Meyer-OptikGorlitz Primotar 50mm F2.8紅葉
Primotar 50mm F2.8は市場にではよく見かけるレンズなんですが、私が購入しようと探すとないレンズなんです。そんなに高額でもなく比較的手に入れやすい価格で出てきますが。なぜか探すとないのです。巡り合わせが悪いレンズかもしれません。手に入れようとして7回目でやっと手に入れました。 レンズ構成は3群4枚の典型的なテッサー型、柔らかい描写でシャボン玉のボケを表現します。 Primotarは、1930年台に Paul Schäfterによって持たされています。 Primotarはどちらかといえば中判カメラのレンズ85/3.5や望遠レンズとして供給されてます。標準レンズは市場で見かけるのは50/3.5と50/2.8です。最初の標準は、1945年にKiné-Exakta用のPrimotar 5.4 cm/3.5、1949年に、Altixカメラ専用Primotar 2.7/50として登場します。しかし生産体制が整わず少量しか作られていません。市場で見ることは稀です。そして登場したのがMeyer-OptikGorlitz Primotar 50mm F3.5とF2.8です。 F2.8は1959年にDomiron50/2とExakta Varexのレンズとして発売されます。 Carl Zeiss Jena のBiometarやFlektogonに使用されたショットのランタン含有Schwerkron SK22が、Domiron50/2とPrimotar50/2.8に使われたのです。市場でZeissとの競合でこのレンズを止められ生産できなくなったのも事実のようです。よってその後はProminar50/3.5とOreston50/1.8が登場します。短い間しか作られなかったので数も少ないので。私がなかなか見つけられなかったのも頷けますね。
GEOGRAPHIC
11月30日(土) 14:46
|
Dallmeyer Dallac 85mm f2とコスモスと石仏
Dallmeyer Dallac 85mm f2で般若寺の石仏とコスモスを撮影しました。DallacもDallmeyerらしい柔らかな描写です。 ライカスクリュウマウント。
GEOGRAPHIC
11月 7日(木) 21:51
|
コスモスと石仏
久々に般若寺のコスモスを愛でに行ってきました。 お気に入りの石仏の前には花はな買ったのが残念でした。 このレンズも10年ぶり以上使ってなく、1、2度使ったきりでほとんど裏のご店主が使用しておりました。デモマクロのKINOPTIK APOCHROMAT を手にしてから使っていないレンズです。 Lens:KINOPTIK APOCHROMAT 100mm f2 Camera:ALPA 6d
GEOGRAPHIC
11月 2日(土) 13:55
|
A SCHACHTTravenar 中望遠
A SCHACHTの厨房戦は、Travenar85mmF2.8/90mmF2.8がります。後は、135mmF3.5/F4.5があります。3群4枚構成のゾナー型です。エルノスターやゾナーを設計したベルレテの設計です。 写真の左側からTravenar85mmF2.8ファーストバージョン、Travenar85mmF2.8セカンドバージョン、Travenar85mmF2.8サードバージョンとTravenar90mmF2.8です。エキサクタマウント、M42マウント、ライカスクリュウマウントがあります。
GEOGRAPHIC
10月16日(水) 09:16
|
戦前Biotarと戦時中Biotar
戦前のBiotar 58mm F2 鏡胴は真鍮です。今回見つけたのは先黒のBiotar 58mmF2(戦前と同型でアルミ鏡胴)この先黒は、ほんの数ロットしか作っていないようです。(数が少なすぎてまだ調査中ですが)戦前と同型の先白のアルミ鏡胴もあり、このほとんどがエキサクタマウンチオなのですが先黒アルミ鏡胴でM42も確認できています。先黒はないがM30マウントもありますね。真鍮鏡胴では、まだ先黒は見つけてません。戦後になると形状が変わります。アルミの鏡胴のものはほとんど経年劣化している万尾が多いようです。 写真の上側が戦前Biotar,下側が先黒Biotarです、
GEOGRAPHIC
10月13日(日) 20:54
|
彼岸花
一言主神社に撮影に行ってきました。 場所によってはすでに終わっているところと満開のところがあり、気候の影響が大きいです。 今回は新しく手に入れた中望遠KOMURA135mmF2です。 komuraの135mmにはF2.3,F2.8.F3.5がありますがこのF2は、市場にはなかなか出てこないレンズです。マウントはユニだぷターで、いろいろ魔マウントに交換できます。
Lens KOMURA 135mm F2
GEOGRAPHIC
10月13日(日) 10:41
|
Xenon レンズ
Xenonの歴史は古い。1925年に登場しているのです。当時まだ20代だったAlbrecht Wilhelm Tronnierが設計しました。 4群6枚から成る非対称型ダブルガウス型構成のレンズです。このレンズの元となったのは1920年イギリスのHorace William Lee氏のOpicです。 4群6枚ダブルガウス型光学系の原型でもあったので当時米国の特許申請時には設計者自身の名前とH.W.Lee氏開発のOpic銘も併記が必要だった様です。
戦前初期型のXenon 50mm F2
GEOGRAPHIC
10月10日(木) 14:58
|
ベッサーR2Cを手に入れたので久しぶりにコンタックスのレンズを使ってみた 3
ビオメーター35mmf2.8です。
9月17日(火) 05:43
|
比べてみました。
まずはRFContaxのイチゴゾナーです。 ブラックニッケルのノンコートのSonnar 50mm F1.5とレントゲン用のR-Sonnar 50mm F1.5T とSonnar 50mm F1.5 Tを比べてみました。
GEOGRAPHIC
9月15日(日) 08:29
|
ベッサーR2Cを手に入れたので久しぶりにコンタックスのレンズを使ってみた 2
オルソメーター35mmf4.5です。
9月14日(土) 09:37
|
ベッサーR2Cを手に入れたので久しぶりにコンタックスのレンズを使ってみた
まずは,フジノン50mmf1.2です。 ベッサーR2Cとフジノン50mmf1.2
9月 1日(日) 16:43
|
レンゲショウマ 信州
信州伊那のかんてんぱぱガーデンに行ってきました。 レンゲショウマが咲いておりましたので撮影。 A Schacht UlmS-Travegon 35mm F2.8 Rで撮影 ベルレテが設計したゾナーやビオゴンを引き継ぐレンズです。 レンズ構成も他の広角とは違いますね
GEOGRAPHIC
8月27日(火) 14:40
|
レンズ名、機材名も記載下さるようお願い致します。
個人的なブログの掲載は禁止致します。但しレンズに関係する記事は別と致します。
本掲示板の全ての画像の著作権は投稿者様に帰属致します。無断転用2次使用は禁止親します。
また、本掲示板管理者が、ご投稿内容に問題があると判断した場合はご了承なしに削除致します。
冩楽彩 写楽彩