2014年7月29日 (Tue)

「雲底800mのち600m 攻めれば3km以上可 6時間以上」


晴れ、午前中からポツポツいい形の積雲があり、いいサーマルコンディションンも予想されたが、天気予報は1日中南東の風予想だったため、リッジ的なソアリングになるかもしれないと考えながら11時半頃TOに上がると、やはり南東の風3~7m位だった。しかし準備していると正面に変わり始め、石土の森上空周辺にもいい積雲が発生し始める。非常に珍しいことだが、この石土の森上空の雲は、その後少しずつ発達して黒い雲底となり、5時過ぎの下山まで一度も消滅することはなかった。

TOの風・・・11時半頃~1時頃 南東~南 3~7m
       1時頃~5時過ぎ  南東~南 5~10m
        
   強い時は、雲底が600m位に下がり黒い雲の吸い上げもあり7~9mの風が
  30分以上吹いていたり、突風で10~12m位の風が20分に一度位の割合で
  吹きぬけることもあった。天気図的には、このような風も予想されたが、予想通
  りの強めの風になっていた。5時20分頃下山したが、南東4~8m位の風が吹
  いていた。

ソアリングできた時間帯・・・11時頃~5時以上(6時間以上フライト可能)

高度・・・雲底12時頃800mだったが、2時半頃からは600m位になっていた。

アウト&リターン・・・TOから3km以上(ハゲ川 松尾山など)

   トランゴXCは、稜線に沿っていい積雲があったため、高度500m位で沈下せず
  に、松尾山をアウト&リターンできたとのこと。

雲の様子・・・1時頃から稜線上の雲が発達を始め、雲底が黒くなり、雲底幅も1.5
       km以上の大型の積雲(推定雲頂2500~3000m)に変わるもの
       もあり、注意無線を入れ、雲の強い吸い上げを警戒しながらフライトし
       た。グランドにも、ダイソーの南側や自動車教習所の南側などにも、
       雲底幅1.5km位の大型の積雲ができており、吸い上げの強い所では、
       瞬間最大5~7m/sの吸い上げもたまにあった。

フライヤー3人
  アズール・・・12時頃~2時頃 約2時間 
  トランゴXC・・・12時過ぎ~4時頃(約4時間)
           2時間以上のサーマルソアリング後、ビックイヤーローリング
           やトップランアプローチを1時間以上を慎重に繰り返していた。
  エッジ・・・12時過ぎ~2時前(2時間弱 雲をモグモグ食べながらハゲ川など)

アクシデント・・・なし

高度約900m ハゲ川に向かう途中の雲のサイドから

 雲底幅1.5km以上の雲も時々で来ていたため、雲中上昇はいつでも逃げれるように雲のサイド近くでするようにして、上昇も100m以内にとどめた。
 2月中旬に、忘れていた重要な人生の実験を思いつき、その実験の可能性を追求するため、暴飲暴食の不規則な生活を改め、細胞を活性化するために必要な酸素と食事を摂るようにして規則的な生活に改めたところ、5ヶ月で体重が75kgから63kgへと12キロもダウンしてしまった。
 そのため、総重量92~98kgのコンペ機エッジをマイナス6~7キロ下限でフライトしたところ、予想通りスピードは98~100キロで飛んでいた時よりも3~6キロ位遅く、乱流の中ではフラフラ感が多く、トップランの高度を調節するため両翼端折りをして回復させたところ、左翼がやや複雑にクラバットしていた。コンペ機のトップランは、5m/s以上の風でする場合浮かされやすく・スピードが速く・低速を使いづらくミスすると失速しやすいため難しい。疲れてきたので2時頃トップランをしようとTOを見ると、正面の風6~8m位でアズールがトップランをするためビッグイヤーで高度を調節していたが浮かされ過ぎて苦戦していた。
 下限以下のエッジでは、かなり難しそうに思ったが、リッジに接近しながらローリングでTOよりー50mに調整し、上昇速度と接近速度をビックイヤーで調節しながら偏流ホロで芝の上3m以下で侵入し、180度ハイバンク急旋回でアゲンストに向け、それでも浮かされるようならバンク角を調整するつもりでトップランしたが、バンクをかけたままの横寝トップランになってしまった。危険性はゼロだが、美しいトップランとは言えない。
2014-07-29 20:15 in パラグライダー #

グライダーの科学的操作方法について(独り言)


『 世間を騒がしているスタップ細胞と違い、物理的力学の範囲内において、グライダーを自由自在に操作する方法は、確かに存在します。私も200回以上成功させました。
 科学は口先やレポート・研究論文だけで説明するものではなく、証拠で証明するものです。そしてその説明の通り実行すれば、誰でも同じ結果が得られる場合のみ、周りや世界の人々から信用され、法則や原理として未来永劫にわたって確立します。
 こんなことを書く以上、私もグライダーの自由自在な科学的操作方法について、その証拠の動画とその原理について、公開する必要を感じる。私は何年か前に、「鳥に近ずくための究極奥儀 アクログラハン初級・中級・上級・超上級」として、自分がどれくらいの技術なのかを自分で確かめるため、一度簡単にノートにまとめたことがある。
 加藤豪さんやマイククングさんとグラハンについて話したことはないが、私がグラハン練習をする目的や操作方法などは、世間でグラハンの上手な人たちとは少し異なるかもしれない。
 科学とは、特に理学とは、その現象の原因と結果をつなぐ原理・法則が発見されてのみ証明が可能となり、工学によって、色々なものが作り出され応用されてゆく。
 作り出されたものは、本来、人々に公平に分け与えれべきもので、資本や所得の差によって不公平に分配されるべきではないはず。
 なぜ人間は、そのことに気づかないのだろう?
 物・金の損得や好き嫌いの感情や宗教のちがいなどによって決めていると、ケンカや戦争(人間の殺し合い)が絶えない。科学がこれだけ進んだ時代にケンカや戦争をすることは、あまりにも愚かだ。
 (ある国では、集団的自衛権がどうのこうのと幼稚な紙芝居を使って説明する総理大臣がおり、それを強引に成立させるため、国会で緊急に話し合う重要なことがありながら、そのことについて多くの時間を要していた。質問する方も答える方も、わざと抽象用語を多用し、始めから深める議論をするつもりがない。) 
 どうすればそんな愚かなことを止めることができるか、答えは出ているのだが、それを実現することは簡単ではない。 おそらく50年以上の時間がかかりそうだ?
・・・グラハンの上達過程と似ている。 』
2014-07-29 20:03 in パラグライダー #