2014年11月30日 (Sun)

「晴れのち曇りのち雨 無風でのぶっ飛びテイクオフ技術のチェック」

1
2014-11-30 19:20 in パラグライダー #

2014年11月28日 (Fri)

「晴れのち昼過ぎから曇りのち雨 アゲンストのちホロ 5~20分のソアリング」

天気予報は曇りと晴れに分れていたがアゲンスト3~4mで、午後9時頃から小雨予報が出ていた。朝起きるといい天気だったため、もしかするといい方に外れ2~3時間はソアリングできるのではないかと期待が膨らみ、今日しかチャンスのないタンデムを入れていたので一安心した。11時に清滝LDで待ち合わせていたが、合流後酔い止めを家に忘れていたことに気づき家を往復した。山に上がる途中、ガラスが空いていると思い込み唾を外にはいたところ、ガラスが締まっており、唾がガラスに張り付いた。「うそ~!」こんなミスをすることは極めてまれなため、ひどくガックリした。ペーパータオルで拭き取り、何もなかったかのように車を走らせたが、このときに気づくべきであった。今日は特別珍しい悪いことが起こることを!
 11時45分TOに上がると、まずまずのアゲンストだった。

TOの風・・・11時過ぎ~12時半頃 晴れ 南東~南1~4m トンビソアリング中
       12時半頃~1時半頃  曇り 東~南 1~2m
       1時半頃~3時頃    曇り 西~北のホロ0.2~2m
       3時過ぎ~       霧雨のち2~5ミリの本降り
ソアリングできた時間帯
  11時過ぎ~1時頃 グライダーと技術により、30分以上可能と思われた!?
ソアリングの様子
  多少ゲインしていたが、5~20分程度のソアリングで清滝LDにランディング。
タンデム・・・1件
  風の予測が見事に外れ、ホロの合間のごくわずかの無風チャンスを狙って、初めて
 タンデムでテイクオフし、純粋にぶっ飛び、ローリングとピッチングと360度ター
 ンをして5分でランディング。女性にしては脚力が強かったため、実験的に試してみ
 たが、今後はめったにすることはないだろう。
 (反省:アゲンストが吹いている12時半までにタンデムをしておくべきだった!
  せっかくの知らせがあったのに!)
フライヤー・・・4人
アクシデント・・・なし
2014-11-28 19:17 in パラグライダー #

2014年11月24日 (Mon)

「晴れのち午後曇り 5~20分ほどのソアリング ゲイン0~100m」

1
2014-11-24 19:14 in パラグライダー #

2014年11月23日 (Sun)

「900~1300m 2~4.5km 2~5時間? 3時過ぎ7~8機でガーグル1300mのサーマルを目指す」

朝から太陽が出て3時半頃まで晴れていた。少しも曇ることがなかったので、11時過ぎからサーマルコンディションになり、12時以降はリッジも多少安定し4時頃まで安定して飛べるだろうと考えていたが、そうはならなかった。
 午前中色々作業をしていて家をでるのが遅れ、12時半頃高岡上空を見ると誰も飛んでいなかった。どうしてだろうと色々心配しながら、1時前TOに上がると、無風や弱いホロの風の中に、1~2mの弱いサーマルブローが時々入るコンディションのため、アゲンストが安定するのを待っていた。ときどきブローが入っていたので、今日は気温もやや高く荒れたサーマルはないと予測し下限ー6kg(荒れたサーマルでは絶対乗っていいけない ウエイト4kgも忘れていた)でエッジを用意し、無風で出て、サーマルソアリングするつもりだったが、準備が完了すると北西のホロ0.3~3mで安定してしまったためテイクオフできなくなってしまった。
 1時40分、1~2mのブローが入りホロの風が一時的に止まっていたので、瞬間テイクオフをし、そのままそのサーマルにのって、900mまで上昇し、北やの北西方向にサーマルソアリングを開始した。
 2時を過ぎるとアゲンストが少しずつ安定し始め、20人以上のフライヤーが次々とテイクオフを開始した。

TOの風・・・11時過ぎから1時40分 無風・弱いホロにたまに弱いサーマル
                    ブローあり
       2時過ぎ~4時過ぎ    正面系の風 1~4m いいサーマル
ソアリングできた時間帯・・・多分11時過ぎ?~4時過ぎ 2~5?時間
高度・・・2時前後は、900~1200m  TO北のコンバージェンス
     3時前後は 1000~1300m TO北のコンバージェンス
      1300mを確かめた人
      (この時間帯にこれほど上がるとは思っていなかった薄着の毛Rさん
       相当寒かったのではないだろうか?)
  ルール: 時計回りにガーグルができていたが、一人反時計回りにセンタリングし
      ていた。空中衝突してからでは遅すぎる。他機との間に十分な距離が
      あると判断していたと思われるが、周りに不安を与えるので気をつけま
      しょう。

 センタリングの上手なフライヤーが少しずつ増えてきて、サーマルをヒットするとだいたいサーマルトップまで上げれるようになった気がする。
 次の課題は、サーマルの発生時間と場所を高確率で予測できるようになり、とらえたサーマルの状態からどの位上昇できるか予測することと、その次の課題が、上空の風向・風速・雲のでき方などから沈下の少ないリフトラインなどを予測し、どのラインを選択すれば最も遠くまでのアウト&リターができるか、上昇中に判断し、トップまで到達したら無駄にリフトを探して高度を数十mロスすることなく、次のポイントを目指すこと。 距離は伸ばせなくても、行ったことのない所に行くのも刺激的で楽しい。
 その先に、クロカンというパラの醍醐味があるが、高岡エリアの場合安全性の高い緊急ランが20kmを越えると非常に少なくなるため、クロカンに出ると高いリスクを伴うのであまりお勧めできないが、鳥のようなソフトランディング技術を修得するフライヤーが増えれば、数人で30km以上のクロカンを計画したい考えは10年前から持っている。どんなクロカン計画か知りたい人は、私がTOで暇をしているときこっそり聞いてください。 10年以上前、クロカンの練習を一人で始めた頃は、吾川スカイパークの明神山にトップランすることを本気で考えていた。直線距離約32km。
 ワガや鳥のフライトの研究を中心にするようになり、クロカンの研究はしなくなったが、高度が高く上がると少しムズムズする。リスクが高いので、「お前ごときの技術で傲慢なことを考えてはいけない!」と理性がブレーキをかけるが、今日のガーグルなどをTOから眺めていると、少し心が動く。
 ・・・いけない! いけない!ね~タケさん。 怖いよね~!? 障害物の中のピンポイントランディングやローターの中のコントロールなどは。着地するまで、他人への重大な迷惑の危険性と自分の命や大怪我の危険性があるのでね。

アウト&リターン・・・2~5km弱 
           土佐サービスエリアを確かめた人は、トランゴXCの吉Kさん
フライヤー・・・20数人(ハング3人 クラブ員8人 ビジター15人以上)
             愛媛・広島など ハングのなべちゃんは、どこから来ていたのだろう?
アクシデント・・・スタ沈 1件

写真は、2:56のソアリングの様子。 数えてみると、12機映っている。

 11月に、19(水)から今日まで5日連続2時間以上のソアリングコンディションが続いた。 珍しい。 しかも、明日も普通に飛べそうだ!
2014-11-23 19:12 in パラグライダー #

2014年11月22日 (Sat)

「1100m? 3~4時間 1~3km 連続フライト4日目」

午前中曇りがちたまに晴れのため天気を心配していたが、11時過ぎから晴れ始め夕方まで途切れることなく太陽を見ることができた。

TOの風・・・12時半頃~3時半頃 正面系を中心に南東や南西が絡む 1~7m
ソアリングできた時間帯・・・12時頃~4時頃 3~4時間
高度・・・多分1100m前後か?
      
 私は、タンデムやハーネスの調整フライトや中古グライダーの特性テストをトップランを繰り返しながらしていたので、サーマルの様子が分らない。指Eさんが、多分2時間以上サーマルソアリングをしていて、その高度の推測から判断している。

アウト&リターン・・・1~3km位に見えた。
タンデム・・・2:20~2:50分 約30分 高度500m 清滝LDにランディング
ギャラリー・・・外国人が来ていて、通訳の人と英会話をしていた。
フライヤー・・・10人位(ハング2人 ビジター7人)
アクシデント・・・なし
2014-11-22 19:10 in パラグライダー #

2014年11月21日 (Fri)

「雲底1100m 2~3km 約4時間 サーマル・リッジとも安定していた」

TOの風・・・11時半頃~3時半 南東~正面 1~5m
ソアリングできた時間帯・・・11時半頃~3時半頃 約4時間
高度・・・雲底1100m 数人雲底に付け、雲中上昇もしていたようだ。
アウト&リターン・・・2~3km グランドは国道辺り、稜線上は東西に3km
フライヤー・・・8人(ビジター 1人)
アクシデント・・・なし
2014-11-21 19:07 in パラグライダー #

2014年11月20日 (Thu)

「曇りのち晴れ1000m 3時間 サーマル&リッジ」

午前中雲の多い薄晴れだったが、11時頃から晴れ始めこれならそこそこのソアリングになるだろうと期待して、11時過ぎタンデムで操作体験希望のパッセンジャーと清滝LDで合流し、11時半頃TOの上がるとトンビが4~5羽TOや石土の森の前でリッジやサーマルソアリングしており、北の吹き流しは止まったままだったが南の吹き流しには1~2mの弱いブローが連続的に入っていた。パッセンジャーが2時までしか時間がなかったので、タンデムを先にするつもりで風がもう少し強くなるのを期待して待っていると、西の空から曇り始め、12時を過ぎると広範囲の空が曇り、いつ晴れるかめどがたたなくなったため、私は、テントの下の休憩場所で横になって目を閉じて考え事をすることにした。 今日は、私が住んでいるところの年2回の粗大ゴミの日だったため、早起きして2時間以上、過去のあまり思い出したくない遺物と不要なものを整理し、記憶と不要物を大量に捨てたので非常に疲れていた。

 ビジターのSさんの行いが良かったようで、20分もすると急に晴れ始め、瞬く間に空一面が青空になり、トンビは大きなサーマルをヒットして上昇し、TOにもアゲンストの風が徐々に入り始めた。急いでパッセンジャーに説明しながら2人でタンデムを準備し、1時過ぎテイクオフした。

TOの風・・・1時頃~4時過ぎ 正面に南東や東の風が不規則に吹きぬけ、後半は
       南西系の風が多くなった。 1~5m
ソアリングできた時間帯・・・11時頃から30分と1時頃~4時過ぎ 約3時間
高度・・・いい時は1000m位 これ以上のサーマルが出ていた可能性は高い
アウト&リターン・・・TOから2~3kmか
サーマル・・・基本的に穏やか +1~2m/sが中心だが、+3~5mもあり
タンデム・・・1時10分~1時40分 約30分 操作10分弱
フライヤー・・・6人(ハング2人 ビジター4人)
アクシデント・・・なし
2014-11-20 19:04 in パラグライダー #

2014年11月19日 (Wed)

「雲底1600m 600~1400m以上 4km以上 4~5時間 いいサーマルコンディションでタンデム900m以上」

1
2014-11-19 19:01 in パラグライダー #

2014年11月16日 (Sun)

「晴れ時々曇り 600mと1300m弱 稜線周辺とハゲ山 4時間だが難しいサーマルコンディション」

先発隊は朝河原10時集合でTOに上がり、11時前からテイクオフを始め、ぶっ飛ぶ人や多少粘る人など色々。
 高気圧に覆われ安定した晴れかと思いきや不安定な大気のため、西から広範囲の高層雲が流れてくる時間帯が何回かあり、夏のような安定した海風が入ることもなかったので、サーマルの発生が稜線周辺よりも数百m前の枝尾根から発生することも多く、葉っぱの揺れを飛びながら慎重に観察し、サーマルの揺れと判断した場合は迷わず突っ込み、小さいサーマルを探しまくり、つなぎのフライト時間帯が多かった。
 12時頃から40分ほど飛び600m位のサーマルを2本ヒットして2週間ぶりのウオーミングアップをした後トップランでドリンク休憩。その後再び似たようなソアリングをしていたところ、雲に覆われ清滝時まで追い込まれた後20分以上厳しいリッジソアリングをしてしのいでいると、サーマルヒット。1300m弱まで上昇後、ハゲ山をアウト&リターンしてトップラン。昼食休憩後、3時頃からジリジリ下がるタンデムを10分ほどして清滝LDにターゲットランディングして本日終了。

TOの風・・・正面・東・南西のど色々 0~5m
ソアリングできた時間帯・・・11時頃~3時半 約4時間 難しいソアリング
高度・・・600m位を中心に、1時半頃石土の森あたりから発生したサーマルがTO北側
     のサーマルと合流して、1300m弱まで上昇。このときの小さな積雲の
     雲底推定で1600m。
アウト&リターン・・・ハゲ山の中腹TOから4.5km
フライヤー・・・10数人(ビジター2人)
タンデム・・・1件
アクシデント・・・なし
2014-11-16 19:00 in パラグライダー #