編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
ネコの日 サエコポン 2月22日(月) 13:48
 
下のスレッドに足袋ネコさんが書いておられるんですが、画像が貼れないと嘆いてもおられるので、こっちに移動させますね。どうぞお使いください。

牡丹が切り花にならない理由は更によくわかりました。茎が短いんだ! だから「立てばシャクヤク、座ればボタン」なんだ!それじゃ!

福岡空港のアクセスが抜群である件はよくいいますね。あれは楽だと思う。東京国際空港って千葉県成田市だもんね。空港に行くまでに旅行疲れするもんね。

植物画を描いていると、先生に「そのまま全部描け」と言われて大変です。雄しべが何本で〜、葉脈の方向がこうで〜、となります。普通の絵画だと、省略していかに観賞に耐える絵を描くかという方向ですよね。植物画は図鑑みたいなとこから発展したので、とにかく正確に描けと。でも最近だいぶズルくなりましたよ。着物の文様は様式美もあるよね〜と思います。

ところで、フクがドメスティックバイオレンスなヤツですが、うちは先代のタラもそうでした。タラの場合、「嬉しい」が「腹立つ」に秒で変化してたんですよね。その時の絵を貼ってみます。

サエコポン 2月22日(月) 13:50
←こういうふうに突然切れてた。

時間ができたら、フクの脳内についても分析してみたいと思います。

足袋ネコ 2月28日(日) 10:22
お言葉に甘えて画像を貼らせていただきますよ〜 旦那が面白がって買ってきた「ロマネスコ」、金沢名所「近江町市場」で買ってきたそうな。
近江町市場、GO TOの時は観光客で一杯でしたが 今は閑散としちょります。歓楽街「片町」も時短営業や休業でほんま 静かです〜
ロマネスコ、初めて食べてみたんですけど 味、食感はもろ カルフラワーだったんですねぇ
ロマネスコやブロッコリーを描いてみーーって言われたら悩みます。
そしてそして 二等辺三角形に小粒の丸を埋め込んで ロマネスコ って言い張ると思います。

サエコポン 3月 2日(火) 11:58
近江市場、かつてそこで海鮮丼を食べたことがあるよ!
もろ観光客が並んでいました。

ロマネスコ、お店で見たことはありますが、買うには至っていません。買わない理由のひとつは「デカすぎ」。人間が二人だと大根も半分に切ったのを買うとかになるんだけど、ロマネスコの半分は売ってないね。切るとボロボロと悲惨なことになるからかな?
そうですか、カリフラワーっぽいんですか。なんとなく想像できます。さて、ニッポンの食卓に根付くでしょうか?

ロマネスコを描けと言われたら大変です。幸いと今は野菜がお題になることはないんですけどね。足袋ネコさんも着物の模様にロマネスコはないと思うので安心なさってください。

←この前に行ったとある神社(お寺かもしれない)の天井画が見事に和風ボタニカルアートでした。

MMM 3月 3日(水) 01:29
「俺、つしま」アニメ化決定したんですね。
https://tsushima-anime.com/
まだ「夏」としか書いてないけど、声優まで決まってるとか。
あの緻密な絵は再現できないでしょうけど、色彩なんかけっこういい線いってる感じです。

おめでたい話に続けて難ですが、我が家はとうとう猫飼い生活終了しました。
11月のサンタ子(肝アミロイドーシスとかわかんない病気で、結局はFIVによる免疫不全が原因みたいな)に続いてよりによって猫の日2月22日にウララも息を引き取り、猫ゼロ生活に入りました。

寂しいし、猫のクッションなしに夫と二人の生活に耐えられるのか、それが一番不安なんですけど、やってみるしかないですね。




サエコポン 3月 3日(水) 10:06
MMMさん、それはお辛いですね。
うららちゃんを亡くしたのはつい先日なのですね。
サンタ子ちゃんもうららちゃんも、お宅のネコとして生涯を過ごせたことは幸せなネコだったと思います。しかし、辛い。

「卒業」、もうネコ飼いは諦めるというお気持ちのようですね。それもわかります。
うちはタラを亡くして、紆余曲折があって、フクが来たんですが、その紆余曲折をどっかで詳しく書こうかなと思いつつ、放置して三年なんですが、一つのポイントとして、フクの譲渡については姪が裏書きをしています。「万一の場合は」ってヤツですね。

しっかし、フクの咬みネコぶりが修正できず、このネコを渡されたら迷惑だろうなと。(-_-;)
ええ、健康に留意して私が飼い切る覚悟です。

つーさんのアニメ化決定はtwitterで見ました。おお、そこまで行ったかという感慨にふけりました。

MMM 3月 3日(水) 18:31
お言葉ありがとうございます。

これから猫を飼ったとして、5〜10年くらい健康でいてもその後5〜10年くらい闘病するとなると、10〜20年年取った自分(年金生活)が病院通い(もしくは病院へ連れて行かないという決断を貫くこと)ができるかどうか。無理!

今から5〜10年闘病があってその後の5〜10年、健康な猫とのラブラブ生活ができるんだったらいいのになぁ。

ところで「俺、つしま」のついった見てたら、サライの3月号の付録のマスクケースが歌川国芳の猫につーさんが混じった柄になってることを知りました。
サライに連載してるのも知らず。(^^;
7日には次の号が出てしまうので、あわてて買いに行きました。
ホルダ―つけないと落としそうですが。


サエコポン 3月 5日(金) 14:22
ネコの生涯の半分が闘病であるという設定はこれまでの経験からでしょうか。病気でお金がかかるというのは事実であります。病気になった場合の方針を決めるのも確かに難儀なことです。

マスクカバーは知りませんでした。歌川国芳さんの絵に混ぜたんですね、つーさん。アイデアですね。

だんだんと春っぽい日も来るようになりました。ベランダにはヒアシンスとかクロッカスが咲いています。チューリップはまだ芽だけですが、最近のお題がチューリップだったので、画像はこれ。白に赤と緑のラインが入ってる!

59-166-218-6.rev.home.ne.jp
年初のご挨拶 サエコポン 1月 2日(土) 13:58
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。


久しぶりにマウスで絵を描いたら
さんたんたる出来でしたが、
描いたものは貼っておきます。

まりきち 1月 3日(日) 00:43
明けましておめでとうございます
明るく楽しい一年に なるといいなぁ

チャトラン2月で二十歳。4kg切ったけどまあまあ元気です(^^)

みっちゃん 1月 4日(月) 11:53
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

カメラやスマホを向けると、不機嫌になる りく今年14歳。
チャトランすごいっ!もっと先を目指して頑張れ〜



サエコポン 1月 5日(火) 15:19
まりきっちゃん、明けましておめでとう〜〜。
ちゃとらんちゃんは若いときから水戸黄門とか言われてましたが(私が言ったんかな?)もうじきハタチの今となっては「お変わりない」という感じですね。高齢になると体重が落ちるのは普通だとうちの獣医さんは言ってました。
私の体重が落ちないのは高齢化してないって意味だよねきっと。

みっちゃん、明けましておめでとう〜〜。
りく君、不機嫌なりに元気そうだよ。
みっちゃん、今年は動物園詣でしましたか?私は神社仏閣詣でもしてません。ま、例年だいたい行ってないんだけどね。

ネコネットで初期からお知り合いのニャンコさんは皆さんそれなりのご年齢。ネコらしいダラダラした日常を平穏に送ってくれることを願うばかりです。

三歳半となりましたフクは暇なら人間を襲うという方針に変更がないものの、時々写真だと可愛い写り方をします。

ジャム&おかーたま 1月27日(水) 12:24
皆さま、サエコポン、
遅ればせながら 今年もよろしくお願いします〜♪

今年の初詣は神社仏閣ではなく、「摩崖仏」へ。
大分県には摩崖仏、いくつもあるんですわ。
公共交通機関では行きにくいので レンタカー借りて。
田園地帯を眺めながら。
受付には人がいたものの、そのあと階段でも山中でも帰りでも、だ〜れもいませんでした。
時間の関係で3箇所くらいしか回れなかったけど、また今度ゆっくり行きたいなぁとおもいました。

そして、正月明け、おかーたまを「魔女の一撃」が襲う。(泣)
ワンメーターの距離にもかかわらず、いやな顔せずに整形外科いってくれたタクシーの運転手さん、
帰りのタクシー手配してくれた薬剤師さん、
ありがとう〜

サエコポン 1月29日(金) 21:12
こちらこそ今年も宜しくお願いします!

摩崖仏、私も行ったよ〜、二年くらい前。大分県にはあちこちあるのよね。全国一摩崖仏が多い県と聞きます。
←私が行ったのは臼杵石仏。おかーたまが行ったのはどれだろう?

運転して移動し、自然の中を歩く旅行は密になんないよね。疎だ。
そうそう、私も12月に千葉県で疎になる小旅行をしました。
http://saekopon.on.coocan.jp/n210.html

そうですか。ぎっくりをやりましたか・・・。あれは辛い。
時間が解決するんだけど、その時間がかかるんだよね。
病院もタクシー移動しかなかったのね。
タクシーと言えば、スマホのアプリでタクシーを呼ぶと、とーっても応対が丁寧だと気が付きました。なぜなら降車してからスマホにアンケートが来るからです。お客に評価されるわけ。呼ぶからには迎車料金がつきますが、すぐに手をあげて止められないような場所だと本当に助かる。

ジャム&おかーたま 2月 3日(水) 21:11
サエコポン、行ったのは「熊野磨崖仏」と「元宮磨崖仏」あと、磨崖仏ではないけど「真木大堂」です。
「鍋山磨崖仏」にも行こうとしたけど目の前の道路が工事中で登っていく階段に近寄れなかった。

←熊野磨崖仏は受付で杖を借りて、一説には鬼が一夜で築いたという自然石の階段を登ります。
当日は時々雨が降ったり、前日には雪も降ったのか所々凍結していて、「滑るから気をつけて」といわれました。手すりがついてるけど、これがまたステンレスで氷みたいに冷たいの。←手袋してなかった。
途中にある水場は杖でつついてもビクともしないくらいカチンコチンに凍ってました。

自然石だから段差も大小あって一律ではなく、おかーたまは「なんで新年早々こんな苦行をせねばならんのじゃ〜」と叫んでみましたがその声はむなしく山にすいこまれていったという・・・(藁)

ちなみに元宮磨崖仏は平地にあります(笑)

サエコポン 2月 4日(木) 17:00
そうそう、私、熊野摩崖仏も行こうかと検討して、和歌山の熊野古道の登りで死ぬかと思った記憶と重なって止めたのよ。古い石の階段は大変よ。おかーたま、よくぞそのような石段を登りましたね。素晴らしい。

階段は辛いわ。私、コロナ禍が始まってからお散歩をほぼ日課としてるのよね。うちはちょっとした丘の上にある住宅地で、どこに行っても最後が登り道です。もちろん自然石ではなく、舗装してありますが、一度雨上がりにズルッとすべってこけて膝を擦りむいたわ。

おかーたま家は引っ越しが多いけど、福岡県にいるうちに九州のあちこちに行くといいね〜。九州大好きよ。自然たっぷり歴史いっぱいご飯美味しい。

サエコポン 2月 6日(土) 12:48

ジャム&おかーたま 2月10日(水) 18:45
サエコポン、新作、拝見しました〜
アネモネの花、好きなんですよ〜
赤いアネモネとかも好き。
ルドゥーテは巨匠なのね、やっぱり。
「ルドゥーテのバラ」とか刺繍図案に使われていたりするの。中学の時に初めて刺繍したのが「ルドゥーテのバラ」でした。←〇〇年も前だよ(藁)

年が明けるといつも転勤の危機に脅かされます。
初詣の願い事はいつも「引っ越しありませんように」の一文が入ります
福岡〜ほんとに気に入ってるのよ〜もう一生ここに住みたい。
サエコポンの言う通り自然たっぷり歴史いっぱい美味しいもの多い、そして気候もおかーたま夫婦には合っているみたい。
福岡に来てから、手の手術後以外で熱がでたことがありません
今までは、ひと冬に一回は必ずと言っていいほど寝込んでいたのにさ。
管理会社の事務員さんに会った時に「ずっと住みたい、部屋買い取りたいくらい」と(もちろん買取は冗談です)と言ったら
「一棟(マンションまるごと)でお願いします〜オホホホ〜」と言われますた(笑)

←牡丹と芍薬の違いがいまだにわからないおかーたまが、冬牡丹を見に行ってきました。さすが「百花の王」見事でした〜

サエコポン 2月12日(金) 17:31
おかーたまはルドゥーテの絵で刺しゅうをしたんだ!
なるほど、だわ。お手本なのよね、ルドゥーテって。

牡丹と芍薬の話ですが、英語ではどちらもpeonyで、全然区別してないのよね。違いは主に葉っぱにあるとか言いますが、私もちゃんとは把握できてないわ。シャクヤクは何度か描いたんですが、牡丹は一度も描いてないのね。なぜなら花屋で切り花として売ってないんだよね、牡丹。なぜかしら?シャクヤクはそんなに高価なわけでもなく、シーズンになると出回るんだけど。
←これはシャクヤク。ウエディングドレスみたいな華やかさ。

福岡、気に入って住んでるのね〜。長く住めるといいね〜。私は、福岡から関門海峡を越えたとこで育ったもので、ちょっと文化圏が近い。ラーメンは細麺でとんこつがベストだと信じています。

MMM 2月14日(日) 17:02
まずは地震のお見舞い申し上げます。
こちら(東京都下)は夜の一回しか揺れを感知しませんでしたが、福島や岩手でも何度も揺れているようで心配ですね。
被害がこれ以上ひどくなりませんように。

で、横レス失礼します。
牡丹と芍薬の違いは簡単に言うと、木か草かの違いです。(生物学的に木と草の区別ってほんとうはないらしいですけど。)
牡丹は一度切っちゃうとすぐには伸びないけど、芍薬は草だから切っても再生が早い。だから切り花として売ってるということだと思います。

福岡、そんなにいいんですね。知り合いで、ご両親が転機するうちに福岡気に入って根を下ろした、という人がいますが、私の最初の職場の同僚は、就職した福岡で水不足に遭遇して、とても住めない、と転職して愛知に出戻ってました。、
都市の規模に対して水の供給がタイトと聞いていましたが、この頃は大雨の年が多くて水不足は聞きませんね。

サエコポン 2月14日(日) 21:51
MMMさん、情報ありがとう〜。
そうなんですか、牡丹は木、シャクヤクは草なんですか。それはわかりやすい説明です。牡丹を切り花として売ってないのもそういうことなのね〜。納得。

へ〜、福岡は水が不足することがあるんだ。四国も結構水不足の話を聞きます。どこの地にもいい点があればそうでもない点があったりしますよね。コロナ禍で田舎暮らしを選ぶ人も最近は多いと聞きますが、どうなんじゃろ?年をとったらかえって都会の方が楽な気も。

地震、うちも結構揺れましたが、特に何かが落ちるとかはなかったです。皆さんご無事でしょうか?

足袋ネコ 2月21日(日) 09:54
九州福岡には 24時間滞在したことがございます。
都市のど真ん中に空港があるのにびっくりですが
飛行機からの眺めは美しく最高だったです。
美味しいものを食べればよかったのに
外食に慣れていないのでお店に入ることができず(小心者)
そして何を食べたかも忘れました。
とにかく 風景が美しかった うん!
芍薬と牡丹 まさにMMMさんがおっしゃる通り
「木」と「草」です。
芍薬は茎が長く切り花にもできますが
ボタンはさほど茎の長さがなく そして花が重たいので
切り花には向きません。
頭が重いので うなだれて咲いている牡丹ありますよね?
絵 拝見いたしました。
ほんまに根気が続く事でございます。
このような緻密な絵を観て 我らのいい加減さにうな垂れるのでございますよ
もう葉っぱも花も好きなように描いておりますから。
図案化 という便利な言葉を借りて
○、△、□の組み合わせで「紫陽花」とかほざいております、申し訳ない。
ロマネスコとノリ助
こんな題材 いかがでしょうか? あれーーー画像貼れなかった、ざんねーーーん。
a-fhn3-05247.noc.ntt-west.nsk.ne.jp
ボタニカルアートを更新 サエコポン 10月10日(土) 17:12
iPhone 7 Plus 1/100sec F1.8 ISO25 ±0EV 
また絵を描いております。
http://saekopon.on.coocan.jp/botanical_p59.html

足袋ネコ 10月15日(木) 09:57
サエコポンさん こんにちは
めっぽう秋めいて参りました。
葉っぱの色を変えるのは友禅でもやりますが 好き勝手に色を変えているので楽ではあります。でも、あんまり勝手にやるとあとでまとまらなくて苦労することになりますんでございますよ
色数で種類、前後関係を表現し しかも上品にまとめてあって
よい仕上がりでございますねぇ
なかなかに難しかったのだと思いまする。
ウチのノリ助、生花や葉っぱをかじるヤツでございまして
なんの花か葉っぱかをかじって吐き戻し 2日ほどご飯を食べなくなったところで
「生花、生葉っぱ 飾るの禁止」となりまして
我が家は ぜぇ〜〜んぶ 造花でござる。
写真は 大輪のボタンの花の造花を恨めしげに見つめるノリでござんす。

サエコポン 10月16日(金) 15:10
足袋ネコさ〜ん。私の絵をいいように言ってもらってありがとうございます〜。
今回のお題は自分としてはちょっと少女趣味過ぎだと思います。先生は「今回はガーリーな花束で」と言ってました。ええ〜っ、ガーリー・・・と思いました。

友禅の絵も植物多いですよね、絶対。植物の違いや前後関係をわかるようにするの、やっぱりご苦労あります?

ノリちゃん、植物をかじりますか。ネコがダメな植物いっぱいあるんですよね。フクがかじるのは人体だけです。観葉植物とか家具とか建具とか、そういうのは絶対にかじらないの。でも人間は別腹なの。

←現在のお題になっている菊です。難物です。
着物の裾模様によさそう。

ジャム&おかーたま 10月23日(金) 20:53
サエコポン、ボタニカルアート拝見しました〜♪
スプレーバラ、ふちに淡いピンクが入ったりしているのは「覆輪」というそうですね。フクちゃんだけに?(違うか・・・笑)
ゼラニウムは広島在住の頃に玄関脇に植えていたのを思い出しました。「蚊よけ効果がある」とかの品種で独特の香りがしたのを懐かしく思いました。

足袋ネコさ〜ん♪
うちも「猫草」以外の生花は基本禁止ですわ。
小牧の頃の「100本バラ」事件←事件なのか?(藁)
で、猫ズは生花類には無関心とはわかったのですが、やっぱり念のため。
ジャム嬢は葉っぱ類をかじりむしるタイプだったので、
お花をいただいたりすると花瓶は風呂場に置かれていました(笑)

←さっそく紀伊國屋書店に行ってきましたよ。
もちろん、売り場の配置も確認して、スタンドにあった別の御本は書棚にお戻りいただき、つしまさんを立ててきましたよ←オィ、コラ(藁)

サエコポン 10月24日(土) 12:32
「覆輪」?ググったよ。「フクリン」って読むのね。
うちのフクを「フクリ〜ン♪」と呼ぶのは似合わないですが、勉強になりました。

百本のバラ、あれは事件だったと思います。おとーたまのロマンチストぶりが暴走(笑)。

うちにはつーさんの第三巻はアマゾンから届きました。開けてみたら二冊入ってたの。
「あれ?Amazonさんが間違えたのか?」と購入履歴を調べたら、もちろん間違えたのは私で、全然違う日付でこの本を二回ポチっておった。一回ポチッたのを完璧に忘れてたんだね〜。ボケは怖いね〜。一冊はフクのシッターをしてくれる電気屋さんに届けました。

花も活けてます。
http://saekopon.on.coocan.jp/flowerarrangement3.html

サエコポン 10月25日(日) 14:11
日比谷野外音楽堂に行った話も書きました。
http://saekopon.on.coocan.jp/w_love19.html

サエコポン 11月19日(木) 17:35

サエコポン 11月25日(水) 15:15
お絵描きの修行を重ねております。
http://saekopon.on.coocan.jp/botanical_p60.html

ジャム&おかーたま 12月 4日(金) 12:28
サエコポン、クリスマスキャンドル付きのフラワーアレンジと菱形のブーケ、拝見しました〜♪

キャンドルとのアレンジ、とっても素敵。
もう商品化できるレベルでは?
生花を使った場合、やっぱりキャンドルに火をつけるとお花たちは熱の影響があったりするのかなぁ?

菱形のブーケ、ダリアもそうですが、菊の花びらを描くのもとっても大変そう。
そして様々な色を組み合わせて塗るのですね、聞いたこともないような色の名前ばかり。
ええ、ワタクシ、「12色」とか「24色」とかくらいしかしらないもので。
ダリアとか、バラの花とかでもたまに見かけますが
ベルベット調の花びらは思わず触ってみたくなります。
なんだか造花みたいで。
で、触ったときに指先に「ヒヤリ」とみずみずしい冷たさを感じて、「ああ、生花だ こりゃまた失礼を・・」と思い知るわけです(笑)

←寒くなると「おしくらまんじゅう」してたわねぇ、
 今は無理だわねぇ・・・。

サエコポン 12月 5日(土) 16:46
おかーたま、読んでくれて感想書いてくれてありがとう〜。

商品化?できるわけないよ〜。フラワーアレンジメントの教室がおぜん立てしてくれたのを変な汗かきながら活けてるだけだもん。うちではキャンドル着火はしないね〜。西洋の高貴なご家庭の食卓なら着火するかもね〜。花がどうなろうとそれが文化ってもんかも。

絵も生け花も自分の記録として出しているので、絵の具で何を使ったかとか、花材は何だったとか、メモ的になっている部分が多いです。読んでも「?」だと思う。私が「?」って思いながらメモってるんで・・・。すまんの。

そんな中、久々にフクの悪口を書きました。
これは全部わかるから読んでね!

http://saekopon.on.coocan.jp/fuku16.html

おしくらまんじゅう画像は最初は、洋菓子に見えた。

ジャム&おかーたま 12月 6日(日) 04:08
フクちゃんは日々お勉強。サメまでお手本にするとは(藁)
マンション暮らしだと、退屈しちゃうんですよね、猫って。かといって、「来客」というのはヤダというし。

やっぱり「ハンティング」というのが楽しいのかしらね〜。

猫は確かに人の動きで状況読んでますね、次に何が来るかとか、いつものルーティンを把握してる。
チャー坊の場合、おとーたまが寝ようとしてシステムベッドの階段を昇る時の「きしみ音」がすると 呼ばれなくてもいそいそと「添い寝」しに行きます。

←おとーたまがアルミ鍋のうどんを自分で作るというので何気なく「冷蔵庫にちくわがあるから入れていいよ」と言った結果がコレ。
ちくわ一袋、丸ごと入れるか〜?普通。
おとーたまいわく「コレがおとこのうどんだ」だそうです。


サエコポン 12月 6日(日) 09:50
丸太状のちくわに覆われてうどんが見えない。これはうどんをすするのと同じ要領でちくわをすするんのですか?ズズズズズ。真ん中の穴から熱いお汁が上昇してくるだろうな〜。それともこれをストローとみなしてお汁を吸うのかな〜。ズズズズズズ。

お宅はきしみ音で即ベッドですか。ネコはあらゆるキューをとらえますよね。誤爆もあります。みかんの缶詰を開けたらいたとか。あんた柑橘類嫌いじゃん?

フクは来客好きなんですよ。ここが普通のネコと違う。
ワンコみたいに喜ぶ。ピンポンが鳴っただけでイソイソする。この件についてもいつか書いてみたいです。

足袋ネコ 12月13日(日) 09:53
おしまいの行に つかれた の文字があり
うんうん、そうでしょう、そうでしょうと激しくうなずく私。
友禅界では 「糸菊」と呼んでいる菊
私、描くのはキライですが 描くと雰囲気が出るので渋々入れる事アルでございます。
アチャラ語(外国語)の色の名前はさっぱりでございます。
我らは 「青みの黄色、赤みの黄色」「赤みの青、黄みの青」と よそ様が聞いたら訳わからなくなる呼び名を使うとります。これ、業界用語になるんでしょうか?
丸太のように積み上げられた竹輪てんこもりのおうどん 美味しそう!
インスタ映えをねらっていらっしゃるのならばっちりでございますわよ。
竹輪天ならもっとよかったのにー


サエコポン 12月14日(月) 16:03
そう〜
疲れたの〜、あの絵は〜。
頑張ったわりに出来上がり感が悪かったし。

糸菊です、それです。菊の品評会では丸いワイヤーの上に乗って展示されているアレ。うちの絵の先生は「クダモノ」とか言いますね、管状の花を総称して。

「青みの黄色」とか「赤みの黄色」とか、やっぱそちらの業界用語ですかね?ボタニカルアートは西洋画ですから、色の名前が全部カタカナです。自分でもどの色とどの色を混ぜたのかさっぱり忘れてしまう。

←うちの近所で地域猫(耳カットあり)となっているらしき四匹。うち三匹はクリソツの茶トラなので区別がつかない。落ち葉の中で日向ぼっこをしていましたが、これからの季節、入る家がないのは辛いと思ったりします。

サエコポン 12月14日(月) 16:05
・・・と書いていて写真を入れ忘れてる。
116-64-83-65.rev.home.ne.jp
サエコポン 9月 1日(火) 15:08
 
九月になっちまいましたね〜。
暑い夏でした(まだ過去形にはできない気もする)
本当ならオリンピックがあって盛り上がる予定の夏でしたが、疫病で盛り下がる、盛り下がる。

皆様のご健勝をお祈りし
タラネンコマンを貼っておきます。

9月 2日(水) 00:21
タラネンコマン、なつかし〜♪
ようやく9月ですねぇ。昨日はツクツクボウシの鳴き声を確認しました。3箇所で聞いたので
3匹はいるはず。
ツクツクボウシの声を聞いて「ああ、暑さももう少しの辛抱だ・・・・きっと」と自分を励ます(?)おかーたまです(笑)

この夏から おとーたまは「シーザーサラダ」にハマりまして、毎日「うちには草食動物がいるんか?何頭いるんか?」っちゅうくらい大皿山盛りのサラダをつくらされております。
しかも、天候のせいでレタスは品薄のうえとんでもない値段、ときたもんだ。
(最近はちょっと落ちついてきた)
クッソ暑いのにレタス求めてスーパーをはしご・・・なんてことも。

そして「シーザーサラダにはカリカリの細切れベーコンを乗せねばならぬ」と言いやがるのですが、
これがまた、細切れベーコンをフライパンで炒めると跳ねる跳ねる。
飛んでくるんであります。腕に。毎回、ベーコンとの闘いであります。
しかし天はおかーたまに味方した←大げさ(笑)
ニトリでコレ見つけたときはうれしかったぁぁ。
これなら、少しずらして隙間から菜箸で混ぜてもOK、ベーコンは飛んでこない。

しかし、おとーたまには黙っておいて「ベーコンのせいでやけどしながらサラダを作ってやっている」と恩をきせている(藁)

サエコポン 9月 2日(水) 12:14
おかーたま、シーザーサラダばかり作るハメになって油はね防止フタなんですね。
そんなものがあるのか〜。思わず近所のニトリに行ってしまいそう。
でも炒め物をするときにフライパンを振り回すから、そういうときの油はね(材料もはねるわ)防止は無理だと推察します。ちょっとニトリに走るのは考えよう。

私、下のスレッドにヤカン(ケトルとお呼び!)を買った話を書いたんですが、例の10万円の使い道のごく一部ですが、その時期にフライパンの蓋を買ったんですよ。前のやつは窓が無かったので、蒸し焼きにしつつあるものができたかどうかを確認するのにいちいちフタを取ると「蒸気も抜けるわっ」というシロモノでした。長年、不満を抱きつつも、こういうのって壊れないから延々とあった。

買ったぞ、窓つきのフライパンの蓋!!目玉焼きの焼け具合もばっちり見えるぞ!! 

ねこしっぽ 9月 2日(水) 17:17
家はこれ。

磨くのはレンジではなく、ウォータージャグの脚(内側の凸凹)
ジャグはキャンプや運動場でのスポーツの時なんかに使う保温保冷水筒のデッカいヤツなんだけど(3L、6L、8Lに出してて。
今みたいに暑いと、10Lが2回、8Lが1回ぐらいは要る。
置いてる所は、砂や粉塵が降り掛かるから、
毎晩これを洗いまくる。
内側よりも外側が汚れるし脚の裏側の凸凹は結構深くて普通のタワシやブラシでは届かない。
ずーっとこの凸凹にスッキリ届くブラシを探してて、最近ようやく見つけたのがこれ。

しかしなぁ、これ墓洗いブラシとどう見ても同じ形なんやわ。
墓洗いブラシは持ち手のところが紫色。違いはそこだけ。
墓石の凸凹もそのブラシ使う様になってすごーく気持ちよくなったもんだから、まぁ良いっちゃ良いんだけどねー

ねこしっぽ 9月 2日(水) 17:20
なんか途中トンでるとこあるなぁ。いつもながら雑くて済みません。
色々の容量のジャグを取っ替え引っ替え使うって事です。

ねこしっぽ 9月 2日(水) 17:28
同じメーカーだった(笑)
アズマ工業、良い仕事をするメーカーさんです。

サエコポン 9月 3日(木) 16:20
なるほど、ウォータージャグの掃除ね〜。
本来はレンジの周りをシャカシャカするヤツですね。歯ブラシ風ですが、歯ブラシより長くてしっかりしてるんでしょうね。

で、墓洗いブラシとほぼ一緒やんと・・・。
そうか、そこにも専用ブラシがあるのか・・・。
うちでは墓掃除は亀の子タワシでやってたような気がする。
墓洗いブラシは紫なんですね?

お葬式の霊柩車に続くミニバスが紫色なんですよね。紫ってお坊さんの法衣の色もそういうのありますよね。葬式色なんですかね。
先日、その紫のミニバスを見かけたのですよ。あら、霊柩車なしで走っているのね?と思ったら、それ、デイサービスの送迎車だったんです。

そういう場合、色、違うほうがよくない?

ねこしっぽ 9月 4日(金) 09:03
それはちょっとあんまりだと思う。
誰が決めたんだろ、バスの塗装色。

ジャム&おかーたま 9月 7日(月) 19:57
凸凹部分を洗うのにブラシは必須ですよね。
お墓の洗浄にも、ブラシやらたわしやら持っていってた。今じゃバケツ置き場に「みんなで使いましょう」状態で色んな形態のブラシがあったりする。

サエコポン フライパンのフタはやっぱり窓付きがイイ!! ワタクシもそう思います。焼き加減 確認したいもんね。

皆様、台風被害、大丈夫だったでしょうか?
おかーたま宅では、今回はじめて管理会社より台風対策準備についていろいろと通達がありました。
6日夕方から出入り口封鎖とか。(これははじめて)
注意書きの最後に
「ペット ワンちゃん、猫ちゃんは自然の驚異に不安を感じて今までと違う行動をとってしまったり、興奮してしまうこともあるかと思うので 一緒にいて撫でるなど、優しく接してあげてください」
とあるのは、やっぱりオーナーさんのやさしさ。

おかーたまは今までの台風経験のなかではじめて、窓ガラスに養生テープで 「×」を貼ってまわりました。
おかげさまで被害もなく無事にすごせました。
風強くて眠れなかったけどさ(笑)

←うずまき模様の車。

サエコポン 9月 8日(火) 09:27
台風、事前の脅しがすごかったので、九州の一級河川がバンバン氾濫して、高潮が津波となって沿岸部を襲う・・・というイメージができてました。大変だった地域もあるけど、そこまでの被害にならなかったのが幸いです。

お宅の大家さんは動物愛護の塊なんだよね〜。twittterでは「ワンコは家の中にしまえ。犬小屋ごとしまえ」みたいなスローガン見ました。過去に庭に繋がれたワンコが犠牲になったといことが多々あったのでしょう。

養生でガムテを窓に貼るというの、大事です。
自宅の近くにある古い家、通りに面していていつも目に入るんですが、去年の台風(千葉がえらい目にあいました)時に窓にバツ印でガムテを貼ったんですね。
今もそのままです。
次の機会に備えたのか、もう剥がすのが面倒になったのか、ずっとバツ印。
ガムテってうまく剥がさないと材木の表面塗装も剥げたり、糊が残ったりするんですよね。おかーたま、頑張ってください。
( *´艸`)

今回の報道で、お約束のように「私は安全な室内で、窓から離れてレポートしております」とアナウンサーが言ってたね。もう身体を張ったレポートはしないという協定が結ばれたらしい。

そういう車の模様に匹敵する画像がない。

ジャム&おかーたま 9月13日(日) 10:39
サエコポン、窓の養生ガムテ、一部ははがし、一部はそのまま。
はがしながら、「まてよ、あと1回か2回は台風来るか?そしたらまた貼ってまわるのか?」と思い直し。

そう思ってご近所見ると意外と「バッテン」つけたままの窓も多し。う〜む、みんな同じことを考えたんだな、きっと(笑)

マスクのせいでお肌に吹き出物が。
「接触冷感マスク」やら「呼吸がラクで蒸れにくいマスク」などうたい文句色々なものを試したけど、
結局マスクしてるとやっぱり暑いのに変わりはない、どんなマスクをしよ〜が(藁)
ああ、コロナが憎い(藁)

サエコポン 9月17日(木) 17:29
おかーたまはどっかから楽しい画像を拾ってくるのぉ〜

そうですか。ガムテは一部撤去のみですか。
あのね、ガムテのノリ部分はね、時間が経つにつれ、更に強固なものになりますよ、ゴジゴジに。ご健闘を祈ります。

最近さ〜、やっとちょっと秋らしい日があるじゃないですか〜。出かけようと玄関ドアを開けたら、いい感じに涼しいんですよ〜。「おお、秋だ〜」と思ったら、私、マスク忘れてんですよ。とほほ。

オットは歯医者に行って会計時に「480円です」って言われて「安!」と思ったら、実は2480円だったと言ってました。受付のお姉さんはマスクしてフェイスシールドして、しかもアクリル板の向こうにいるんですよ。もしもし〜〜!

そんな日常です。
(-"-)

サエコポン 9月17日(木) 19:11

ジャム&おかーたま 9月19日(土) 12:06
サエコポン、アドバイスもらったのでやっぱり考え直してガムテはがしました。・・・・養生テープとはいえ、粘着力をナメてました(汗)
いや〜 はがれるのははがれたんですけどね、ガラス割れるかと思った(笑)

一部残った糊部分は洗剤で落ちた。

生け花拝見しました〜

私はは花器に花をいけるというと、ひたすら縦にブッ差すばかりなので流れるようにアレンジして生けるというだけですでにゲージュツ。
グロリオサというのは派手というか自己主張が強いというか
「ワタクシは グロリオサ!!」というバラとかとは違った感じでの目立ち方をする花だと思っていましたが
花同士の組み合わせのしかたで毒気が若干抜けたような?

←トラさんが心配してます(笑)

サエコポン 9月20日(日) 15:45
窓がきれいになってよござんした。
ホームセンターに「シールはがし」っての売ってるのね、ゴジゴジになった粘着分を溶かして付属のヘラでこすって落とすんだけど、そう、とれるんだけど、元々の塗装もハゲたりすんのよ。普通の洗剤でとれるレベルで幸いよ。

お花を見てくれてありがとう。グロリオサは悪目立ちする花です。彼岸花にも似てるよね。好きなタイプの花ではなかったけど、一度描いてみたら難しいけど面白かったです。フラワーアレンジメントはあくまで花の絵を描いているバックグラウンドで習っているのだけれど、花の組み合わせとか位置とかで「なるほど」と思うこともあるのね。もうしばらくやってみます。

トラの中の人は熱中症ではないのだろうか?タンカを持っている人々は半袖だから夏だよね。まず着ぐるみを脱がしてはどうかと思った。トラの心配もそこではないでしょうか?(笑)


サエコポン 10月 4日(日) 14:20
http://saekopon.on.coocan.jp/n205.html
北海道に行った記録が出ています。

http://saekopon.on.coocan.jp/flowerarrangement2.html
生け花も続きが出ています。

(*^^*)

ジャム&おかーたま 10月 7日(水) 21:50
サエコポン、北海道旅行記と生け花、拝見しました〜

まずは、交代しながらとはいえ運転おつかれさまでした。おかげさまで写真も見ながらワタクシも「プチ旅行気分」楽しめました。やっぱり空気がきれいで深呼吸したくなりますよね。昔、北海道の旅行キャンペーンのポスターにあった「でっかいどう、ほっかいどう」←何年前だよ(藁)そのままの感じ。

生け花、濃い色の組み合わせは難易度高く感じます。
私的にはコンシンネのシュッとしたシャープさは好き。

そうよね、マスクしてソーシャルディスタンスで手洗い、消毒、除菌で、それぞれ気をつけながら経済も回さなくてはいつまでも閉じこもってもいられないし。

←ツインエンジン付きの鳩?


ねずみ 10月 7日(水) 23:31
わかるー

カニ剥き面倒なの超わかる―.
もう冷凍の剥き身ポーション,しかもぶっといタラバしか買わないもんなー.


8月下旬のオホーツクは晴れずじまいだったのか.
でもそれもまた風情だね.
ワシ来週から9日間どっぷり行ってくるわ.
GoTo外された都民のほとばしる熱いパトスでどっぷり.


うち ねずみさんがむしゃむしゃ食らうんで
かれこれ16年,家の中に草木を置いたことないなぁ.
家に花を飾るの憧れるわー.
ニトリの小さな造花の鉢植えまで食われたんで
生花なんてねずみさん存命中は無理だけど.


あ,でもほかに4匹いるから,やっぱり草木を食らう子が混じってるかもしれぬ...

サエコポン 10月 8日(木) 12:57
おかーたま、読んでくれてありがと〜。
運転ね、北海道は長いのよ〜。マジで「でっかいどう」だから〜。
でも気はあんまりつかわないね。他の車とか歩行者とかほとんどいないから。道もいいし。ほぼまっすぐだし。注意するべきなのは道警よ。あまりに何もないから、無意識に尚且つ安全に70キロくらい出ちゃうから。でも速度制限が40とか50だから。

←オホーツクライン

おかーたま、コンシンネを知っているのね。私は今回初めて知りました。植物の名前を覚えつつあります。
Pさんが心配しているネコと植物の問題ですが、フクの自由放牧エリアに生け花は置いてないのね。玄関とかに置いてるのよ。観葉植物はいくつかネコ放牧エリアにありますが、フクは全く齧らない。というか、ネコ草を買ってきても齧らないんだけど? 何それ?

Pさんの北海道は9DAYSなのね〜。長い〜。でっかいどうを一周できるやん。でもPさん北海道は何度か行ってるし、今度はどちらへ?

カニは食べているときに「作業」になるよね。茹でたのを丸ごとそのまま出されると、ず〜っと作業。背中を丸めて黙って作業。殻を切って後はほじくるだけ、または引っ張るだけの状態にしてあるのをスイスイ食べたい。
116-64-83-65.rev.home.ne.jp

Password:
 cookie