398121

最新のコメント
by 七ちょめ(4/27)
by 太泉八雲(4/27)
by Yasuko(4/27)
by 孫右衛門(4/26)
by 七ちょめ(4/26)
by 孫右衛門(4/25)
by 七ちょめ(4/24)
by 孫右衛門(4/23)
by Yasuko(4/23)
by 辰巳屋(4/23)
by 孫右衛門(4/20)
by Yasuko(4/20)
by 孫右衛門(4/20)
by 孫右衛門(4/20)
by 孫右衛門(4/20)
by 孫右衛門(4/20)
by 太泉八雲(4/7)
by 七ちょめ(4/6)
by 太泉八雲(4/5)
by 孫右衛門(4/4)
by 太泉八雲(4/3)
by 太泉八雲(4/3)
by Yasuko(4/1)
by 孫右衛門(3/29)
by 辰巳屋(3/28)
by 辰巳屋(3/28)
by 万訪(3/14)
by 孫右衛門(3/10)
by Yasuko(3/8)
by 辰巳屋(3/8)
by 辰巳屋(3/8)
by 辰巳屋(3/8)
by 辰巳屋(3/8)
by Yasuko(2/25)
by 孫右衛門(2/25)
by urano(2/25)
by 孫右衛門(2/21)
by 万訪(2/21)
by Yasuko(2/21)
by 七ちょめ(2/21)
by 七ちょめ(2/21)
by 孫右衛門(2/20)
by 辰巳屋(2/20)
by 孫右衛門(2/19)
by 太泉八雲(2/19)
by 孫右衛門(2/18)
by 七ちょめ(2/18)
by 孫右衛門(2/18)
by 七ちょめ(2/18)
by 万訪(2/18)
by 孫右衛門(2/18)
by urano(2/17)
by 七ちょめ(2/17)
by 太泉八雲(2/17)
by 孫右衛門(2/17)
by 七ちょめ(2/17)
by 万訪(2/17)
by 孫右衛門(2/16)
by Yasuko(2/16)
by 辰巳屋(2/16)
by Yasuko(2/12)
by 七ちょめ(1/28)
by Yasuko(1/27)
by 孫右衛門(1/27)
by 七ちょめ(1/26)
by 孫右衛門(1/6)
by 七ちょめ(1/6)
by 七ちょめ(1/6)
by 孫右衛門(1/6)
by 孫右衛門(1/6)
by 万訪(1/4)
by 辰巳屋(1/3)
by Yasuko(1/2)
by urano(1/2)
by 七ちょめ(1/2)
by 孫右衛門(1/2)
by 太泉八雲(1/1)
by 七ちょめ(12/31)
by 孫右衛門(12/30)
by 万訪(12/30)
by 孫右衛門(12/30)
by 万訪(12/30)
by 七ちょめ(12/12)
by 七ちょめ(12/12)
by 辰巳屋(12/12)
by Yasuko(12/12)
by 孫右衛門(12/11)
by 七ちょめ(12/11)
by 太泉八雲(12/11)

2024-4

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930




Name:
Email:
Homepage:
Title:
Message:
Icon: view
Photo:
Color:
Password:
 cookie


2015: 2022春・東京ミニオフ会報告(月島) urano 5月 8日(日) 06:44
別のところで万訪さんが書き込まれたとおり、4月17日に東京ミニオフ会を開催しました。だいぶ時間がたってしまいましたが、簡単にご報告をさせていただきます。
今回のミニオフ会は、私が5年間暮らした長屋を含むエリアが、再開発のため取り壊されるという情報を得たことがきっかけでした。「これは写真を撮りにいかなくては」と思うと同時に、ジンバルでの移動撮影を思いついたのですが、私は触ったことすらありません。電気屋さんで話を聞いても、結局、何がいいのかよくわからず、万訪さん、太泉八雲さんにご相談したところ、「それならレクチャーしがてら一緒に撮影しましょう」と言っていただけた次第です。

再開発エリアには路地が8本あり、当日はそのすべてで移動撮影ができましたが、ジンバルは思っていた以上に操作が難しく、慣れるのにかなりの時間がかかると思い知りました。
また、機材の重さもあり、長時間の撮影は体力的にかなりハードだと実感しました。
当日は、路地の撮影だけでなく、お二人からジンバル選びや操作についていろいろとレクチャー&アドバイスをいただくことができました。貴重な機会をくださり、改めてお礼申し上げます。

月島の路地は年々姿を減らしているものの、今回の再開発地区を除いて、まだ70本近くが現存しているようです。隣町の佃、勝どきを含めれば、総数は100本くらいになるかもしれません。
表通りと違って、幅3メートルほどの路地はストリートビューが入っていないことから、これらも早いうちに映像として記録したいと思っております。

余談ですが、2001年ごろに月島の路地を8ミリで、ほんの少しだけ撮影したことがあります。いま思えば、当時すでに路地愛好家だったのに、ほとんど撮影・記録してこなかったことが悔やまれます。やはり、住んでいると、「いつでもそこにある」という思いから、なかなか撮影することはないものですね。

画像は、動画から切り出した1枚です。かつて暮らした長屋のある路地です。

urano 5月 8日(日) 06:46
ミニオフ会のあと、4月28日に少し時間ができたので再訪してみました。
空き家が多い路地は、すでにフェンスが組まれ、立ち入り禁止になっていました。
この日は偶然にも、かつてご近所だった建具屋のご主人にもご挨拶できました。
こういう風景がなくなっていくのは淋しいものですが、木造密集地帯であることを考えると、仕方ないことですね。
せめて記録だけはしていきたいと思いました。

孫右衛門 5月 8日(日) 12:47
月島は、万訪さんにご案内いただいて訪ねました。
もう随分以前のことになります。確認すると2004年の10月でした。
この付近は、さすがに町の風景としても簡単に失われるべきではないとの認識が働き、保たれていると思ったのですが、再開発とは残念なことです。防災などのことを考えると致し方ないのでしょうが、いずれにせよもう都内には古い町並と言える場所は風前の灯火といったところでしょうか。どこも訪問してから随分年月が経っていますので、訪ねなおしたい気はありますが。
楽しいミニオフ会だったようで何よりです。
p5900134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
1959: 奥出雲 辰巳屋 8月27日(木) 06:28
先日、奥出雲町を中心に訪問しました。訪問した場所は、雲南市吉田、奥出雲町三沢、八代、下阿井、西比田、八川、横田です。この内、西比田だけは安来市広瀬町となります。日本遺産に選定されている「出雲國たたら風土記」の構成要素に「西比田」の街並みがあったので訪問しました。場所は国道432号沿いの旧道にあり、金屋子神社は西比田の町から北東に位置します。
西比田の町は、たたら製鉄の発展とともに金屋子神社参拝の拠点として賑わいを見せたようです。現在は小さな街並みとなっています。

辰巳屋 8月27日(木) 06:34
画像は、街道の両側に旅館建築が並び郷愁を感じさせる下阿井山根街並みです。3度目の訪問になりました。

七ちょめ 8月27日(木) 10:14
奥出雲町下阿井の山根集落や八幡集落はびっくりするような古い町並が残っていますね。奥出雲町を含むこの辺りは「たたら製鉄」で栄えていた名残でしょう。
辰巳屋さんが訪ねられた町並は、知らない所や知っているところもありますが、古い町並度で見ると日本で一番密集しているところでしょうね。

孫右衛門 8月27日(木) 22:09
出雲地方山間部は製鉄業の栄えや各地からの街道などで古くは今では想像もできないようなにぎわいの地域だったのでしょうね。挙げられている中には訪ねていない集落もあります。参考にいたします。
辰巳屋さんは近場ながら精力的に動かれていますね。私は7月に何とか実行した東海地方の探訪後は、長引く猛暑や自粛ムードも相まって色々とダダ下がりまくっており、ほとんど趣味的な外出をしていません。そんな中で仕事がらみで旅館に泊る機会がちらほらあるのはありがたい所です。来週もそんな機会でもう1泊します。
せめて涼しくなってくれれば、1泊程度の探訪を企画したいと思います。

辰巳屋 8月28日(金) 05:40
熱い日が続きます。何とか気分転換をしながら過ごしていますが、早く涼しくならないものかと祈っています。
もう少しすると秋野菜の白菜や大根などの世話が始まります。

奥出雲地方を日帰りで訪問するのは時間の制約があります。昔であれば(若い頃という意味)早朝に出発し、暗くなってから帰宅するのがほとんどでしたが、今は、普通どおり朝食を摂って、夕方は明るいうちに帰宅しています。尾道自動車道と松江自動車道が三刀屋・木次ICまで無料区間なのも嬉しいです。
奥出雲地方は、たたらで栄えた頃は、本当に豊かな所だったように思います。

画像は、三沢です。三沢の町の西方の要害山に三沢城があり、中世には三沢氏の拠点だったようです。また、牛市が立ち栄えたようです。
103.208.221.107


1