新庄村がいせん桜
全国的にも珍しい宿場町の桜並木「がいせん桜」は、明治39年、日露戦争での戦勝を記念して137本の桜が植えられたものです。現在5.5mおきに133本のソメイヨシノがあり、桜並木のトンネルは新庄村の春を代表する景色です。通りの両側には、らさらと流れる水路があり、そのやさしい音色は「日本の音風景百選」、「日本のかおり風景百選」にも選ばれています。(岡山観光Webからの引用) 新庄がいせん桜に行った日はまだ7部咲き、場所によっては5部祭の木もあり、最盛期の桜のもこもこ感何足りなかったのが残念でした。 Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(逆ローレット)で撮影しました。 場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜 Lens : Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop( 逆ローレット) Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
4月21日(月) 19:06
|
茅部神社桜並木
岡山県真庭市蒜山の茅部にある神社の桜を愛でに行ってきました。 1kmにも及ぶ山道が全てさkら並木でした。まだ7、8部所によっては5部咲きの桜でした。満開の時に再度来たい場所ですね。山門が工事中だったのが残念です。 山門から山道を撮影。 Lens : Leica Hektor28mmF6.3 Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
4月20日(日) 12:31
|
メジロを撮影していて、最近望遠250mm-400mmに興味を持ち、ついポチッとなしてしまい、LEITZ WETZLAR TELYT 250mmF4に手を出してしまいました。 II型の後期型です。 なぜ後期型かと言うと最短撮影距離が1.7mが望遠では魅力的だったからです。 本当はAPO280mmF4が欲しかったのですが。これも最短距離1.7m、しかし高額と市場に物がないので敢えなく安いAPOなしにしたのです。(下に250mm前後のレンズを比較してます) 購入して早速撮影に持って行った。操作性は悪いと評価されているところもあったが、私にはなかなか軽く操作しやすかった。(古い重いオールドレンズ使っているからかもしれません) コンパクトで良いレンズで描写も納得できます。 1980-1993 TELYT-R 350MM F4.8 最短撮影距離3m 1984-1996 APO TELYT-R 280MM F2.8 最短撮影距離2.3m 1993-2009 APO TELYT-R 280MM F4 最短撮影距離1,7m 1970-1979 TELYT-R 250MM F4 I 最短撮影距離4.5m 1980-1994 TELYT-R 250MM F4 II 最短撮影距離1.7m🔵 上のレンズから🔵を選択しました。
GEOGRAPHIC
3月30日(日) 09:26
|
非AI改造
NikonF6を非AIレンズを使えるように改造しました。まだニコンでは改造をやってくれるのが嬉しいですね。 nikkor-NC Auto35mmf1.4をF6で使いたかったからです。
3月26日(水) 18:49
|
Lens : CarlZeiss Contarex Sonnar 250mm F4 Camera: CONTAREX 1型
ゾナー250mmF4後期型(1963年発売) - 4群4枚[黒鏡胴が2,645本生産された。 鏡胴横についているダイヤルでフォーカシングを行います。 操作しにくと思いましたが動きが軽いためスムーズにピント合わせができます。 「ラピッド・フォーカス」式 最短撮影距離2.5m。
GEOGRAPHIC
3月24日(月) 19:12
|
HELIOS85mmf1.5を手に入れました。
これもデカいレンズですね
3月23日(日) 16:33
|
どでかいレンズを手に入れました。
Shchneider-Kreuznach PC-TS Super-Angulon50mmf2.8というシフトレンズです。最近シフトレンズは人気がないそうですね。ソフトで加工できるのがその原因だそうです。 裏の店主はシフトレンズが大好きなんです。このレンズでいろいろ遊びたいと思っています。
3月23日(日) 15:50
|
ENNA Munchen Tele-Ennalyt 240mm F4.5 メジロと梅
3年前から春だけ花とメジロを撮影していますが、今まで所持していた望遠で賄っていました。 オートフォーカス用の望遠は1つも所持してないのでオールドレンズの Astro Berlin Pan-Tachar 150mm f1.8 Olympia Sonnar180mmF2.8などで撮影してました。200mm以上は欲しいと思い去年HasselbladのSonnar Superachromat 250mm f5.6を使って 撮影したら結構ハマった。今年もSonnar Superachromat 250mm f5.6を使用してます。 私の所持している200mm以上の望遠(望遠ズーム)は以下の4本です。 Schneider-Kreuznach Tele-Variogon 80-240mm F4 CarlZeiss Contarex Sonnar 250mm F4 Carl Zeiss Hasselblad Sonnar Superachromat 250mm f5.6 ENNA Munchen Tele-Ennalyt 240mm F4.5 ENNAの240mmだけは非常に長さが短くコンパクトで使いやすい
GEOGRAPHIC
3月22日(土) 17:07
|
Schneider-Kreuznach Tele-Variogon 80-240mm F4 メジロと梅
去年Sonnar Superachromat 250mmF5.6 CFでメジロを撮影して200mm以上の望遠は、なかなか良い感じだったので、Schneider-Kreuznach Tele-Variogon を購入して使ってみました。 中望遠の80−180くらいで使うとシャープなのですが。240mmで使うとかなり滲みが出てきます。 なかなか良い描写になるので、結構気に入りました。 しかしこのレンズ相当重く、マニュアルでピント取るので大変です、しかも滲みが入ると余計ピントがとりづらいです。 Camera: :Nikonn F6 Lens : Schneider-Kreuznach Tele-Variogon 80-240mm F4
GEOGRAPHIC
3月19日(水) 10:16
|
Sonnar Superachromat 250mmF5.6 CF メジロと梅
メジロと梅の第2弾は去年も屯倉神社で梅とメジロを撮影しました。今回も同じレンズSonnar Superachromat 250mmF5.6 CFで撮影しました。
Camera: :Pentax II H Lens : Sonnar Superachromat 250mmF5.6 CF
GEOGRAPHIC
3月15日(土) 16:56
|
Primoplan 8cm F1.9(Night Exakta VP127)メジロと梅
Night Exakta VP127 Meyer Gorlitz Primoplan 8cm F1.9が手元に来ました。ニコンマウントのアダプター作成をしていて、先週手元に来ました。さて何を撮影しに行くかを考えて、今は梅のシーズンなので梅の撮影に兵庫県 須磨の 綱敷天満宮に仕事中のお昼休みに訪れて見ました。
Camera: Night Exakta VP127 Lens : Meyer Gorlitz Primoplan 8cm F1.9
Meyer Gorlitz Primoplan は大好きでライカスクリュウマウントのキノコ型レンズ50mmやライカスクリュウマウントの75mmF1.9,,Exakta の戦前の58mmF1.9などを所持80mmはが欲しくて色々とさあがしていたのですが、なかなかいいものがない。見つけたのは極上のMeyer Gorlitz Primoplan 8cm F1.9付きのNight Exakta VP127でした。 シャッタースピードも問題な位状態の新品に近いカメラです。
GEOGRAPHIC
3月11日(火) 18:55
|
LEICA NOCTILUX 50mm F 1.2で撮影してみよう
かなり昔に購入していたのですが、ほとんど使用しておらず、裏のご店主が頻繁に使っていましたが、Planar55mmF1.2を手に入れて持ち出すようになって、比較してみようとここ最近このレンズを持ち出すようになりました。このレンズにしか表現できない描写に、いいなぁーと感心してます。次回はフイルムで撮影しようと思っています。
GEOGRAPHIC
3月 8日(土) 08:33
|
レンズ名、機材名も記載下さるようお願い致します。
個人的なブログの掲載は禁止致します。但しレンズに関係する記事は別と致します。
本掲示板の全ての画像の著作権は投稿者様に帰属致します。無断転用2次使用は禁止親します。
また、本掲示板管理者が、ご投稿内容に問題があると判断した場合はご了承なしに削除致します。
冩楽彩 写楽彩