618574

ベッサーR2Cを手に入れたので久しぶりにコンタックスのレンズを使ってみた 3
ビオメーター35mmf2.8です。
9月17日(火) 05:43
比べてみました。
まずはRFContaxのイチゴゾナーです。
ブラックニッケルのノンコートのSonnar 50mm F1.5とレントゲン用のR-Sonnar 50mm F1.5T とSonnar 50mm F1.5 Tを比べてみました。
GEOGRAPHIC 9月15日(日) 08:29
ベッサーR2Cを手に入れたので久しぶりにコンタックスのレンズを使ってみた 2
オルソメーター35mmf4.5です。
9月14日(土) 09:37
ベッサーR2Cを手に入れたので久しぶりにコンタックスのレンズを使ってみた
まずは,フジノン50mmf1.2です。
ベッサーR2Cとフジノン50mmf1.2
9月 1日(日) 16:43
レンゲショウマ 信州
信州伊那のかんてんぱぱガーデンに行ってきました。
レンゲショウマが咲いておりましたので撮影。
A Schacht UlmS-Travegon 35mm F2.8 Rで撮影
ベルレテが設計したゾナーやビオゴンを引き継ぐレンズです。
レンズ構成も他の広角とは違いますね


GEOGRAPHIC 8月27日(火) 14:40
ヘリゴン80mmf2.8
ヘリゴンは、レチナやグラフレックス、ライカスクリューマウントのものがあります。ライカスクリューの35mmは持つています。
今回は、ハッセルマウントに改造されたものを手に入れました。
それをHP67につけて撮影しました。
8月25日(日) 10:34
さらに写るようになったなプラナー
ローライフレックスSL66とプラナー80mmf2.8
8月22日(木) 20:05
見せてもらおうか!パンタッカーの性能を
赤いSL66とパンタッカー150mmf1.8
です。
8月20日(火) 18:55
レンゲショウマ2
六甲高山植物園,レンゲショウウマ第2弾です。
最初のレンズは、Angenieux 24mm f3.5 Type R61です。
超広角で接写殺意英です。アンジェニューの柔らかく、コントラストが低い映像ですね。
カメラ:SONYα7RV
レンズ Angenieux 24mm f3.5 Type R61
場所 :六甲高山植物園
GEOGRAPHIC 8月17日(土) 07:38
レンゲショウマ
六甲高山植物園にお借りしたニコンの大口径レンズを持って撮影に行ってきました。山は下界の炎天下の暑さとはちがって涼しいかったです。2年ぶりに訪れました。
Nikkor85mmF1.4
GEOGRAPHIC 8月16日(金) 08:29
岩船寺 紫陽花 ZEISS
今回はzeissのレンズで岩船寺の紫陽花を撮影してみました。
まず初めはCarlZeissJenaのBiotar75mmF1.5から
RF Contax用のレンズ通して作られしかもT付き100本しか作られていないレンズです。
GEOGRAPHIC 7月18日(木) 22:13
法金剛院の蓮
蓮の名所のお寺で、珍しくシーズン中は7時半に開いているのです.鉢植えと池のハスの両方を楽しめます。
TOKYO KOGAKU RE AUTO TOPCOR 58mm F1.4の写真からお楽しみください。
このレンズは明るさはF1.4ですがなかなか面白みのあるレンズです。
GEOGRAPHIC 7月15日(月) 10:03



1 2 3 4 5 6 7 8 9