高岡「1000m 4時間 2~3km」
午前中10時半頃まで晴れ。等圧線も緩み晴れていたので、安心してモーニングを食べ、グリーン ジュースを飲んで外に出ると、西の空は高層雲のため青色から白色に変化していた。TOのアゲンス トを心配しながら11時過ぎテイクオフに着くと、やはり心配が的中し、北西のホロ1~3mだった。 いつ晴れるのだろうか? アゲンストは本当に入るのだろうか? 不安でいっぱいだった! ホロの風でエッジをグラハンしていると、12時半頃、突然南のアゲンストが徐々に入り始める。
ソアリングできた時間帯・・・12時半~4時半(約4時間) 強い中だるみはなかったが、ランディングした人もいた。 高度・・・800~1000m サーマル活動を判断する積雲は、全くできなかった。そのため、他のフライヤーの動き からサーマル周期を予測し、場所と時間と大きさを判断しながら飛ぶことがあった。 私は、私から半径500m以内を飛んでいるフライヤーが上昇してきて、そのサーマルが 200m以上上昇できると予測できた場合は、そのサーマルを使った。 サーマル・・・発生頻度:300m以上の上昇は、1時間に2~3本 私は、2時間半ソアリングして4~5本ヒットできた。 今日は珍しく、数回、同じサーマルで2~5機のガーグルが形成された。 乱流の程度:優しい~やや乱流あり(大きい乱流を受け、1回エッジにAストがあった) アウト&リターン・・・TOから2~3km グランドサーマルの周期が読み切れないため、リフトも多くありサーマル 周期も読みやすい東西の稜線に沿ったフライトが多かった。 フライヤー・・・10数人(リジット機1 ビジター2人広島) アクシデント・・・なしだったが、ウイングオーバー?の練習をしていたグライダーの片翼が、大きく 潰れるのを見たという情報もあった。 多分原因は、ローリング内翼のラインテンションが弱くなったことで潰れたと思 われるが、ラインテンションを潰れないように保つには、遠心力に合わせて、ブレ ーク・体重移動・前縁の向きに注意を払わなければ、同じ失敗を繰り返すことにな る。ミスを少なく早く上達するためには、どういう練習をすればよいかは決まっ ているが、長くなるのでこの辺で・・・。 私も同じけ経験をしてきた人間の一人です
|