ひまわりと蓮を愛でにでかけました。2
続いて行ったのがあいのたにロータスプロジェクトのはす畑です。 ピークは過ぎていましたが結構の数のハスが残っていました。
SONYα1U アンジェニュー24mmf3.5R51
8月23日(土) 17:55
|
ひまわりと蓮を愛でにでかけました。
久しぶりにご店主と撮影に出かけました。 行き先は滋賀です。 今日の愛機です。 デジタルカメラのみで撮影しました。
8月17日(日) 14:26
|
朝早よから蓮を愛でに行きました。
今日は焼けないなと思ったので、朝日が出る頃合いに現地到着できるように出かけました。勘は当たりました。
iPhone15
7月21日(月) 12:16
|
紫陽花を愛でに
土曜日に、友人のFujiwara氏ご夫婦と福知山まで紫陽花を愛でに行ってきました。 福知山観音寺〜東高院〜宮津(昼食)〜久安寺約300キロを巡ってきました。 今年の紫陽花は花の数が少ないように感じました。 今日の愛機です
6月22日(日) 19:41
|
久しぶりの距離計カメラ
少し時間ができてので桜以来の撮影に行きました。 京都の街中の紫陽花です。(御池ブルー〜成徳学舎〜寺町通り) そして今日の愛機です。 先日購入したLight Lens Labo 50mm f1.5 Z21の試写も兼ねて行きました。
6月 8日(日) 09:25
|
買ってしまった。
仕事から帰ってきてネットを開いたら、レンズ発売先行開始というスレが出てきた。瞬間的にポチってしまいました。 そしてこれがきました
5月31日(土) 15:21
|
新庄がいせん桜とCONTAX Planar55mmF1.2
がいせん桜は、日露戦争での戦勝を記念して宿場町の街道の両側に桜が植えたのが今日まで残っています。なかなかいい情景があります。 100年記念のPlanar55mm F1.2で撮影してみました
GEOGRAPHIC
5月 3日(土) 10:31
|
Angenieux(アンジェニュー)50mm F1.8 S1 と日野上枝垂れ桜
Lens: Angenieux 50mm F1.8 S1 (ライカスクリュウマウント) Camera:Leica M3 私の別のブログ載せたAngenieux50mmF1.8 S1が、(2011年、2020年に2回掲載しております)今だに人気がNo1なんです。 私も大好きなレンズの1つです。特にライカスクリュウマウントは格好がいいですね。 S1は、4群6枚のガウス型レンズです。最短1m、1942年〜1958年まで製造されています。 レンズの種類としては、エキサクタ、M42 レクタフレックス ライカ RFコンタックス アルパなどのレンズとして作られています。4つの鏡胴のバージョンを持っています。最短距離1m 1眼レフのレンズと言うよりRF用に作られてレンズではないかと思います。 エキサクタ、M42 RFCONTAXは超レアなレンズで数も少ない。 昔は見向きもされないレンズでかなり安価でした。
GEOGRAPHIC
5月 1日(木) 09:24
|
新庄村がいせん桜
全国的にも珍しい宿場町の桜並木「がいせん桜」は、明治39年、日露戦争での戦勝を記念して137本の桜が植えられたものです。現在5.5mおきに133本のソメイヨシノがあり、桜並木のトンネルは新庄村の春を代表する景色です。通りの両側には、らさらと流れる水路があり、そのやさしい音色は「日本の音風景百選」、「日本のかおり風景百選」にも選ばれています。(岡山観光Webからの引用) 新庄がいせん桜に行った日はまだ7部咲き、場所によっては5部祭の木もあり、最盛期の桜のもこもこ感何足りなかったのが残念でした。 Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop(逆ローレット)で撮影しました。 場所 :岡山県真庭郡新庄村 がいせん桜 Lens : Summilux 50mm f1.4 Reverse Scallop( 逆ローレット) Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
4月21日(月) 19:06
|
茅部神社桜並木
岡山県真庭市蒜山の茅部にある神社の桜を愛でに行ってきました。 1kmにも及ぶ山道が全てさkら並木でした。まだ7、8部所によっては5部咲きの桜でした。満開の時に再度来たい場所ですね。山門が工事中だったのが残念です。 山門から山道を撮影。 Lens : Leica Hektor28mmF6.3 Camera: Sonαy α7RV
GEOGRAPHIC
4月20日(日) 12:31
|
メジロを撮影していて、最近望遠250mm-400mmに興味を持ち、ついポチッとなしてしまい、LEITZ WETZLAR TELYT 250mmF4に手を出してしまいました。 II型の後期型です。 なぜ後期型かと言うと最短撮影距離が1.7mが望遠では魅力的だったからです。 本当はAPO280mmF4が欲しかったのですが。これも最短距離1.7m、しかし高額と市場に物がないので敢えなく安いAPOなしにしたのです。(下に250mm前後のレンズを比較してます) 購入して早速撮影に持って行った。操作性は悪いと評価されているところもあったが、私にはなかなか軽く操作しやすかった。(古い重いオールドレンズ使っているからかもしれません) コンパクトで良いレンズで描写も納得できます。 1980-1993 TELYT-R 350MM F4.8 最短撮影距離3m 1984-1996 APO TELYT-R 280MM F2.8 最短撮影距離2.3m 1993-2009 APO TELYT-R 280MM F4 最短撮影距離1,7m 1970-1979 TELYT-R 250MM F4 I 最短撮影距離4.5m 1980-1994 TELYT-R 250MM F4 II 最短撮影距離1.7m🔵 上のレンズから🔵を選択しました。
GEOGRAPHIC
3月30日(日) 09:26
|
非AI改造
NikonF6を非AIレンズを使えるように改造しました。まだニコンでは改造をやってくれるのが嬉しいですね。 nikkor-NC Auto35mmf1.4をF6で使いたかったからです。
3月26日(水) 18:49
|
レンズ名、機材名も記載下さるようお願い致します。
個人的なブログの掲載は禁止致します。但しレンズに関係する記事は別と致します。
本掲示板の全ての画像の著作権は投稿者様に帰属致します。無断転用2次使用は禁止親します。
また、本掲示板管理者が、ご投稿内容に問題があると判断した場合はご了承なしに削除致します。
冩楽彩 写楽彩