472260
ミツルのテントサイト
Bbs
Gallery
Diary
Album
Photolog
Catalog
Ranking
List
Slideshow
Mobile
Blog
藤原岳 孫田尾根
ボトル
4月 8日(木) 18:57
藤原岳の孫田尾根にミノコバイモを見に行ってきました。
去年登った時には麓に近い登山道が整備されていましたが。今年行ったみたら登山道の標識まで整備されていて藤原岳の主要登山道になっていました。
ボトル
4月 8日(木) 19:01
難所だった丸山の下の急な登りも石で作られた階段となっていて、ロープまで設置されていました。
歩きにくい所も一部トラバース道が作られて快適な登山道となっていました。
ボトル
4月 8日(木) 19:03
今回は沢山のミノコバイモを見ることができました。
ボトル
4月 8日(木) 19:05
ミノコバイモのすかし
カモシカ
ボトル
3月29日(月) 07:56
Canon PowerShot G12 1/125sec F8.0 ISO800 ±0EV
ある山に登っていた時、カモシカに遭遇。
写真を撮っている間はじっとしていて、撮り終わって歩きがしたら一目散に走って逃げてゆきました。
カモシカは何の仲間でしょうか? シカカモ。
カッペ
4月 1日(木) 05:26
カモシカはウシ科の動物
なぜかこれだけは子供のころから知っていた
楽遊
4月 1日(木) 19:26
どっかで読んだカモシカの捕獲方法 1人がカモシカの目の前で踊りをする 他の数人がコッソリとカモシカの後ろに回ってすきを見てとっつかまえるとか よい子は真似をしない方がいいと思いますが・・・
近場の里山ではムシカリが見頃に 花の下はイノシシの足跡だらけでした
お知らせ
ミツル
3月20日(土) 15:53
予告した春の懇親会、カッペさんと相談をして、延期と決めました。
もう少し感染症が落ち着くまで、我慢です。
よろしくお願いします。
かっぺ
3月20日(土) 18:41
皆さんお年だからワクチン接種まで待って開催ということでガマンガマンです
それにしても早く会いたいね
カタクリ
3月20日(土) 19:32
お世話をおかけします。楽しみにしていましたが残念です。かっぺさんの言う通りですね。
我慢します。
桜綺麗ですねぇ。
yabu
3月21日(日) 16:33
開催延期のこと了解です。
暑い日のマスクは煩わしいが
感染症に注意します。
ボトル
3月21日(日) 18:23
懇親会の延期はしょうがないですね。もう少しコロナが落ち着き、ワクチンを打ってもらった後でゆっくり楽しみましょう。
楽遊
3月22日(月) 07:59
ミツル隊長ご苦労様です 了解です そうしましょう
富士山がきれい!
楽遊
3月16日(火) 20:38
東名富士川のサービスエリアから 桜はこれから
カタクリ
3月20日(土) 19:35
富士山雄大ですね。撮り方最高。
大ダワ
ミツル
2月28日(日) 20:06
山岳会の仲間と、土蔵岳手前の大ダワへ行ってきました。
雪の状態が良く、登り下り共アイゼン、カンジキ無しで、雪山を楽しむ事が出来ました。
大ダワ頂上
ミツル
2月28日(日) 20:07
頂上から蕎麦粒山
ボトル
2月28日(日) 20:50
このところ伊吹山の雪もかなり消え、霊仙の雪は殆ど無くなってしまいました。しかし、金糞岳はまだ真っ白なので大ダワでは雪が楽しめましたね!
もう雪は降らないのかな〜。山頂から見た蕎麦粒山の形がいいですね。
ボトル
3月 6日(土) 17:38
先日藤原岳の木和田尾根へ福寿草を見に行ってきました。
ボトル
3月 6日(土) 17:41
天気がよく、木和田尾根の山頂、頭陀ヶ原からは御嶽、乗鞍、穂高まで見えました。
ボトル
3月 6日(土) 17:44
山頂付近は凍結していて、残雪の上はアイゼン無しでは歩けませんでしたが、雪の無い所を選んで山頂まで行きました。
マンサク
楽遊
2月23日(火) 21:41
達目洞で咲いていました 少なくなっているイメージですがかなり花付きの良いのもあり 例のヒメコウホネpointの駐車場あたり 伐採されて心配でしたが後続の若木も育っていますね BPOの自然を守る会の人が頑張っていました
かっぺ
2月24日(水) 12:20
マンサクもセツブンソウも今では懐かしい感じ
いよいよ春ですか
楽遊
2月25日(木) 13:29
「BPOの自然を守る会」じゃなくて「達目洞自然の会」でした ゴメンナサイ
大久保の節分草
ボトル
2月23日(火) 19:07
今年も滋賀県、米原の大久保地区の節分草を見に行ってきました。
あいにくの曇り空でしたが花は開いていました。
ボトル
2月23日(火) 19:11
今回は長尾国分寺の方にも行ってみました。
去年に比べて、畑の節分草はかなり減っていましたが、杉林の下の大きな群落は健在でした。もう少しの間楽しめそうです。
楽遊
2月23日(火) 21:27
よろしいですねぇ 可憐ですねぇ
キバナノアマナはまだでしょうか
今日の南宮山
ボトル
1月19日(火) 19:37
朝起きて、西の山を見ると養老山や南宮山に雪が積もっていました。麓には積もっていないので、ゆっくりしていると解けてしまうと思い早めに南宮山へ出かけました。展望台付近では5cmほど。あまり寒くなかったのでコーヒーを飲んでゆっくり休憩してきました。
ボトル
1月19日(火) 19:39
養老山の方は雪雲がかかっていたのですが、木曽三川や伊勢湾が光っていました、
ボトル
1月30日(土) 20:58
今日もまた南宮山に行ってきました。
もっと積もっているかと思ったのですが、展望台で5から10cmほど。
低山ですが雪が積もると綺麗ですね。
ボトル
1月30日(土) 21:00
前回は麓にはあまり積もっていなかったのですが、今回は見える範囲で白くなっていました。
楽遊
2月 1日(月) 21:18
あいかわらず元気ですねぇ 当方は雪のない里山の麓をうろつきトレッキングくらい・・・
この冬は基調として暖冬なのかな? 達目洞のシモバシラもまともに見てません
大垣の国分寺あたりのオウレンは咲いてないですか 雪の下かな?
ボトル
2月 3日(水) 18:28
南宮山は今日も雪、雪の回数は去年より多いと思います。去年は養老山の雪も少なかった。
国分寺のオウレンについては分かりませんが、山の麓には雪は有りませんよ!
カタクリ
2月 6日(土) 22:35
国分寺のオウレンまだちらほら咲き始めです。
もう少ししたら可憐な姿が沢山みられるかな・・?
雁又山
ミツル
1月31日(日) 21:16
31日(日)、山岳会の仲間と大野町の雁又山へ行ってきました。
登りは通常コース、下りは巡視路を案内してもらいました。
ミツル
1月31日(日) 21:17
途中の滝谷山
巡視路の下りは、雪で滑りそうになり、結構きつかったです。
ミツル
1月31日(日) 21:19
大谷山からの、金華山と百々ヶ峰。
滝谷山(大野町)
ミツル
1月10日(日) 16:01
9日(土)滝谷山へ行ってきました。
今年は近場の山で、回数を増やします。
ミツル
1月10日(日) 16:02
大谷山から、金華山と百々ヶ峰。
ミツル
1月10日(日) 16:04
10日(日)は、手前の大谷山まで。
新雪が30p程、久しぶりの雪山です。
ミツル
1月10日(日) 16:06
大谷山の展望台。今日は、他に一人です。
運動公園までの、道路が怖かったです。
ボトル
1月10日(日) 19:17
今日の南宮山。
家を出るときには晴れていたのですが、南宮大社に着いた時には雪が降りだしました。積雪は3p程ですが雪を楽しめました。
ボトル
1月10日(日) 19:27
6日の水曜日の養老山
この日は登山者も少なく静かな山でした。登山道はしっかり踏まれていたのですが、今日はトップでした。写真は小倉山から霊仙を見る。
ボトル
1月10日(日) 19:28
少し寒くなって霧氷が出てきました。
ボトル
1月10日(日) 19:29
いつもの尾根道から笙が岳を見る。
謹賀新年
ミツル
1月 1日(金) 17:32
あけましておめでとうございます。
少し暖かくなったら、「テントサイト企画」を、開催します。
出来るだけ体を動かす様に、しましょう。
よろしくお願いします。
12月22日の伊吹山
ミツル
1月 1日(金) 18:34
追伸
4月初旬、百々ヶ峰キャンプ場で、懇親会の開催を予定しています。
ボトル
1月 1日(金) 18:35
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。昨年はコロナウイルスの影響で、なかなか一緒に出掛けれらませんでした。落ち着いたら皆さんと一緒に山へ行きたいと思っています。あちらこちら行きたいところばかり。訓練、訓練!です。
楽遊
1月 2日(土) 09:54
あけましておめでとうございます 今年もよろしく
沖縄県の県蝶 オオゴマダラ 日本最大級 130mm
岐阜県ならたぶんギフチョウかな
4月の百々ケ峰でぜひギフチョウを観ましょう
yabu
1月 2日(土) 20:24
明けましておめでとうございます
久しぶりの花見いいですね。
楽しみに待ちます。
フォト:庭にやって来るメジロ
かっぺ
1月 3日(日) 05:29
おめでとうございます
今年の春は楽しくなりますように
カタクリ
1月 3日(日) 20:15
明けましておめでとうございます。
懇親会の計画ありがとうございます!
皆さんの元気な顔みたいです。
Kオジサン
1月 4日(月) 11:30
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
早くコロナが収まるのを願っています。
大雪の南宮山
ボトル
12月17日(木) 19:16
雪が止んだので南宮山に行ってきました。
麓では雪が解けて頭上の木から雪解け水が雨のように降ってきました。
途中では多くの木々が湿った大雪のために折れて登山道をふさいでいて、特に残念なのは何十年もかかって大きくなった、沢山の椿の木が折れてしまっていたことです。
ボトル
12月17日(木) 19:23
三合目辺りから、湿った雪が深くなり、1時間半近くもかかってやっと神社に着きました。
ボトル
12月17日(木) 19:25
神社から上はさらに雪が深くなり40cm以上。
ボトル
12月17日(木) 19:27
見上げると綺麗な雪が
ボトル
12月17日(木) 19:34
いつもなら1時間のところを2時間近くかかり、やっと展望台。雪は50cmほど。重い雪でかなり疲れました。
休憩しているうちに晴れてきて、遠くが見えるようになりました。
yabu
12月20日(日) 20:53
雪の南宮山への進撃お疲れさまです。
私の積雪50cmの歩きは遠い昔の記憶です。
今日
山本山のおばあちゃん、三島池のカモに会いにゆきました。やっぱり雪上、雪中は寒くて冷たかった。
楽遊
12月21日(月) 20:21
ボトルさん
相変わらずの精力的な山行きに感服 西濃はやっぱ雪多いんですね
yabuさん
カモはどんなんがいました? 自宅近くの川筋うろついていますが種類も数もすくないかんじですね 山本山のおばぁちゃんって?
yabu
12月21日(月) 21:18
楽遊さん ご無沙汰です。
山本山のおばあちゃん=山本山に飛来するオオワシ♀の愛称。残念ながら立木で姿フォト撮りダメでした。
湖北/10数種飛来らしいがヒシクイ、オオバンを確認。
三島/オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン。
ボトル
12月22日(火) 08:03
山本山へは何度も出かけていますがいつも大鷲が帰った後です。真冬はちょっと尾根を歩くには厳しい!
日曜日に金華山へ行ってきましたが、いろいろな鳥がいました。名前は??。百々ヶ峰で見た手乗りの鳥、もっと小さい団体で来る鳥も。
楽遊
12月23日(水) 09:22
yabuさん ご教示ありがとうございました 知りませんでした 23年も毎年渡ってきているんですね 湖北あたり何年も行っていませんが良いところですね バードウオッチングもトレッキングも
ボトルさん 金華山は混んでいましたか 家から一番近いのにしばらく行ってないなぁ
ボトル
12月24日(木) 21:32
達目洞から鷹巣山→妙見峠→山頂→尾根→達目洞と周回しました。日曜日とあり妙見峠から山頂はかなり混んでいて、山頂付近はマスク着用でした。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-4
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30