6日(火)にお店の床を張替えました
内装をお願いしている学生時代の友人に
「汚れてもいい服で来るように!」と言われていたので
散歩ウェアを着て出陣しました
小さな小さなお店なので出来る事は何でも参加です(笑)
綺麗に敷き詰められたタイルカーペットを一枚づつ剥します
角を引っ張って~スルっと剥がれる素直な一枚
角も掴めず、へらですくってガリガリ押しながら、接着剤と戦う頑固な一枚
50センチ角のカーペット一枚剥すのに数分かかるのですね~
剥した後は床に残ったカーペットの一部や接着剤をへらでこすって剥します
剥す時は腕に力が入ります
接着剤を剥すへらを持つ右手も痛くなりそうです
力任せにへらを動かすわたしを見て友人である職人は静かに・・・
「手が痛くなるから、こうやって足で押すといいよ」と実演してくれました
なるほどぉ!肘を足で押すんやぁ!!納得(笑)
おかげでわたしの華奢な手は?痛くならずに済みました♪
A型のわたしは、床に残った接着剤や貼りついたカーペットをきれいにへらで剥す作業が気に入ってしまいました(笑)
本当は、何をやらせても力任せのわたしの作業を見ていた職人が
明日の身体を案じてそうなるように作業をしてくれたのです
無事カーペットを剥し終えて、いよいよ床剤を貼ります
順調に売上が伸びた時にはテラコッタを貼りたい!と思いながら
まずはアンティーク調の木目クッションフロアを選びました
だってロゼがヨダレ垂らしたら床がすっと拭けるでしょ?
蘭子が失敗しちゃって床が染みにならないでしょ?
なんて犬を言い訳に格安内装で済まそうとしています(笑)
これがまたちょっと大変な作業で・・・
入り口の形状が凸凹と複雑だったり、配管の穴が丸かったり
シートをカットしないといけないワケで、、、
わたし、A型だからキッチリしないと嫌なんだけど
そういうのを自分でするのは面倒で、、、
職人に任せることに決めました(笑)
職人は失敗することもなく難なく凹凸をカットし
流石!と関心していたら、配管の丸は一寸失敗気味で!?
でもバックヤードだから許してあげることにしました
シートのカットが終わったら床に接着剤を塗りシートを貼ります
これがまた、楽しそうで(笑)
職人がサッサと左右に弧を描きながら動かす手を見ていたら
自分でも出来るような気がしてきました♪
「それやりたい♪」
職人の背後から声をかけて先がギザギザになった接着剤専用へらを奪い
「こんなん簡単やん!」と心で思いながら手を動かすと…
先ほどまでの職人が描いた弧とわたしの描く弧が少し違うような!?
接着剤が均一に広がらないのです
一部分に溜まったり、薄くなってしまったり、、、
一見簡単そうに見えるその作業は実は難しかったのでした~
職人さん、流石です!
結局その日、わたしは数枚のカーペットを剥し、床の接着剤を剥し
お手伝いした気になっていたのでした(汗)
職人さん、お疲れ様でした~
どうもありがとう♪
*********************************************
クレートの中のロゼ♪
もじゃもじゃもかわいい!