603856
冩楽彩画像掲示板
レンズの描写の掲示板です。是非皆様の自慢のレンズの描写をご投稿下さい。
レンズ名、機材名も記載下さるようお願い致します。
個人的なブログの掲載は禁止致します。但しレンズに関係する記事は別と致します。
本掲示板の全ての画像の著作権は投稿者様に帰属致します。無断転用2次使用は禁止親します。
また、本掲示板管理者が、ご投稿内容に問題があると判断した場合はご了承なしに削除致します。
冩楽彩 写楽彩
Bbs
Gallery
Diary
Album
Photolog
Catalog
Ranking
List
Slideshow
Mobile
Blog
水無瀬神社 枝垂れ桜
GEOGRAPHIC
4月 8日(月) 17:28
ILCE-7RM5 ISO50 ±0EV
大阪府三島郡島にある神社で、水を求めて人がたくさん来られてました。門を入るとこじんまりしたシダレサクラが1本あります。
カメラ SONYα7RV
レンズ LEICA ELMARIT-R 19mm F2.8
場所 大阪府 三島 水無瀬神社
GEOGRAPHIC
4月 8日(月) 17:30
参拝客は途切れる事なく来られるほど地元に愛されているのでしょうね
カメラ SONYα7RV
レンズ LEICA ELMARIT-R 19mm F2.8
場所 大阪府 三島 水無瀬神社
GEOGRAPHIC
4月 8日(月) 17:50
そんなに大きくはない枝垂れ桜です。
カメラ SONYα7RV
レンズ LEICA ELMARIT-R 19mm F2.8
場所 大阪府 三島 水無瀬神社
GEOGRAPHIC
4月 8日(月) 17:51
カメラ SONYα7RV
レンズ Angenieux 24mm f3.5 Type R51
場所 大阪府 三島 水無瀬神社
GEOGRAPHIC
4月 8日(月) 17:52
違う角度から
カメラ SONYα7RV
レンズ Angenieux 24mm f3.5 Type R51
場所 大阪府 三島 水無瀬神社
GEOGRAPHIC
4月 8日(月) 17:53
カメラ SONYα7RV
レンズ Angenieux 50mm f1.5 Type S21
場所 大阪府 三島 水無瀬神社
GEOGRAPHIC
4月 8日(月) 17:57
カメラ SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Jena DDR Pancolar auto MC 80mm F1.8
場所 大阪府 三島 水無瀬神社
GEOGRAPHIC
4月 8日(月) 17:59
カメラ SONYα7RV
レンズ MeyerOptikOrestor100mmF28
場所 大阪府 三島 水無瀬神社
GEOGRAPHIC
4月 8日(月) 18:00
カメラ SONYα7RV
レンズ MeyerOptikOrestor100mmF28
場所 大阪府 三島 水無瀬神社
F11
GEOGRAPHIC
4月 8日(月) 18:01
カメラ SONYα7RV
レンズ TOMIOKAKOGAKUTOPMINON 28mm F2
場所 大阪府 三島 水無瀬神社
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
桜を愛でに和歌山へ・・・
4月 7日(日) 06:38
Canon PowerShot G11 1/60sec F2.8 ISO250 ±0EV
朝早よから起きて和歌山まで桜を愛でに行きました。
今日の愛機です
4月 7日(日) 06:41
前から行きたかった長保寺へ行ってきました。
国宝の山門に桜が覆い被さるように咲いていました。
SONYα7RU
MC W Rokkor-NL 21mmf2.8
4月 7日(日) 06:45
残念ながら本堂は去年土砂崩れで拝観ができなくなっています。
復旧の見通しはついていないようです。
SONYα7RU
MC Rokkor-PG 58mmf1.2
4月 7日(日) 06:46
SONYα7RU
MC W Rokkor-HH 35mmf1.8
このレンズ相当くせ玉ですよ
4月 7日(日) 06:48
SONYα7RU
MDV FC Rokkor24mmf2.8
安心して撮影できるレンズです。
4月 7日(日) 06:52
SONYα7RU
Canon Lens FD85mmf1.2SSC Apherical
べらぼうにお高くなったレンズですが、素晴らしいですよ
4月 7日(日) 06:54
SONYα7RU
MC Rokkor-PF 85mmf1.7
いいレンズです
4月 7日(日) 06:56
続いて行ったのが医王院です。
小さなお寺ですが感じのいいところでした。
SONYα7RU
Super-CanomaticLens R 58mmf1.2
4月 7日(日) 06:59
最後に行ったのが大年神社です。
桜にトンネルがあるのですが人が多いので撮影しませんでした。
SONYα7RU
CanonLens FD 24mmf1.4SSC Aspherical
かなり高騰したレンズですが素晴らしいレンズです。
4月 7日(日) 07:02
この後お昼をイタリアンで済ませ、もう一件行ったのですが目的地の先にある千本桜の駐車場が満車で大渋滞だったにでやめれ帰ってきましたs。
p4190139-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
マクロレンズ撮り比べ 3
4月 4日(木) 18:52
ILCE-7RM2 ISO100 ±0EV
OM-System Zuiko Auto-Macro 90mm f2です。
4月 4日(木) 18:55
SONYα7RU
OM-System Zuiko Auto-Macro 90mm f2
知恩院黒門前
4月 4日(木) 18:56
SONYα7RU
OM-System Zuiko Auto-Macro 90mm f2
成徳学舎
4月 4日(木) 18:57
SONYα7R U
OM-System Zuiko Auto-Macro 90mm f2
成徳学舎
4月 4日(木) 18:57
SONYα7RU
OM-System Zuiko Auto-Macro 90mm f2
成徳学舎
4月 4日(木) 18:58
SONYα7RU
OM-System Zuiko Auto-Macro 90mm f2
成徳学舎
4月 4日(木) 18:59
SONYα7RU
OM-System Zuiko Auto-Macro 90mm f2
清浄華院
p4190139-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
マクロレンズ撮り比べ 2
4月 4日(木) 18:24
ILCE-7RM2 ISO100 ±0EV
Macro S Quinar 100mm f2.8 です。
4月 4日(木) 18:25
SONYα7RU
Macro S Quinar 100mm f2.8
知恩院黒門前
4月 4日(木) 18:27
SONYα7RU
Macro S Quinar 100mm f2.8
成徳学舎
4月 4日(木) 18:31
Heinz Kilfitt Munchen Makro Kilar 90mm f2.8です。
4月 4日(木) 18:32
SONYα7RU
Heinz Kilfitt Munchen Makro Kilar 90mm f2.8
知恩院黒門前
4月 4日(木) 18:33
SONYα7RU
Heinz Kilfitt Munchen Makro Kilar 90mm f2.8
成徳学舎
4月 4日(木) 18:38
Kiron Kiknopre Cision 105mm f2.8です。
4月 4日(木) 18:40
SONYα7RU
Kiron Kiknopre Cision 105mm f2.8
知恩院黒門前
4月 4日(木) 18:41
SONYα7RU
Kiron Kiknopre Cision 105mm f2.8
成徳学舎
p4190139-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
マクロレンズ撮り比べ
4月 4日(木) 14:58
ILCE-7RM2 ISO100 ±0EV
Kinoptik Apochromat Macro75mm f2です。
4月 4日(木) 15:00
SONYα7U
Kinoptik Apochromat Macro75mm f2
知恩院黒門前
4月 4日(木) 15:02
SONYα7U
Kinoptik Apochromat Macro75mm f2
成徳学舎
4月 4日(木) 15:04
Apo Macro Elmarit 100mm f2.8です。
4月 4日(木) 15:05
SONYα7RU
Apo Macro Elmarit 100mm f2.8
知恩院黒門前
4月 4日(木) 15:06
SONYα7RU
Apo Macro Elmarit 100mm f2.8
成徳学舎
4月 4日(木) 15:08
Maro Planr 100mm f2.8です。
4月 4日(木) 15:09
SONYα7RU
Maro Planr 100mm f2.8
知恩院黒門前
4月 4日(木) 15:10
SONYα7U
Maro Planr 100mm f2.8
成徳学舎
p4190139-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
josfさんご夫婦と京都の早咲桜巡り
3月31日(日) 13:39
Canon PowerShot G11 1/25sec F2.8 ISO800 ±0EV
カメラの友人であるjosfさんをお誘いして京都の早咲桜巡りをいたしました。
今日の愛機です
3月31日(日) 13:47
お誘いした時は、京都御苑の糸桜と出水の枝垂れしか見頃になっていませんでしたが、3日ほど気温が上がって天気になり見頃になった桜が多かったので胸をなでおろしました。
最初に行ったのが、平野神社です。
魁桜が見頃になっていました。
SONYα7RU & Mitake Odt Co Auto Multi Coated24mmf2.5
3月31日(日) 13:50
いつもより遅く行ったので人が多いだろうなと思っていたのですが・・・2〜3人・・・何故?と言う感じでした。
SONYα7RU & OM-System Zuiko Auto-Macro90mmf2
3月31日(日) 13:55
2本目の早咲桜は、京都御苑の近衛邸跡の糸桜です。
SONYα7RU & Mitake Odt Co Auto Multi Coated24mmf2.5
3月31日(日) 14:01
3本目の早咲桜は、本満寺の枝垂れ桜です。満開には届いていませwんでしたが見頃では無いかと・・・
SONYα7RU & Mitake Odt Co Auto Multi Coated24mmf2.5
3月31日(日) 14:03
4本目は、京都御苑に戻り出水の枝垂れ桜です。
ここも人だかりでした。
SONYα7RU & Mitake Odt Co Auto Multi Coated24mmf2.5
3月31日(日) 14:04
5本目は、旧京都府庁の枝垂れ桜です。
満開にはまだのようでしたが花の数がかなり少ないようでした。
3月31日(日) 14:11
この後、コーヒーブレイクならぬ甘党ブレイクで中村軒に行きました。私はいつものぜんざいです。美味しゅうございました。全ての食材に感謝!
3月31日(日) 14:13
6本めは、上品蓮台寺のしだれです。
SONYα7RU & Mitake Odt Co Auto Multi Coated24mmf2.5
3月31日(日) 14:14
7本めは、火水天満宮の枝垂れです。
満開でした
SONYα7RU & OM-System Zuiko Auto-Macro90mmf2
3月31日(日) 14:15
8本めは。六角堂の枝垂れです。
SONYα7RU & OM-System Zuiko Auto-Macro90mmf2
3月31日(日) 14:21
お昼は、たわらやさんの一本うどんを食べました。美味しゅうございました。すべての食材に感謝❣️
駆け足で枝垂れ桜巡りをしました。まだまだ回りたかった所はあったのですが時間切れです。
p4190139-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
中望遠と桜
Geographic
3月30日(土) 08:46
iPhone 15 Pro 1/60sec F1.8 ISO400 ±0EV
どちらかと言うと広角レンズより中望遠レンズが好きです。
中望遠には良いレンズがたくさんあります。
今回岐阜遠征には3つの望遠を持って行きました。
4つでしたが1つは使わずじまいでした。
1つ目はKOMURA 85mmF1.2(M42ユニダプタ)です。
Geographic
3月30日(土) 08:51
まずはKOMURA 85mmF1.2 M42(Unidapter)です。
カメラ SONYα7RV
レンズ KOMURA 85mmF1.2 M42(Unidapter)
場所 岐阜市 八幡山林陽寺
桜が朝日で光っています
Geographic
3月30日(土) 08:54
カメラ SONYα7RV
レンズ KOMURA 85mmF1.2 M42(Unidapter)
場所 岐阜市 八幡山林陽寺
Geographic
3月30日(土) 08:55
2本目は CANON NewFD 85mmF1.2L です。
Geographic
3月30日(土) 08:56
カメラ SONYα7RV
レンズ CANON NewFD 85mmF1.2L
場所 岐阜市 八幡山林陽寺
桜が滲んでます
Geographic
3月30日(土) 08:58
カメラ SONYα7RV
レンズ CANON NewFD 85mmF1.2L
場所 岐阜市 八幡山林陽寺
Geographic
3月30日(土) 09:01
3本目 Carl Zeiss Planar 85mmf 1.2です。
Geographic
3月30日(土) 09:02
カメラ SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Planar 85mmf 1.2
場所 岐阜市 八幡山林陽寺
Geographic
3月30日(土) 09:03
カメラ SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Planar 85mmf 1.2
場所 岐阜市 八幡山林陽寺
Geographic
3月30日(土) 09:07
使わなかったのはPANCOLAR auto 80mm/f1.8 MC CARL ZEISS JENA DDRで、忘れていましたもう1本120mm Biometarを持ってきていました。
カメラ SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Jena Biometar 120mm F2.8
場所 犬山 圓明寺
Geographic
3月30日(土) 09:08
カメラ SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Jena Biometar 120mm F2.8
場所 犬山 圓明寺
前ボケにしだれ桜入れましたがボケすぎました
lens mania
3月30日(土) 22:59
ようやく拝見できました.遅くなりました.
さすが大口径中望遠は華がありますね.
コムラー85/1.4はフォトアート特集号でも褒めていましたが,こちらでも素直な印象です.
かえってニューFDやプラナーのほうが後ボケがうるさいコマもあって大変興味深いです.半絞りですが1.2のほうが明らかにボケが大きいですね.ビオメターは素直だけど暗いから整ってるんでしょうね.
GEOGRAPHIC
3月31日(日) 13:56
lens maniaさん 中望遠は私が大好きな口角です。コムラー85mmは素直なんです。もう少し暴れるかなと思ったのですがなかなか良い雰囲気です。BIOMETARも良いですね。F2.8ですが、結構面白い描写も出会えるのが良いですよ。 お借りしている250mmも岐阜で比較してみました。デジタルですがまたの機会にアップしますね
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
Meyer-Optik Görlitz の標準レンズの軌跡
GEOGRAPHIC
3月29日(金) 15:12
ILCE-7RM5 ISO400 ±0EV
Meyer(戦後)社の3つの標準レンズを紹介します。
私はHugoMeyer 戦後のMeyer-Optik Görlitz が好きで様々なレンズを所持しています。戦前のレンズは高騰してなかなか手に入りづらくなり、現在は戦後のレンズを購入して遊んでいます。
1937年から1950年代後期まで製造されたPrimoplan58mmF1.9
1960年に発表された DOMIRON 50m F2
1965年春にF1.8のORESTON50mmF1.8が登場した
1968年以降にMeyer-Optik Görlitzが刻印されたレンズ市場から姿を消していきます。その後はPENTACON製に変遷していきました。
DOMIRON以外はいろんなバージョンも存在しています。
はじめは
Meyer Goerlitz Primoplan 5.8cm f1.9 (Pre-War)
旧東ドイツのMeyer-Optik Görlitz製標準レンズPrimoplan 58mm/f1.9 最初期型(戦前型)です。
フーゴマイヤ製のガラスを使っているようです 50mmF1.9のレンズを1眼レフのレンズに対応するため(Kine Exaktaのフランジバックに対応)
焦点距離を延長して58mmF1.9として再設計された。
このレンズは1937年から1950年代後期まで生産されました。レンズもバージョンも戦前型 前期型、後期型があり各々の型にも微妙なバージョンが存在する。
1930年代にHugo Meyer社のStephan RoeschleinとPaul Schäfterにより開発された4群5枚ノエルのスター発展型レンズです。
(Primoplann型と言っても良いほど独特なレンズ構成です。)
このレンズも結構癖玉であるが他の2つのレンズと比べると大人しめかもしれません
でも私はこのレンズが好きで色々なバージョンを所持して撮影してます。 58mmの後期型は購入して面白みがなくすぐに放出してしまった経験があります。
GEOGRAPHIC
3月29日(金) 15:14
今回岐阜で5つのレンズを比較してます。
まずはMeyer Goerlitz Primoplan 5.8cm f1.9 (Pre-War)です。
カメラ SONYα7RV
レンズ Meyer Goerlitz Primoplan 5.8cm f1.9 (Pre-War
場所 犬山市 圓明寺
GEOGRAPHIC
3月29日(金) 15:15
2本目は
Meyer-Optik DOMIRON 50m F2
Meyer-Optikが1958年に開発、1960年に市場に発表されたレンズです。
開放値がF2だったため競合との競争には勝てず1965年春F1.8のORESTONを登場させています。
もちろんDOMIRONは製造中止し5年間しか製造されず個体数が少ないため今ではレアなレンズとなっています。
4群6枚ガウスタイプなんですが当時画期的な屈折率1.645を超えるクラウンガラスを使っているのは立派ですね。
このレンズは、デジタルカメラになってから評価されたレンズで、それまではダメダメレンズだったようです。
優秀なPRIMOPLANとORESTONの間の繋ぎのように見えるレンズですが、今では癖玉描写として評価されているレンズの1つでしょう。
GEOGRAPHIC
3月29日(金) 15:18
Meyer-Optik DOMIRON 50m F2
カメラ SONYα7RV
レンズ Meyer-Optik DOMIRON 50m F2
場所 犬山市 圓明寺
GEOGRAPHIC
3月29日(金) 15:19
3本目
Meyer-Optik Görlitz Oreston 50mm/f1.8 zebra
このレンズは、旧東ドイツのMeyer-Optik Görlitz製標準レンズで、後にPENTACON製に変遷していったモデルです。
ペンタコンではツアイスイエナのパンカラを退け標準レンズとして君臨したレンズです。
しかし1968年以降にMeyer-Optik Görlitzが刻印されたレンズ市場から姿を消していくのは悲しいです。
レンズ構成図は、4群6枚のダブルガウス型です。 先の2つのレンズよりはかなり安価に手に入るのが利点ですね。
このレンズも癖玉で、なかなか面白みのある描写が得られますね。
このレンズだけマウントはM42
GEOGRAPHIC
3月29日(金) 15:21
Meyer-Optik Görlitz Oreston 50mm/f1.8 zebra
カメラ SONYα7RV
レンズ Meyer-Optik Görlitz Oreston 50mm/f1.8 zebra
場所 犬山市 圓明寺
GEOGRAPHIC
3月29日(金) 15:28
4つ目と5つ目はおまけですが
4つ目のレンズは
Angenieux 50mm f1.5 Type S21
製造開始は1953年頃
レンズ構成は4群6枚 ダブルガウス型です。
このレンズも癖玉で、かなり面白い描写を得られます。 とても魅力のあるレンズです。
GEOGRAPHIC
3月29日(金) 15:35
Angenieux 50mm f1.5 Type S21
カメラ SONYα7RV
レンズ Angenieux 50mm f1.5 Type S21
場所 犬山市 圓明寺
GEOGRAPHIC
3月29日(金) 15:37
最後は
Dallmeyer Super Six Anastigmat 50mm F1.9
もう何も言うことはない!!
GEOGRAPHIC
3月29日(金) 15:38
Dallmeyer Super Six Anastigmat 50mm F1.9
カメラ SONYα7RV
レンズ Dallmeyer Super Six Anastigmat 50mm F1.9
場所 犬山市 圓明寺
GEOGRAPHIC
3月29日(金) 15:42
本当に最後の画像は
komura 85mmF1.4
カメラ SONYα7RV
レンズ komura 85mmF1.4
場所 岐阜市 八幡山林陽寺
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
桜を求めて
jio
3月28日(木) 20:18
ILCE-7RM5 ISO50 ±0EV
天気の良い春の休みは桜を求めて様々なところに出没いたします
今回どこに行くかを検討し、京都はまだ御苑や早咲の桜が少しだけ咲いていて、
人がそこに集中しそうなので遠出をすることにしました。
岐阜市西岩田いうところに(私の実家も西岩田なのでなんだか久しみを持ったのも理由でした。)
八幡山林陽寺と言うお寺があり
そこに樹齢200年になるしだれ桜が満開になるとの情報をえました
朝4寺半に起きてライオン丸君で2時間半のドライブです
途中近江付近で土砂降りの雨に遭遇しましたが、岐阜に入ると快晴でした。
7時半に現地に着くとすでに数名のカメラマンがいました。
カメラ SONYα7RV
レンズ Canon NewFD 17mm F4
場所 岐阜市 八幡山林陽寺
3月28日(木) 20:19
1本の大木の枝垂れ桜です。
カメラ SONYα7RV
レンズ Canon NewFD 17mm F4
場所 岐阜市 八幡山林陽寺
3月28日(木) 20:26
大きな大木の桜には 超広角が良いですね
カメラ SONYα7RV
レンズ Canon NewFD 17mm F4
場所 岐阜市 八幡山林陽寺
3月28日(木) 20:30
カメラ SONYα7RV
レンズ Canon NewFD 17mm F4
場所 岐阜市 八幡山林陽寺
3月28日(木) 20:32
裏のご店主が菜の花と一緒に撮影できると聞いて探してみました
カメラ SONYα7RV
レンズ Carl Zeiss Jena Biometar1 20mm f2.8
場所 岐阜市 八幡山林陽寺
3月28日(木) 20:40
去年は岐阜市はほとんどの桜が満開だったのですが今年は情報として2ヶ所でした。 — 岐阜市御手洗の岐阜護国神社の早咲きの「鵜飼桜」が満開との情報を得て2ヶ所目の撮影です。
岐阜護国神社境内にあるこの桜は、その昔花数の多さで鵜飼で獲れる鮎の量を占ったことからこの名がついたと言われています。
樹齢百年といわれるエドヒガンザクラで、幹周り約2.5m高さ約8mの大木です。
カメラ SONYα7RV
レンズ MEYER PRIMOPLAN 50mm F1.9
場所 岐阜市 御手洗 岐阜護国神社
3月28日(木) 20:44
カメラ SONYα7RV
レンズ Canon NewFD 17mm F4
場所 岐阜市 御手洗 岐阜護国神社
3月28日(木) 20:52
2ヶ所を回って予定は京都市内で桜を満喫する予定でしたが、疲れが出て御苑や六角堂をこの思い機材を持っては回れないと感じ
満開の桜がないか色々探し犬山に満開のシダレサクラの情報を探しました。岐阜から40分の道のりです。
このシダレサクラは樹高8.7メートル、幹周りは221センチ、樹齢300年を超える桜で 木の下から見上げると花がシャワーのごとく降ってくるようです。 この桜は非常に綺麗な花をつけ光ていました
カメラ SONYα7RV
レンズ Canon NewFD 17mm F4
場所 犬山市犬山東古券 圓明寺
3月28日(木) 20:52
カメラ SONYα7RV
レンズ Canon NewFD 17mm F4
場所 犬山市犬山東古券 圓明寺
3月28日(木) 20:54
カメラ SONYα7RV
レンズ Canon NewFD 17mm F4
場所 岐阜市 八幡山林陽寺
往復約500kmの道のりでした
なかなか良い1日でした
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
今年初の桜狩り
3月23日(土) 15:11
Canon PowerShot G11 1/30sec F2.8 ISO500 ±0EV
ご店主は早くに桜狩りを楽しまれておりましたが、裏の店主は今年初となります。
久しぶりにお彼岸の中日に二人で京都に出かけました。
今日の愛機です
3月23日(土) 15:17
最初に行ったのが、知恩院の黒門前です。
SONYα7R
ApoMacroElmarit 100mm f2.8
3月23日(土) 15:21
今回は、望遠マクロレンズばかりを持ち出しました。
SONYα7R
Contax Makro-Planar 100mm f2.8
3月23日(土) 15:26
続いて行ったのが、成徳学舎です。穴場だったにですが最近人気があり観光客がいっぱいです。
SONYα7R
Stein Heil Munchen Macro-S-Quinar 100mm f2.8
3月23日(土) 15:31
特に海外からの観光帰着が多かったです。
SONYα7R
Heinz Kilfitt Munchen Makro Kilar 90mm f2.8
3月23日(土) 15:34
最後に行ったのが清浄華院です。
SONYα7R
DKinoptik Apochromat 75mm f2
3月23日(土) 15:38
蜂須賀桜が満開でした。
SONYα7R
OM-System Zuiko Auto-Macro 90mm f2
3月23日(土) 15:41
あっ!1本忘れてました。
Kiron Kiknoprecision 105mm f2.8です。
成徳学舎
3月23日(土) 15:43
70-105mmのマクロレンズ7本は重かった・・・甘く見てましたよ
p4190139-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
Primoplan58mmF1.9と桜
3月22日(金) 18:48
最初のPrimoplanは、50mmF1.9でキノコ型のライカスクリュウマウントとして登場し、その後Meyer社の標準レンズの主力として存在してます。それがエキサクタマウントPrimoplan58mmF1.9です
エキサクタも当初はPrimoplan50mmF1.9を供給していたが、後部のレンズが飛び出たレンズで、量産には敵さなかったようです。そのごこのレンズをキネエキサクタに適合させるため焦点距離を異常に長い 5.8 cm に伸ばす必要があったのです。
このレンズを世の中に出すことによってツアイスの好敵手となったのです。当時は標準レンズがPrimoplan58mmF1.9とテッサー型のPrimotar 54mmF3.5が主力でした。
3月22日(金) 18:52
歳初期型のPrimoplan58mmF1.9です。フーゴマイヤ製のレンズを搭載
3月22日(金) 19:05
レンズ:Primoplan58mmF1.9
カメラ:Sonyα7RV
場所:奈良 天理教本部 熱海桜
3月22日(金) 19:07
レンズ:Primoplan58mmF1.9
カメラ:Sonyα7RV
場所:奈良 天理教本部 熱海桜
F11
3月22日(金) 19:08
レンズ:Primoplan58mmF1.9
カメラ:Sonyα7RV
場所:奈良 天理教本部 熱海桜
3月22日(金) 19:09
レンズ:Primoplan58mmF1.9
カメラ:Sonyα7RV
場所:京都 旧成徳中学校
3月22日(金) 19:09
レンズ:Primoplan58mmF1.9
カメラ:Sonyα7RV
場所:京都 旧成徳中学校
3月22日(金) 19:10
レンズ:Primoplan58mmF1.9
カメラ:Sonyα7RV
場所:京都 旧成徳中学校
3月22日(金) 19:12
Primoplan50mmF1.9の後ろ玉が出ている映像
3月22日(金) 19:12
Primoplan50mmF1.9レンズ構成
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
CONTAX Planar85mmF1.4 T*とRolleiSL35 Planar 85mmF1.4HFT
jio
3月21日(木) 13:30
ILCE-7RM5 ISO640 ±0EV
コンタックスレンズのPlanar T* 85mmF1.4とローライSL35Lレンズ HFT Planar 85nmmF1.4を比べてみました。 カメラはSONYα7RVを使用しております 場所は奈良天理 天理教本部 熱海桜
jio
3月21日(木) 13:31
まずは開放で比較 全体的にHFTの方がくすんだ色合いです。
jio
3月21日(木) 13:34
場面を変えてこちらも開放です。
jio
3月21日(木) 13:34
同じく開放で前ボケにしました。
jio
3月21日(木) 13:35
絞りをF11で撮影
jio
3月21日(木) 13:41
PlanerではなくKOMURANON 28mmF2.5の開放
少し露出オーバーで撮影
レンズ:KOMURANON 28mmF2.5
カメラ:SONY α7RV
場所 天理教 本部 熱海桜
jio
3月21日(木) 13:44
こちらはKOMURANON 24mmF2.5の開放
レンズ:KOMURANON 24mmF2.5
カメラ:SONY α7RV
場所 天理教 本部 熱海桜
jio
3月21日(木) 13:46
Auto Takumar 35mmF2.3
レンズ:Auto Takumar 35mmF2.3
カメラ:SONY α7RV
場所 天理教 本部 熱海桜
jio
3月21日(木) 13:48
MC W.ROKKOR-NL 21mm F2.8
レンズ:MC W.ROKKOR-NL 21mm F2.8
カメラ:SONY α7RV
場所 天理教 本部 熱海桜
jio
3月21日(木) 13:51
Minolta MC ROKKOR-PG 58mm F1.2
レンズ:Minolta MC ROKKOR-PG 58mm F1.2
カメラ:SONY α7RV
場所 天理教 本部 熱海桜
jio
3月21日(木) 13:59
熱海桜の全貌
レンズ:MC W.ROKKOR-NL 21mm F2.8
カメラ:SONY α7RV
場所 天理教 本部 熱海桜
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-4
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
レンズ名、機材名も記載下さるようお願い致します。
個人的なブログの掲載は禁止致します。但しレンズに関係する記事は別と致します。
本掲示板の全ての画像の著作権は投稿者様に帰属致します。無断転用2次使用は禁止親します。
また、本掲示板管理者が、ご投稿内容に問題があると判断した場合はご了承なしに削除致します。
冩楽彩 写楽彩