋の内部の公開はとても楽しみです。
1日には松本駅でお会いいたしましょう。それまで病気になどならないようにお互い気を付けましょう。

孫右衛門 5月17日(金) 20:35
体調を十分整えて望みたいですね。天候や災害、いろんなことが気になりますね。

そういえば、須坂の町並が重伝建地区になった(なりそう)という情報が入ってきました。ここはぜひ訪ねておきたいところです。

それから旅館の宿泊者限定ツアーは、朝に実施する宿の独自源泉を巡るツアーもあるようです。渋温泉は共同湯巡りも有名ですが、旅館内に趣深い浴場が複数あって内湯だけで終わりそうな気がします。

太泉八雲 5月18日(土) 20:30
「金具屋」は宿から離れた川の対岸に宿泊者用の駐車場はありますね。

さて、私は前日の金曜日の夜から渋温泉入りする事にしました。渋温泉の夕暮れと早朝を撮影する為です。オフ会の時はちょうど夕食時間帯なので夕暮れ〜日没の撮影はできないと考えたからです。
宿は久しぶりになります「真田本陣つばたや旅館」にお願いして素泊まりで泊まる事になりました。当初は万訪さんの車で信州入りする予定でしたが、予定変更により自車で向かいます。

日曜日は午後から仕事のため、午前中早いタイミングで帰郷します。その分の代休を前日の金曜日に当てることになりました。

万訪 5月20日(月) 09:33
孫右衛門さん、調整ありがとうございます。須坂は私も行きたいと思っていました。日曜日の午前中に行っても良いですね。土曜日は松本で合流した後どうするかですが、遠くから来られるYasukoさんや孫右衛門さんの希望を優先したいと思います。

孫右衛門 5月20日(月) 16:55
太泉八雲さんはつばたや旅館前泊ですか。ここも一度泊ってみたい宿です。渋温泉は魅力的な旅館が多すぎますね。

ご一緒に訪ねるところですが、改めて列記しますと、南からざっと以下でしょうか。
(参考までに、歩きたい度は◎〇△の順です)

概ね南から
〇松本市会田(一度訪ねてはいますが、部分的に見落としあり)
◎戸倉・上山田(温泉街と北国街道沿い)
◎松代(武家町エリアが粗い探訪に終わっている)
◎長野市丹波島(街道町 川中島駅の東付近 辰巳屋さん情報)
△長野市鶴賀
○善光寺門前
◎渋温泉
◎飯山(歩いたことなし)
△古間・黒姫(北国街道 一茶の里?)
△野沢温泉

私が希望を上げるばかりでは何ですので、Yasukoさんも希望があればお願いします。
善光寺門前は、Yasukoさんの方が解散が早いですので、駅前か適当な所で降ろしてもらって、北陸新幹線までの時間を利用して再訪する形でも良いです。

Yasuko 5月20日(月) 17:18
色々なデータをだしていただきありがとうございます。私はどこでも楽しめますのでお二人についていきます。旅に出られるというだけでも私にとっては凄い幸せなことです。信州の空気を吸って、感覚でとらえられればいうことはありません。

孫右衛門 5月20日(月) 17:53
須坂が抜けていますね。もちろん◎で。

urano 5月20日(月) 22:18
孫右衛門さん、宿の方とのご調整ありがとうございます。
私は鉄道で向かいます。
遅くとも、ツアー開始の17:30までには着くようにいたします。

あの付近で行ったことのない有力な町並みは信州中野なので、1日の午後に行ってみたいです。
須坂もようやく重伝建になったとのこと、知りませんでした。
9年前に一度行ったきりなので、こちらもできれば訪れたいですね。

それから、孫右衛門さんのプランで、松本市会田と戸倉上山田の間に上田市浦野という旧宿場町がありまして、国道の北側にある保福寺道に沿って、空気抜きの小屋根を乗せた家が少しばかり残っています。
会田から上田に抜ける道がものすごい峠道なので、オススメしにくいのですが、念のためお伝えさせていただきました。

孫右衛門 5月21日(火) 09:31
uranoさんは公共機関で来られるとのことで了解いたしました。

上田市浦野地区は、前回田沢温泉ますや旅館に泊った探訪の時に教えていただいて、辿りつけなくて断念し残念な思いをしました。道路沿いではなく山すその「保福寺道」沿いにあるようですね。
やや遠回りになりますが、ここを訪ねる手はあります。地図を見ると、松本市会田宿は松本市内方面以外は道路事情が悪く袋小路のようなところですね。会田宿は省略して国道254号、鹿教湯経由ならさほどでもありません。万訪さんやYasukoさんと相談し決めたいと思います。

urano 5月21日(火) 13:16
孫右衛門さん
上田市浦野を郷愁小路でご紹介いただけたら嬉しいです。が、あえて訪問する価値があるかは、ストリートビューでご確認くださいませ。254号からでも山道のようですね。

ちなみに、皆さんのご関心からは外れると思いますが、浦野に隣接する青木村の東端に国宝・大法寺三重塔があり、なかなか良いです。
こちらもご参考まで。

孫右衛門 5月29日(水) 20:57
参加される方に宿泊に関する内容の確認を兼ねてメール致しました。
届かない場合はお知らせください。
20回記念のオフ会も開催まであと数日になりましたね。
私は明後日出発し、土曜日9時半過ぎにまず万訪さんとYasukoさんと松本駅前でお会いしましょう。

Yasuko 5月30日(木) 15:55
孫右衛門さん、メール確認いたしました。いろいろとお手数をおかけしありがとうございます。私も明日の昼頃には出発いたします。1日の朝お二人にお会いできるのを楽しみにしております。では良い旅を・・・
134.237.53.36.megaegg.ne.jp
2071: オフ会の件 万訪 5月10日(金) 10:59
こんにちは。みなさん充実したGWをお過ごしになられたようで何よりです。太泉さんの四国への2度行き、ご苦労様でした。私は、萩諸島と三島村の離島を歩いていました。最後に天草へ行ったんですが、船で渡る御所浦島と湯島が何で?と思うほど混んでてびっくり。いずれも再訪でしたので、御所浦島はドローン飛ばしてそそくさと戻り、湯島は渡るのを断念しました。GWに観光地はNGですね。

さて、オフ会が1ヶ月後となりました。東京経由で私のクルマに同情されたい方、品川駅の到着時刻をお知らせください。

孫右衛門 5月10日(金) 21:26
連休も明け、オフ会も気付けば3週間先ですね。
私の予定ですが、5/31(金)に下諏訪温泉に1泊し、翌日はどこか1・2箇所寄り道するとは思いますがなるべく早めに宿に到着しておきたいと思っています。よって野村さんに同行いただきたいのは2日となります。長野発17:46の北陸新幹線を押えています。須坂の再訪、長野盆地周辺の未訪問の町、飯山などが頭にあります。

また、宿に関する質問事項や要望事項等ありましたらお願いします。私の方で対応します。

万訪 5月11日(土) 08:12
考えてみたら、名古屋経由で長野へ行った方が早いしリーズナブルですね。わざわざ西日本から東京経由ですと9:30頃品川出発になりますので長野着が13:00過ぎになります。名古屋から中央線で向かっていただいて、どこかで落ち合い、どこかをまわった後渋温泉に行くのが良さそうですね。

万訪 5月11日(土) 08:24
Yasukoさんも名古屋経由で入っても良い(その方が合理的)とおっしゃっていますし、太泉さんは単独現地入り、Uranoさんも以前の書き込みで現地直行になるかもしれないとのことですので、私も土曜日朝の渋滞を避けて、金曜前日の夜に上諏訪か松本まで移動しておきたいと思います。

孫右衛門 5月11日(土) 16:40
6/1(土)は宿を出て列車でぼちぼち宿に向うかと考えていましたが、万訪さんが前夜に諏訪・松本辺りまで移動されるのでしたら、下諏訪か塩尻か、松本かどこかで合流するのも良いですね。

Yasuko 5月11日(土) 22:11
6月1日の朝、松本集合ということで、松本駅に近いホテルを予約しました。金曜日に用事が済み次第出発いたします。万訪さん、孫右衛門さん合流宜しくお願いいたします。

孫右衛門 5月11日(土) 22:46
Yasukoさんも松本で前泊されるのですか。私は下諏訪の温泉旅館に泊りますので少々ゆっくりして出発します。松本集合ということであれば電車で行きますので恐らく松本9:35着あたりになります。戸倉上山田、松代の再訪などが想定されますが、松本市内の万訪さんのお勧めの箇所があればとも思いますね。これから詰めていきましょう。

万訪 5月13日(月) 19:37
太泉さん、この掲示板の更新手続きしていただきありがとうございます😊
Yasukoさん、孫右衛門さん、では土曜日は松本駅9:40集合ということでいきましょう。私は集合時間の前に城山公園に上って北アルプスを拝みます。Yasukoさん、もし同行される場合は早目の集合としましょう。
私は行きたい場所は特にないので、皆さんの希望に合わせます。

Yasuko 5月13日(月) 19:54
今日駅に行って、行き帰りをとりました。5月31日は松本駅の最短の宿というのがいいかと押さえました。前日は松本を16時着なのでちょっと歩ければいいかなというところです。6月1日は松本駅に何時でも集合できます。野村さんのご都合でご指定ください。

帰りは長野発を孫右衛門さんに合わせたかったのですが岡山に遅すぎますとまずいので逆算して長野駅16時発のしなのを予約しました。これで準備できました。当日は万訪さん、孫右衛門さん宜しくお願いいたします。何しろ何年かぶりの旅行ですのでカンが狂っているかも心配です。

Yasuko 5月13日(月) 20:00
万訪さん9時40分まで時間待ちするより、早めに拾っていただければ城山なんかよさそうで眺めたいです。松本はむかしざっと行っただけですのでほとんど分かっていません。

孫右衛門 5月13日(月) 22:45
万訪さん、Yasukoさんありがとうございます。1日は下諏訪9:02発、松本9:35着の列車で向い合流とさせてください。
松本から北信方面への移動は、高速道を利用すればさほどではないですがあちこち寄り道していると案外面倒くさくなりそうですね。今回は旅館での滞在時間も大切にしなくてはと思い、余裕をもって到着したいものです(16:30と連絡しています)。
私個人的には、長野県内の町並は大方は押えているつもりですが再訪時になっているところも少なくありません。前回言った戸倉・上山田、松代や、松本市会田宿も一部訪ね忘れているのと、あと稲荷山も多少気になります。
長野盆地以北では、須坂、長野市丹波島、飯山、今思いつく範囲ではそんな所です。野沢温泉は以前は興味がありましたが、少し遠くなるうえに町自体が外向けの感じになっているようであまり気が進みません。Yasukoさんのご希望とあわせ、ルートを具体化したいところです。

辰巳屋 5月15日(水) 05:58
今年のオフ会は、欠席させていただきます。

皆さん盛り上がっているところ、言いにくいことなのですが。
腰痛は、日常生活が送れるくらいに回復しました。しかし、日帰りの街並み歩きをするととても腰が重くなります。それとまだ、「あぐら」で座ることができません。
あまり直前になると幹事さんに迷惑をかけると思い連休明けには結論を出そうと思っていましたが、遅くなりました。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。


Yasuko 5月15日(水) 08:54
辰巳屋さんの具合はどうなのだろうかと、気にしておりました。今年は欠席ということでとっても残念ですが、療養に専念されて一日も早い、ご回復を願っております。私だっていつどこがどうなるかは先のことはわかりませんから、今を楽しもうと頑張っております。

孫右衛門 5月15日(水) 14:24
辰巳屋さんの体調を心配しておりましたが、そのご様子では難しそうですね。
残念ですが、了解いたしました。宿へも連絡しておきます。
回復に努められ万全な状態に戻られるのをお祈りいたします。
別途、西日本組で別の機会が設けられればと思います。

万訪 5月15日(水) 16:00
辰巳屋さん、とっても残念ですが、安静が回復の早道だと思いますので静養なさってください。私も愛車ジムニーで遠出はキツ感じるようになりまして、今回は新しく購入したクルマで参加する予定です。来週末納車ですので、オフ会が筆おろしです。オフ会の夜会ではいらかぐみのことで、皆さんに相談したいことがありますが、まずは出席者で議論させていただき、後日ご意見を拝聴致したく考えております。
ec2-18-183-162-132.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com
2070: 今年のGWは四国の旅をしています 太泉八雲 4月27日(土) 19:40
今年のGWは休みがやっと確定できたので、前半、後半共に四国を回ります。
前半は徳島をメインに動画を撮影します。拠点は三好市の旧井川町辻にある「勇楼旅館」に連泊してベースキャンプにしています。30日は仕事なので、愛車を四国に置いて、新幹線で日帰りで戻ってきて、後半は愛媛を中心に最後は香川エリアを撮影して帰ってくる旅程です。

「勇楼旅館」は着くなり女将さんから七ちょめさんの名前と話が出て来て驚きました。また、その後孫右衛門さんのお名前も出て来ました。七ちょめさんと孫右衛門さんのおかげで古い旅館に誇りが持てて、さらに若い宿泊客が増えたそうです。
夕食の時もずっと七ちょめさんと孫右衛門さんのお話をされていましたよ。


七ちょめ 4月27日(土) 21:38
勇楼旅館の女将が私のことを覚えていて、話が出てきたとは驚きです。
時々貴方の宿泊記事をみて、泊りに来られる方が居られます。有難うございましたと、2〜3年も経ってからお礼状や、年賀状を頂く旅館がありますが。

私は泊まるのを目的に訪ねているので、旅館内を失礼の無いように撮影し、女将とできるだけ話をするように心がけていましたが。

女将は毎日毎日お客の対応をされているので、普通は覚えて居られないのが当然と思いますが。まあ、「しつこく」旅館のことを聞いたので印象に残っているのかも知れませんね。

この連休、四国を探訪されるのですね。それも四国に車を置いて、日帰りで東京に戻る。考えてみると凄いことです。頑張って動画撮影をして下さい。
貴方のYouTubeは大体拝見しています。早朝暗いうちからの撮影には脱帽脱帽です。
でもいい映像を撮られるので見るのが楽しいです。

孫右衛門 4月28日(日) 17:05
私が泊ったのは4年ほど前ですが、その時も女将さんから七ちょめさんの話が出てきて驚いたのです。いらか組のことも随分仰っていましたので、掲示板などを通してよく情報を見られているのではと感じました。
私のことも覚えておられるようで、これはまた泊りに行かなくてはなりませんね。私の名前を出して頼めば最も古い商家部分の2階の部屋に泊らせてもらえるかもしれません。
我々のお蔭でお客が増えているというのは、少しでも貢献できているようで嬉しい事です。SNSを見ていても、古い旅館、伝統的な旅館に泊るのが好きな人は少なからずおり、また確実に増えているようです。週末などになるとかなりの投宿情報が流れてきます。そしてそれらの多くは私よりかなり若い20代や30代前半くらいと思える人です。
四国を徹底的に取材されるとのことで、成果多きことをお祈りします。
愛媛県や香川県は別の宿に泊られるのでしょうか。

太泉八雲 4月28日(日) 20:33
宿の歴史や玄関が取って付けたような簡素な理由などいろいろお話を伺いました。
旧館の2階の七ちょめさんが泊まった部屋、新刊2階の大宴会場など案内してもらいました。

GW前半の出発は当初26日の夜の予定でした。が、現場が押しに押して終了したのが朝の3:30でした。車は旅行の準備満載で仕事場の近くに停めていたので、そのまま朝の4時に出発。まだGW渋滞はありませんでしたが、各地で事故渋滞に、徹夜明けなので、途中SAで3回ほど仮眠を入れて、夕方に徳島入りしました。

当初は早朝には四国入りして街並みを何ヵ所が撮影する予定でしたが、疲れたのでそのまま宿に入りました。当初は撮影行程の関係から素泊まりで予約していましたが、女将さんが夕食出せますよ。との言葉に甘えて夕食にアルコールを入れてバタンしました。
今朝は4時起床、宿を出て毎度の日の出、早朝の街並みを歩きました。

後半はGWの真っ只中。楽天やヤフー、じゃらんでも宿はほとんど有りませんでした。
後半は愛媛を回りますが、とりあえず最初の2日間は内子のAZホテルを2食付きで予約できました。3日・4日は現地の良さげな宿に飛び込みするか、車中泊です。

旧井川町の辻の街並みもだいぶ空き地が目立ってきました。最初にこの町に訪れたのが2008年でした。その後2015年くらいに再訪していますが、この「勇楼旅館」もすっかり通りから全景が見れるようになっていました。

太泉八雲 4月28日(日) 20:39
宿の手前の月極駐車場は映画館だったといいます。さらに宿の入口の東側は呉服商(現在は更地)だったというので、本当に奥ばった場所にあったようです。七ちょめさんのHPにあるように西側角と裏側にも門と入口があったそうですから、以前はそれでも官公庁学校、商工会議所、企業の利用で繁盛したようですね。

七ちょめ 4月29日(月) 10:41
ドローンによるこの角度からの勇楼の光景は初めて見ます。画像の右側のチョット外側で写って無い所が本来の旅館の入口だったところです。
大きな2階建ての建物二つが宿泊棟で、その奥の平屋の建物が家族が暮らす私的な部分でしょう。
庭の大きな貝塚伊吹も名物の一つですと女将の話。

太泉八雲 4月29日(月) 17:28
平屋の部分は厨房ですね。最盛期には100人もの宴会や法事に対応したそうです。
七ちょめさんのHPにもある右角の門の他に裏側にも大きな門があります。
かつては裏側に池の庭がありました。(現在水は抜いています)
左奥の茶色い二階建ての家が現在の母家です。かつては3連の土蔵がありました。建物の前の駐車スペースの部分に旅館の玄関である建物がありました。女将さんの高齢のご両親を車で通院させる為(もしくは救急車・介護車)玄関の建物を撤去してスロープにしました。
そのため今の三角屋根瓦の庇だけの玄関をつくりました。

スロープ下の旅館の駐車スペースにはかつて呉服商家がありましたが、火災で消失した為、旅館が土地を買い取り、奥へのアプローチにしたそうです。

七ちょめ 4月29日(月) 19:05
奥の平屋の部分は厨房でしたか。左上に写る大きな2階建ての建物が居住スペースでしたか。それは知りませんでした。居住スペースなどは私的な部分になるので、滅多に旅館の方に聞きませんので、居住スペースと思いました。
最も上空から見ることは無いので、気にも留めていませんでした。

太泉八雲 4月29日(月) 22:26
旅館業を引き継がない子供たちは今のライフスタイルの生活になりますね。学校を卒業して東京の大学に進学して、東京の会社に勤めて、帰省する。そういう事もあって、建物の意匠にもそれが現れていますね。とにかく女将さんは話し出したら止まりません。

七ちょめ 4月30日(火) 09:56
話は全く変わりますが、青森県八戸市の「新むつ旅館」さんが廃業されました。女将が亡くなったそうで、娘さんが手伝っていたので継がれるかと思いましたが、休業の時を経て廃業されたそうです。残念ですね。
誰か継ぐ方が居られないのかなあ。

孫右衛門 4月30日(火) 13:13
新むつ旅館は本当に残念な一報でした。亡くなられたのは3年位前だったと思います。口はお元気でしたが足腰が悪そうで、継ぐ方もいないとのことでしたので、心配はしていました。
建物だけでも自治体などに管理が移されて保たれれば良いのですが。
泊ったところで閉業されたのは、静岡県の松本屋旅館もありますね。カフェに再利用されているということですが、非常に不便なところにあるだけにこれも何時まで続くかというところです。

太泉八雲 5月 3日(金) 09:15
今回、愛媛の旅初日からの2日間は内子にある『ホテルAZ愛媛内子店』にお世話になりました。安くて安定したホスピタリティ。アパホテルよりネットも早い。
それに、今回はじめて知りましたが、内子の街並みのすぐ裏にあるのですね。早朝夜間の散策にも最適。駐車場も無料。また松山道のICが近くにあり、大洲や山間地域の大瀬などの散策の拠点としても最高でした。本当はもう少し連泊したかったのですが、GWの3・4日は満室でした。今日からは道の駅で車中泊です。

孫右衛門 5月 3日(金) 21:08
辰巳屋さん御用達のチェーンホテルですね。長らく個人の目的ではビジネスホテルに泊っていませんが、ホテルにも旅館にはないメリットがありますので。まずとにかく気軽な点。滞在中の自分の時間が自由に組立てられる(特に食事付きの旅館と比べて)。
目的や行程の都合などに応じて使い分けたいところではあります。

辰巳屋 5月 6日(月) 07:12
勇楼は、人気ですね。ビジネスホテルと食事料金を勘案すると料金的は同じですね。食事内容からいえば、勇楼が良いのかもしれません。三好地方には宿泊施設が少ない中、私も利用しようかなと思いました。
私が、四国八十八カ所巡りをしていた頃は、AZホテルはほとんど無い状態でしたが、今は多いようです。当時は、ビジネスホテルと遍路宿を利用していました。私の街並み巡りは、長期が多いので、どうしても低料金の宿泊施設を探しています。AZ内子は街並みに近いですね。いつか利用したいと思います。

四国は、あまり街並みの件数が少ないイメージがあります。いらか組メンバーも訪問箇所が心なしか少ないようです。私は、四国八十八カ所巡りを2回したのですが、街並みはあまり訪れていません。いつか、じっくりと訪問したいものです。

現在、徳島県について調べているところです。
これは、既にご存じのかもしれませんが、情報提供です。
徳島県のホームページに、「徳島のふるいまちなみ景観50選について」というのがあります。MAPもついています。

孫右衛門 5月 6日(月) 15:41
有益な情報をありがとうございます。
徳島県の町並で、訪問済のものは今確認すると27ヶ所ですので、単純にあと23ヶ所は未訪問ということになります。見ると町並として訪ねるほどのものではない所もありそうですが、これで徳島県の訪問機会が出来そうです。

太泉八雲 5月 7日(火) 21:33
徳島県の古い街並み風景は、私のHPではすでに更新はされていませんが、過去のブログでいくつか紹介しています。特に剣山への街道、山道の道沿い特に奥まった谷口付近の町集落に見られますね。

辰巳屋 5月 8日(水) 16:40
太泉さんが、徳島の那賀町、勝浦町の土佐中街道と、徳島市、鳴門市などを、大雨(台風)に会いながら、酒蔵を中心に訪れたのは、20014年の8月のことでしたね。
私は、徳島県の那賀町あたりを訪れたいと思い、那賀町和無田、和食、阿南市山口、新野、酒蔵のあるところは、太泉さん情報として地図に付箋を貼って明記しています。
しっかり活用する予定です。
しかし、私は、徳島は比較的近くにあると思い訪問できず、今日に至っています。
ec2-3-112-250-246.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com
2069: 羽越紀行 孫右衛門 4月20日(土) 09:20
先週末、新潟県と山形県の2泊の探訪を行ってきました。山形県に重心のある日程でしたが、1日目の酒田は今では大変不便な場所で、一旦軸足を新潟に置くと比較的スムーズな日程になることで行程を組みました。
これは市街中心近く、古町通の北部に展開する町並で、繁華街なのですが伝統的な料亭建築が幾つも見られ、祇園あたりより見応え感があり驚きました。
この北東側の本町地区、西側の西大畑町界隈、信濃川を挟んだ沼垂地区などに古い町並や建物が残り、4時間ほど確保していましたがそれでもやや不十分なものになりました。

孫右衛門 4月20日(土) 09:31
酒田での1泊は「最上屋旅館」大正期の建物でこう見るとこじんまりした感じですが、玄関部分の屋久杉の板、客室の秋田杉など北前船の恩恵が存分に感じられるものでした。ふんだんに良質の木材が使われているためか、館内を歩いてもきしみ音一つしません。

孫右衛門 4月20日(土) 09:45
2泊目は最上川水系を遡った所にある瀬見温泉「喜至楼」に宿を取りました。古い旅館好きの間では有名なところで、いつか泊りたいと長らく思っておりました。本館の泊った部屋からは温泉街や川を挟んで走る列車なども一望できます。

孫右衛門 4月20日(土) 09:51
名物?のローマ風呂です。館内は迷路のように通路が入組み、案内看板一つとってもレトロ感に満ちていました。

孫右衛門 4月20日(土) 09:56
最終日に銀山温泉に少し寄ってきました。
オフ会があったのが2005年ですから、もう19年も前になります。
この時、岸本さんが近くの集落でスケッチ中、太泉八雲さんが取材に訪れていたという逸話もありましたね。
最近はメディアで紹介される機会が増えたからか、ネットの影響か、なんとか映えを狙ってか若者のグループや、外国人客も見られ、泊った頃とは若干結構雰囲気が違っているように感じました。泊り客だけになる夕方以降は静かなようです。

Yasuko 4月20日(土) 16:20
私が死ぬまでには一度は行きたいところばかりですね。うらやましい。東北は岡山からは時間と旅費も結構かかるので諦めています。一度酒田に予約していたのに伊丹から新潟空港まで着いたのに雪で伊丹に引き返された経験があります。あの時が思い出されます。結局法隆寺に行って帰りました。
今度オフ会でお話聞かせてください、楽しみにしています。渋温泉まではどのように行かれるのでしょうか。

孫右衛門 4月20日(土) 22:47
今回、京都から新潟まで夜行バスを利用し、早朝に到達できることはできるのですが、鉄道と比べると快適ではありませんし、精神的には確実に遠くなりました。
春の東北や信越などでは、残雪の山と里の田園や新緑との取り合わせが魅力的でもあり、思い返すと繁忙期の明けたこの時期に結構企画していますね。
これは山形市郊外の大江町左沢(あてらざわ)の町並です。小さな城下町だったところですが、やはり最上川水運の影響が大きかったように思いました。
オフ会の時は、前日に出発して下諏訪温泉の旅館に1泊する予定です。名古屋経由の行程ですが、帰りは北陸新幹線経由にしようかと思っています。

辰巳屋 4月23日(火) 07:19
いい所に行かれましたね。
銀山温泉は再度訪れたい所です。私も既に12年前になりましたが、訪れました。その頃は、利用客も少なくて、今はインバウンドで賑わっているのでしょうね。それでも再度行ってみたい所です。
私が、銀山温泉に泊まったのは、2012年5月でした。いらかぐみのオフ会が2005年ですので、ずいぶん後の事になりますが、いらか組のオフ会の記事で初めて銀山温泉のことを知りました。ずっとその情報を保持しながらその機会を待ち、やっと2012年に宿泊しました。退職した機会に訪れました。

喜至楼に泊まるのも夢ですね。今はちょっと遠い所になりました。

腰痛の報告
私は、30代半ば頃から腰痛が始まりまして、それから大切にこの病気と付き合っています。仕事は、座る時間が長く職業病といってもよいでしょう。以前は、鍼灸と整体で治していましたが、こちらでは、良い鍼灸・整体がわかりません。
日常生活は、できるようになりました。しかし、何らかの姿勢のときに“ギク”とします。それと体力が衰えました。時々散歩をしながら体力の回復に努めています。

Yasuko 4月23日(火) 09:00
孫右衛門さんは前泊で渋温泉に行かれるんですね。私は今考慮中です。30日に集めたお金を持て行くいうという野暮用があって、後泊しかできないなあと思っています。折角長野まで行くのなら何処でも行けると思うと余計に絞れませんね。

辰巳屋さん腰痛大変ですね、写真の友達も同年代で腰痛のため、ドタキャンされましたから、痛みには勝てませんよね。オフ会のころまでにはよくなられることを、願っております。

孫右衛門 4月23日(火) 20:56
辰巳屋さんの腰の状態は心配ですね。無理されることなく、オフ会でお元気な姿を見られることを願っております。
Yasukoさん、西日本方面からは、延伸の北陸新幹線は福井・金沢は余り便利になったとはいえませんが、実は長野は速達タイプの「かがやき」と上手く乗継すれば名古屋経由より1時間は所要時間が短縮されるのです。後泊されるのであれば、新潟の上中越地域とも相性よく組合わせられると思います。ひとつ前の記事で太泉八雲さんもレポートされている凌雲閣も少し考えました。レンタカーが必要になることでオフ会当日の動きが非効率になりそうなので止めましたが。

七ちょめ 4月24日(水) 10:54
結婚61周年の記念旅行に行ってきました。
二人合わせて満173歳の超老夫婦、二人でヨタヨタと岡山県は岡山市の後楽園・岡山城、下津井、倉敷を訪ねてきました。泊まったのは同じ下津井町ですが、下津井の町から少し離れた高台にあるホテル。多くの宿泊客でびっくりしました。古い町並は訪ねられませんでした。
翌日に倉敷を訪ねました。平日ですがさすが観光地、多くの観光客で賑わっていました。人が多いですが、やはり重厚な町並は見事でした。
古い町並を毛嫌いする家内のご機嫌を卯叶いながらの倉敷の観光です。
念願の倉敷アイビースクエアのレストランで昼食ができて良かったです。

ここ3〜4年前から4月22日の結婚記念日に二人で旅行しているのですが、何時迄続けられるか。来年は大丈夫かなと言いながら。長く続けたいものです。

孫右衛門 4月25日(木) 22:45
倉敷のこの路地は古い町並の真骨頂といった風景ですね。裏路地というか中路地というかこの小路は歩く人も少なく、私も大好きな場所です。結婚記念日の旅、長く続くと良いですね。
関西地区でミニオフ会でもあれば、参加いただけるのではと思うところです。
岡山といえば昨日から仕事での出張ですがちょうど高梁市で泊ると都合が良かったので、七ちょめさんも泊られた油屋旅館に1泊しました。


七ちょめ 4月26日(金) 16:26
私が泊ったのは2015.2.2ですので随分前になります。この油屋旅館、入口が不自然ですね。国道に面して余裕がない。
元々この国道部分は油屋旅館の庭であった所だそうで、庭の先が高梁川だったそうです。本来入口は反対側の古い道だったそうですが、今は勝手口になっていて、かっての入口の形体が無くなっていました。

この旅館を訪ねた日の昼前から夕方にかけて、Yasukoさんに車で吉備津神社とその門前町を案内して頂いた後の宿泊だったのです。
駅から旅館に向かう道で、前を歩いている女子高校生二人がいるのです。何がキッカケか忘れましたが、二人の女子高校生と言葉を交わしました。
彼女らは古い道を進む、私は旅館の表から旅館に入ったのです。
夕食時に、学校の制服のまま、その高校生が料理を部屋まで運んで来るのです。アユ料理専門の旅館でしたので、調理場と客室を何回も往復して料理を運んで呉れました。アユの季節で無かったのですが、2〜3匹程のアユが料理に出てきました。

でも、流石朝食には高校生は姿を見せなくて、女将が料理を運んでいました。
朝食後にチェックアウトを終えて、旅館を出て本町筋の商家や石火矢町の武家屋敷を見て駅に向かう時に、急に下痢症状になり、如何しようかと迷いましたが、泊った旅館を訪ねトイレを使わせてと駆け込みました。
トイレから出てくると、女将が折角だからとコーヒーを入れてくれて、そこから応接間のような所で1時間近く女将と話し込んで旅館を後にしました。
女将は後5年はこの旅館を続けたいですと言う話と、泊ったのは2月初旬でしたが、アユはどうして入手するとの話だったと思います。1月下旬にアユが捕れたのでとの話でした。
因みに女子高校生は孫だそうでした。

長文の投稿ご免なさい。

孫右衛門 4月26日(金) 22:13
油屋旅館に泊られたのはYasukoさんとの探訪後だったのですか。
電話で予約した時にはご主人らしき男性の応対でしたが、旅館での対応は女将さんだけでした。それほどご高齢には見えず2015年時点であと5年続けばという様子には見えませんでしたので、代替わりされたのかもしれません。
8,000円の部屋、10,000円の部屋があるとのことで、仕事での泊りなので安い方を希望し、食事も朝のみとしまいたが、泊った部屋は七ちょめさんの利用されたのと同じ部屋のようです。
泊った部屋は寅さんシリーズのロケ時に竹下景子さんが泊ったとのことで、はす向かいの立派な和室には渥美清さんが泊ったと言われていました。

Yasuko 4月27日(土) 18:10
岡山のローカルのお話ならついていけます。油屋旅館へはずっと昔緑川洋一先生に連れていかれました。仲間で宴会しました。泊まったことなどありません。

七ちょめさん後楽園や倉敷にこられたそうですね。ご夫婦一緒に旅行が出来ることは幸せなことです。何時までも仲良く旅されてくださいね。

以前岡山駅にお迎えに行って、吉備路のあたりご案内したの思い出しました。また来られるときにはお声かけてください。何時でもご案内いたします。

太泉八雲 4月27日(土) 19:33
孫右衛門さんは東北遠征でしたか。酒田の「最上屋旅館」も瀬見温泉の「喜至楼」もずっと泊まってみたいと思っていました。それに銀山温泉は何度か足を運んでいますが、まだ一度も泊まっていません。
高梁市の「油屋旅館」も何度か外観は見ていました。高梁市は動画撮影を前回逃して再訪予定なので、ぜひ泊まってみたいと思います。

孫右衛門 4月28日(日) 16:53
旅館という点では東北地方は大変魅力的な地域で、伝統的な温泉旅館も非常に多く1週間位割いて訪ねたい所ですが、こちらからは遠方になるのでなかなか訪ねられないのが難点です。大型連休は思うような旅館に泊れませんし、繁忙期明けの4月頃に何度か実行しています。
高梁市内には他にも2軒くらい古い旅館があるようですが、この油屋旅館が最も格式があり著名人の宿泊も多いです。
p5900134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
2068: 3月は越後松之山温泉の凌雲閣に泊まってきました 太泉八雲 4月 3日(水) 18:04
最近ロムばかりだったので久々に近況を書き込みます。
今年の東日本は暖冬で降雪がなかなか無かったのですが、せっかくスタッドレスタイヤを買って履いているので雪道を走りたい!という理由で、2月から3月にかけて天気予報やライブカメラとにらめっこしながら、3度降雪のある日に新潟へ行っていました。

最初は動画に上げた「荻ノ島環状集落」そしてその後は「松之山温泉」と「秋山郷」でした。松之山温泉は文化財の宿「凌雲閣」がありますが、週末は埋まっている為、祝日の日に無事泊まる事ができました。しかも3階の部屋でした。次の日は平日なので朝食を食べたあと急いで帰り、昼からエクストリーム出社というスケジュール。

泉質も良く、また泊まりに行きたいですね。今度は連泊したいです。
建物の外に増築・外付けでエレベーターもあるので年配の方にも安心して泊まれます。オフ会の候補の一つとしても良いかと思いました。

太泉八雲 4月 3日(水) 18:07
部屋です。

太泉八雲 4月 3日(水) 18:08
廊下です。

孫右衛門 4月 4日(木) 21:33
松之山温泉の凌雲閣は、栃尾又温泉・自在館とともに越後路では以前から候補に挙げている旅館です。
探訪も企画しているのですが、他の方面を優先したためまだ実現していません。
三階に泊られたとは羨ましい宿泊でしたね。まだ雪の時期、格別の風情であったことでしょう。
来週末に久々に遠征を予定しています。新潟から入るのですが県内では宿泊はせず、山形県に2泊します。その内ひとつはレトロ温泉旅館ファンには有名な瀬見温泉・喜至楼に泊る予定です。

太泉八雲 4月 5日(金) 19:23
栃尾又温泉・自在館はラジウム鉱泉で有名な湯治旅館で、以前から気に掛けていました。父が只見線の旅を所望していたので小出からの宿として計画していた事もありました。
瀬見温泉・喜至楼も何度か検討していましたが、なかなか希望の予約が出来ず、あと銀山温泉への宿泊も今年〜来年の野望の一つではあります。あと、法師温泉・長寿館ですね。

七ちょめ 4月 6日(土) 11:24
この掲示板は毎日みていますが、書き込みは久しぶり。
電車などに乗っての遠出は億劫と言うよりも、自信が無いというか、怖い感じになってきました。この頃は庭をいろいろといじっていて、結構力仕事が多く腰が疲れたと言っています。
小さな植木の植え替えも沢山行いました。

さて、伝統ある古い旅館ですが、瀬見温泉の喜至楼は古い建物の外観は良いですが、旅館のフロント部分はダメです。鉄筋コンクリートの新館にフロントがあり、風情が全く無し。
その点、法師温泉の長寿館や四万温泉の積善館・那須温泉郷の北温泉は江戸・明治期のフロント・ロビーそのままでそれだけで感動します。
旅館入口を含んで法師温泉長寿館のフロント・ロビー・入口などは圧巻です。

太泉八雲 4月 7日(日) 16:27
法師温泉は何度か日帰り入浴で訪れた事がありますが、それも15年ほど前になります。いつかは泊まって見たいですが、一人泊は厳しいですね。四万温泉積善館も同様です。昨年末に妹と母で宿泊したそうで、その際誘われたのですが仕事のタイミングが悪く行けなかったのが悔やまれますね。
那須の北温泉は秘境の湯治温泉感が満載、越後湯沢の貝掛温泉も良いですが、雪国の温泉旅館はやはり雪の季節に訪れたいので、来年末までお預けですね。

先日の木造三階建て登録有形文化財の宿『凌雲閣』の動画をやっと公開できました。
https://youtu.be/GARQaeTPv_I
71.83.232.153.ap.dti.ne.jp
2067: 日向細島湊 辰巳屋 3月28日(木) 17:09
先週、宮崎県日向市の細島に行きました。江戸期には、宮崎・鹿児島の大名の宿場となり、ここから船で参勤交代に出発していた重要な湊であったところです。
細島訪問は、前回が、2008年でしたので、2回目とはいえ、初めてのような新鮮さがあります。
前回は、主な所を見ただけでしたが、今回は、西南の役細島官軍墓地、妙国寺庭園、木造3階建の旧高鍋屋旅館(細島みなと資料館)、関本勘兵衛家住宅、八坂神社、観音寺など、ゆっくりと見ることができました。
なかでも、細島みなと資料館と関本勘兵衛家住宅では、丁寧な説明をしていただき、勉強になりました。
街並みとしての密度は少ないものの、歴史的な役割などは、よく理解できました。もう少し古い建物が残っていれば、申し分ないのだけれど、そうもいきません。

画像は、関本勘兵衛家住宅です。大分の味噌「フンドーキン」の出張所であったようです。「フンドーキン」といえば、我家も、愛用していて、ずっと「フンドーキン」なのである。


辰巳屋 3月28日(木) 17:10
画像は、八坂神社のある小さな谷です。昔は、この谷を中心に遊郭や飲食街があったようです。当時の面影が残っているものはまったくない。現在は、閑静な普通の住宅になっているようだ。

辰巳屋 3月28日(木) 17:16
街並みを十分堪能した後は、日向岬にいきました。
演歌歌手水森かおりさんの「日向岬」です。2023年1月に発売されました。風向明媚な場所で、柱状節理の断崖絶壁で有名な場所です。

細島を訪問後、ギックリ腰になり、そろそろ1週間は経過するのですが、外出できない状態が続いています。パソコンも長い時間はできなくなっています。
こちらでは、花見のシーズンですが、出かけられそうもありません。

孫右衛門 3月29日(金) 23:25
日向市細島地区は一度だけですが訪ねたことがあり、美々津級とまでは及ばないものの商家の家並が見られる点で日向の町並としては珍しく、印象に残っています。かつて、国鉄細島線があったほど重要な港町だったとは後で知りました。
写真の細島検潮所と刻まれた古い建築物があったのも印象的でした。
ぎっくり腰は私はなったことありませんが安静にしておけば治るものという認識があるのですが、こじらせないようにお祈りします。

Yasuko 4月 1日(月) 18:11
歴史が大好きなもので、ぜひ行ってみたいなと思いました。ぎっくり腰は、友達がなってお見舞いに行くと、這いながら出てきていたけれど、今はちゃんと普通になっている人を知っていますのでよくなるまで頑張ってくださいね。
私も昨日までやっと2泊の旅行が出来るようになりました。愛犬を三日間預けることが出来る、暖かい家庭が見つかりました。来るべきオフ会にも安心して行けそうです。今回は町並みではなく、お城巡りでした。小谷城にはちょっと感動しました。
252.116.7.202.megaegg.ne.jp
2066: 長崎に行きました 辰巳屋 3月 8日(金) 17:50
先週になりましたが2月25日(日)から3月2日(土)まで長崎に行きました。

到着した日が「長崎ランタンフェスティバル」の最終日で、大変賑やかな日に着きました。

今回の訪問は、ほとんどが長崎市内と周辺の小さな港町(崎戸、崎戸本郷、野母崎樺島、茂木など)、長崎街道の宿場町(日見宿、矢上宿、松原宿、千綿宿、彼杵宿、嬉野宿、塩田宿、肥前浜町など)で、2011年に訪れたままでしたので、13年ぶりの訪問になります。

画像は、ランタンフェスティバルの様子です。

辰巳屋 3月 8日(金) 18:36
丸山町・寄合町にも行きました。丸山本通りから長崎検番と花月の間の梅園通りは、旧歓楽街の雰囲気が残っています。

辰巳屋 3月 8日(金) 18:39
寄合町の坂道(寄合町通り)にあった古い建物は、立て替え(工事中)になっていました。
現在、建物は取り壊され、工事中でした。

辰巳屋 3月 8日(金) 18:40
私は、この建物が好きだったのですが、やはり建物の老朽化は止むを得ないものなのでしょうね。画像は、昔の画像で、趣のある建物でした。

辰巳屋 3月 8日(金) 18:42
画像は、塩田宿です。街並みも整備修景され、陶土の廻船問屋で栄えた旧西岡家を見学しました。平成17年(2005)に選定され、私が訪問したのは、2010年でしたので、前回訪問から14年経過していました。

Yasuko 3月 8日(金) 19:14
長崎は何度か行ったことがあります。大好きな町です。ランタンフェスティバル一度は行きたいなと思ってもなかなか、出かけられず、この度行かれたとお聞きしていいなあとうらやましいです。見覚えのある建物もあります。段々なくなってしまうんだろうなと寂しい気持ちになります。九州是非まわってみたいです。

孫右衛門 3月10日(日) 11:56
長崎は特に投稿されている長崎市についてですと中学校の修学旅行で訪ねたのが最初で、その後ドライブ旅行、町並探訪目的でそれぞれ1度訪ねていますが、まだ町を全容を掴んでいるとは言い難いですね。
特異な歴史を歩み、また全国でも屈指の斜面上住宅地が展開し、町として様々な顔が見られ訪問のテーマは尽きないところですね。
次回は、ほぼ未踏である島嶼部も目的として訪ねる時になるでしょう。

万訪 3月14日(木) 07:12
辰巳屋さんの長崎県といえば、佐々あたりの木造3階建てを紹介されたのがすごく印象に残っています。長崎市内の町並みは結構変わりましたね。川の上のバラック市場なんかも無くなりましたし、館内町もかつての面影がかなり薄れています。でも、坂のまち長崎ですので、地形や坂道は昔ながらです。
私は今日から佐世保です。高島、池島再訪と佐世保の斜面上住宅地を歩きます。後半は大分へ移動し、津久見周辺の島を巡ります。
ec2-3-112-54-226.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com