2014年12月31日 (Wed)

大晦日「10時過ぎからアゲンスト TO・空域とも強風時間帯やや多し 恐怖を感じる前に見極めが重要」


朝から晴れ、高知市のウインドプロファイラを見ると、2000m上空でも10m以下で大陸の高気圧による強い北風の影響が土佐市まで届いていないことが分る。ただ午後はどこかの時間で北風が強くなることが確実なため、天気予報はすべてアゲンストを予想していたが、予報どうりになるかあまり自信が持てなかった。
 10時頃、速く上がることが多いクラブ員に電話をかけると、2人9時半河原集合でもうすぐTOに着くとのこと。10時過ぎ、TOの風は南南西2~3mのアゲンストで、リッジがかかりそうなので準備して飛んでみるとのことだった。コンディションは、サーマルの育ち始めのようなブクブクとしたリフトだったらしく、10分ほどで清滝LDに降ろされた。 その後、急にアゲンストが強くなり始めたとのこと。 私がTOに上がった頃の12時20分頃には、正面から南西の風5~10m吹いており、常に北の木がシャーシャーと音を出し、5~10分間隔で8~10m位の強い風も抜けていた。テイクオフした5人は、風にほんろうされタコ踊りを余儀なくされたらしい。

TOの風
 10時半頃~11時半頃 晴れ 正面~南西 1~4m バブルリフト
 11時半頃~1時頃   晴れ 南西中心の正面5~10m 強風だが安定ソアリング
 1時頃~2時頃     晴れ 南西中心に南東・西南西 1~5m
      飛んでいる空域は南西の強風気味だが、TO風速・風力は弱くなり激変
 2時頃~3時頃 晴れのち曇り 南西に西や北西のホロが混じる ー2m~4m
  2人ソアリング中だったが、リーサイドの弱い下降流で330mまで1回下げられる

ソアリング可能な時間帯・・・10時半頃~3時頃 約3~4時間 危険はいっぱい
高度・・・500m~800m位だっただろうか?
  高度が上がれば上がるほど、南西の風が更に強くなる。 グライダーの性能と荷重
 状況にによるが、風に正対すると対地10キロ以下も時間帯によっては良くあった。
フライヤー・・・8人(クラブ員のみ)
          到着時間が遅かったことなどもあり、2人フライトを自粛する。
アクシデント・・・なかったように思う。

写真は、12:31のTOの様子とソアリングの様子。
 南西に向けたグライダーは、ほとんど止まっており、アクセルを50%以上踏むと進んでいた。初級機で稜線近くから出てくるのに、かなり時間のかかっていたグライダーがあったらしく、心配していたフライヤーもいた。風の強い時は、少なくとも稜線から200m以上アゲンスト側で飛ぶようにした方がいい。 稜線近くをいつも感覚で飛んでいて、バックし始めた時はすでに手遅れで、高度が低い場合バックしながら途中でローターにつかまり、タコ踊りした後一瞬でグライダーがなくなり山沈する。その後他人に重大な迷惑をかけ、死ぬかケガをするかは、運次第。 そんな危険性を侵してはいけない。
 
 【危険性の高い風で飛ぶときは、恐怖を感じる前に見極めが重要。 危険な風の見極めができない人や危険な状態に陥った時に安全に回避フライトができる自信のない人は、安全空域に移動して飛ぶか、それでも不安ならランディングした方が良い。
 無知・傲慢・技術不足が、重大事故の3大原因です。
 (無知・・・知らなかった 傲慢・・・僕は大丈夫 技術不足・・・僕は上手)
この3大原因がそろった人は、速かれ遅かれ、必ず病院に行くことになります。完治して退院できるか、後遺症が残るのか、死ぬのかは、誰にも分りません。
 私は、風を読む能力とグライダーコントロール技術を向上させることで、無知と傲慢さを制御してきたつもりです。これからもその方向で慎重にフライトし、さらなる技術の向上を目指すつもりです。 
 絶対に病院に行くようなケガはしない! してはいけない! 
 仕事ができなくなり、生活が壊れる。 】
2014-12-31 19:43 in パラグライダー #

2014年12月27日 (Sat)

「1000~1500m弱 2~5km 10分~5時間 晴れサーマルコンディションだがTO弱いホロの時間帯多し」

天気は晴れだが高層に水蒸気がややあり、快晴とは言えない水色の空。
11時にTOの上がり11時半からサーマルソアリングする予定だったが、色々あって遅くなり、11時半にSYさんと一緒にTOに上がると、1~3mの南のブローが入っており、このままアゲンストに変わるか、又は少なくとも10分間隔位ではブローが入り十分ソアリングはできるだろうと考え、すぐテイクオフする準備に取りかかった。このブローは2分ほど続いた。
 ヤフーの高知県の風予測やGPVの風向・風速予測でも、11時頃から南東の風2~3mが吹く予想だったので、準備中に弱いブローの後北西のホロ0.3~2mに変わっても気にしなかったが、この後弱いホロが安定し、テイクオフできるチャンスは、12時20分頃の30秒位と実際私がテイクオフした12時40分頃まで訪れるることはなかった。その後もある程度安定したアゲンストが吹き始めたのは、2時頃でそのアゲンストも長くは続かずまた弱いホロになった。今考えてみると11時半頃の2分も続いた貴重なブローがいかに大切であったか、悔やまれる。テイクオフの風やソアリングの風が非常に難しい風の場合、数少ないワンチャンスをいかに読み切れるかによって、その日のフライトの明暗が大きく左右されることになる。アウト&リターンでも風の読みをミスり、トップランしながらフライトする予定だったが、ダイナムからいつもより100mの高度の安全マージンをとり山に戻ろうとしたが、安全マージンはすべて使い果たし、200mで清滝時に戻り10分ほど上げ直しを試みたがいいリフトに出会えず清滝LDに沈み40分近く時間ロスをした。
 2時以降1300mを越えるサーマルが次々に発生し、その時間帯にソアリングしていたフライヤーはほとんどの人がそのサーマルをヒットし、土佐サービスエリアをアウト&リターンした人などが現れた。高度も何人か1400mを越えた人もいた。今日はミスの多い後悔が残る1日になってしまった。マントラ6のSYさんとももっとソアリングをして、M6の性能を観察する予定だったが、少ししかできなかった。
 初級サーカス的フライトの練習のためアルミの脚立も用意していたが、全く使うチャンスがなかった。

TOの風
 11時半頃ブローによるワンチャンス
 11時半頃~1時頃 西~北西のホロ0.3~2m テイクオフほぼ不可能
           (最新機と超高度な技術で実験すれば可能性は・・・!?)
 1時頃~2時過ぎ  時々アゲンストが入り、10人前後がテイクオフしソアリング。
 2時半頃~3時過ぎ 西~北西のホロ0.3~2m テイクオフほぼ不可能
 3時20分頃~4時過ぎ 弱いアゲンストが入り、一度フライトを諦めていた人も飛ぶ

ソアリングできた時間帯・・・11時半頃~4時過ぎ
 高度な技術を持った人が本気でサーマルソアリングすれば、4~5時間ソアリング可能だったが、それを本気で確かめようとするフライヤーは多分、今日は来ていなかったように思う。 
 難しい風の条件の中で長く飛び続けることは、正確に現在の風と少し先の風を読む能力・正確なセンタリング能力・リフトラインを見つけたり確実にサーマルを乗り継ぐ能力・危険とさまざまな限界を見極める能力・過信や傲慢に陥ることなく常に自分のグライダーの限界や自分の技術の限界を知り安全マージンのあるフライトが冷静にできる能力・どんなすごいフライトをしていても同じことを繰り返していると人間は飽きてきて面白くなくなるので、そのような気持ちにならない創意工夫ができる能力・安易に自分の限界を決めず科学的な向上心を持続する能力など、色々考えていると実にさまざまな能力が必要になることが分ってくる。

【 飛ぶとは、難しくも楽しく、楽しくも苦しく、難しさや苦しさを克服するたび喜び
 があふれ、美しい光を見つけようとして永遠に深いフライト宇宙をさまよっているよ
 うなものである。 】
       (フライト歴約16年 フライト時間3300時間以上 バードマン)

高度・・・1000~1500m弱

ソアリングの様子
 一瞬のホロの合間や一時的なアゲンストが安定し始めた時間帯にテイクオフできた人はほとんどの人が1000mを越え、1時間以上サーマルソアリングした人が多かったようだ。特に2時過ぎから3時半頃のサーマルタイムでは、1300m~1500mのサーマルがアンテナ周辺やTOから石土の森の北側で発生。 TO上空では、4機のグライダーが20分以上高い高度でセンタリングを繰り返していた。
 グライダーは、アスペン3 パッション M4 ピーク。
 おのやんのブログによると、
ソアリング13:02~16:05約3時間、高度1496m、最大上昇率+5.8m/s、他の2機パッションとM4も3時間前後のフライトではなかったかと思う。

フライヤー・・・20数人(ハング4人 ビジター15人位)
アクシデント・・・1件 ビジターのスタ沈
2014-12-27 19:38 in パラグライダー #

2014年12月23日 (Tue)

「900~1550m 2~5km 4~5時間 快晴いいサーマル」

1
2014-12-23 19:35 in パラグライダー #

2014年12月19日 (Fri)

「また晴れのち速い曇り  1回500~600m 10分~30分のソアリングを繰り返す」

朝からピカピカの天気、天気予報もすべて午後12時~3時の予報が南系2~4mとなりソアリングの期待が高まる。2~3時間は安定してリッジソアリングも出来るだろうと思って、午前中トグルの改良等の作業をし、ワガ用のフック・ソアリング用のカンテガXC・サーマルソアリング用のタックチックの3機を積み込み、講習生も年末でそれぞれ予定ができてフライトできないということだったので、自分のフライトに集中するつもりで準備をした。初級のサーカス的グラハン&ワガの練習用として、ホームセンターで買ってきたアイテムと休憩時間中に作業をするためチェーンソーも積み込みこんだ。
 12時前TOに上がると、北西のホロ0.3~3mで北の吹き流しが弱い周期的な揺れを繰り返していた。高知の風予報等では、11時頃からアゲンストが入っているはずだったが、なぜだろう??? 20分ほど様子を見ていると時々南1~3mのブローが東の吹き流しに当たりサーマルソアリングができそうな雰囲気になってきた。
 12時半頃南~南東のアゲンスト1~4mに変わり、いつでもテイクオフできるようになったが、西の空には薄い雲が広がり始め、曇るのではないかと心配もしていたが、悪い方に当たり曇ってしまった。ガックリ!

TOの風
 12ぎ半頃まで   晴れ  北西の弱いホロ 0.3~3m テイクオフできない
 12半頃~1時半頃 晴れのち曇り気味 正面~南東・東 1~4m 高度500m
 1時半~3時頃   曇り  正面~東 1~3m ソアリングやぶっ飛び
 3時頃から     曇り ホロも入り始め 車を回収して解散
ソアリングできた時間帯
  12時半頃~3時頃だが、リフト弱く連続ソアリングは最大で多分1時間位が限界
 だったと思われるが、2列ラインや技術によっては、それ以上ソアリングできたかも
 しれない。
ソアリングの様子
  10分から30分ほどのソアリングで、清滝寺の東のフタコブラクダ山で10分以
 上粘るトランゴXCやトップランをした人も2人。晴れているときは、高度500m
 ~600m位の小さなサーマルも1~2回発生していた。
フライヤー・・・8人(ビジター2人)
アクシデント・・・なし

ニュース
 紀の川のバリバリ試乗会は、強風のため一部の小さいグライダーだけソアリングできたようだが、試乗はできなかったとのこと。
 ことしのグライダーの特徴は、グライダー全体がシャークノーズになったことと、ひとまわり小さいグライダーで10m前後の強風でもある程度安全にソアリングできるグライダーが登場してきたこと。
 例えば、ライトクラウドのグース(19㎡実アスペクト4.7 総重量70~90kg)
2014-12-19 19:33 in パラグライダー #

2014年12月15日 (Mon)

「晴れのち曇りだがアゲンストは吹き続けた。500m前後 2~4時間 風向の変化大きい」

12時頃高速下で待ち合わせしたところ、車が1列並びその入り口で、3人の女性が88か所を巡礼するお遍路さんにお茶のお接待をしていた。そこに車を止めることができないため、清滝LDに駐車し、12時半頃TOに上がると正面1~3mアゲンストが入っていた。初級機のテーマでテイクオフしようとすると、風向きが南東から東のサイド風に変わっていたが、晴れているためサーマルはありそうだったのでテイクオフすることにした。

TOの風
 11時半頃~2時頃 晴れ 正面に南東や東が多く絡み、一時的に北東のホロも入った
              1~5m
 2時頃~4時頃   曇り 急に南西に変わりのち西南西のサイド風なった。風の強
              さも一時的に弱ったりもした。 1~5m
ソアリングできた時間帯・・・11時半頃~4時頃 2~4時間ソアリング可能
高度・・・長く飛んでいた人が少なかったため、本当の高度が分らないが、500m
     前後が多かった。
ソアリングの様子
 15分位からトップランを繰り返しながらのべ2時間位。3人トップランで車自己回収。
 
 私は、プロデザインのテーマをグラハンテストしたところ、自立安定度が良くない。ブレークを引きこんでフルストールテストをすると、失速しやすい。中古で90時間のフライト+60時間のグラハンと仮定して、150時間でこれだけ劣化したとすると劣化しすぎだ。もう少し詳しく調べてみないと結論をだせないが、あまり良くない。練習生のファーストグライダーとしては、難しいだろう。
 次にUPの初級機カンテガXCをグラハンすると、DHV1~2の安定度があり、グラハンフルストールに対しても十分粘りがある。飛んでAストを大小5本テストしたが、リッジホイルの効果が高く、くしゃくしゃにもなりにくく、回復も早く、極端なシュートもなかった。いい初級機だ。若い練習生のファーストグライダーとしても十分使える。

フライヤー・・・4人
アクシデント・・・なし
2014-12-15 19:31 in パラグライダー #

2014年12月10日 (Wed)

「晴れのち曇り 500~800m? 2~3時間 稜線周辺のソアリング」 

1
2014-12-10 19:28 in パラグライダー #

2014年12月8日 (Mon)

「晴れのち早くから曇りさらに雨 900m 10分から約1時間半のソアリング 出たタイミングに大きく左右された」

天気は晴れだが午後曇り予想もあり、どうなるかは分らないまま河原11時集合組とサブラン11時頃集合組と単独組でそれぞれの都合でテイクオフで合流した。10時45分には、弱いサーマルブローが入り始めていたとのこと。
 11時45分に講習生を乗せてTOに上がると、南東から正面の風1~4mで、トンビも出てくることもあり、今テイクオフしたトランゴXCもトップアウトし、TO200m前の弱いサーマルをヒットして徐々に上げ始めていたので、私もリフトの変化に対する警戒をせず、最近買った練習生用のグライダー(UPカンテガXC 70~90kg)を上限近くの87kg位でセットし、テイクオフしようとすると突然風が東のサイド風になり、おまけに強さも1~2mと弱くなってしまった。向き強さとも良くないと分っていたが、ちょっと傲慢な非科学的な判断から、晴れていたので多少のサーマルはあるはずだと勝手に決め付け過信してテイクオフした。石土の森のボールのサーマルを期待して出てみたが全くなく、一気にトップアウトも出来ずに焼け跡のロックまで落とされ、その後更に清滝時まで後退させられた。20分~30分グライダーのマヌーバテストをして、すぐトップランするつもりだったので軽い防寒対策しかしておらず、手首足首に隙間風が入り、トップアウトさえできなかったショックと合わさり、身も心も非常に冷たく感じながら30分ほど粘ったがいいサーマルをヒットできず、清滝LDにランディングした。
 一ついいこともあった。今日のターゲットは、1mオーバーにまとめることができた。(ニコ 今までより1~2m高く入るこのフィーリングを大切にすること)
 TOからレガシーで迎えに来てもらい再び上がると曇りで、二人は高度を上げて飛んでいたが、TOでの初グラハンを練習生にさせたかったため、もう一度飛ぶことは止め、講習を始めた。風は南東1~2mで、一発でライズアップを決め、直線的に歩くことができた。いい感じ!
今日はこの風で1時間位いい実践的な練習ができると思っていたら、すぐ東風に変わり、その後北東のホロの風1~3mになってしまった。どうして今日に限って、早くから曇り、早くから風が急変するのか、急変した科学的な理由はさておき、運が悪い。
 1時半頃リフトが急に弱り始めたので2人トップランし、その後2人ぶっ飛び、2時半頃小雨が東からやってきたので解散した。
 フライヤー5人、高度900m、ソアリング時間10分~約1時間半、アクシデントなし。
 写真は、11:55のTOの様子

(ニュース)
 ①清滝寺の少し上の台風で崩れた土手の復旧工事が1月から始まる予定で、数日又はそれ以上全面通行止めになるかもしれないとのこと。鉄板を敷き、通行止めの時間帯は短いかもしれない。

 ②12月13日(土)~14日(日)和歌山県紀の川で『バリバリ試乗会』があり、クラブから個人的に2人参加予定。私も体調が良ければ、ぜひ参加したいところだが残念。
最新機等を2日間、グライダーは予約制だが30分以内で自由にフライトできる。風が良ければ、1日5~6機の試乗が可能。グライダーの進化を体験できる。 数年前1度だけ参加したことがあったが、EN-Cのアクセルを踏んでからの加速の速さにビックリした思い出がある。

 ③『トーイングマシーンが完成するかもしれない!?』
 現在個人の予算で計画中。クラブでもクラブ予算でつくる計画について何度か話し合ったことがあったが、結局予算が15~20万位かかりそうなことと、トーイング操作の難しさやもし事故が起こった時の保険や責任の問題を話し合っていると、難しいということで話し合いのみになってしまった経過がある。
 ワイヤーロープが長さにもよるが5万円以上はするので、中古バイクその他を個人で全部出していたら、多分10万円以上になるのでどうなるか分らない。
 河原での安全な風を正確に読み、初心者や練習生を安全確実にトーイングできるようになれば、吾川でやっている体験会や練習生のランディング練習や高齢のベテランパイロットのケツラン(ハーネスラン)の改善等ができ、メリットは大きい。
 京都ハングの坂本イントラは、夏に4泊5日で高岡合宿をした時、朝から晩までトーイングマシーンで練習させている。
 正確に風と体験者の特性を読み、科学的な講習をすれば事故の危険性は極めて低く抑えれると思う。それでも万一事故が起こってしまった場合は、多分全責任はマシーンのアクセルを操作していた人にかかると思われる。
 新しいことを始める時はリスクはつきものだが、ぜひ完成させて、私も少し使用料を払い使わせてもらいたいと思っている。 関係者の方、頑張ってください!
 最も危険なことは、パワーストール。ピッチ角度が引く力によって上を向きすぎ、失速して背中から地面に叩きつけられ、即救急車。死ぬのか、車椅子生活のような後遺症を残すのか、普通に回復するのかは、運次第。アクセル操作一つに命がかかっている。

 ④「クラブの忘年会」 
 12月20日(土)午後7時から 大黒堂(高知市はりまや橋) 会費5000円
2014-12-08 19:26 in パラグライダー #

2014年12月7日 (Sun)

「西から北東のホロ止まず 無風時間帯なし 一人テイクオフし1200m40分ほどのソアリング」

12時半頃までには無風時間帯もあったようで、テイクオフチャンスもあったようだがサーマルブローは入らなかったらしい。その後西から北東のホロ0.3m~3mが止まず、完全な無風時間帯はなくなった。
 私は、晴れていたのでそのうち20秒以上の無風時間帯やサーマルブローも入るだろうと思い、若さんと二人で準備し、テイクオフチャンスを待った。
 若さんは、3回目のチャンスでフロントでライズアップしたところ、いい感じにテンションがかかり飛びだしていった。その後ワンサーマルで1200mまで丁寧に上昇し、北に移動していった。
 私は、5回ライズアップしたが安全確実と思われるテンションがかからず、ついに3時頃諦めた。
 フライヤー約10人、アクシデントなし。



2014-12-07 19:23 in パラグライダー #