417295 [5]

最新のコメント
by 孫右衛門(5/4)
by 辰巳屋(5/4)
by 辰巳屋(5/4)
by 辰巳屋(5/4)
by 辰巳屋(5/4)
by 辰巳屋(4/28)
by 辰巳屋(4/28)
by 辰巳屋(4/28)
by 辰巳屋(4/28)
by 辰巳屋(3/30)
by 七ちょめ(3/29)
by 孫右衛門(3/29)
by 辰巳屋(3/28)
by 辰巳屋(3/28)
by 辰巳屋(3/28)
by 辰巳屋(3/20)
by 辰巳屋(3/20)
by Yasuko(3/17)
by 辰巳屋(3/16)
by 万訪(3/13)
by 辰巳屋(2/7)
by 辰巳屋(2/7)
by 辰巳屋(2/7)
by 辰巳屋(3/9)
by 孫右衛門(3/8)
by 辰巳屋(3/7)
by 辰巳屋(3/7)
by 辰巳屋(3/7)
by 辰巳屋(2/23)
by 辰巳屋(2/23)
by 万訪(2/23)
by 七ちょめ(2/21)
by 辰巳屋(2/21)
by 辰巳屋(2/21)
by 七ちょめ(2/20)
by Yasuko(2/19)
by 辰巳屋(2/19)
by 万訪(1/22)
by 孫右衛門(1/17)
by 万訪(1/16)
by 孫右衛門(1/15)
by 辰巳屋(1/14)
by 辰巳屋(1/14)
by 七ちょめ(1/3)
by 七ちょめ(1/3)
by 辰巳屋(1/3)
by 七ちょめ(1/2)
by 七ちょめ(12/18)
by 万訪(12/18)
by 七ちょめ(12/18)
by 辰巳屋(12/16)
by 孫右衛門(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 孫右衛門(12/10)
by 七ちょめ(12/10)
by 七ちょめ(12/10)
by 辰巳屋(12/10)
by 辰巳屋(12/10)

2025-5




123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Name:
Email:
Homepage:
Title:
Message:
Icon: view
Photo:
Color:
Password:
 cookie


2091: 阿波青石の里 辰巳屋 2月 7日(金) 16:43
青石の利用については、ガイドブックなどには、徳島城の石垣が有名ですが、今回掲載するのは、平野部での青石の集落です。場所は、徳島市八万町です。
青石の里としては、愛媛県の佐多岬半島が有名で、高低差もあり、見応えのある景観が広がっています。
しかし、平野部の青石の里はあまり聞いたことがなかったので、今回、訪問しました。
石垣がすべて青石で作られています。阿波青石は、江戸期には「おとめ石」とも言われていたようですので、明治以降に造られたもののようです。

辰巳屋 2月 7日(金) 16:44
屋敷への入口にも使われていました。

辰巳屋 2月 7日(金) 16:45
青石は、様々な場所で使用されていますが、ミニオフ会の「たおか」の入口の敷石にも大きな青石が使われていました。

辰巳屋 2月 7日(金) 16:46
分かりにくいので、拡大です。このような大きな青石は珍しいと思います。

万訪 3月13日(木) 08:22
最近、ものすごい勢いで旅されていますね。
阿波青石、伊予青石は中央構造線外帯に分布している三波川変成岩です。太古にプレートが擦れ合う場所にできた変成岩で、薄っぺらく割れる性質があるため、板状あるいは棒状に使われます。屋敷の入り口前の敷石はとても長いですね。ここまで長いと厚さもそれなりに必要でしょうから、滅多にとれない材でしょう。この家の豊かな財力を表していますね。
徳島では平野部だけかと思っていたら、牟岐町や山間部でも見られました。三波川変成岩は関東から九州まで繋がっていますが、たまたま地表近くに表れ採掘できる場所で集落に使われているということになります。
佐賀関にもありますので、ぜひお近くを通った際に集落町並みで使われているか、確認いただけると助かります。

辰巳屋 3月16日(日) 16:46
昨日の夕刻、帰宅しました。
鹿児島の薩摩半島の麓集落を訪問していました。
訪問した麓集落は、整理しましたら別に報告します。

青石は景観形成の素材としても、興味ある素材と思っています。佐賀関にもあるのであれば、今度、気を付けて見ることにしましょう。

昨年は、徳島県を中心にまわったのですが、徳島城には行かなかったので、是非徳島城の青石の石垣を見てみたいものです。
青石に魅せられて、佐賀関から佐田岬半島や八幡浜あたりに行ってみたいですね。

Yasuko 3月17日(月) 16:53
石のお話興味深く拝見しております。どこかで青石を見たけど、思い出せずでした。
そういえば、福井へ去年行ったとき一乗谷朝倉遺跡で見ました。福井にも笏谷石というのがあったんですね。青石これからは気を付けてみます。

辰巳屋 3月20日(木) 09:59
青石の魅力は、特に四国を旅行する時に感じます。
画像は、ミニオフ会で訪れた貞光の庄屋屋敷の青石です。このような大きな青石は、富の象徴のようになっています。

辰巳屋 3月20日(木) 10:00
画像は、辻町(池田市)の護岸に青石が使われていました。大きな面積に使われているのは大変珍しいと思いましたので、記録しました。青石の石組みの特徴が現われています。
unn-79-127-129-71.datapacket.com
1923: 久世の岡本館 七ちょめ 11月28日(木) 16:42
真庭市久世の岡本館に泊まります。
今日は寒いです。途中で津山市の城東地区も訪ねました。
改めて良い町並みが残っているのを確認出来ました。

Yasuko 11月28日(木) 20:45
岡山へようこそ、川の傍で景色がいいところでしょう。また感想をお願いいたします。
今日はちょっと岡山も寒いので風邪等ひかれませんように、お気をつけて旅を楽しんでください。

孫右衛門 11月28日(木) 22:09
岡本館の宿泊、泊まれるようになるまで苦労されたようですので、充実した宿泊となっていることでしょう。
津山城東地区は最近になって重伝建地区になったとは思えない良い町並が残っていると私も思います。そういえば津山には古い旅館が多く集まる一角がありましたが、今ではお多福旅館とと七ちょめさんの泊まられたあけぼの屋旅館くらいしかないですね。


七ちょめ 11月29日(金) 07:26
夕食は、息子さんが遣られている前の居酒屋で頂きましたが、宿泊のいきさつを話すと、家族連れの一般客や息子さん、従業員の姪さんを含めて、大ウケになりました。その後もお客さんが増えつづけ、満席になりました。先に帰られたお客さんが、面白かったと、私の肩を叩いて挨拶されて、息子さんがお客さんを連れてきた有り難い方と言われ、お客さん受けていました。
その上、市役所から紹介といはれる町並み愛好者を、私の隣の席に案内されても頂きました。
こんな歓待と接待は初めての経験でした。宿泊者は私一人でした。
ご主人がわざわざ部屋まで話しに来てくれたのにもびっくりしました。
いろいろ変わった経験をしました。

七ちょめ 11月29日(金) 16:15
今日は三朝温泉の木屋旅館に泊まっています。創業は明治元年で、写真の建物は江戸末期から明治初期の建築で、登録有形文化財に指定されています。

七ちょめ 11月29日(金) 16:21
上の写真は玄関ですが、この建物は玄関の右側の建築で、同じ木屋旅館ですが、昭和初期の建物だそうです。

七ちょめ 11月29日(金) 16:28
久世から随分遠回りですが、吹屋を訪ねました。町並みの変化は見られませんでしたが、吹屋小学校は修復中で、完璧な覆いが被っていました。

七ちょめ 11月29日(金) 16:33
そのついでに、宇治の仲田邸を訪ねましたが、休みか休業か判りませんが、門が閉まり人の気配がありませんでした。

孫右衛門 11月29日(金) 21:47
岡本館の夕食時は素晴らしい体験だったようですね。やはり宿泊の交渉に苦労された甲斐があったということでしょうか。
木屋旅館は泊ろうかと思ったことが何回かありました。
数年前辺りに倉吉周辺の出張が頻繁にあった時期があり、何軒か旅館や温泉旅館に泊まりましたが、この旅館は仕事で泊まるには少し高いので同じ三朝温泉でも「花屋別館」に泊りました。
いつか観光目的で泊ってみたいところです。

万訪 12月 1日(日) 10:15
いい旅をなさっていますね。岡本館の面白いお話、ぜひその場に居合わせたかったです。




七ちょめ 12月 1日(日) 10:57
旅館の内輪話も多く聞きました。生涯中学校の英語の先生だったご主人も、バブル期になんでお前の所だけ壊さないで古い建物のままなんだとと言われたそうです。
大女将が頑として古いままが良いと聞かなかったそうです。

辰巳屋 12月 4日(水) 05:27
ご無沙汰しています。先週は、長野県伊那地方と愛知県三河地方と静岡県浜松周辺を訪問していました。
昨日遅く帰宅しました。
久世の岡本館では、旅館や地域の人達と楽しい交流をされたようですね。旅籠宿めぐりの充実したひと時を過ごされましたね。また詳しいお話を聞かせてください。
120050198241.mcat.ne.jp


1