2011年7月30日 (Sat)

高岡の風「晴れのち曇りのち北から雨が」


 晴れのち1時半頃から曇り、のち2時半頃から晴れ、のち3時半頃越知町にレインカーテンを
見つけトップランしたフライヤーと、そのままソアリングいていたフライヤーはリフトがなくなり、もれなくランディングを余儀なくされる。上空の北西風に流されて、越知町の雨はゆっくりと
40分かけて高岡に移動し、20分ほど雨を降らせる。雨の降った幅は3kmほどで、清滝LDには
雨が降ったが、河原LDには少しも雨が降っていなかった。 夏によく起こる局地的な雨。

TOの風・・・南西系の風 1~5m
ソアリングした時間帯・・・11時半~3時半(3時間少々)
    ただし1時半~2時半まで、曇りによりリフトが弱くなる中だるみが久しぶりに発生し、
   トップランで回避した一部のフライヤーを除いて、6人のフライヤーは徐々に高度を下げ、
   清滝LDに4人、河原LDに2人と、全員ランディングを余儀なくされる。
高度・・・12時頃800m、その後リッジソアリングで350m~500m
     2時半~3時半、太陽に刺激を受けた地表からサーマルが発生し、700~800m
サーマル・・・時間帯により色々 +1~4m/s
リッジソアリング・・・12時過ぎ~1時過ぎは、稜線沿いのリッジソアリングしかできず、
           リッジ面の乱流もやや多く、やや厳しいソアリング。
           (TOでその様子を観察していたフライヤーは、テイクオフせず)
アウト&リターン・・・TOから1~2km
フライヤー・・・20人位(ハング0人 ビジター10人弱)
アクシデントなど・・・なし
            だったが、トップラン後グライダーを木にかけたフライヤーもいた。

(お知らせ)・・・京都ハングの恒例高岡合宿 8月10日(水)~14(日)の4泊5日の予定
          関西の大学生を中心にした練習生~ベテランまでのハングフライヤーが多数
         集まってくる。

(エピソード その1)・・・「ジャンボタニシの叫び」
  (なぜ、極めて珍しく、夏に北から雨雲が移動してきて、高岡TOや池に雨を降らしたのか?)
  その原因は、実は今日、ミミさんが清滝LDのバードマン池に繁殖するジャンボタニシを全滅
 させるべく、虫取り網を車に積み込み、タニシに対して殺意を抱いていたのです。ミミさんの強い
 殺意は脳から強い電磁波を発生させ、3キロ離れた池のタニシがその電磁波をキャッチしたの
 でした。川底を這い、ハスの葉や池の植物を食べるだけの、飛んで逃げることのできないタニシ
 は、命の危険を感じとり、風神様に電磁波で助けを求め、土佐市周辺の雲や風向きが激変したの
 でした。(笑ってください!)

(エピソード その2)・・・池に、赤い金魚を30匹入れました。
              また、アオサギに食べられてしまうのだろうか?
               池には、赤・白・青などのメダカが泳いでいます。
              メダカの赤ちゃんがいっぱい誕生しています。
2011-07-30 21:54 in パラグライダー #

2011年7月28日 (Thu)

高岡の風「グランドサーマルで2時間以上飛ぶ」


晴れ、グランドにもいい積雲いろいろ。

TOの風・・・南南東3~5m
ソアリングできた時間帯・・・多分11時頃~5時頃(6時間)
ソアリングした時間帯・・・1時~4時(3時間 5時までは飛ぶことが可能だった)
高度・・・600~800m(ただし雲底は650~700m 雲中上昇含む)
サーマル・・・+1~4m/s(瞬間最大5.5m/s)
       乱流の程度:普通からやや乱れていた
             オメガ6が1回右翼を2mほど瞬間的に潰された。
             その他数回緩やかなカウンターフレアーが必要だった。
              
    オメガ6(DHV2~3)は、乱流に対する挙動がコンペ機に比べて緩やかに動くので
  (自立安定度が高い)、乱流に対する修正をある程度グライダー任せにすることができ、
   修正のための時間的なゆとりもある。グライダーコントロールに対して、オメガ6は、
   1秒間位のゆとりがあるが、FR2のようなコンペ機は、瞬き1回位(約0.3秒)しか
   ミスに対するゆとりがない。乱流に対するコントロールの反応が遅く、ミスコントロール
   すると、コンペ機は簡単に20~70%潰れてしまう。おまけに潰されるとクラバット
   しやすい。そして、クラバットすると回復させれないことも多い。

アウト&リターン・・・TOから3~4km(島田屋・ハゲ川・仁淀川)
フライヤー・・・2人
アクシデントなど・・・なし


ホグマップによる今日のグランドサーマルの特徴
 「Google Mapで表示」開き、「地図+写真」赤いパラの動きを見ると、土佐市のどの場所が
トリガーになっていたかが分かる。下の「高度ー時間グラフ」とタイムと高度の数値を見ながら、
『なぜここでサーマルが発生したのか? その規模と周期性はどうなっているのか? この獲得
 した高度でアウト&リターンするためには、次にどの方向に動けば有効なのか?など、』
色々考えたいときには、左下のプレイマークで一時停止させて考えてみる。過去のサーマルや
未来のサーマルについて考えたいときには、パラマークをドラッグして左右に動かすと、
過去と未来が分かる。
 実際にフライトしているときに、未来のサーマルが100%予測できるようになれば、超高度な
アウト&リターンやクロカンが可能になる。
 パラマークを動かしてみると、この日の場合、
 1時10分から 松尾八幡宮周辺のサーマルで      約1時間
 2時10分から ダイナム~第1小学校周辺のサーマルで 約40分
 2時50分から マルナカ周辺のサーマルで       約40分 計2時間20分
グランドソアリングしていることが分かる。

 1時14分、雲中819mから東の仁淀川へ移動する時、雲の切れ間に、
青空と 白い雲と 白い街と 緑の山と 青い川がくっきりと見え、まるで、映画「アバター」の
ワンシーンのような景色だった!
 空を飛びながら、美しい景色がみれる。
2011-07-28 16:24 in パラグライダー #

2011年7月24日 (Sun)

高岡の風「雲底800m 東西5キロ南北4キロのソアリング」


水蒸気の白いモヤの多い晴れ、のちうす曇り、のち時々薄晴れ。

TOの風・・・南東のち南 2~5mでテイクオフしやすい
ソアリングできた時間帯・・・11時頃~5時(6時間 飛びっぱなし)
高度・・・700~800m(雲底と同じ)
      雲底クラブのクラブ員が多く参加していたらしく、今日もみなさん、多数雲底に
     付けてグランドを飛んでいた。
       「ブロッケンクラブ」もつくってみようかな!?
     会員ができるだろうか? 会員が増えれば、色々なブロッケンが
     写真で見れて楽しい。でも、会員が増えすぎると「雲中衝突や
     この雲は僕が狙った雲」とか、危険やトラブルも多くなるかもしれない。

サーマル・・・+1~4m/s  グランドサーマルはほとんどなし。
       乱流の程度:非常に優しい~優しい
       (FR2で約3時間飛んで潰れなし、小さいカウンターフレアー3回)
         乱流がほとんどなかったので、スピードトリマーをフルオープンにし、
       30%程度のアクセル練習が良くできた。60%も時々試したが、重すぎる
       ので、競技でもあまり頻繁には使えそうにない。足が疲れる。
       トリマーをオープンにして飛び始めると、風切り音の ゴー だけになる。
アウト&リターン・・・TOから2~4km(ゴミ焼却場や島田屋・松尾山など)
フライヤー・・・20数人(ハング3人 常連ビジター約10人)
アクシデントなど なし
          だったが、ハングで飛んだ後、ジョウコウさんがパラでリフライト
         するとき、ブレークコードを左右反対に持ち、テイクオフするとき、
         芝の上で転び、テイクオフをやり直していた。(笑い)笑える程度
          失速によるスピントップランもあったらしい。危なかったかも?

ゴミ焼却場、TOから南西に約2.7km(写真は、1時17分)
8月の高岡大会で、ここをパイロンに入れたことがない。ここを入れた大会もやってみたい。

この日のホグマップデーターによると、
 フライト時間12:21~15:18(2時間57分) 最高高度834m 総飛行距離98km 最高速度55km/h 平均速度33km/h 最大上昇率3.5m/s 上昇時平均上昇率1m/s

 3時間で100m以上の上昇した回数12回なので、1時間当たり4回上昇
 グランドには5回散歩に出かけているが、この日はグランドでサーマルをヒットできず、
毎回山に帰ってきている。普通は、どこかでグランドサーマルを見つけ、グランドサーマルを
つないでフライトできるのだが、運が悪いのか、私のサーマル予測能力が悪いのか、また反省。
2011-07-24 21:13 in パラグライダー #

Page 107/215: « 103 104 105 106 107 108 109 110 111 »