609637
冩楽彩画像掲示板
レンズの描写の掲示板です。是非皆様の自慢のレンズの描写をご投稿下さい。
レンズ名、機材名も記載下さるようお願い致します。
個人的なブログの掲載は禁止致します。但しレンズに関係する記事は別と致します。
本掲示板の全ての画像の著作権は投稿者様に帰属致します。無断転用2次使用は禁止親します。
また、本掲示板管理者が、ご投稿内容に問題があると判断した場合はご了承なしに削除致します。
冩楽彩 写楽彩
Bbs
Gallery
Diary
Album
Photolog
Catalog
Ranking
List
Slideshow
Mobile
Blog
Name:
Email:
Homepage:
Title:
Message:
Icon:
select
view
Image:
Exif
Color:
●
●
●
●
●
●
Password:
cookie
紫陽花を愛でに
6月22日(日) 19:41
iPhone 15 1/60sec F2.4 ISO500 ±0EV
土曜日に、友人のFujiwara氏ご夫婦と福知山まで紫陽花を愛でに行ってきました。
福知山観音寺〜東高院〜宮津(昼食)〜久安寺約300キロを巡ってきました。
今年の紫陽花は花の数が少ないように感じました。
今日の愛機です
6月22日(日) 19:43
NikonD800E
Anjeniux35mmf2.5
観音寺
6月22日(日) 19:46
NikonD800E
Helios85mmf1.5 40-2H
NikonD800E
6月22日(日) 19:48
NikonD800E
Helios85mmf1.5 40-2H
観音寺
6月22日(日) 19:50
NikonD800E
PC-TS Super-Angulon50mmf2.8HM
東光院
6月22日(日) 19:52
宮津でお昼に上海鮮丼をいただきました。
美味しゅうございました。全ての食材に感謝!
6月22日(日) 19:53
NikonD800E
PC-TS Super-Angulon50mmf2.8HM
東光院
6月22日(日) 19:54
NikonD800E
Septon50mmf2
観音寺
6月22日(日) 19:55
NikonD800E
Septon50mmf2
観音寺
6月22日(日) 19:57
NikonD800E
Septon50mmf2
久安寺
6月22日(日) 19:58
NikonD800E
Septon50mmf2
久安寺
p7804134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
久しぶりの距離計カメラ
6月 8日(日) 09:25
iPhone 15 1/38sec F1.6 ISO200 ±0EV
少し時間ができてので桜以来の撮影に行きました。
京都の街中の紫陽花です。(御池ブルー〜成徳学舎〜寺町通り)
そして今日の愛機です。
先日購入したLight Lens Labo 50mm f1.5 Z21の試写も兼ねて行きました。
6月 8日(日) 09:26
Light Lens Labo 50mm f1.5 Z21
SONYα7RU
御池通り
6月 8日(日) 09:28
Nokton 50mm f1.5
SONYα7RU
御池通り
6月 8日(日) 09:29
Kino Plasmat 50mm f1.5
SONYα7RU
御池通
6月 8日(日) 09:30
Noctilux 50mm f1.0
御池通
6月 8日(日) 09:31
Hexanon 60mm f1.2
SONYα7RU
御池通
6月 8日(日) 09:32
Fuji Cristar 50mm f2
SONYα7RU
御池通
p7804134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
買ってしまった。
5月31日(土) 15:21
仕事から帰ってきてネットを開いたら、レンズ発売先行開始というスレが出てきた。瞬間的にポチってしまいました。
そしてこれがきました
5月31日(土) 15:22
久しぶりに新品を買いましたよ。
5月31日(土) 15:28
アンジェニュー50mmf1.5を、現代の技術と硝材で再現しているそうです。
さてさてどうなんでしょうか? オリジナルの硝材もコーティングも今はできないはずだし・・・私はあまり期待はしていませんがどれくらい近づいているのかが気になりましてポチってしまいましたよ。
5月31日(土) 15:29
早速デジタルカメラで試写しました。
5月31日(土) 15:29
パッと見た印象はなんか違うなという感じがしました。
5月31日(土) 15:34
でも面白い描写だと思います。
ライカマウントのオリジナルは持っていませんので(ご店主の目の前を通り過ぎただけなのです。それにエキザクタやM42マウントの改造物が多いです。ライカオリジナルは形が違いますよ)エキザクタマウントのレンズで比較撮影してみなければなりませんね。
オリジナルも程度のいいレンズで比較しないと全然違う評価になります。経年変化したレンズではダメですね。
5月31日(土) 15:37
私が持っているアンジェニューのレンズ群です。ご店主が持っているのを合わせると倍以上はあるかも
p7804134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
新庄がいせん桜とCONTAX Planar55mmF1.2
GEOGRAPHIC
5月 3日(土) 10:31
iPhone 15 Pro 1/60sec F1.8 ISO250 ±0EV
がいせん桜は、日露戦争での戦勝を記念して宿場町の街道の両側に桜が植えたのが今日まで残っています。なかなかいい情景があります。
100年記念のPlanar55mm F1.2で撮影してみました
GEOGRAPHIC
5月 3日(土) 10:34
場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜
Lens : Carl Zeiss Planar55mm F1.2
Camera: Sonαy α7RV
このレンズなかなか使いこなしが難しレンズです。レンズの特性を知るまでは時間がかかりそうです。
GEOGRAPHIC
5月 3日(土) 10:35
場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜
Lens : Carl Zeiss Planar55mm F1.2
Camera: Sonαy α7RV
開放で撮影
GEOGRAPHIC
5月 3日(土) 10:36
場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜
Lens : Carl Zeiss Planar55mm F1.2
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
5月 3日(土) 10:37
場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜
Lens : Carl Zeiss Planar55mm F1.2
Camera: Sonαy α7RV
レトロな昭和の時代を匂わす風景が良いです。
GEOGRAPHIC
5月 3日(土) 10:38
場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜
Lens : Carl Zeiss Planar55mm F1.2
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
5月 3日(土) 10:39
羅生門さくら公園 の桜
場所 :岡山県新見市草間 羅生門さくら公園
Lens : SCarl Zeiss Planar55mm F1.2
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
5月 3日(土) 10:42
岡山の写真ではないですが
場所 :大坂 藤井寺 葛井寺 藤
Lens : SCarl Zeiss Planar55mm F1.2
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
5月 3日(土) 10:44
場所 :大阪 藤井寺 葛井寺 藤
Lens : SCarl Zeiss Planar55mm F1.2
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
5月 3日(土) 10:45
場所 :大阪 藤井寺 葛井寺 藤
Lens : SCarl Zeiss Planar55mm F1.2
Camera: Sonαy α7RV
59-190-79-229f1.osk2.eonet.ne.jp
Angenieux(アンジェニュー)50mm F1.8 S1 と日野上枝垂れ桜
GEOGRAPHIC
5月 1日(木) 09:24
Canon EOS D60 1/60sec F0.0 ISO800 ±0EV
Lens: Angenieux 50mm F1.8 S1 (ライカスクリュウマウント)
Camera:Leica M3
私の別のブログ載せたAngenieux50mmF1.8 S1が、(2011年、2020年に2回掲載しております)今だに人気がNo1なんです。
私も大好きなレンズの1つです。特にライカスクリュウマウントは格好がいいですね。
S1は、4群6枚のガウス型レンズです。最短1m、1942年〜1958年まで製造されています。
レンズの種類としては、エキサクタ、M42 レクタフレックス ライカ RFコンタックス アルパなどのレンズとして作られています。4つの鏡胴のバージョンを持っています。最短距離1m 1眼レフのレンズと言うよりRF用に作られてレンズではないかと思います。
エキサクタ、M42 RFCONTAXは超レアなレンズで数も少ない。
昔は見向きもされないレンズでかなり安価でした。
GEOGRAPHIC
5月 1日(木) 09:26
日野上枝垂れ桜を、逆光と少し露出オーバー気味に撮影
優しく柔らかな描写
コーティングされたレンズなので逆光にも強い。アンジェニューはノンコートのレンズの方が自然でいい写りを写るのですが。逆光には弱く
強い日の下ではコントラストが低下するので、ノンコートは、光を見て使う方が良いです。朝の日が上がる前や、直後など、優しい光がおすすめです。
Lens: Angenieux 50mm F1.8 S1 (ライカスクリュウマウント)
Camera:Sony α7RV
GEOGRAPHIC
5月 1日(木) 09:27
逆光の光を入れてみました。
かなり強い光にも問題はないようですね。
Lens: Angenieux 50mm F1.8 S1 (ライカスクリュウマウント)
Camera:Sony α7RV
GEOGRAPHIC
5月 1日(木) 09:29
F1.5noS21に比べるとかなりおとなしめの描写なのです。
Lens: Angenieux 50mm F1.8 S1 (ライカスクリュウマウント)
Camera:Sony α7RV
GEOGRAPHIC
5月 1日(木) 09:29
Lens: Angenieux 50mm F1.8 S1 (ライカスクリュウマウント)
Camera:Sony α7RV
GEOGRAPHIC
5月 1日(木) 09:30
Lens: Angenieux 50mm F1.8 S1 (ライカスクリュウマウント)
Camera:Sony α7RV
GEOGRAPHIC
5月 1日(木) 09:30
Lens: Angenieux 50mm F1.8 S1 (ライカスクリュウマウント)
Camera:Sony α7RV
59-190-79-229f1.osk2.eonet.ne.jp
新庄村がいせん桜
GEOGRAPHIC
4月21日(月) 19:06
ILCE-7RM5 ISO50 ±0EV
全国的にも珍しい宿場町の桜並木「がいせん桜」は、明治39年、日露戦争での戦勝を記念して137本の桜が植えられたものです。現在5.5mおきに133本のソメイヨシノがあり、桜並木のトンネルは新庄村の春を代表する景色です。通りの両側には、らさらと流れる水路があり、そのやさしい音色は「日本の音風景百選」、「日本のかおり風景百選」にも選ばれています。(岡山観光Webからの引用)
新庄がいせん桜に行った日はまだ7部咲き、場所によっては5部祭の木もあり、最盛期の桜のもこもこ感何足りなかったのが残念でした。
Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(逆ローレット)で撮影しました。
場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜
Lens : Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(
逆ローレット)
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
4月21日(月) 19:07
滲みますね。
場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜
Lens : Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(
逆ローレット)
Camera: Sonαy α7RV
開放で撮影
GEOGRAPHIC
4月21日(月) 19:08
場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜
Lens : Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(
逆ローレット)
Camera: Sonαy α7RV
少し絞って撮影してみました。
GEOGRAPHIC
4月21日(月) 19:11
場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜
Lens : Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(
逆ローレット)
Camera: Sonαy α7RV
ここ新庄がいせん桜はライトアップもあり、屋台の方がLEDライトなので明るいよと言っておられました。3日間しか開催しないようなので次回来てみたいです。
GEOGRAPHIC
4月21日(月) 19:12
場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜
Lens : Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(
逆ローレット)
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
4月21日(月) 19:13
場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜
Lens : Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(
逆ローレット)
Camera: Sonαy α7RV
建物も統一されていてなかなかいい街並みでした。
GEOGRAPHIC
4月21日(月) 19:22
もう一つの桜の名所羅生門さくら公園にも行ってみましたが、メイン通りの八重系の桜がまだ蕾でした、去年はほとんどの桜が散ったあとで、再び来ましたが、ソメイヨシノが散りかけ、ヨウコウ、サクヤヒメ、オオシマザクラ、ベニユタカは満開でした。桜はなかなか時期に合わすのが難しいですね。
場所 :岡山県新見市草間 羅生門さくら公園
Lens : Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(
逆ローレット)
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
4月21日(月) 19:23
場所 :岡山県新見市草間 羅生門さくら公園
Lens : Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(
逆ローレット)
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
4月21日(月) 19:24
場所 :岡山県新見市草間 羅生門さくら公園
Lens : Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(
逆ローレット)
Camera: Sonαy α7RV
ピンクの花亜が太陽の光に照らされて
GEOGRAPHIC
4月21日(月) 19:28
場所 :羅生門桜公園から新庄がいせん桜に向かう途中で見つけた駅
刑部駅(おさかべ)
Lens : Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(
逆ローレット)
Camera: Sonαy α7RV
電車がちょうど行ってしまったところで2時間待たないと次が来ないので電車と一緒に写すのは断念しました。
59-190-79-229f1.osk2.eonet.ne.jp
茅部神社桜並木
GEOGRAPHIC
4月20日(日) 12:31
ILCE-7RM5 ISO50 ±0EV
岡山県真庭市蒜山の茅部にある神社の桜を愛でに行ってきました。
1kmにも及ぶ山道が全てさkら並木でした。まだ7、8部所によっては5部咲きの桜でした。満開の時に再度来たい場所ですね。山門が工事中だったのが残念です。
山門から山道を撮影。
Lens : Leica Hektor28mmF6.3
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
4月20日(日) 12:38
1935年に誕生したLeizeのレンズの中でも軽く薄く小型のレンズで、携帯性は抜群に良いレンズなんです。
でも逆光に弱い暗いレンズと思う方もいらっしゃるでしょうが今回使用した最終型のコーティングのあるヘクトールは逆光にの強く、デジタルカメラでは暗さもものとはしないレンズなんです。
ライカ初の28mm広角レンズとしてに発売された歴史のあるレンズで、3群5枚のヘリア(トリプレット)タイプのシンプルな構成のレンズです。F値6.3で暗いのですが、開放でも驚くほどシャープであることに驚きます。レンズにコーティングされていて逆光にも強いのです。
ヘクトール28mmには、製造終了間際に国際絞りのものがあります。製造本数はわずか700本程度しか作られていないほどレア品があります。さらに珍しいものは、製造番号が普通はレンズ後端に刻印してありますが、製造終了間際のものはレンズ前面に白文字で記入されています。製造本数はわずか100本程度だそうです。
実は私の所持しているレンズは国際絞りのレンズ前面に白文字で製造番号が刻印されています。
かなりレアレンズなのです。知らずに購入して、買って帰ってよくみたらレアレンズだったのです。
このヘクトールで今回撮影してきました。
Lens : Leica Hektor28mmF6.3
Camera: Leica M5
GEOGRAPHIC
4月20日(日) 12:39
場所 :岡山県真庭市蒜山の茅部神社
Lens : Leica Hektor28mmF6.3
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
4月20日(日) 12:40
場所 :岡山県真庭市蒜山の茅部神社
Lens : Leica Hektor28mmF6.3
Camera: Sonαy α7RV
満開でないので桜のもこもこした感がないのが残念でした。
GEOGRAPHIC
4月20日(日) 12:42
場所 :岡山県真庭市蒜山の茅部神社
Lens : Leica Hektor28mmF6.3
Camera: Sonαy α7RV
茅部神社本殿から1km降った参道に大きな鳥居が聳え立ってます
逆光で撮影
GEOGRAPHIC
4月20日(日) 12:44
場所 :岡山県真庭市蒜山の茅部神社 大鳥居前
Lens : Leica Hektor28mmF6.3
Camera: Sonαy α7RV
周辺香料は少し落ちますが逆光でもほとんど問題はない
ここから茅部神社本殿まで1kまります。
GEOGRAPHIC
4月20日(日) 12:45
場所 :岡山県真庭市蒜山の茅部神社 大鳥居前
Lens : Leica Hektor28mmF6.3
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
4月20日(日) 12:46
場所 :岡山県真庭市蒜山の茅部神社 大鳥居前
Lens : Leica Hektor28mmF6.3
Camera: Sonαy α7RV
静かな田園と農村町を背景に
GEOGRAPHIC
4月20日(日) 12:49
次の撮影場所は岡山県真庭市日野上の日野上枝垂れ桜です。
醍醐桜は残念ながら既に葉桜になっている情報を得たため今回は行きませんでした。
ここは満開でした。
場所 :岡山県真庭市日野上の日野上枝垂れ桜
Lens : Leica Hektor28mmF6.3
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
4月20日(日) 12:50
場所 :岡山県真庭市日野上の日野上枝垂れ桜
Lens : Leica Hektor28mmF6.3
Camera: Sonαy α7RV
59-190-79-229f1.osk2.eonet.ne.jp
GEOGRAPHIC
3月30日(日) 09:26
iPhone 15 Pro 1/60sec F1.8 ISO160 ±0EV
メジロを撮影していて、最近望遠250mm-400mmに興味を持ち、ついポチッとなしてしまい、LEITZ WETZLAR TELYT 250mmF4に手を出してしまいました。
II型の後期型です。
なぜ後期型かと言うと最短撮影距離が1.7mが望遠では魅力的だったからです。
本当はAPO280mmF4が欲しかったのですが。これも最短距離1.7m、しかし高額と市場に物がないので敢えなく安いAPOなしにしたのです。(下に250mm前後のレンズを比較してます)
購入して早速撮影に持って行った。操作性は悪いと評価されているところもあったが、私にはなかなか軽く操作しやすかった。(古い重いオールドレンズ使っているからかもしれません)
コンパクトで良いレンズで描写も納得できます。
1980-1993 TELYT-R 350MM F4.8 最短撮影距離3m
1984-1996 APO TELYT-R 280MM F2.8 最短撮影距離2.3m
1993-2009 APO TELYT-R 280MM F4 最短撮影距離1,7m
1970-1979 TELYT-R 250MM F4 I 最短撮影距離4.5m
1980-1994 TELYT-R 250MM F4 II 最短撮影距離1.7m🔵
上のレンズから🔵を選択しました。
GEOGRAPHIC
3月30日(日) 09:30
メジロがいるはずなんですが、この暑さで出てこないのでしょうか。全くいませんでした。もしかすると観光客が多いのでこないのかも、仕方がないので越冬後のキタテハを撮影
場所:京都 長徳寺 おかめ桜
Lens : Leica ELYT-R 250MM F4 II
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
3月30日(日) 09:31
このレンズコンパクトで1.7っも寄れるしピントが掴みやすいので気に入りました。
場所:京都 長徳寺 おかめ桜
Lens : Leica ELYT-R 250MM F4 II
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
3月30日(日) 09:33
開放でも絞ってもなかなかの描写です。
Lens : Leica ELYT-R 250MM F4 II
場所:京都 北野天満宮
Camera: Sonαy α7RV
開放
GEOGRAPHIC
3月30日(日) 09:34
ピンクの梅が輝いているようです。
Lens : Leica ELYT-R 250MM F4 II
Camera: Sonαy α7RV
F8
GEOGRAPHIC
3月30日(日) 09:35
Lens : Leica ELYT-R 250MM F4 II
Camera: Sonαy α7RV
F8
GEOGRAPHIC
3月30日(日) 09:36
Lens : Leica ELYT-R 250MM F4 II
Camera: Sonαy α7RV
開放
GEOGRAPHIC
3月30日(日) 09:37
最短距離で撮影
場所:北野天満宮
Lens : Leica ELYT-R 250MM F4 II
Camera: Sonαy α7RV
開放
GEOGRAPHIC
3月30日(日) 09:38
Lens : Leica ELYT-R 250MM F4 II
Camera: Sonαy α7RV
開放
GEOGRAPHIC
3月30日(日) 09:41
北野天満宮の梅は終焉でしたが、まだ残っている梅を撮影しました。
Lens : Leica ELYT-R 250MM F4 II
Camera: Sonαy α7RV
開放
112-68-193-219f1.osk2.eonet.ne.jp
非AI改造
3月26日(水) 18:49
NIKON D800E 1/60sec F2.8 ISO800 ±0EV
NikonF6を非AIレンズを使えるように改造しました。まだニコンでは改造をやってくれるのが嬉しいですね。
nikkor-NC Auto35mmf1.4をF6で使いたかったからです。
3月26日(水) 18:50
矢印のところの爪が倒れて非AIレンズが装着できます。
3月26日(水) 18:53
SONYα7rU
nikkor-NC Auto35mmf1.4
屯倉神社
3月26日(水) 18:54
SONYα7rU
nikkor-NC Auto35mmf1.4(開放)
屯倉神社
3月26日(水) 18:54
SONYα7rU
nikkor-NC Auto35mmf1.4
屯倉神社
3月26日(水) 18:55
SONYα7rU
nikkor-NC Auto35mmf1.4
屯倉神社
p7804134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
GEOGRAPHIC
3月24日(月) 19:12
iPhone 15 Pro 1/65sec F1.8 ISO200 ±0EV
Lens : CarlZeiss Contarex Sonnar 250mm F4
Camera: CONTAREX 1型
ゾナー250mmF4後期型(1963年発売) - 4群4枚[黒鏡胴が2,645本生産された。
鏡胴横についているダイヤルでフォーカシングを行います。
操作しにくと思いましたが動きが軽いためスムーズにピント合わせができます。
「ラピッド・フォーカス」式
最短撮影距離2.5m。
GEOGRAPHIC
3月24日(月) 19:15
ContarexのLensは、長くても135mmしか使ったことがなかった.今回250mmを手に入れてメジロと梅を撮影してみた
なかなかの描写です。
Lens : CarlZeiss Contarex Sonnar 250mm F4
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
3月24日(月) 19:16
メジロの羽毛の1つ1つまで描写しています。
Lens : CarlZeiss Contarex Sonnar 250mm F4
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
3月24日(月) 19:17
枝から枝に俊敏に映るところが撮影できた。何せ早くてマニュアルではおっつけない
Lens : CarlZeiss Contarex Sonnar 250mm F4
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
3月24日(月) 19:18
殺絵した写真を見て凄っと思った
Lens : CarlZeiss Contarex Sonnar 250mm F4
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
3月24日(月) 19:19
飛んでいるところを撮影したのだがなかなか難しいですね。
Lens : CarlZeiss Contarex Sonnar 250mm F4
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
3月24日(月) 19:21
メジロを撮り始めたのは、なんとも可愛い鳥なので、しかも梅と桜に来る鳥で3年前から撮影を始めた。
Lens : CarlZeiss Contarex Sonnar 250mm F4
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
3月24日(月) 19:23
今まで望遠レンズ数を持ってなかった、どちらかというと中望遠が多かったが、最近増殖している。レンズによって描写が異なるのが面白い
場所 大阪 松原 屯倉神社
Lens : CarlZeiss Contarex Sonnar 250mm F4
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
3月24日(月) 19:24
場所 大阪 松原 屯倉神社
Lens : CarlZeiss Contarex Sonnar 250mm F4
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
3月24日(月) 19:25
ヒヨドリ かなり敏感で近寄るとすぐに飛んでいってしまう。
ここの神社では縄張りにメジロや鳩、カラスがくると追っかけまわしている。
場所 大阪 松原 屯倉神社
Lens : CarlZeiss Contarex Sonnar 250mm F4
Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
3月24日(月) 19:26
最後はメジロ
場所 大阪 松原 屯倉神社Lens : CarlZeiss Contarex Sonnar 250mm F4
Camera: Sonαy α7RV
112-68-193-219f1.osk2.eonet.ne.jp
HELIOS85mmf1.5を手に入れました。
3月23日(日) 16:33
NIKON D800E 1/60sec F2.8 ISO800 ±0EV
これもデカいレンズですね
3月23日(日) 16:33
NikonD800Eにつけて試写してみました。
3月23日(日) 16:34
滲みますね・・・・ボケも面白い
3月23日(日) 16:35
前からロシアレンズは興味はあったのですが優先順位が低かったので後回しになっていました。
3月23日(日) 16:36
いい感じです。フィルムで撮って見なければ
3月23日(日) 16:38
年末から、 Fマウントレンズばかり買っています。
3月23日(日) 16:40
質感臨場感がいい感じで出てますね。
p7804134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
どでかいレンズを手に入れました。
3月23日(日) 15:50
NIKON D800E 1/60sec F2.8 ISO800 ±0EV
Shchneider-Kreuznach PC-TS Super-Angulon50mmf2.8というシフトレンズです。最近シフトレンズは人気がないそうですね。ソフトで加工できるのがその原因だそうです。
裏の店主はシフトレンズが大好きなんです。このレンズでいろいろ遊びたいと思っています。
3月23日(日) 15:59
来てびっくりしたのがレンズの大きさと重さでした。もう少し小さいものだと思っていたのに・・・・ローライフレックスのインテグラル3008のスーパーアギュロン50mmやアポジンマー90mmと大きさがさほど変わらない感じでした。
デカいレンズは大好きですね。
3月23日(日) 16:03
Shchneider-Kreuznach PC-TS Super-Angulon50mmf2.8(開放)
Nikon D800E
笠松河津桜ロード
3月23日(日) 16:03
Shchneider-Kreuznach PC-TS Super-Angulon50mmf2.8(開放)
Nikon D800E
笠松河津桜ロード
3月23日(日) 16:04
Shchneider-Kreuznach PC-TS Super-Angulon50mmf2.8(開放)
Nikon D800E笠松河津桜ロード
3月23日(日) 16:06
Shchneider-Kreuznach PC-TS Super-Angulon50mmf2.8(開放)
Nikon D800E
国束寺
3月23日(日) 16:07
Shchneider-Kreuznach PC-TS Super-Angulon50mmf2.8(開放)
Nikon D800E
月ヶ瀬梅林
3月23日(日) 16:07
Shchneider-Kreuznach PC-TS Super-Angulon50mmf2.8(開放)
Nikon D800E
天理教本部
3月23日(日) 16:08
Shchneider-Kreuznach PC-TS Super-Angulon50mmf2.8(開放)
Nikon D800E
天理教本部
3月23日(日) 16:09
Shchneider-Kreuznach PC-TS Super-Angulon50mmf2.8(開放)
Nikon D800E
天理教本部
3月23日(日) 16:12
Shchneider-Kreuznach PC-TS Super-Angulon50mmf2.8(開放)
Nikon D800E
天理教本部
このレンズなかなか作例がないのでどうしょうかな〜と思いつつ購入しました。もっとかなりシャープなのかなと思いましたが柔らかくボケのいい感じで気に入りました。
次はシフトを使いたいと思います。
p7804134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-7
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
レンズ名、機材名も記載下さるようお願い致します。
個人的なブログの掲載は禁止致します。但しレンズに関係する記事は別と致します。
本掲示板の全ての画像の著作権は投稿者様に帰属致します。無断転用2次使用は禁止親します。
また、本掲示板管理者が、ご投稿内容に問題があると判断した場合はご了承なしに削除致します。
冩楽彩 写楽彩