「1300m 1~2km 4時間以上 グラグラ 複数回50%前後潰された人も」
朝からほぼ快晴、エリア内積雲できずだったが、北の内陸部にはいい積雲ができたいた。 TOの風:多分11時頃からアゲンストのサーマルブローが入り始め、いいコンバー ジェンスが発生していたはずだが、確かめた人はいない。 12時頃~3時頃 正面から南西 3~7m 3時頃~4時過ぎ 南西 2~4m エリアの風:南西~西南西 4~7m 時間帯・グライダーにより 時速10キロ以下も サブランの風:1~2時頃は西南西4~5mのみだれた風もあり ソアリングできた時間帯:多分11時頃~4時頃 4~5時間以上 高度:いい時は1300mだが、その他は700m前後 アウト&リターン:西南西の風が地上にも4~5m吹いていたため、グランドに大きい サーマルが発生できるだけの熱がたまることができなかったため、 グランドサーマルでのソアリングができず、稜線周辺のソアリングが 中心になった。 サーマル:時間帯によりかなり乱れた乱流があったようで、EN-Cのパッションが 50%前後3回も潰されたとのこと。 講習タンデム: 2:40~3:30(50分) サーマルコンデションの中で500m以上の高度があったため、TO・石土の森の前の岩・テニスコートを使ったソアリングの練習を自己判断で飛んでもらった。 その後、焼け跡の岩から河原に飛ぶ理想ライン上自己操作で飛んでもらい、ターゲット上をホロで通過した後8の字旋回で高度処理してもらい、サイドバイサイドでフレアーをかけ着地まで操作をしてもらった。大きなミスはなかった。 3~4回タンデムで練習すれば、河原に飛んでこれるようになるでしょう。
【P証を取るまで又は取った後も絶対守ってもらいたい重要な3つのことを教えた。】 ①稜線の北側(風下側 ローター)には絶対行くな! 稜線上も飛んではいけない。 ②TOより低い高さでリッジをとってはいけない。 低くなり始めたら、高いうちに河原方向へ移動せよ。 アゲンストかホロかによって、河原への移動の危険度は大きく変わること。 ③ランディング上空には、150m以上の高度で常に到達すること。 フライヤー:20人弱(ビジター10数人) 70歳前後の久しぶりのフライヤーや87歳の門Tさんも来ていた。 アクシデント:トップ沈1件 急なシンクへの対応がでくず、TO東側の木にツリーラン
写真は、2:28のテイクオフ。 南西の風のためローターや乱流が発生しやすく、デルタ2の右翼が潰されている。 修正してテイクオフしていった。
|