581052
Name:
Email:
Homepage:
Title:
Message:
Icon: view
Image: Exif
Color:
Password:
 cookie


CONTAX CX Biotar40mmとEX Biotar 58mm初期型 GEOGRAPHIC 6月16日(日) 21:12
ILCE-7RM5 ISO50 ±0EV 
RF CONTAX CX マウントBiotar40mmとエキサクタレンズ58mm Biotarの初期型レンズを久しぶりに持ち出してみました。
先ずは40mmBiotarから
カメラ:SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Jena Biotar40mm F2
場所 :久安寺
開放

GEOGRAPHIC 6月16日(日) 21:13
カメラ:SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Jena Biotar40mm F2
場所 :久安寺

GEOGRAPHIC 6月16日(日) 21:15
次はエキサクタ Biotar58mmF2の最初期型
カメラ:SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Jena Biotar58mm F2 初期型
場所 :久安寺
ハート崩れの紫陽花 

GEOGRAPHIC 6月16日(日) 21:19
カメラ:SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Jena Biotar58mm F2 初期型
場所 :久安寺
40mmと同じ場所で撮影

GEOGRAPHIC 6月16日(日) 21:20
カメラ:SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Jena Biotar58mm F2 初期型
場所 :久安寺

GEOGRAPHIC 6月16日(日) 21:21
カメラ:SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Jena Biotar58mm F2 初期型
場所 :久安寺
F8絞って撮影

GEOGRAPHIC 6月16日(日) 21:22
カメラ:SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Jena Biotar58mm F2 初期型
場所 :勝尾寺

GEOGRAPHIC 6月16日(日) 21:26
カメラ:SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Jena Biotar58mm F2 初期型
場所 :勝尾寺
F8 太陽下のきつい光の中ではフレアが発生


GEOGRAPHIC 6月16日(日) 21:27
カメラ:SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Jena Biotar58mm F2 初期型
場所 :箕面 勝尾寺

GEOGRAPHIC 6月16日(日) 21:28
カメラ:SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Jena Biotar58mm F2 初期型
場所 :箕面 勝尾寺

58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
大阪の紫陽花神社仏閣 2 GEOGRAPHIC 6月15日(土) 08:08
ILCE-7RM5 ISO50 ±0EV 
大阪の紫陽花神社仏閣第2弾 
Carl Zeiss Distagon 15mm f2.8 ZFレンズです
コシナ版のツアイスレンズですね。
久安寺に行ってきました。
紫陽花の花が小さく数も少ない様です。
カメラ:SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Distagon 15mm f2.8 ZF
場所 :久安寺

GEOGRAPHIC 6月15日(土) 08:09
カメラ:SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Distagon 15mm f2.8 ZF
場所 :久安寺
コンタックスの15mmよりも少し明るいです。

GEOGRAPHIC 6月15日(土) 08:10
カメラ:SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Distagon 15mm f2.8 ZF
場所 :久安寺

GEOGRAPHIC 6月15日(土) 08:11
坐摩神社で撮影
カメラ:SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Distagon 15mm f2.8 ZF
場所 :坐摩神社 

GEOGRAPHIC 6月15日(土) 08:12
カメラ:SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Distagon 15mm f2.8 ZF
場所 :坐摩神社

GEOGRAPHIC 6月15日(土) 08:15
Carl Zeiss Planar85mmF1.2で撮影 中望遠は良いです Y/Cコンタックスレンズです
カメラ:SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Planar85mmF1.2
場所 :坐摩神社

GEOGRAPHIC 6月15日(土) 08:16
カメラ:SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Planar 85mm F1.2
場所 :坐摩神社

GEOGRAPHIC 6月15日(土) 08:17
カメラ:SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Planar 85mm F1.2
場所 :坐摩神社



GEOGRAPHIC 6月15日(土) 08:19
カメラ:SONY α 7RV
レンズ Carl Zeiss Planar 85mm F1.2
場所 :坐摩神社



GEOGRAPHIC 6月15日(土) 08:21
おまけです
KONICA F HRXANON 35mm F2 ヘリコイド付きのアダプターで超接写で撮影してます。
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
大阪の紫陽花神社仏閣 GEOGRAPHIC 6月14日(金) 20:49
ILCE-7RM5 ISO100 ±0EV 
今年は大阪の神社仏閣の紫陽花を愛でてきました。
まずは大阪市中央区久太郎町にいある坐摩神社 です。
神功皇后が新羅より御帰還の折、淀川南岸の大江、田蓑島のちの渡辺の地(現在の天満橋の西方、石町附近)に奉祀されたのが始まりとされています。
ここの紫陽花は全て鉢植えで30種300株の紫陽花が色鮮やかに咲き競います。
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA F 用 HEXANON 35mm F2
場所 :坐摩神社
F11

GEOGRAPHIC 6月14日(金) 20:51
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA F 用 HEXANON 35mm F2
場所 :坐摩神社
白い紫陽花の花々の鉢が朱の社殿を引き立たせています。
F11

GEOGRAPHIC 6月14日(金) 20:53
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA F 用 HEXANON 35mm F2
場所 :坐摩神社
開放
太陽に照らされ白い花が光り輝いています

GEOGRAPHIC 6月14日(金) 20:54
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA F 用 HEXANON 35mm F2
場所 :坐摩神社
開放 額紫陽花

GEOGRAPHIC 6月14日(金) 20:56
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA F 用 HEXANON 35mm F2
場所 :坐摩神社
開放 

GEOGRAPHIC 6月14日(金) 21:00
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA F 用 HEXANON 35mm F2
場所 :坐摩神社
開放 

コニカFという珍品の1眼レフカメラの交換レンズ HEXANON35mmF2で撮影しています。
コニカF は、コニカ初の35ミリ一眼レフカメラでありながら、世界初の1/2000秒のフォーカルプレーンシャッターを搭載したカメラであり、世界初の内蔵露出計連動式カメラでもあったのです。
そのカメラの交換レンズです。
単体で出てくることが稀で市場では目にすることはないです。
色々なところで撮影してみましたがボケは結高うるさいボケをしております。でもおうまくそのボケを使うと面白みがあってなかなかいい感じの情景にもなりえます。
彩はよく なかなかいい発色をします。
このレンズで撮影したのはほとんどお目にかかることもないでしょうね

GEOGRAPHIC 6月14日(金) 21:03
次は箕面の勝尾寺です。かなり昔に行ったことがあるのですが、かなりい変わっています。本殿の近くに紫陽花があるので撮影してみました。
コニカヘキサノンの艶やかな色彩が出ています。このレンズならではの描写でしょうね
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA F 用 HEXANON 35mm F2
場所 :勝尾寺
開放

GEOGRAPHIC 6月14日(金) 21:04
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA F 用 HEXANON 35mm F2
場所 :勝尾寺
F11
このレンズ絞っても開放でも鮮やかな表現をするレンズです。

GEOGRAPHIC 6月14日(金) 21:06
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA F 用 HEXANON 35mm F2
場所 :勝尾寺
開放

GEOGRAPHIC 6月14日(金) 21:06
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA F 用 HEXANON 35mm F2
場所 :勝尾寺
開放



GEOGRAPHIC 6月14日(金) 21:09
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA F 用 HEXANON 35mm F2
場所 :坐摩神社
開放 
紫陽花の後ろに女性がいますもう少し絞ればよかったですね。
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
KONICA AR用LENS HEXANON57mmF1.2と紫陽花2 GEOGRAPHIC 6月10日(月) 19:58
ILCE-7RM5 ISO50 ±0EV 
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA AR 用 HEXANON 57mm F1.2
場所 :御所市 鴨都波神社
このレンズの開放の描写は好きです。

GEOGRAPHIC 6月10日(月) 19:58
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA AR 用 HEXANON 57mm F1.2
場所 :御所市 鴨都波神社

GEOGRAPHIC 6月10日(月) 19:59
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA AR 用 HEXANON 57mm F1.2
場所 :御所市 鴨都波神社
前ボケ

GEOGRAPHIC 6月10日(月) 20:00
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA AR 用 HEXANON 57mm F1.2
場所 :御所市 鴨都波神社


GEOGRAPHIC 6月10日(月) 20:01
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA AR 用 HEXANON 57mm F1.2
場所 :御所市 鴨都波神社



GEOGRAPHIC 6月10日(月) 20:04
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA AR 用 HEXANON 57mm F1.2
場所 :御所市 鴨都波神社
F11

GEOGRAPHIC 6月10日(月) 20:06
KONICA F用LENS HEXANON52mmF1.4と紫陽花
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA F用LENS HEXANON52mmF1.4
場所 :御所市 鴨都波神社

GEOGRAPHIC 6月10日(月) 20:07
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA F用LENS HEXANON52mmF1.4
場所 :御所市 鴨都波神社

GEOGRAPHIC 6月10日(月) 20:07
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA F用LENS HEXANON52mmF1.4
場所 :御所市 鴨都波神社


GEOGRAPHIC 6月10日(月) 20:09
KONICA AR用LENS HEXANON35mm F2と紫陽花
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA AR用LENS HEXANON35mm F2
場所 :御所市 鴨都波神社

GEOGRAPHIC 6月10日(月) 20:10
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA AR用LENS HEXANON35mm F2
場所 :御所市 鴨都波神社
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
KONICA AR用LENS HEXANON57mmF1.2と紫陽花 GEOGRAPHIC 6月 7日(金) 19:27
iPhone 15 Pro 1/51sec F2.2 ISO800 -0.3EV 
6群7枚ダブルガウス型レンズ。4世代までバージョンがある様です。私の所持しているのは2世代目真っ黒なレンズです。

GEOGRAPHIC 6月 7日(金) 19:29
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA AR 用 HEXANON 57mm F1.2
場所 :御所市 鴨都波神社

GEOGRAPHIC 6月 7日(金) 19:31
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA AR 用 HEXANON 57mm F1.2
場所 :御所市 鴨都波神社
開放と絞った描写を見てみましょう
まずは開放

GEOGRAPHIC 6月 7日(金) 19:32
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA AR 用 HEXANON 57mm F1.2
場所 :御所市 鴨都波神社
F11

GEOGRAPHIC 6月 7日(金) 19:33
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA AR 用 HEXANON 57mm F1.2
場所 :御所市 鴨都波神社
もう1枚 F11

GEOGRAPHIC 6月 7日(金) 19:35
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA AR 用 HEXANON 57mm F1.2
場所 :御所市 鴨都波神社
額アジサイ F11

GEOGRAPHIC 6月 7日(金) 19:36
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA AR 用 HEXANON 57mm F1.2
場所 :御所市 鴨都波神社
額アジサイ 開放

GEOGRAPHIC 6月 7日(金) 19:38
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA AR 用 HEXANON 57mm F1.2
場所 :御所市 鴨都波神社
アジサイと鳥居 開放

GEOGRAPHIC 6月 7日(金) 19:42
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA AR 用 HEXANON 57mm F1.2
場所 :御所市 鴨都波神社
アジサイと鳥居 F11

GEOGRAPHIC 6月 7日(金) 19:44
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA AR 用 HEXANON 57mm F1.2
場所 :御所市 鴨都波神社
アジサイと鳥居 開放


GEOGRAPHIC 6月 7日(金) 19:46
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICA AR 用 HEXANON 57mm F1.2
場所 :御所市 鴨都波神社
アジサイと鳥居 開放

朱の鳥居をバックに白色の紫陽花は似合います
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
KONICAF用LENS HEXANON35mmF2の描写2 GEOGRAPHIC 6月 6日(木) 21:48
ILCE-7RM5 ISO500 ±0EV 
KONICA FPとF用のレンズ3本とKONICA AR用レンズ2本(こちらはデジで撮影するため)持って紫陽花の撮影に御所市の鴨都波神社へ行ってきました。
35mmF2にコンタックスのフードをつけてみました。

GEOGRAPHIC 6月 6日(木) 21:52
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICAF 用L HEXANON 35mm F2
場所 :御所市 鴨都波神社
ガク紫陽花と稲荷赤鳥居

GEOGRAPHIC 6月 6日(木) 21:56
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICAF 用L HEXANON 35mm F2
場所 :御所市 鴨都波神社
白紫陽花と鳥居 開放

GEOGRAPHIC 6月 6日(木) 21:58
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICAF 用L HEXANON 35mm F2
場所 :御所市 鴨都波神社
白紫陽花と鳥居 F5.6

GEOGRAPHIC 6月 6日(木) 22:00
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICAF 用L HEXANON 35mm F2
場所 :御所市 鴨都波神社
白紫陽花と鳥居 開放


GEOGRAPHIC 6月 6日(木) 22:02
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICAF 用L HEXANON 35mm F2
場所 :御所市 鴨都波神社
白紫陽花と鳥居 開放



GEOGRAPHIC 6月 6日(木) 22:04
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICAF 用L HEXANON 35mm F2
場所 :御所市 鴨都波神社
青紫陽花と鳥居 開放



GEOGRAPHIC 6月 6日(木) 22:07
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICAF 用L HEXANON 35mm F2
場所 :御所市 鴨都波神社
青紫陽花と鳥居 開放前ボケ

GEOGRAPHIC 6月 6日(木) 22:09
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICAF 用L HEXANON 35mm F2
場所 :御所市 鴨都波神社
紫紫陽花と鳥居 

GEOGRAPHIC 6月 6日(木) 22:12
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICAF 用L HEXANON 35mm F2
場所 :御所市 鴨都波神社
紫紫陽花と鳥居


GEOGRAPHIC 6月 6日(木) 22:17
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICAF 用L HEXANON 35mm F2
場所 :御所市 鴨都波神社
ガク紫陽花と稲荷赤鳥居


58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
KONICAF用LENS HEXANON35mmF2の描写 GEOGRAPHIC 6月 3日(月) 08:35
iPhone 15 Pro 1/48sec F1.8 ISO160 ±0EV 
KONICAF用LENS HEXANON35mmF2は、1960 年にコニカ初の一眼レフカメラであるコニカ F とともに発売されました。市場に出てきてもカメラとセットで販売されておりかなり高価な値段をします。単体ではほとんど見かけることはないくらいレアなレンズです。
レンズ構成は7群8枚です。最短撮影距離0.6mなので近寄って撮影できないのが難点です。やはり0.3mくらいは欲しいです。このレンズには2つのバージョンがあります。距離スケールの違いです。、メートルのみの表示と、フィート/メートルの2つの表示をしているバージョンです。

GEOGRAPHIC 6月 3日(月) 08:38
手に入ってから近所のアジサイで色々と試写をしていて感じましたが、このレンズはやはり晴れの日に使う方が、彩も綺麗に写ります。鮮やかな色彩の様です。まだまだ使ってみないとわかりませんが。一度フイルムで撮りたいと思っております
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICAF 用L HEXANON 35mm F2

GEOGRAPHIC 6月 3日(月) 08:38
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICAF 用L HEXANON 35mm F2
全て開放で撮影

GEOGRAPHIC 6月 3日(月) 08:40
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICAF 用L HEXANON 35mm F2

GEOGRAPHIC 6月 3日(月) 08:40
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICAF 用L HEXANON 35mm F2



GEOGRAPHIC 6月 3日(月) 08:41
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICAF 用L HEXANON 35mm F2
少し露出をオーバ目に撮影


GEOGRAPHIC 6月 3日(月) 08:44
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICAF 用L HEXANON 35mm F2

コニカFーLEICAM-SONYαヘリコイド付きの2つのアダプターを使用ヘリコイドがついているのLENSの最短撮影距離0.6よりも近接で撮影してます。

GEOGRAPHIC 6月 3日(月) 08:45
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICAF 用L HEXANON 35mm F2

次回は試写ではなく本格的な撮影に使ってみます。

GEOGRAPHIC 6月 3日(月) 08:46
カメラ:SONYα7RV
レンズ KONICAF 用L HEXANON 35mm F2
最後の写真


GEOGRAPHIC 6月 3日(月) 08:48
このレンズの描写はなかなか見ることが無いと思われます。もう少しいろいろな場面を撮影してみたいと思っております。
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
コニカF 35mm F2 GEOGRAPHIC 5月30日(木) 16:52
iPhone 15 Pro 1/115sec F1.8 ISO160 ±0EV 
konicaF用のレンズとして35mmf2 ,85mmF1.8,135mmF2.8の3本が用意されてます。それ以外にも非連動の200/3.5、400/4.5、800/8もありますが、35mmf2 ,85mmF1.8,135mmF2.8の3本が特にレアレンズで、単体ではほとんどお目にかかれないレンズです。

GEOGRAPHIC 5月30日(木) 17:02
F用の35mmF2は8枚7群のレンズです

GEOGRAPHIC 5月30日(木) 17:06
コニカF以降のカメラのレンズとして登場したF用35mmレンズは35mm F2,8で6枚5群のレンズです。

GEOGRAPHIC 5月30日(木) 17:07
35mmF2.8レンズ構成

GEOGRAPHIC 5月30日(木) 17:08
最後はKONICAARの35mmF2です。

GEOGRAPHIC 5月30日(木) 17:10
レンズ構成は9枚7群です。

GEOGRAPHIC 5月30日(木) 17:13
この3本の描写の比較です。
全て開放で撮影してます。 

GEOGRAPHIC 5月30日(木) 17:15
もう1枚比較 こちらも開放撮影です、

GEOGRAPHIC 5月30日(木) 17:21
開放で撮影 1/1000〜1/5000で比較した映像
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
Ultron 50mm f1.8 長居公園 GEOGRAPHIC 5月18日(土) 08:46
Canon PowerShot G1 X Mark III 1/200sec F4.0 ISO320 -0.3EV 
1950年にアルブレヒト・ウィルヘルム・トロニエにより設計されウルトロン50mmF2がレンジファインダー機「プロミネント」「ビテッサ」等に装着されていた。そのほかRectaflex、ライカスクリュウマウント、RFCONTAXCXマウントが存在している、フォクトレンダーがツァイス・イコンに吸収された後に、イカレックス 35用の標準レンズとして新設計・製造されレンズ構成は、6群7枚 最短撮影距離45cm。
特徴として、前玉に凹レンズを使ったレンズです。
通称凹みウルトロンと呼ばれています。

GEOGRAPHIC 5月18日(土) 08:49
CAMERA : SONYα7RV
Lens : Carl Zeiss Ultron 50mm f1.8
長居公園 バラ園

結構色が艶やかに撮れます、

GEOGRAPHIC 5月18日(土) 08:49
CAMERA : SONYα7RV
Lens : Carl Zeiss Ultron 50mm f1.8
長居公園 バラ園


GEOGRAPHIC 5月18日(土) 08:51
CAMERA : SONYα7RV
Lens : Carl Zeiss Ultron 50mm f1.8
長居公園 バラ園
赤色もいい発色しております

GEOGRAPHIC 5月18日(土) 08:52
CAMERA : SONYα7RV
Lens : Carl Zeiss Ultron 50mm f1.8
長居公園 バラ園


GEOGRAPHIC 5月18日(土) 08:53
CAMERA : SONYα7RV
Lens : Carl Zeiss Ultron 50mm f1.8
長居公園 バラ園

ネモフィラを撮影 接写で撮ってみました。

GEOGRAPHIC 5月18日(土) 08:54
CAMERA : SONYα7RV
Lens : Carl Zeiss Ultron 50mm f1.8
長居公園 植物園
ヘリコイド付きアダプターで最短撮影距離よりもさらに短く撮影してます。

GEOGRAPHIC 5月18日(土) 08:55
CAMERA : SONYα7RV
Lens : Carl Zeiss Ultron 50mm f1.8
長居公園 植物園

GEOGRAPHIC 5月18日(土) 08:56
CAMERA : SONYα7RV
Lens : Carl Zeiss Ultron 50mm f1.8
長居公園 植物園

購入してから使ってなかったのですが、いい感じで被写体が撮れるレンズです。

GEOGRAPHIC 5月18日(土) 08:57
CAMERA : SONYα7RV
Lens : Carl Zeiss Ultron 50mm f1.8
長居公園 バラ園


lens mania 5月20日(月) 23:08
思いの外後ボケが穏やかで柔らかい描写です.近接なので球面収差が増えていることもあるでしょうけど,初期一眼レフ用の大口径標準は面白いですね.

GEOGRAPHIC 5月21日(火) 21:52
おっしゃる通りです。何回か撮影していて思ったよりも扱いが難しいなぁーと感じています。なかなか特徴が出なかったのですが、今回結構気に入った描写を得ることができました。ここ最近大口径レンズを使うことも多くなり、RFレンズも面白いですが、1眼レフも結構面白いレンズが多いと感じています。
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
比較三昧 GEOGRAPHIC 5月16日(木) 09:45
iPhone 15 Pro 1/40sec F1.8 ISO320 ±0EV 
Angenieux 24mm f3.5TypeR61が手元に来たのでR51と比較してみました。R51とR61はレンズ構成が違います。R51は7群7枚 R61は8群8枚です。
ゼブラ鏡胴がR51でシルバー鏡胴はR61です。

GEOGRAPHIC 5月16日(木) 09:49
長居公園のバラ園で撮影してます。
カメラ:SONYα7RV
レンズ:Angenieux 24mm f3.5 Type R51
Angenieux 24mm f3.5 Type R61
開放 1/800
背景のボケが異なります。
あと最短撮影距離が10cm違います R51 50cm R61 40cm

GEOGRAPHIC 5月16日(木) 09:50
カメラ:SONYα7RV
レンズ:Angenieux 24mm f3.5 Type R51
Angenieux 24mm f3.5 Type R61
開放 1/1000

GEOGRAPHIC 5月16日(木) 09:52
因みにコシナツアイス Distagon15mmF2.8ZFも撮影してみました。
カメラ:SONYα7RV
レンズ:Distagon15mmF2.8ZF
開放 1/500

GEOGRAPHIC 5月16日(木) 09:56
次の比較は標準レンズ
RolleiQBMレンズCarl zeiss Planar 50mm F1.4 とSchneiderKreuznach Xenon 50mm F1.8の2本
エキサクタレンズ SchneiderKreuznach Xenon50mm F1.9 1本
BMレンズ Carl Zeiss ULTRON 50mm F1.8の1本
計4本を比べています

GEOGRAPHIC 5月16日(木) 09:58
カメラ:SONYα7RV
レンズ:Carl zeiss Planar 50mm F1.4
    SchneiderKreuznach Xenon 50mm F1.8
    SchneiderKreuznach Xenon 50mm F1.9
Carl Zeiss ULTRON 50mm F1.8
開放 1/1250


GEOGRAPHIC 5月16日(木) 09:59
カメラ:SONYα7RV
レンズ:Carl zeiss Planar 50mm F1.4
    SchneiderKreuznach Xenon 50mm F1.8
    SchneiderKreuznach Xenon 50mm F1.9

開放 1/1000

GEOGRAPHIC 5月16日(木) 10:04
最後は85mmレンズの比較
CANON FD 85mm F1.2 S.S.C.Aspherical
CANON FD 85mm F1.2L
Carl Zeiss Planar 85mm F1.2
前回と違うのはここにライカスクリュウマウントのCanon 85mm F1.5を追加しています。

GEOGRAPHIC 5月16日(木) 10:05
カメラ:SONYα7RV
レンズ:CANON FD 85mm F1.2 S.S.C.Aspherical
    CANON FD 85mm F1.2L
    Carl Zeiss Planar 85mm F1.2
    Canon 85mm F1.5L
開放 1/1800


GEOGRAPHIC 5月16日(木) 10:06
カメラ:SONYα7RV
レンズ:CANON FD 85mm F1.2 S.S.C.Aspherical
    CANON FD 85mm F1.2L
    Carl Zeiss Planar 85mm F1.2
    Canon 85mm F1.5L
開放 1/11000

lens mania 5月20日(月) 23:19
R51のほうがR61よりボケが硬い気がしますが露出の差かもしれません.焦点面の差は拡大しないとわからない.最短10cmの差は大きいですね.近接もなかなかシャープです.
SL-XenonとExaktaのXenonは口径も違いますが,もとからレンズ径など違う設計だと思っています.後ボケはExのほうが硬いように見えますが,Xenonはどちらも硬いほうかもしれません.
85mmf1.2比較でPlanarだけボケが大きいのはおそらくキヤノンは口径食が大きく周辺では絞られた状態になるからかなと思いました.L85/1.5と大差がない後ボケに見えます.
並べてはじめてわかることが多いですね.

GEOGRAPHIC 5月21日(火) 21:47
れんずまにあさんコメントありがとうございます。R61の方がボケ方が大きいと私は思っています。ネモフィラの花びらの先にピンと合わせたらR51の方はその後ろ側も写っていますが。R61はボケてます。この時は同じ距離から撮っています。色はR51方が濃く出ます。CANON軍のボケはほとんど大差はないと思います。Planarだけが違いますね。でもL85は発色が少し黄色っぽい感じをします。もっと光がある所で比較したいと考えています。
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
50mmの標準レンズを比べてみました。 GEOGRAPHIC 5月 9日(木) 19:13
ILCE-7RM5 ISO100 ±0EV 
RolleiSLQBMのレンズ2本(Planar,Xenon)エキサクタレンズ2本(Xenon,SUperSix )を比べてみました。
まずはRollei SL35のCarl Zeiss (旧西ドイツCarl Zeissブラウンシュヴァイク工場(元VOIGTLÄNDERの工場)で作られた)Plamar 50mm F1.4

GEOGRAPHIC 5月 9日(木) 19:15
SONYα7RV
Rollei SL35 Carl Zeiss Plamar 50mm F1.4 HFT


GEOGRAPHIC 5月 9日(木) 19:17
SONYα7RV
Rollei SL35 Carl Zeiss Plamar 50mm F1.4 HFT


GEOGRAPHIC 5月 9日(木) 19:24
2本目は同じRolleiSLのレンズ
SchneiderKreuznach Xenon50mmF1.8
このレンズはローライのシンガポール工場が立ち上がらずシュナイダーに急遽製造を委託したレンズ
ほんの少しの期間ローライSLにはシュナイダー製のレンズが存在している


GEOGRAPHIC 5月 9日(木) 19:25
SONYα7RV
Rollei SL35 SchneiderKreuznach Xenon50mmF1.8

GEOGRAPHIC 5月 9日(木) 19:27
SONYα7RV
Rollei SL35 SchneiderKreuznach Xenon50mmF1.8 

GEOGRAPHIC 5月 9日(木) 19:31
3本目からはエキサクタマウントのレンズです
SchneiderKreuznach Xenon50mmF1.9
このレンズはいくつかのバージョンがありM42万とものもあります。

GEOGRAPHIC 5月 9日(木) 19:32
SONYα7RV
SchneiderKreuznach Xenon50mmF1.9

GEOGRAPHIC 5月 9日(木) 19:33
SONYα7RV
SchneiderKreuznach Xenon50mmF1.9

GEOGRAPHIC 5月 9日(木) 19:35
4本目はダルマイヤー社のスーパシックス
SONYα7RV
Dallmeyer Supersix 50mm F1.9


GEOGRAPHIC 5月 9日(木) 19:35
SONYα7RV
Dallmeyer Supersix 50mm F1.9
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
CANON FD 85mmF1.2S.S.C.Aspherical とCANON New FD 85mmF1.2SLを比べました GEOGRAPHIC 5月 6日(月) 10:44
ILCE-7RM5 ISO50 ±0EV 
CANON FD 85mmF1.2S.S.C.Asphericalをカメラ仲間の友人よりお借りできたのでとCANON NEW FD 85mm F1.2SL所持しているので比較してみました。
まずはこの2本とCARL ZEISS Planar85mmF1.2も含めて比較撮影しました場所は岡山の和気の赤色の藤です。
このレンズは最短距離が1mもしくは0.75mなのでカメラα’RVにヘリコイド付きのアダプターをつけて接写しています。
本来の作られた性能とは違ったところから見てみようと思います。
あくまでも使ってみた個人的な意見ですが NewFDが一番コントラストが高めで、Planarは柔らかく繊細、Asphericalも繊細です。

GEOGRAPHIC 5月 6日(月) 10:55
上の写真は開放 1/2000で撮影しております。
プラナーは上のみ比較しています。
これも個人的な発言ですが
暗部での比較を見ると Asphericalが白色の発色に忠実で繊細 
ボケは両方とも同じだと思える。

GEOGRAPHIC 5月 6日(月) 11:02
普通のピーカン天気のところでフジを比較
Asphericalが若干滲むんでいて、他はほとんど変わらない
普通に撮影している分には大きな差はない、ただ撮影する場所によっては差が出ています。 まだ3回しか比較してないので面白みもあるので色々な場面で比較してみます。巷では実力のNEW FDとも言われている様ですが、実力値は拮抗していると思います。数値での比較ではわからない部分が多々あると思われます。価格を考えるとこの3つのレンズを揃えることは不可能ですが、撮影場所やその場の状況で使い分けできれば最高ですね。

GEOGRAPHIC 5月 6日(月) 11:06
信州の桜旅でCANON FD 85mmF1.2S.S.C.Asphericalを多用してきて最初はNewFDの方と思ってましたが、なかなかCANON FD 85mmF1.2S.S.C.Asphericalもいいレンンズです。
すこし撮影した写真をアップします。
伊那高遠 勝間薬師堂で撮影した桜 風が心地よく吹いていて桜が揺れているその情景を撮ってみました。

GEOGRAPHIC 5月 6日(月) 11:07
同じ場面です。こちらの方が風を感じてもらえるかも

GEOGRAPHIC 5月 6日(月) 11:09
桜が太陽光にあたって光っています。
CANON FD 85mmF1.2S.S.C.Aspherical
開放

GEOGRAPHIC 5月 6日(月) 11:21
宝蔵寺 岩谷堂観音のお地蔵様と桜

GEOGRAPHIC 5月 6日(月) 11:22
ちなみに一番上の藤をCANON FD 85mmF1.2S.S.C.Asphericalの最短距離で撮影するとこうなります

GEOGRAPHIC 5月 6日(月) 11:27
こちらは滋賀米原の徳源院の桜CANON New FD 85mmF1.2Lで撮影
開放

GEOGRAPHIC 5月 6日(月) 11:28
同じくCANON New FD 85mmF1.2L
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp


1 2 3 4 5 6 7 8 9
2024-7

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031