415947

最新のコメント
by 辰巳屋(3/30)
by 七ちょめ(3/29)
by 孫右衛門(3/29)
by 辰巳屋(3/28)
by 辰巳屋(3/28)
by 辰巳屋(3/28)
by 辰巳屋(3/20)
by 辰巳屋(3/20)
by Yasuko(3/17)
by 辰巳屋(3/16)
by 万訪(3/13)
by 辰巳屋(2/7)
by 辰巳屋(2/7)
by 辰巳屋(2/7)
by 辰巳屋(3/9)
by 孫右衛門(3/8)
by 辰巳屋(3/7)
by 辰巳屋(3/7)
by 辰巳屋(3/7)
by 辰巳屋(2/23)
by 辰巳屋(2/23)
by 万訪(2/23)
by 七ちょめ(2/21)
by 辰巳屋(2/21)
by 辰巳屋(2/21)
by 七ちょめ(2/20)
by Yasuko(2/19)
by 辰巳屋(2/19)
by 万訪(1/22)
by 孫右衛門(1/17)
by 万訪(1/16)
by 孫右衛門(1/15)
by 辰巳屋(1/14)
by 辰巳屋(1/14)
by 七ちょめ(1/3)
by 七ちょめ(1/3)
by 辰巳屋(1/3)
by 七ちょめ(1/2)
by 七ちょめ(12/18)
by 万訪(12/18)
by 七ちょめ(12/18)
by 辰巳屋(12/16)
by 孫右衛門(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 辰巳屋(12/14)
by 孫右衛門(12/10)
by 七ちょめ(12/10)
by 七ちょめ(12/10)
by 辰巳屋(12/10)
by 辰巳屋(12/10)
by 孫右衛門(12/8)
by 辰巳屋(12/7)
by 孫右衛門(12/5)
by 万訪(12/4)
by 孫右衛門(12/2)
by 孫右衛門(12/2)

2025-4


12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930



1920: 大分の街並み 辰巳屋 11月19日(火) 08:44
ご無沙汰しています。
11月に入り、宮崎に行き、2歳と零歳の孫と戯れていました。
昨日やっと帰宅しました。その間、掲示板を見なかったのですが、青ヶ島の話、岡本館とのやり取り、美山、広島の被服廠など、話題が豊富ですね。
往路の途中、大分県の中津市今津、長洲、山香、別府、大塔を訪問しました。今津は湊町の小さな街並みがあり、長洲の新町通や酒蔵通りには酒屋が4〜5軒ありました。杵築市山香は山香駅付近を中心に旅館が並びレトロな風景が残っていました。

画像は、山香のレトロな駅前通りです。街はずれには歓楽街の跡のような建物がありました。

辰巳屋 11月19日(火) 08:45
長洲の酒屋は酒蔵通りだけでなく、各所にあるという感じでしたが、画像は、賀久酒造です。右の建物です。

辰巳屋 11月19日(火) 08:47
画像は、四つ谷酒造です。周囲には料理屋と思われる建物がありました。

万訪 11月19日(火) 22:17
地名を聞いてもピンとこない。別府より北の町ですね。この辺りは、宇佐と高田以外行っていませんが、あるんですね。

孫右衛門 11月19日(火) 22:57
1枚目の山香駅前の風景、旅館の看板も見えますね。こういう風景を見ると駅というのが以前は比べ物にならないほど拠点だったことがうかがい知れます。

九州といえば今度の年末年始は年始側の休みが少し長めなので、鹿児島県の湯治宿的なところに泊りながら郷士集落や1日は甑島を訪ねるという探訪を企画しています。3泊する予定ですので少しはのんびりできるかと考えています。

辰巳屋 11月20日(水) 08:41
九州には縁がありますので、小さな街並みを見つけては紹介したいと思っています。

甑島への訪問は、伺っていましたが、正月に行かれるのですか。私も、何時かは甑島に行こうと思っています。甑島には麓集落が、里と手打にありますが、交通機関がどうなるのか。不明なことが多いため、行けません。教えていただきたいものです。
画像は、中津市今津です。小さな街並みです。

孫右衛門 11月20日(水) 10:32
川内港から高速船で里港まで渡り、里と中甑の集落を訪ねその日の夕方には戻ろうと考え、船も押さえています。下甑島は泊らないと訪ねられませんので省略します。現在橋が建設中のようで陸続きになればまた違うのでしょうけどね。冬場ですので島に泊る行程だと欠航になった時のリスクが大きいですので。
運航している甑島商船は串木野からのフェリーも出しているようですが、こちらでは日帰りはできません。

辰巳屋 11月20日(水) 19:32
ありがとうございます。
下甑島には、やはり1泊しないと訪れることは難しいのですかね。
孫右衛門さんは、甑島の他、鹿児島・熊本あたりの温泉地も計画されているようですが、私も湯ノ児温泉、湯の鶴温泉、市比野温泉は訪問したことはあるのですが、宿泊したことはありません。良い結果を期待しています。

画像は、別府浜脇温泉界隈の2010年の画像です。

辰巳屋 11月20日(水) 19:35
画像は、古い建物ですが、現在の画像は、マンションに代わっていました。
120050198241.mcat.ne.jp
1919: 万訪 11月14日(木) 23:41
青ヶ島村は、日本一人口の少ない市町村だそうです。
そうですね、すっかり離島マニアといってもいいでしょう。今年中にまだ18島いく予定です。旅館マニアの七ちょめさんに対抗して!

万訪 11月14日(木) 23:50
間違って単独で起こしちゃいました!

全国にある有人島が約400あり、そのうち橋が架かっていないのが、304島あります。さらにその中で、定期船がない島が14島ですので、定期船があって行ける島が290島です。今年中に248島に到達しますので、残り56島(定期船で行ける島43島)。こうなってくると制覇欲が出てきます。もう町並みの良し悪しなんぞ、関係なくなっています。


Kさん 11月15日(金) 06:58
トータルの数がはっきりしているのは、達成感があって良いですね。古い町並みにはベースとなる数字がありませんものね。
名古屋在住のスケッチの知人が、ちょっと前に100島を達成しましたが、これも凄い記録だと思っています。

七ちょめ 11月15日(金) 07:46
私に対抗して??。今年中に248島。よくもまあ。天文学的数字のようです。
私は身体と相談しながらの行動ですので、行動範囲は小さいものです。
慎ましく少しづつ遣っています。

太泉八雲 11月15日(金) 12:44
青ヶ島村は行ってみたい島ですね。
伊豆大島もまだ行った事がありません。
今年の年末年始は伊豆大島とか離島かな?でも年末年始に民宿が営業しているかは疑問。
帰りの事も考えると伊豆諸島や離島ももう少し先でしょうか。

今日のニュースで群馬県神流町万場の「今井屋旅館」に車が突っ込みましたね。建物に影響はなさそうですが、1F店舗部分がダメージを受けてしまっているようです。

七ちょめ 11月15日(金) 14:06
群馬県神流町の今井屋旅館の店舗??
店舗らしき場所はないですが、ニュースだけではわからないですね。
この旅館は夏に稼いでいるようですので、冬は影響が少ないにしても、建物被害がどの程度か??

太泉八雲 11月16日(土) 01:13
すみません、表現が悪かったです。
今井屋旅館は土日休日の昼間は1階が食堂になります。

七ちょめ 11月16日(土) 08:58
建物の全面中央から右寄りに車が突っ込んだのですね。
上手く建物の構造物を避けて!!。偶然でしょうが建物被害が少なくて良かったです。

孫右衛門 11月16日(土) 20:09
島の探訪も250に達しようと聞いて改めて驚きです。長年にわたって相当精力的に島を訪ね続けられた成果ですね。やはり一番最大の難関は島なのでしょうね。
私は繁忙期に入ることもあり、おそらくもう今年の探訪は終了です。
今井屋旅館は災難でしたね、ちょうど交差点付近にあるのでしょうか。

今週半ばにPCがダウンし、不自由な状態となっていました。飲み物を少し本体にこぼしただけだったのですが、あっという間に電源関係が死んでしまいました。買ったところに相談しても型も古いため部品交換は困難とのことでした。ノートパソコンは本当に水には注意しないといけませんね。もともとwindows7機で買い換え時ではありましたが。
今日本体を買い直し、とりあえず基本設定とネット接続、バックアップしていたデータの移行までは済んだところです。
バックアップされていなかった画像データがまだカメラのSDカードに残っていたのが幸いです。9月末の下関・北九州紀行以降はまだ作成できていませんでしたので、削除していたらOUTでした。まあHDDはいかれていないと思うので取り出すことはできるのでしょうが。しかし電源が入らない以上業者の厄介にならねばなりません。
そんな状態で、サイトの更新再開などは少し先になりそうです。

七ちょめ 11月16日(土) 21:24
PCの買い替えですか。大変。
いくらバックアップしていると言っても、設定やソフトウェアのインストール等、暫くはあれ〜、あれ〜という状態が、私の場合でした。

万訪 11月19日(火) 08:45
ノートパソコンがやられましたか。買い替え大変。やっぱノートはメイン作業にはいろんな意味でダメかなと最近感じています。動画編集など性能をあげようとすると高くつく。USBーCになって接触がわるいので、外付けハードディスクがすぐに修復を求める要求をしてくる(リセット)。水こぼしたら壊れる。デスクトップに切り替えたいと思いはじめてます。

七ちょめ 11月19日(火) 14:05
もう2〜3年前からパソコンを買い替えるか悩んでいます。
今のパソコンはウインドウズ10なんですが、文字の変換がどうも不調なんです。
と言いながらもうこのパソコンでハードディスクをを2度も取り替えましたが。
次に買い替えると最後のパソコンになるでしょう。
動画を触るとどうしても高性能のものが要求され高額の物になりますので、今の物を生涯使うか、最後の買い替えをするか悩ましいところです。

孫右衛門 11月19日(火) 22:10
私もいっそデスクトップと思いましたが今やごく限られた機種しかないようで、後継機を買いました。まあ故障もなく7年半も頑張ってくれましたので。それにしても水がかかるといとも簡単に壊れてしまうのですね。内部の水分が取れれば電源が入ることもあるとのことでしたが、結局再起不能でした。飲み物は本体から離して置くように意識しています。
HPの更新設定をはじめだいぶ環境は回復しましたが、困ったのがメールの設定がこれまでとは全く勝手が違っていて復活できていません。まあGmailやヤフーメールもありますのでそれほど深刻には考えていませんが。また一部のブログのパスワードがわからず、パスワードを再発行しようにも通知が不通になっているメールアドレス指定になっているので不可能なのも困ったものです。

万訪 11月19日(火) 22:10
いよいよ明日、小笠原諸島に行きます!来週月曜日まで帰れません。東京都なのに24時間かかります。どんなかなぁ。
pw126033082184.23.panda-world.ne.jp
1918: 真庭市久世の岡本館 七ちょめ 11月12日(火) 09:44
次回オフ会候補の一つと言われている久世の岡本館の女将を説き伏せてやっと泊まれるようになりました。
中々渋って泊めてくれないのを、説き伏せました。比較的息子さんなら大丈夫とおもったのですが、女将は手ごわいです。でも、印象はそれほど悪くはありません。
面白い宿泊を期待しています。
写真は取り出せないので、パソコン画面を写しました。


万訪 11月12日(火) 12:02
拒否られたのですね。2人客なら構わないが、1人客はとらないということでしょうか。あるいは、離島みたいに仕事でないと受けないとか。

七ちょめ 11月12日(火) 22:47
断られたわけで無いのですが、この日はダメ。この日もダメの連続でした。
何時なら可能かといえば、女将は一人ではねと!!あげくは宿泊は遣ってないとも。
でもあるとき息子さんが電話に出たのです。その時に一人でも宿泊は可能と言ったので、粘ってみました。
どちらにしても歓迎されない宿泊のようです。

孫右衛門 11月12日(火) 23:22
一人の宿泊は料理の手間がかかるので、歓迎されないのでしょうね。客室にもなるべく多くの客を入れて廻したいでしょうし。
ネット予約などで見ても、一人客はビジネスプランとして平日限定になっているところも少なくないようです。
東北などの遠方では大型連休でないと訪ねにくいですが、そのようなことで思うような旅館に泊ることができません。繁忙期が開けた来春に普通の土日に有給を重ねて計画しようかと思っています。
苦労して交渉してようやく泊れるということで、思い出深い宿泊になること間違いないでしょうね。是非感想をお願いします。
ただメンバーの方があらかじめ泊られた所は、オフ会の開催地としては外したほうが良いのではと思います。
旅館そのものは私も良いと思っていますが、開催地としても不便ですし。

七ちょめ 11月13日(水) 08:27
自分で多くある旅館やホテルに泊まらないで、ダメと言っている古い旅館に頼んで頼んで泊まりに行く。馬鹿なことしています。

万訪 11月13日(水) 16:32
なるほど、観光のない離島の旅館と同じように思います。大抵「仕事ですか?観光ですか?」と聞かれるので、躊躇なく「仕事です」と回答、次に何の仕事ですかと聞かれるので「建築の研究のためです」と大ホラを吹いています。泊まって仕舞えば関係ないので。

七ちょめ 11月13日(水) 18:09
離島の旅館も簡単でないのですね。宿泊客で一杯でなかったら全てOKと思っていました。
その地域、その旅館の事情など、考えてみれば個人の家の事情と同じですのでね。
大きなホテルなどはこうあるべきと決まっていますが、小さな旅館はその家の事情が最優先ですので、客側から見るといろいろと問題が発生しますね。
当たり前と言えば当たり前ですが。

万訪 11月14日(木) 10:16
船の運航の関係で島に泊まらないと仕事ができない島の場合、大抵宿がありますが、基本的に仕事優先ですので観光客断る場合があるのです。島のイベントがある場合も同様です。ですので、イベントのない土日の方が仕事の人がいないので、いい場合があります。
宿ではないですが、東京都青ヶ島への定員9人のヘリコプターも、平日は発売と同時に売り切れますが、土日は割ととりやすいです。しかし、日曜日に帰るつもりで欠航となった場合、月曜日以降のキャンセル待ちとなりますが、いつ帰れるかどうかわからなくなります。ですので、いく決断がつきません。

七ちょめ 11月14日(木) 13:39
東京都の青ヶ島。全く知らない島ですが、ネットで調べると凄い島ですね。八丈島から船でも行けるのですね。この島に人が住んでいるのと思いますが、道路は周回道路があるのですね。自動車も走っている。何か自動車が走っているのを見ると不思議にも思えます。

全くの離島マニアになられた??。私は努力しても生涯行けそうにはありません。
M014010098160.v4.enabler.ne.jp
1917: 京都府美山茅葺集落 七ちょめ 11月 8日(金) 16:22
良い天気に浮かれて京都府の美山茅葺集落に行ってきました。
今日は天気も良く、往復約200km弱の道のり、気持よくドライブができました。でも、チョットした失敗が。
自動車道に乗ってから気付きました。動画を撮るのに必要な三脚を忘れたことです。
お陰で持っていったビデオカメラが使えませんでした。ジンバルは持ってたのでデジカメで撮り、まあ、それなりに撮ってきましたが。
美山集落では、日本語よりも中国語と思われる言葉での会話が多かったです。


万訪 11月 9日(土) 10:04
いい天気が続きますね
最近の七ちょめさんの動画は、ジンバルではなくビデオカメラが多いのですか?

七ちょめ 11月 9日(土) 12:43
動画を撮るのは、デジカメをジンバルに乗せてと、ビデオカメラを三脚乗せての二つの方法で撮っています。
動画のUPは他に静止画を動画風にもUPしています。
今回の美山茅葺集落はビデオカメラを三脚にと思って家を出たのですが、三脚を忘れてしまいデジカメをジンバルで撮りました。

歩いてのビデオカメラの撮影はブレでダメですので。移動をして撮るのはジンバルで、位置を固定してその場の回転で撮るのはビデオカメラでと思っています。

万訪さんのDJI Osmo Pocketの調子はどうでしょう。大いに関心がありますので!!。

万訪 11月 9日(土) 14:36
DJI Osumo Pocket は中々の優れものです。安定度は素晴らしくよく、起動後斜めになるやつも30秒くらいで水平になります。充電も結構持ちます。弱点は音録ですね。デジカメもベストではないですが、それに対してややこもり気味です。持ち替えたりする音も拾います。レンズが小さいので暗さに弱く夜景は画質が粗くなります。「東欧を歩く」全てPocketですのでチェックしてみてください。
最近ではジンバル +デジカメとPocketを併用しています。ジンバルはとにかく水平が安定するのに時間がかかるのがストレスです。サッと取り出して撮りたい時とか、船の中の撮影など人目が気になる場所に向いています。音にこだわらなければ、Pocketで十分だと思っています。

七ちょめ 11月 9日(土) 18:01
DJI Osmo Pocketの画像を見て納得しました。用途通り良く設計されていると思います。
小型で携帯に便利が最大の売りですね。
自由の利かないときに威力を発揮しそう。情報提供願いありがとうございました。
感謝・感謝です。



孫右衛門 11月10日(日) 19:25
美山町の北集落は一度訪ねたきりですね。この写真を見ると、保存地区になってからの時間の経過のおかげか、コケなども生えて自然な感じになっているように感じます。
今日は市内に残る陸軍被服支廠という建物のガイドツアーに参加しました。躯体の構造は外壁は煉瓦造ですが柱や梁はRC造という珍しい形式の建物で、RC構造としてはほぼ国内最古という貴重なものです。それだけに補強も難しいのか、保存か取壊しかでずっとせめぎあっています。

万訪 11月10日(日) 20:06
見学できたんですか!私も興味あります。先日、学習院女子大の中にある古い校舎を見せてもらったんですが、陸軍の建物を再利用しているもので、全く同じ構造形式でした。珍しいですね。ただ保存するにはやりやすいですね。RCを強化すれば良いので!

孫右衛門 11月10日(日) 21:26
見学と言っても外からだけです。数年前の公開では定員制で中にも入れたのですが私は抽選に漏れましたし。強度不足が判明し内部は正式に立入禁止になったようです。
こういう構造の場合、RC部分だけ補強すれば良いのですか。そうなれば土木構造物と工法は同じと思いますので、困難には思えないのですが。

七ちょめ 11月10日(日) 21:29
茅葺きの家は2棟とも民族資料館で、平成12年に全て焼けてしまったのですが、その後再建されたものです。苔が見事に着いていますが、苔が付くと茅の寿命が短くなるのが難点です。
M014010098160.v4.enabler.ne.jp
1916: 静岡県遠州地方を中心とした探訪 孫右衛門 11月 3日(日) 17:53
今日は湖西市新居宿から東海道沿いに探訪後、七ちょめさんも泊まられている松本屋旅館に泊まっています。
建物はもちろん、女将さんの初期対応で好印象の宿です。

七ちょめ 11月 3日(日) 19:28
台風に邪魔され三度目の正直。やっと実現出来ましたね。
松本屋旅館は浜松市と言っても、大変ヘンピな所でしょう。
十分楽しんで下さい。

万訪 11月 3日(日) 23:07
遠州の旅、やっと実現されたんですね。松本屋旅館?調べたら春野町ですか。こんなところにあるんですね。ここらは「天界の村」密集地帯でもあります!
私の方は、昨日今日と壱岐島と壱岐諸島を片付けてまいりました。明日は、福岡県の姫島と玄界島です。ほんとこの辺りはたくさん島があって大変です。
天気が良くって何よりです。

孫右衛門 11月 4日(月) 08:04
万訪さんは壱岐に行かれているのですか。今朝食を終えくつろいでいるところです。
松本屋旅館はさまざまな面で素晴らしい旅館です。
今日は佐久間など北遠州地域を訪ねます。時間が許せば茶畑集落なども訪ねたいですね。

孫右衛門 11月 4日(月) 22:48
満を持してということで、ほぼ予定通り探訪しました。日は随分短くなりましたが気候は探訪にはちょうど良く、当初は渥美半島、または帰りに京都に寄る3日間を考えていた中にあって2日間に短縮されたものの、その分凝縮され非常に濃厚な探訪になったとの印象です。

全体を振り返ると、やはり一番は旅館の印象ですが、ひとまずは今日訪ねた中で町並として一番印象的だったところを上げておきます。
これは水窪(みさくぼ)の町並です。静岡県最北西端に位置し、なかなか険しい渓谷沿いを辿って意外なほどの町場の広がりがあり、商店を中心とした連続性の高い町並が延々と連なっていて驚きました。古い建物の純度はそれほどではないですがカーブと勾配を描く街路に連なる家並は見応え度の高いものがありました。

万訪 11月 5日(火) 18:58
昨夜、博多から新幹線で帰りました。グリーン車まで満席でしたから、トップシーズンだったんですね。壱岐からのフェリーも超満員。ただ、離島を訪れる人間は釣り以外ではわたしだけでした。画像は壱岐勝本の「LANP」という宿。7年前は空き家でしたがリノベーションしております。実はこの運営者の方、数年前に東京から入られたそうです。
そして今晩は、仕事で再び福岡に行きます。

水窪の町並み?そういえば今までスルーしてました。一軒一軒は古くはなさそうですが、今やこの揃い方は貴重ですね。松本屋はかなり良さそう。茶摘みの時期に行こうかな。

七ちょめ 11月 5日(火) 21:05
私も秋葉神社の下社まで、松本屋旅館のご主人に車で送ってもらいました。
路線バスで訪ねていたのですね。思い出しました。

孫右衛門 11月 5日(火) 22:01
水窪は国道の袋小路のようなところで北はもう長野県伊那地方ということもあり、大変訪ねにくいところです。付近は谷間も険しく天界の村も多く眼にしました。万訪さんはすぐ手前の向市場を訪ねられていますね。この近辺の山間部では佐久間、熊などを訪ねましたがいずれも今回の中では好印象でした。
この他には初日は湖西市の東海道新居宿から舞阪宿、少し離れて掛川市日坂、島田市と東海道沿いを訪ね、森町経由で旅館に向いました。町並は13ヶ所で、久々に次々と訪ねたという印象です。
翌日は佐久間などを訪ねた後、天竜二俣と宮口を訪ねて帰路につきました。
これは掛川市日坂の旧旅籠川坂屋です。今回訪ねた旧東海道宿場町は町並としてはそれほど残存度は高いものではなかったですが、各所にこのような公開された建物があり案内付きしかも無料で訪ねることができました。

孫右衛門 11月 5日(火) 22:13
森から春野町方面に向う途中に三倉という集落があったのですが、旅館建築などもあり町並として掲載しようと思います。この付近はかつて全ての道は秋葉神社に向っていたのでしょう。

孫右衛門 11月 5日(火) 22:24
壱岐のこの三階建て建物は旅館として再活用されているのですか。ただ、ちょっと綺麗になりすぎの感を受けますが、まあ一般向けにはしょうがないのでしょうね。
松本屋旅館は万訪さんも満足されるのではと思います。
この旅館で一番驚いたのが奥の別棟(玄関からは階段を二度上ることから宿の方は三階と呼んでいました)にある大広間です。襖絵や欄間、掲げられた書などもかなりの価値のあるものと思われ、ご主人いわく市の文化財の指定を待っているとのこと。そして何より、女将さんをはじめ宿の方の対応がよく、宿のことも遠慮なくうかがうことが出来ました。料理も割烹旅館を謳っているだけあって宿泊料金には不釣合いなほど良かったです。
歴史を知るとこの旅館の存在も納得できますが、今では本当に何もない所です。地域の祭や宴会などに利用され、案外需要はあるようにも思いましたが、秋葉山参りの宿泊はごく限られた固定客だけのようで、維持するのに精一杯のようにも感じました。
p445191-ipngn200406niho.hiroshima.ocn.ne.jp
1915: 長野県紀行 七ちょめ 10月24日(木) 12:47
一枚目

七ちょめ 10月24日(木) 12:48
長野県の旅館に泊ってきました。
田沢温泉「ますや旅館」と渋温泉「ひしや寅蔵旅館」です。
ますや旅館ではダメ元と思い、「藤村の間」と指定するとすんなりOKでした。訪問した町並みは上田市、田沢温泉、海野宿、稲荷山、桑原宿,麻績宿,渋温泉、須坂市と訪ねました。小諸市も予定に入れていたのですが、酷い雨のため取りやめました。
全てレンタカーで廻りました。
写真はその内撮りたいと思っていた姨捨からの千曲川です。最初の写真は長野自動車道姨捨SAからの写真。2枚目は篠ノ井線を走る「ワイドビューしなの」の車窓から見た姨捨山辺りからの千曲川の景色です。
訪ねたところは程んどが、千曲川沿いの町々ですので、今回の台風災害現場を多く見ました。上田市の鉄橋が落ちたところ、海野宿の
海野橋が流れてしまったところ等です。その他、堤防は決壊しなかったが護岸が削り取られたところも多かったです。

七ちょめ 10月24日(木) 17:01
こんな探訪も何時まで続けられるか。体力的に年単位でなく月単位と思います。
もう10年ほど前までは10Kgから11Kgのリュックを背負って探訪していました。重いときにはノートパソコンや一眼レフを持ち歩いていましたね。
その後徐々に重量を減らして、今回の探訪のリュックの重さは5.6Kgでした。もうこれ以上減らすのは無理に近いです。
今回はコンデジを2台とビデオカメラを一台、それにジンバルも、それらの電池や充電器を持ち歩きました。重量を減らすためにタブレットは省略しました。
それでも相当の重量になります。衣服類は最小限にしました。この重量でも大変負担に感じるようになり、そろそろ体力の限界が近づいているように自分で思います。
最近スマホのカメラが進歩していますので、カメラの機能を全てスマホで行うという方法も「あり」と思うようになりました。
でも、旅の目的が観光旅行じゃなく、撮影が目的だのにスマホで済ますのには抵抗があります。いろいろ悩んでいます。
そんなことなどを思いめぐらしていて、ご一緒の行動(オフ会など)で皆様にご迷惑の掛けない内に、卒業??引退??声明をせねばと思っています。

孫右衛門 10月24日(木) 20:44
先の台風被害の大きい地域の訪問だったのですね。海野宿へ通じる橋も流されたというのは全国的に放送されていましたが、他にも多くの傷跡があったことと思います。海野宿を探訪されているということは、町並は無事だったのでしょうね。
太泉八雲さん・七ちょめさんと相次いで泊られた田沢温泉のますや旅館は私も泊ってみたい宿です。信州探訪を予定した時にはここに泊ることを優先した行程を考えましょう。
見た目は以前と変わらずとてもお元気そうに見えても、相応に体力の衰えは自覚されていると思います。精力的に動ける限りどんどん泊られて情報提供をお願いします。

七ちょめ 10月26日(土) 08:42
万訪さんの東欧紀行の動画は良いですね。感心して見ています。
仕事だったのですか、半分観光旅行、それとも全部観光旅行。
視察が主目的だとおもいますね。

太泉八雲 10月26日(土) 11:55
七ちょめさん、お疲れさまでした。渋温泉の宿は気になりますね。レポート楽しみにしています。

やっと、いらかぐみのHPが復旧しました。
ご迷惑お掛けしました。

Kさん 10月26日(土) 15:02
いらかぐみのHPが復旧しましたね。太泉八雲さん、お手数をおかけしました。

七ちょめ 10月26日(土) 15:47
太泉八雲さま、 お手数でした。
田沢温泉ますや旅館は立派な、大きな旅館でした。
でも、宿泊者が問題のようで、平日の宿泊依頼を入れたら断られ、休日前か、連休中や、金曜・土曜にしてほしいと言われました。一人分の料理を作るのは手間だからのようです。

私が思っていたのと、旅館の事情は違うようで,成るほどと思いました。

ますや旅館と渋温泉ひしや寅蔵旅館の写真のみですが既にアップしています。

孫右衛門 10月26日(土) 20:07
太泉八雲さんありがとうございました。これで安心しました。

普通は連休や週末だと満員になることを心配して早めに予約を、平日なら大丈夫だろう、となりますが、宿泊客の絶対数が少ないと宿の立場だとそうなるのでしょうね。その様な状況でよく続いていると心配になってきますね。
大きく古い旅館なので維持費もかさむと思います。いずれにしても早く訪ねたほうが良い旅館なのでしょう。

万訪 10月27日(日) 16:54
七ちょめさん、東欧は全て視察ですよぉ。ただ2キロ太りましたが。東欧視察の動画は、報告書用とYouTube用と2つ作りましたが、YouTubeでは人気ないですね。1週間で視聴数が十数人のとは、、、
順次更新する予定でしたがあまりに人気がないので残りを全部アップし、先週の玄界灘の松島を早々にアップしました。やはり客は島動画を待っている。
i60-43-49-30.s30.a048.ap.plala.or.jp
1913: ややご無沙汰しております 万訪 10月19日(土) 19:34
ややご無沙汰しております。
東日本は先週の台風19号でかなりの打撃を受けました。大震災以来です。被害に遭われた方々も多くお悔やみ申し上げます。仕事でも少なからず影響が出始めています。
さて、今某所に来ております。東欧出張ですっかりペースを乱されましたが、急速に取り戻そうとしております。
皆さんも随所に行かれていますね。孫さんの旅も非常に興味深い!

突然ですが、ここはどこでしょう。この町を拠点に今日は2つの島に行きました。これで◯◯県の島は制覇です。明日明後日は、となりの△△県の東部にある島をせっせと歩きます。


七ちょめ 10月19日(土) 20:45
見事に漆喰で塗り固めていますね。
西日本の太平洋側の地域と思いますが。私には判りません。

今月22日に長野県海野宿を訪ねようと調べると、国道18号線と海野宿を結ぶ道が台風19号の被害で崩壊している。海野宿自体は被害が無かったそうですが、川原にあった駐車場が流されてしまったようです。でも、西側からの道は大丈夫のようです。

万訪 10月19日(土) 21:26
千曲川の氾濫は大変です。豊野の鉄骨加工工場が冠水して(北陸新幹線の車両基地と一緒の地域)、現場に入る予定の鉄骨が間に合わず大幅に工程が遅れる見込みです。工場は施設のほとんどがダメになって本当大変だと思います。頑張って再起してほしい。
ゴールデンウィークに太泉さんといった南牧村の川沿いの古民家、どうなってるのかなぁ。心配です。

孫右衛門 10月19日(土) 22:04
この漆喰の格子窓は、竹原市忠海地区や三原周辺でよく見る形ですが、特定ができません。訪ねられているのは瀬戸内の島ですよね。

それにしても今回の台風は大変な災害でしたね。特に湿った風の吹きつけた東向きの山間部で豪雨だったようで、それが中下流部にも氾濫・破堤という形で被害を及ぼしている形が見えます。訪ねた町並や集落への影響もあるようですが、それらの詳しい状況はまだ見えてきませんね。

私の探訪というと先日の関門海峡周辺のやつでしょうか。六連島は良かったですね。北九州工業地帯を間近にしながら、長門らしい赤瓦群というギャップが印象的でした。

予定していた遠州方面の探訪が相次ぐ台風来襲で延び延びになっている影響で、既に年明けの遠征も並立して計画している状況です。鹿児島県の鄙びた温泉宿と甑島を組合わせた探訪で、中でも興味を抱いたのが古い町並を形成している温泉街の中にある築120年という旅館です。元はちゃんとした旅館だったようですが、食事を供さないようになってからは日帰り温泉客中心で、宿泊希望の客には部屋を間貸ししているような雰囲気の宿です。正月も宿泊客を取っているかどうかわからず今日電話してみました。難なく確保でき一安心し、これを核に薩摩の外城集落巡りなども合わせ、行程を組みたいと考えています。

万訪 10月21日(月) 09:01
あの写真の虫籠まどだと孫さん言われるように広島県ですよね。正解はなんと呼子です。鯨組頭だった旧中尾家でした。
福岡県から長崎県にかけての日本海は島だらけです。瀬戸内に匹敵するといってもいいくらい。今回は佐賀県の玄海諸島の残りと長崎県の平戸諸島です。「なんでこのエリアが平戸諸島?」と思われるでしょう。九州本土では平戸から距離がありますが、島同士は結構近いのです。平戸やあづち大島なんかも割と近くに見えました。
再来週は壱岐島の南にある3つの離島を歩き予定です。しかし、このエリアまだ終わりません。

万訪 10月21日(月) 20:07
七ちょめさん、なんと田沢温泉に行っちゃってるんですか!とめどない行動力に何度も脱帽させられます!
私の方は玄海諸島(佐賀県)・平戸諸島(長崎県)の旅が終わりました。今、福岡空港のJALラウンジで書いてます。今回の旅は、佐賀県の松島・加唐島・向島、長崎県の青島・黒島・飛島の計6島でした。島のレポはYouTube で見ていただくとして、本土の半島群の集落町並みについて一言。
リアス式海岸の入江に形成された漁村と丘陵地の農村、そして斜面地の棚田というのが特色です。家々はあまり古そうなものは見られず、割と新しい部類の集落景観となります。
画像は、いろは島の近くにある「満越」という集落。棚田の中の集落であり、ここだけ赤瓦が多く、インパクトが強くてついついクルマを降りて取材をしてしまいました。
だらだらと続く丘陵地の集落なのでついスルーしがちですが、歩いてみると味わいぶかいものがたくさんありそうです。

万訪 10月21日(月) 20:13
これ凄いでしょ!別の民家ですが、上下が繋がった天守閣のようです。

今回は、3泊目に鷹島阿翁免(あおうめん)の「旅亭吉乃や」という宿に泊まりました。以前歩いた時に目をつけていた宿で、いわゆる料理旅館。部屋は大したことないありませんが、料理は抜群です。リピートしたくなりました。

太泉八雲 10月22日(火) 00:03
ああ、これか〜!!
そうですか、万訪さんは九州を回られているのですね。明日東京着ということで、本当お疲れさまです。

孫右衛門 10月23日(水) 13:37
確かに呼子の旧家にありましたね。太泉八雲さんのUPされた写真をみて思い出しました。
万訪さんの泊られた旅館、私も一昨年でしたかこの島を訪ねた時に覚えていて、紹介ページにも載せていました。建物は現代風に改装されているように見えましたが何しろこの魚介類に恵まれた海域ですし、うらやましい宿泊です。
私もここ数年はなるだけ旅館に泊るよう心がけています。七ちょめさんのように旅館に泊ることを目的とまではいいませんが、まあ次々と町並を訪ねないといけないような地域は少なくなりましたし、ビジネスホテルでは旅としての印象も残りませんので。

七ちょめ 10月23日(水) 19:05
鷹島阿翁免の「吉乃や」という旅館??料理屋さん。
早くから泊る旅館にリストアップしているのです。昨夜渋温泉の旅館で書き込もうかと思いましたが、長くなるので、スマホではチョットと思い帰ってから書いています。
早くから長崎県の旅館としてリストアップしていますがアクセスが問題で。
長崎県松浦市でありながら、福岡県からのアクセスが良いのです。
それも福岡からレンタカーが一番良い交通手段というのも変わった島です。橋があるので交通手段などは福岡圏のようです。
建物はもう一つですか、料理が目的でないのでね。創業は明治元年だそうです。
M014010098160.v4.enabler.ne.jp
1914: いらかぐみHPダウンの件 太泉八雲 10月20日(日) 17:42
いらかぐみのHPがダウンしている件ですが、現在原因を調べていますので、しばらくお待ち下さい。宜しくお願いします。

Kさん 10月20日(日) 19:04
私の所からだと入れませんが、七ちょめさんの所からだとこのように入れました。
私自身も同じBBSを使っていて、異常はありませんから、おかしいですね。

七ちょめ 10月20日(日) 21:08
私はirakagumi.comを経由せずに直接掲示板に急遽接続しましたが、いらかぐみを経由してないので、いらかぐみのオフ会等のページはありません。

七ちょめ 10月21日(月) 17:28
今日はこの間、太泉八雲さんの泊まられた田沢温泉のますや旅館に泊まっています。
それも何と藤村の間です。

太泉八雲 10月21日(月) 23:55
なんと、七ちょめさんは、ますや旅館にお泊まりですか。
しかも「藤村の間」。
台風の影響で宿泊客状況はいかがですか?
と、いうかアクセスは大丈夫でしたでしょうか。上田大橋の通行止めも解除されていましたでしょうか。藤村の間は2日間とも宿泊客がいたので、撮影できませんでした。
七ちょめさんのレポートを楽しみにしています。

太泉八雲 10月22日(火) 09:37
【いらかぐみHPダウンの件】

大変お待たせいたしました。
まだ復旧しておりませんが、いらからぐみHPダウンの原因が分かりました。

お名前.comでいらかぐみのドメイン「irakagumi.com」を契約していますが、以前はドメイン取得とHPのデータのあるサーバーへのリンクがセットだったのですが、今年の8月からサーバーへのリンクがオプション別料金となっていました。

そうとは知らず、8月から毎月お名前.comから身に覚えの無い請求が来ていました。
(100円+消費税)いよいよ3ヶ月請求されて、気分が悪いのでその「変な」オプションを解約したのですが、それが原因だったようです。

一昨日、オプションを再契約しました。
このオプションは年会費とは別に毎月請求されます。

HP再開には2〜3日掛かるそうなので、もう暫くお待ち下さい。

七ちょめ 10月22日(火) 19:43
太泉八雲さんお手数ですがよろしくお願いいたします。
私、今日は長野県の渋温泉のひしや寅蔵という旅館に泊まっています。ちょっと変わった旅館です。
何が。ここではちょっと。
sp49-97-100-196.msc.spmode.ne.jp
1911: ドラマ『日本ボロ宿紀行』 太泉八雲 10月13日(日) 22:05
私自身の近況という事ではありませんが、Amazon Praimに入って、結構マイナーなドラマを無料で視聴できる環境を手に入れた中で、偶然見つけたドラマです。

『日本ボロ宿紀行』
https://www.tv-tokyo.co.jp/boroyado/

元は私も以前からリンクを張らしてもらっていた、上明戸聡氏のブログ(書籍も発売)
http://boroyado.doorblog.jp/

が知らない間にドラマ化されていました。
もちろんブログも書籍も古い宿の紹介だけですので、ドラマはオリジナルの脚本となっていますが、私も七ちょめさんも泊まられた旅館がいくつか舞台になっていて、ドラマとしての切り取り方がいろいろ勉強になりました。

そんな中で、寄居の山崎屋旅館は近々泊まってみたいなと思っています。

孫右衛門 10月13日(日) 22:21
ドラマは知りませんが、この本は面白く私も読ませてもらいました。
しかし、山崎屋旅館は廃業されたという情報をどこかで聞いた気がします。

太泉八雲 10月13日(日) 22:51
たしかに、7月31日を持って営業を終了されたそうですね。残念!!


七ちょめ 10月14日(月) 09:20
上明戸聰氏の本も買っています。只一冊目はプレミアムが付いて、定価の倍以上の価格で買いました。
寄居の山崎屋旅館は、伊香保温泉でのオフ会の前泊で泊ったもので、その当時から道路拡張で建物の前が削られるとの話はありました。
その後、Facebookでお友達になり、「日本ボロ宿紀行」のドラマ化の話は山崎屋旅館のフェイスブック投稿で知りました。廃業されたのは残念です。佐原の木の下旅館と寄居の山崎屋旅館が舞台になったのはみましたが。

私ももう2年以上前からアマゾンプライム会員になっているのです。昨年だったか年間会員の料金が3,900円程から4,600円程に値上げされました。


多くの音楽・ドラマ・映画などが無料で見られますが、殆ど見ていません。プライム会員になっているのは、アマゾンでの買物で殆どの物が送料無料で早く送られてくるのを目的にしています。前夜注文した商品が翌日に配達されるのは魅力です。

太泉八雲 10月15日(火) 18:57
さすが七ちょめさんです。ご存じでしたか。
私も、メインは送料無料と翌日配達でしたが、映画やドラマもよく見るようになりました。
Fire TVを買って家のTVに付けているので、最近はYouTubeも大画面で見る機会が増えました。(その間パソコンは作業に使えますしね)

七ちょめ 10月15日(火) 19:29
余り難しいことは判りませんが、You Tubeの面白そうなのはよく見ています。
でも、見ているのはバカみたいなものばかりです。
「日本ボロ宿紀行」も5話の佐原の木の下旅館と10話の寄居の山崎屋旅館だけしかみていません。

Kさん 10月19日(土) 07:26
報告が遅くなりましたが、私の方は11日から16日まで、大阪・天満橋で恒例の悠彩会展を行っていました。4枚出展のうち1枚は、オフ会の時に岐阜の川原町で描いたものにしました。

なお、会場にはまだいらかぐみに籍が残っている(?)noribeeさんが来られました。相変わらずスマートで元気そう。ますます競技ダンスにはまり込んでいるとのことでした。
180-144-74-230f1.osk3.eonet.ne.jp
1912: 関門海峡を挟む探訪 孫右衛門 10月14日(月) 23:04
新規半分再訪半分の探訪をしてきました。
関門海峡を挟んでのもので、新規の主なものは下関の西の六連島です。万訪さんが探訪されていて、位置的には北九州工業地帯に接する位置にありながら、長門らしい赤瓦の集落が見られるとの事で興味を抱いていました。この島は農村集落で、港を見下ろす斜面に集落が形成されています。折り重なる瓦の先に海景が展開するこの風景は美しかったですね。
集落も密集型で探訪のし甲斐がありました。

孫右衛門 10月14日(月) 23:08
六連島に渡る前に、下関市街地の新地地区の再訪と思い以前より広範囲を歩きました。
遊興の地であった新地地区も今回再訪してみて、前回見てなかっただろう界隈も見つけましたし、地区の南西に接する伊崎地区にも海岸線に沿って連なる古い町並が残っているのを見つけました。
再訪はやはり大事です。これは伊崎地区。

孫右衛門 10月14日(月) 23:20
これは北九州市門司区にある料亭建築・三宜楼の内部です。一時は解体の危機にあったといいますが、「三宜楼を保存する会」という有志の団体が設立され、その後北九州市に寄贈されて今に至っています。
2014年に公開されると知ってから、ここを訪ねる機会が得られないかとずっと狙っていました。今日はたまたまなのか案内の方も居られて、無料で存分に説明してもらいました。
これは二階部の大広間で、当時の港湾関係・鉄道関係の重役などの顧客が宴会を催していたのでしょう。
この三宜楼を中心とした門司区錦町界隈、戸畑区の旅館街を訪ねて帰路につきました。

Yasuko 10月15日(火) 08:09
三宜楼には、日奈久温泉のオフ会の時に行ったとき中へは入れませんでした。是非中をみたいなと思いました。本当に取り壊されなくてよかったです。機会があれば是非行きたいです。
次回のオフ会いろいろな案がでていますね。どこになるのでしょう。

七ちょめ 10月15日(火) 10:19
静岡県の探訪、2回も台風に邪魔されお気の毒です。連休が2回とも台風になると言うのも珍しいですね。さぞ残念!!
気晴らしにされた探訪?? 失礼。
戸畑の「いくよ旅館」はリストに挙げている旅館です。
カメラを忘れられたようで!!
返ってきて良かったですね。返却されたカメラでの撮影ですか。
私も来週 長野県千曲川の周辺を探索する予定ですが、上田市や海野宿など大丈夫かなと。

孫右衛門 10月15日(火) 13:21
Yasukoさんが行かれた時には中に入れなかったとのことですが三宜楼は本当に貴重な建物と思います。また機会があればよいですね。

この探訪は静岡県探訪の後に予定していたもので、時間が空くので順番を入れ替えたものです。
以前前日に東京に向う計画のところ、台風の影響で大阪で足止めされたことはありますが、二度も延期を余儀なくされたというのはさすがに初めてです。結果的には1回目は問題なし、今回も現地の道路が通行止め等になっていなければ問題ないようでしたが、事前に行程に支障が出る可能性が高いと予想されては安全策をとらざるを得ません。
今回は旅館も目的の一つですので、では来週と言うことにはなかなかなりませんで、時期柄祭りなどがあって週末は結構宿泊や宴会が多いようで、来月の初旬になりました。

七ちょめさんは私のSNSを見られていたのですね。カメラの件は焦りましたね。ただどこで無くしたかはすぐ思いつくところがありましたし、駅構内だったのが幸いしました。
戸畑は予備のデジタル1眼で撮ったものですが、忘れたカメラのことがあり身の入らない探訪になってしまいました。
いくよ旅館はビジネス利用が主なように感じました。
p891104-ipngn200608niho.hiroshima.ocn.ne.jp