603856
冩楽彩画像掲示板
レンズの描写の掲示板です。是非皆様の自慢のレンズの描写をご投稿下さい。
レンズ名、機材名も記載下さるようお願い致します。
個人的なブログの掲載は禁止致します。但しレンズに関係する記事は別と致します。
本掲示板の全ての画像の著作権は投稿者様に帰属致します。無断転用2次使用は禁止親します。
また、本掲示板管理者が、ご投稿内容に問題があると判断した場合はご了承なしに削除致します。
冩楽彩 写楽彩
Bbs
Gallery
Diary
Album
Photolog
Catalog
Ranking
List
Slideshow
Mobile
Blog
オリンパスの2本のレンズ 2
ジオグラフィック
3月 1日(金) 15:29
ILCE-7RM5 ISO50 ±0EV
今日はOLYMPUS OM-SYSTEM G.ZUIKO AUTO S 55mmF12の描写から
カメラ:SONY α7RV
レンズ:OLYMPUS OM-SYSTEM G.ZUIKO AUTO S 55mmF1.2
場所:屯倉神社
開放
ジオグラフィック
3月 1日(金) 15:30
カメラ:SONY α7RV
レンズ:OLYMPUS OM-SYSTEM G.ZUIKO AUTO S 55mmF1.2
場所:屯倉神社
F8
ジオグラフィック
3月 1日(金) 15:31
カメラ:SONY α7RV
レンズ:OLYMPUS OM-SYSTEM G.ZUIKO AUTO S 55mmF1.2
場所:屯倉神社 椿と鳥居
開放
ジオグラフィック
3月 1日(金) 15:32
カメラ:SONY α7RV
レンズ:OLYMPUS OM-SYSTEM G.ZUIKO AUTO S 55mmF1.2
場所:屯倉神社 椿と鳥居
F8
ジオグラフィック
3月 1日(金) 15:33
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
カメラ:SONY α7RV
レンズ:OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
場所:屯倉神社 椿と鳥居
開放
ジオグラフィック
3月 1日(金) 15:34
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
カメラ:SONY α7RV
レンズ:OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
場所:屯倉神社 椿と鳥居
F8
ジオグラフィック
3月 1日(金) 15:35
カメラ:SONY α7RV
レンズ:OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
場所:屯倉神社
マクロ撮影
ジオグラフィック
3月 1日(金) 15:35
カメラ:SONY α7RV
レンズ:OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
場所:屯倉神社
マクロ撮影2
ジオグラフィック
3月 1日(金) 15:37
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
カメラ:SONY α7RV
レンズ:OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
場所:屯倉神社 梅と本殿
開放
ジオグラフィック
3月 1日(金) 15:38
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
カメラ:SONY α7RV
レンズ:OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
場所:屯倉神社 梅と本殿
F8
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
オリンパスの2本のレンズ
ジオグラフィック
2月29日(木) 18:05
ILCE-7RM5 ISO640 ±0EV
オリンパスの2つのレンズ1つはOLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
もう一つ1OLYMPUS OM-SYSTEM G.ZUIKO AUTO S 55mmF12
です。ともに裏のご店主のレンズンなのです。
今回使い倒してみました。
フイルムでの撮影もしましたがまだ現像中です。
CANON EOS三で撮影しています。
今回はデジタルの映像になります(SONYα7RV)
ジオグラフィック
2月29日(木) 18:15
カメラ:SONY α7RV
レンズ:OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
場所:屯倉神社 赤鳥居を撮影
開放
ジオグラフィック
2月29日(木) 18:15
カメラ:SONY α7RV
レンズ:OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
場所:屯倉神社 赤鳥居を撮影
F8
ジオグラフィック
2月29日(木) 18:16
カメラ:SONY α7RV
レンズ:OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
場所:屯倉神社 梅と赤鳥居を撮影
開放
ジオグラフィック
2月29日(木) 18:17
カメラ:SONY α7RV
レンズ:OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
場所:屯倉神社 梅と赤鳥居を撮影
F8
ジオグラフィック
2月29日(木) 18:19
カメラ:SONY α7RV
レンズ:OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
場所:屯倉神社内にある酒屋神社
開放
酒屋神社(さかやじんじゃ)は津速魂命(つはやむすびのみこと)を祀る「延喜式神名帳」に河内国丹比郡11座の一つとして記載されているいわゆる式内社
開放
ジオグラフィック
2月29日(木) 18:20
カメラ:SONY α7RV
レンズ:OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2
場所:屯倉神社内にある酒屋神社
F8
ジオグラフィック
2月29日(木) 18:24
OLYMPUS OM-SYSTEM G.ZUIKO AUTO S 55mmF12です
ジオグラフィック
2月29日(木) 18:25
カメラ:SONY α7RV
レンズ:OLYMPUS OM-SYSTEM G.ZUIKO AUTO S 55mmF1.2
場所:屯倉神社
開放
ジオグラフィック
2月29日(木) 18:27
カメラ:SONY α7RV
レンズ:OLYMPUS OM-SYSTEM G.ZUIKO AUTO S 55mmF1.2
場所:屯倉神社 拝殿
開放
ジオグラフィック
2月29日(木) 18:28
カメラ:SONY α7RV
レンズ:OLYMPUS OM-SYSTEM G.ZUIKO AUTO S 55mmF1.2
場所:屯倉神社 拝殿
F8
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
KONICA HEXANON AR 21mmF2.8がやってきた
ジオグラフィック
2月28日(水) 20:57
ILCE-7RM5 ISO100 ±0EV
コニカの21mmはF4を所持していましたが今回F2.8がやってきました。F4の21mmと大きさはさほどかわらずかなりコンパクトなレンズです。
ジオグラフィック
2月28日(水) 20:59
カメラ:SONYα7RV
レンズ:KONICA HEXANON AR 21mmF2.8
場所:大阪 屯倉神社
21mmの広角レンズて大好きです。
ジオグラフィック
2月28日(水) 21:02
カメラ:SONYα7RV
レンズ:KONICA HEXANON AR 21mmF2.8
場所:大阪 屯倉神社
このレンズ開放ではバブルボケが結構出ますね
ジオグラフィック
2月28日(水) 21:05
カメラ:SONYα7RV
レンズ:KONICA HEXANON AR 21mmF2.8
場所:大阪 屯倉神社
今回は絞った写真は撮りませんがF4まで絞るとBESTな映像が得られるようですが。私は解放が好きなのですべて開放で撮影しています。
ジオグラフィック
2月28日(水) 21:06
カメラ:SONYα7RV
レンズ:KONICA HEXANON AR 21mmF2.8
場所:大阪 屯倉神社
バブルボケのオンパレード
ジオグラフィック
2月28日(水) 21:07
カメラ:SONYα7RV
レンズ:KONICA HEXANON AR 21mmF2.8
場所:大阪 屯倉神社
逆光にも結構強いレンズです
ジオグラフィック
2月28日(水) 21:09
カメラ:SONYα7RV
レンズ:KONICA HEXANON AR 21mmF2.8
場所:大阪 屯倉神社
ジオグラフィック
2月28日(水) 21:12
カメラ:SONYα7RV
レンズ:Konica HEXANON AR 57mm F1.2
場所:大阪 屯倉神社
ジオグラフィック
2月28日(水) 21:14
57mmF1.2を持って行っていたのでついでに撮影
カメラ:SONYα7RV
レンズ:Konica HEXANON AR 57mm F1.2
場所:大阪 屯倉神社
F8まで絞って撮影
ジオグラフィック
2月28日(水) 21:15
カメラ:SONYα7RV
レンズ:Konica HEXANON AR 57mm F1.2
場所:大阪 屯倉神社
開放
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
謎のレンズ
ジオグラフィック
2月27日(火) 09:09
ILCE-7RM5 ISO250 ±0EV
H.C JUPLEN 35mm f2.5
実はこのレンズミランダレンズの藤田光学の35mmを探していたら、(50mmF1.9をすでに所持していて描写気に入っているので35mmの広角を探していました)M42レンズが見つかったのでGETしました。
名前だけをみていたら何のレンズがさっぱりわからないレンズです。
私はレンズの形で藤田ではないかとすぐにわかりました。
アサヒ光学のペンタックスSPFに装着してみました。 タクマーのゼブラのレンズも所持していますのでこのレンズもなかなか似合います。
このレンズは5群6枚のレトロフォーカスレンズです。レトロフォーカスとしては日本で初めてレンズ設計されたメイドインジャパンレンズなのです。
世界で初めてのレトロフォーカスレンズ アンジェニューR1 35mm F2.5の発売から遅れること7年なんですね。
FUJITA銘レンズが欲しかったのですがかなりレアのようで、(初期型にはエキサクタもあるようです)
このレンズは1957年から藤田光学工業(株)が米国への輸出向け商品として製造したレンズだそうです。
藤田光学はそFujita, Fujitar, Kalimar, Kaligar(自社ブランド) そのほかにもOptinar, Peerotar, Soligor, Accura/Accurar, Taika Terragon, Gamma Terragonなどがあるようですね
以下に海外向けに作られた銘をあげておきます、これらもなかなかないものだそうです。
アメリカ向け輸出レンズ銘
H.C JUPLEN 35mm/f2.5
P.C UNEEDA 35mm/f2.5
欧米向け輸出レンズ銘
P.C ACCURAR 35mm/f2.5
フランス向け輸出レンズ銘
P.C RENOIT ETOILE 35mm/f2.5
その他
P.C TOWER 35mm/f2.5
H.C TOWER 35mm/f2.5
P.C OPTINAR 35mm/f2.5
FUJITAR銘のモデルにはAsahiflex IIA/IIB向け刻印がマウント面に刻まれていた個体もあるようですね。奥が深いですね。
開放では癖玉の本領を発揮してくれる面白いレンズです。F4以降絞ると結構まともなレンズですね。
ジオグラフィック
2月27日(火) 09:13
このレンズ どんな描写が出てくるかわからない面白い癖玉レンズ
開放で撮影
カメラ:SONY α7RV
レンズ:H.C JUPLEN 35mm f2.5
撮影場所:大和郡山城
ジオグラフィック
2月27日(火) 09:13
近寄ると少し表情を変えます。
ジオグラフィック
2月27日(火) 09:16
αのヘリコイド付きのアダプターを使用しているので近接に撮影可能です。バック処理を考えずに撮影するとかなり汚い背景となります。
カメラ:SONY α7RV
レンズ:H.C JUPLEN 35mm f2.5
撮影場所:大和郡山城
ジオグラフィック
2月27日(火) 09:17
次は開放とF8に絞った描写の比較です。
まずは開放
カメラ:SONY α7RV
レンズ:H.C JUPLEN 35mm f2.5
撮影場所:屯倉神社
ジオグラフィック
2月27日(火) 09:18
F8まで絞ると
カメラ:SONY α7RV
レンズ:H.C JUPLEN 35mm f2.5
撮影場所:屯倉神社
ジオグラフィック
2月27日(火) 09:19
開放
カメラ:SONY α7RV
レンズ:H.C JUPLEN 35mm f2.5
撮影場所:屯倉神社
ジオグラフィック
2月27日(火) 09:20
同じく開放
カメラ:SONY α7RV
レンズ:H.C JUPLEN 35mm f2.5
撮影場所:屯倉神社
ジオグラフィック
2月27日(火) 09:20
F11
カメラ:SONY α7RV
レンズ:H.C JUPLEN 35mm f2.5
撮影場所:屯倉神社
ジオグラフィック
2月27日(火) 09:21
最後の写真です
カメラ:SONY α7RV
レンズ:H.C JUPLEN 35mm f2.5
撮影場所:屯倉神社
58-188-149-237f1.osk2.eonet.ne.jp
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-4
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
レンズ名、機材名も記載下さるようお願い致します。
個人的なブログの掲載は禁止致します。但しレンズに関係する記事は別と致します。
本掲示板の全ての画像の著作権は投稿者様に帰属致します。無断転用2次使用は禁止親します。
また、本掲示板管理者が、ご投稿内容に問題があると判断した場合はご了承なしに削除致します。
冩楽彩 写楽彩