261482
季節の移り変わりを感じることの出来る掲示板にしたいですねぇ♪
お喋りを楽しむ・・そんな場所になれたら嬉しいです^^
最近忙しい(?)管理人ピカリ♪に代わってピカリ☆が頑張っています(笑)
管理人ピカリ♪
念力…ありがとうございます。
SAKURA
7月28日(木) 15:39
ピカリさん、こんにちわ〜♪
おかげさまで無事に帰って来ていますが、久ぶりの筋肉痛でペンギン歩きでイタタです。
今日は何とか買い物に出かけられましたが、階段は一歩づつの状態でイタタ!!
涸沢からは急なので帰りの膝が心配でしたが、膝は大丈夫でルンルン下山できましたが、帰ってからがアミノバイタルも効かない久ぶりの筋肉痛で〜す。
ピカリさんの念力が効いておかげさまで下山の朝は槍ヶ岳も穂高の山々もバッチリでした。
北穂から涸沢に降りた朝8時くらいの展望です。
右端に小さく見えるのが北穂のピークのようで展望はまだ良いようですね。
正面が奥穂高ですがピークはガスの中のようで、登られてる方はお気の毒です。
SAKURA
7月28日(木) 15:52
お花の画像整理はまだなので今回は展望編です。
久ぶりの夜行バスから降りて歩き始めて、明神を過ぎた辺り7時くらいでしょうか…
ガスが掛かって〜♪
SAKURA
7月28日(木) 16:02
徳沢から涸沢までは携帯の電波なしなので、小屋からの連絡は見ないで予約してあったヒュッテで泊まれないと聞きビックリ〜!!
反対側の小屋で予約無いけど泊めていただける事になってほっとしてのソフトでした。
写真撮ってる場合じゃない心境でした。
最悪は上高地方面に降りるしかないか…(/・_・\)
SAKURA
7月28日(木) 16:08
2日目の朝のほんのりとした朝焼けを見てから出発!
この日は北穂高山頂までなので、い〜っぱい時間有りです。
SAKURA
7月28日(木) 16:11
カールの急坂を登るのですが7時には奥穂の山頂はガスの中でした。
SAKURA
7月28日(木) 16:19
山頂付近には雪渓が残っていて淵を歩くのでした。
帰ってきたら相方にメットを被って行かなかったのかと叱られましたが、私的には北穂は必要無しの判断でした。
この写真を見ると落ちた岩が見えるので、やっぱり不要って事は無いのかと再確認です。
この夜、大雨が長く降っていて雪渓が解けていたら淵を歩くのはヤバイなぁ…一番通過は止めようと思いながら寝ましたが案外解けてはいませんでした。
SAKURA
7月28日(木) 16:21
真っ白の山頂で〜す。
ボケボケで丁度良しです。
SAKURA
7月28日(木) 16:27
山頂の小屋で10時からずーっと展望待ちでしたが、槍は全く見えず、槍の展望を見ながらのコーヒーの夢は消えたのでした。
薄っすら見えるのは常念岳辺りの稜線のご様子です。
SAKURA
7月28日(木) 16:30
朝起きた時には一面真っ白でしたが、だんだん展望が良くなり槍ヶ岳が見えて…
SAKURA
7月28日(木) 16:45
穂高の山々もバッチリ見えました〜♪
前日の方々も朝は良く見えたとおっしゃっていたので、同じパターンのようでした。
ピカリさんの念力、友人達の念力もあっての山々の展望でした。ありがとうございました。m(_ _)m
7月中に夏山が終わったので、今年も花火は中止だしエアコンの中でひたすら涼しくなるのを待つ日々到来で〜す。
7月28日(木) 22:34
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
この夏もこうした3000m越えのピークにて、にっこりVサインされてるSAKURAさんのお姿が拝見できて〜♪ その今も変わらぬ根っからの山女ぶりに感心しきりで~~(゚∀゚) パチパチ拍手です!!
お天気の具合にしても、当初予約されてた山小屋にしても、今回は実際現地入りしてからの変更とか夜中に大雨とかヒヤヒヤ^^;不安な気持ちにさせられる事が起きたようですが…結果的には全日程通してどうにか上手い具合に切り抜けて、充実の夏山(高山トレッキング)とすることができたようですね(^_-)-☆
2日目までの登り中はガスの上がる時間帯多し^^;だったようだけど、そのぶん3日目下山日の早朝になって劇的な槍&穂高の現れ方が深く目に焼き付いたことと~~😃↑2枚の画像の光景☆☆からすっごく伝わってきますよ〜(^o^)丿
あ、メットはたしかに…白馬の大雪渓じゃなくても万が一ってあるかもなので面倒でも持参したほうがよさそうですねっ(^_-)
こちらは今週(も)ずっと暑くて^^; 庭で孫たちのビニールプール日和が続きます〜(*´ω`)
最近また第7波のコロナ感染拡大ということで、すでに4回目ワクチン接種済みですが…むしろ今は全国的に幼児の感染が多くなってきてるということで、いろいろ困っちゃいますねぇ…(~。~;)
← 画像は25日の撮影で、少し西側の山域を散策中にイイ感じで深い谷間の先に現れた🗻さんです♪
近所で 猛暑に負けず咲いてます♪
ピカリ☆
7月22日(金) 19:18
どれも毎夏お決まりの身近野草ですが、こんなひどく蒸し暑い時期の地元里山(低山)の中でもひっそりと咲く姿に愛着を感じるようになってから、もうずいぶんと年月が〜(*´▽`*)
ピカリ☆
7月22日(金) 19:41
↑ ヤマジオウ
← ハグロソウ
ピカリ☆
7月22日(金) 19:42
← ニガクサ
ピカリ☆
7月22日(金) 19:43
← オオカモメヅル
ピカリ☆
7月22日(金) 20:23
← 稀に自生のを見かける!八重咲き(総苞片多数)のドクダミ〜☆
ピカリ☆
7月22日(金) 20:27
← まだきれいに咲いてたコナスビ
ピカリ☆
7月22日(金) 20:34
← ヌマトラノオは咲き始め〜
ピカリ☆
7月22日(金) 20:38
← コバノフユイチゴの実
(フユイチゴと違って真夏の今頃が果実期で〜す)
等々、今週のプチ散策の中から私的好みで〜(^。^*)
SAKURA
7月23日(土) 14:28
ピカリさん、こんにちわ〜♪
お馴染みのお花さん達ですが、それぞれ良い時を写されてホレボレとして拝見です。
ヤマジオウは白い縁取りが美しいお花ですよね。
私が出会ったのはこんなに綺麗な色じゃなかったなぁ…花丈は無いけど素敵なお花ですよね。
ニガクサも特徴ある形で色も良いし印象的です。
まだ重咲きドクダミが咲いてたんですね。
我が家にもいっぱい咲きますが、もうだいぶ前に咲き終えてます。
濃い緑の葉に真っ白いお花は、暑い時期には清涼感がありキッチンに飾ってます。
美しいコナスビも春のお花ですよね〜♪
今晩から北穂高で槍ヶ岳と穂高の山々を眺めようと出かける所です。
前回行った時、北穂では時間をとれずに槍ヶ岳は雲の中で一瞬だったので、今回は1日小屋にいて贅沢に時間を使って楽しみたいと思っています。
数年前に行った所の往復ルートで今回は展望狙いです。
体調&天気によっては涸沢まででも良しと出かけます。
調べたら夜行バスって随分乗ってないようです。
ちと、自信が無いような気もしてます。
前回の穂高の山々です。
穂高はバッチリだったのに、反対側の槍ヶ岳は雲がいっぱいでした。
念願なるか〜??
ピカリ☆
7月24日(日) 21:33
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
相変わらずこの夏も地元の里山自然への愛着♡から、馴染みの面々の開花具合を度々確認に行ってます〜(^。^*)
もちろん今はめっちゃ暑いので、どの花も其々勝手知る自生スポットにほんの短時間ゲリラ的に潜入しササッと写してまっす〜😋
お!いよいよ今年もSAKURAさんの夏山行きが始動しましたね〜(^_-)-☆
既に夜行バスで向かわれて…今朝からテクテク歩かれて順調に涸沢まで進まれたかな?とか想像しています〜(^v^)
予報によりここ数日はお天気安定☆するようなので、きっと今回 槍・穂高の山々の眺めが前回以上の素晴らしさで味わえるんじゃないかな〜(^◇^)
お帰り後、余韻がホットなうちに(笑)撮れたて画像を見せてもらうの楽しみにしてますね〜(^^♪
← 画像は先週写したヤマユリです。近くの林道沿いにわんさか咲き群れて〜☆
アハ!この場合なるべく花の斑点を強調しないように、やや引いて写しましたよ〜(´▽`*)
SAKUR A
7月25日(月) 12:08
ピカリさん、こんにちわ〜♬
北穂高の小屋ですがなんとガスで真っ白で今の所は全く天望無しです。
明日の早朝まで天望を粘ります。^_^
涸沢ヒュッテを予約して出かけたのですが、なんとコロナで閉鎖でビックリ⁉️
もう一つの涸沢小屋に泊めていただけました。
天望を貼りたかったけど…残念❗️
ピカリ☆
7月25日(月) 22:43
え〜〜っ!!今日こちらは久しぶりに富士山が日中ずっと見え続いてたのでテッキリそちらも最高の夏山日和になってるだろうと思ってましたが、なんとガスで真っ白とは意外過ぎて…(・。・;
ウ〜〜ンそちら北アルプスの場合は3000m級の山々が複雑に入り組んでる地形なので、刻一刻と雲行きが著しく変化して、なかなか実際行ってみるまでリアルな天気が読みにくい^^;という難しさが…(+o+)
でも、すでに見事なシコタンソウの花盛りシーンに出合われたりして〜☆☆☆
この画像だけでも今まさに高山域の真っ只中にいらっしゃることが分かるというもんですよ〜(^^)^^)
でわでわ、どうか明日の早朝の好展望をと!僕からも念力を~~😃
ついつい森の奥へ〜(^。^*)
ピカリ☆
7月14日(木) 20:30
また避暑がてら富士山麓の森に潜入すると、この日(7/11)はあんまり目ぼしい花が無く…(っていうか、どうも昨年の今頃の様子と違って、其々の自生種がもう咲き終わりぎみとか、まだ開花前とか、なんとも中途半端な頃合いの時に来てしまった感で^^;)
それでもなにしろ環境だけは涼しくて快適♪なので、ずんずん奥へ奥へと闇雲に歩き回って、また昨年や一昨年とは別のスポットにて少々の発見☆が〜😃
ピカリ☆
7月14日(木) 20:52
↑の花シーンは、今回頭上8mくらいの高さにあったので^^; もうほとんどピンボケ覚悟の雰囲気重視(笑)てな気持ちで写してま〜す(^^ゞ
← 因みに昨年はちょうど写しやすい位置に生えてたこんな花株も見つかったのですが、今回は高過ぎる位置の花株ばかりで残念〜(/o\)
ピカリ☆
7月14日(木) 20:58
え〜とこれは一見コイチヨウランかな〜
と思って全草姿を写してみましたが・・
ピカリ☆
7月14日(木) 21:02
その小さな花に近寄って、よく見ると〜
ちと唇弁の縁が波打ってるのでハコネランの方ですね〜☆
ピカリ☆
7月14日(木) 21:18
あれこれ角度を変えたりして〜(^。^*)
でもこの時急に空が曇って、辺りがすごく暗くなってしまい^^; 思ったようにクッキリ写せずで。。。
ピカリ☆
7月14日(木) 21:27
それから少し移動して〜
また出合ったこの別個体群は、↑のに比べかなり緑っぽい花色をしていて、それなりの個体差だと思いながら写したものです。
ピカリ☆
7月14日(木) 21:35
他、普通に見られた種類の中から私的感覚で〜(^◇^)
ミヤマムグラの花も、この小ささが好くて〜♪
ピカリ☆
7月14日(木) 21:42
アッハ!これツルシロカネソウですが〜
たまたまこの個体は花びらが7枚もあったので、
一瞬ツマトリソウかと見紛いそうになり〜(笑)
ピカリ☆
7月14日(木) 22:05
あと、番外物件として〜
車で林道走ってる時、その道端の草むらで咲いてたこの花が気になって一応写してみましたが、まだ分からないままでして〜(・。・;
見覚えあるよな無いよな気がする野草?なのか、園芸種なのか?これまでにも周囲に全く民家が無い所でも野に逃げ出してるヤツって時々あったので〜(´▽`*)
もし分かりましたら教えてくださいね〜m(_ _)m
さむ
7月15日(金) 19:42
自信はありませんが、ハナハッカではないでしょうか。
逃げ出した別名オレガノ。
シソ科 ハナハッカ属
Origanum vulgare
ピカリ☆
7月15日(金) 21:09
おお!さむさんありがとうございます〜(^^♪
早速にオレガノやハナハッカで検索しバッチリ照合☆できました〜😃
で、その中の品名らしい「ワイルドマジョラム」が該当すると思いました〜(゚∀゚)
まだまだこの手の西洋ハーブにはテンデ疎くて^^;
なので、こうして野に逃げ出してるヤツはヤバイです〜(^^ゞ
SAKURA
7月15日(金) 23:52
SAKURA 7月15日(金) 23:38
ピカリさん、さむさん、こんばんわ〜♪
私的には花丈あるけど元気なイブキジャコウソウかなぁ…と思ったのですがハナハッカでしたか!
イブキジャコウソウも標高が無い所では、高山で見るより草丈(木だけど…)があって一瞬どなたかなぁ…て思う事があります。
お花も似ていて香りもあるからお仲間なのかなぁ…
今年も新スポットでの出会い、フ○クが付くと木の上で自生で8メートル上の小さいお花では大変だった事でしょう。
花盛りの群生が拝見でき、ふかふかの苔の中で次世代の発芽も順調のご様子ですね〜♪
ハコネランとコイチヨウランの特徴の差を図鑑見ながら比較しています。
ギザギザと赤いストライプが特徴だけど、早々異端者もいらして…(* ̄▽ ̄)
十勝千年の森に咲いていた綺麗な色のカラマツソウです。
SAKURA
7月15日(金) 23:53
ルートをチト外れてパチリでした。
一株だったけど華やかで野草目の私を呼んでました。
7枚のツルシロカネソウは華やかですね〜♪
大きさもツマトリソウくらいかなぁ…
極小のミヤマムグラさんもピカリ☆さんなら、こんなに綺麗に撮ってもらえてご満悦の事でしょうね。
ハマナスとヤナギランの白花には出会っていたんですね。さすが〜!!
ピカリ☆
7月16日(土) 20:10
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
私的ナンジャコレ!?の出合い花でしたが、運良く今回さむさんからご教示頂いてスッキリ解決☆したところです〜(^v^)
アハ!同じく僕も、この花はまるでイブキジャコウソウが長く伸びたような感じだなぁ〜と(笑)
わぁぁ!!!(゚∀゚)カラマツソウでこんな綺麗な花色タイプがあるんですねぇ♪♪
初めて知りましたが、この質感・色味ともすっごく魅力的~~☆☆☆
たまにミヤマカラマツでほんのり紫掛かった花色に出合いますが…さすが北海道まで行くと格別凄いのが登場しますね〜!
いつもの富士山麓の森には、今後も暑い時に(自宅からサッと気軽にアクセスできるため^^)ちょくちょく行くと思いますが、たぶん…あまり私的発見のない回も多くなるかなぁ。。。(*´ω`)
園芸種系のご報告です。
SAKURA
7月13日(水) 16:39
ピカリさん、こんにちわ〜♪
猛暑が去って何だか梅雨のような天気予報が続きますが、何が何でも気温が低いのはありがたいと思って過ごしています。
お庭や園芸種でのご報告です。
野草より興味は薄いでしょうが…
富田ファームではイングリッシュラベンダーが咲き始めの綺麗な時でした。
ガイドさん曰くでは猛暑で急に綺麗になったとの事です。
ちと早いと期待して行かなかったので感激でした。
数年前に相方と訪れた時は、秋だったのでラベンダーはなしでしたが、他のお花は秋の方が株が大きく成長するので華やかのようでした。
SAKURA
7月13日(水) 16:45
四季彩の丘も春のお花が植え替えられた所のようで、キンギョソウが一番綺麗な時でしたが、一面に広がるお花畑や広大な畑が美しかった。
トラックターのノロッコ号にも乗れて面白かったです。
SAKURA
7月13日(水) 16:52
上野ファームは一番華やかな時でバラやクレマチス類が綺麗で一番人気だそうです。
秋に行った時に池の周りには何が咲くのかと思っていたのが叶いました。
バラの華やかな所もあったのですが…
SAKURA
7月13日(水) 16:54
いろんなお花が咲き乱れてましたが時間が無し…
SAKURA
7月13日(水) 16:58
優しくて一番好きだった風のガーデンです。
SAKURA
7月13日(水) 17:01
一部の切り取りですが、見てみて感が無くて私的には一押し…
お花を一種類づつ検証は時間なし…
SAKURA
7月13日(水) 17:05
シモツケソウでも花色が違うと思っていたら、エゾノシモツケソウとの事でした。
広い六花の森…
SAKURA
7月13日(水) 17:07
華やかな色のハマナスに混じって白のお花もありました。
SAKURA
7月13日(水) 17:10
ヤナギランのシロバナもお初でした。
花丈もあって2種の色があると華やかですよね。
SAKURA
7月13日(水) 17:31
バスは止まってはくれないのですが、フランスギクの白、たぶんブタナの黄色、コウリンタンポポの赤っぽいのが道路際に咲き乱れていて綺麗でした。
自然がいっぱいの北海道、今回も寝たら勿体無いと見て楽しんで帰りました。
4勝4敗なんて言ってましたが、帰って来てカタログを拝見すると季節によって良い所が違い、みんな素晴らしいご様子で、春か初秋に訪れるとそれぞれ素晴らしいご様子、また行きたい…花好きで〜す。(* ̄▽ ̄)
旭岳ロープウェイはピカリ☆さんも若かりし頃に訪れたんですね。
懐かしく思い出されたかなぁ…
無理すれば1周回れたようですが、お天気が今一だったし、お花をゆっくり見たいと近い所のみ往復で正解だったご様子です。
バスを降りた所でうな垂れて咲いていたコウリンタンポポです。
良い色のお花ですよねぇ〜♪
ピカリ☆
7月13日(水) 22:11
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
続く園芸部門も、やはり北海道はスケールが広大で!圧倒されますねぇ〜☆☆☆
そっかナルホド〜以前ご主人と巡られた時と同じ場所でも、今回季節が違うと花々のラインナップもガラリと変わって!また新たな感動が得られたようですね〜(^v^)
ちょうど今回はラベンダーが見事な紫絨毯になってきた時で、そしてまたこんなふうに遥か先まで続くたおやかな丘にパッチワーク状に彩られるお花畑の景観♪って、まず日本じゃ北海道以外ないから憧れますね〜😃
その一方で、近年いわゆるターシャ・テューダーのお庭みたいな園芸スポットも北海道では(そのカナダにも似た気候風土を活かして)次々と素晴らしいのが造られているんですね〜('▽')/
たぶん…個人にしてもすごく広いお庭をターシャ的に一見自然体を目指して造られて、一番見頃☆の時季にオープンガーデンにしたりするお宅もあったりするのかな〜(^。^)
おお!エゾノシモツケソウは、このなんとも優しい花色が好いですな〜♪♪
ハマナスとヤナギランの白花には、僕もこれまでに出合ってまして^^ あとで古いファイルから掘り出してみますね〜(^_-)
帰化種のコウリンタンポポは、既に北海道では相当繁茂してそうで…たしかにこの花の赤は独特の発色ですね〜☆ そういえば長野県でも数年前に斑尾高原を散策中に数ヵ所で見かけてしまった経緯ありでっす〜(*´ω`)
← リアルに、こんな閉じかけのハスの花をパチリ〜(笑)
この時はチト買い物に行く途中で、フト通りすがりにお寺の門前に咲かせてるのが目に入って、時刻はもう午前10時過ぎてたのでこんな閉じかけの姿^^;でしたが…たまにはこんな様子もそれなりに面白いなぁ!と〜(*^o^*)
北海道に…
SAKUR A
7月 4日(月) 16:48
日曜日から北海道にガーデンツァーに来てます。
日曜日は34℃、今日の午前中は30℃の猛暑です。
雷と雨で先程からは涼しくなりました。
お花もバラも美しい時ですが、8ヶ所訪れて4勝4敗の感じです。
明日は涼しいらしい…( ̄∇ ̄)
帯広、富良野、旭川近辺を友人達と楽しんでます。
ピカリ☆
7月 4日(月) 21:52
わ!なんと今週、北海道に行ってるんですね〜😃
この時季の北海道はガーデンツァーにも最適期ってわけですねっ(^_-)-☆
アレマ!着いた初日がまさかの34℃とは…北の大地も近頃は。。。^^;
それでもたぶんこっちの暑さとは違って、ちょっと木陰に入ればス〜ッと爽やかな風が通る気持ち良さがあるんじゃないかな〜♬♬
ガーデンツァーすでに8ヵ所巡られたんですね〜☆
で、4勝4敗って…詳しい話は又お帰り後に伺いますね〜(^v^)
今回 野草の花については、なかなか見る暇ないかもですが、もし何か北海道らしい自生種に出合ったら写して見せてくださいね〜('▽')/
今週こちらは、今日の月曜が雨で^^;これから週末まで梅雨に逆戻りしたような日々が続くそうで、そろそろ台風4号の動向も気になるところです〜(´з`)
← 画像は、そんなわけで先週分からマタタビの両性花を貼っておきます(^^ゞ
SAKURA
7月 7日(木) 22:17
ピカリさん、こんばんわ〜♪
暑かった北海道から帰って来ています。
12ヶ所でお花を見る花三昧の良い旅でした。
帰って来てパンフレットを眺めると、早春に訪れると良い所も目立ち、4敗は季節を替えて訪れれば良い所のご様子、春と秋のお花の季節に訪れたいと友人と話しています。
園芸種的な発見も有りでしたが、まずは野草からです。
火曜日の朝、大雪山の朝日岳ロープウェイで標高1600mまで行きました。
少しエゾが付くお花に出会えました。
以前、一足早い紅葉を見ようと北海道に行った時、天気が悪くて中止になったロープウェイだったと思い出し、今回は仇をようやく取れました。
擂鉢池とたぶんエゾノツガザクラです。
SAKURA
7月 7日(木) 22:26
これは丸い形と色からコエゾツガザクラとチングルマのご様子です。
SAKURA
7月 7日(木) 22:32
これは赤いのはエゾノツガザクラで白っぽいのはニシキツガザクラかなぁ…?
アオノツガザクラも少しあり、中間型もあるとのことでは良くわかりませ〜ん!
SAKURA
7月 7日(木) 22:36
赤っぽいのから白っぽいもの、形の丸いもの長いものと、わんさか見事にたくさんあり時間が無いので撮って往復するのでした。
SAKURA
7月 7日(木) 22:40
こんなにたくさん見た事無しでしたが感激する時間が無いのがツァーです。
SAKURA
7月 7日(木) 22:43
数株あったのはエゾコザクラのご様子です。
SAKURA
7月 7日(木) 22:45
メアカンキンバイのようです。
SAKURA
7月 7日(木) 22:59
イソエゾツツジは満開でした。
下は小雨だったのでこれだけ見られて満足!
1時間弱の忙しい時間でした。
ミネズオウ、ジムカデ、ショウジョウバカマ、ゴゼンタチバナ、クロウスゴ、キバナシャクナゲ、ミツバオウレンくらいでした。
マタタビは雌雄異株だと思っていたので両性花にあれぇ〜!?
調べたら雌株には両性化と雌しべのみのお花があるんですね。
北海道でもピンクっぽい葉をたくさん見ました。
ミヤママタタビだったご様子です。
ピカリ☆
7月 8日(金) 23:19
SAKURAさん、お帰りなさ〜〜い♪
お!まずは野草から見せていただけて(゚∀゚)/
ウヒョヒョ!北海道はやっぱりいいな〜〜😃
なにしろ緯度が高いため、この時季に標高1600m位でも残雪が見られその周りが高山種天国☆って感じですね♪♪
自分もこの旭岳ロープウェイで上がり擂鉢池や鏡池などをプチ散策した覚えがありますが…それは昔々学生だった頃の夏休みに、まだ花など大して関心がなく^^;行ったもので〜(^^ゞ
きっと今なら…こうした主にエゾが付く花々との出合いに それぞれ貴重な地域固有種☆という尊ぶ思いでじっくり見て歩くのでしょうが。。。(´▽`*)
ツガザクラ系の花たち、その中でも丸っこいのや少し長っぽいのやいろいろ出てきて面白いですね〜(・o・)
そしてそして、ピンクフェチのSAKURAさんにとってたまらない可愛い色味で群生していたシーンにウキウキ!ワクワク! でもあまり感激してる時間がなく進むツァーってわけで…('◇')ゞ
たとえ数株でも、エゾコザクラのようなサクラソウ科の花を見かけると嬉しくなりますよね(^_-)
イソエゾツツジもまず北方じゃないと出合わないから、今回写してみせてくれて新鮮なり〜☆
そっかこの時、下が小雨でも上がどうにかセーフといった気象状況の中、ほんの一時間弱でこれだけ素敵な花シーンを見られたとは!すっごくラッキー☆でしたねっ(^^)^^)
こちらは今週ずっとイマイチの天気でトホホ^^; ほんの束の間の青空タイムに、近くの農道脇で見かけたもうだいぶくたびれたネジバナでもかまわずに写すかなぁ…とか思った時!ヒラヒラ飛んできてすんなり良きアクセントに〜(^。^*)
ゲッ!今年はこんな早くに梅雨明けとは〜( ゚Д゚;)
ピカリ☆
6月28日(火) 22:03
それが今週月曜(6/27)に気象庁から発表され、こんな異例に早く宣言するのは
きっと国の思惑も…なんて勘ぐったりして〜(一一)
確かにこの6月中にダブル高気圧の配置となり関東・東海とも猛暑日続きとなってきたので…この際この数年コロナで酷く落ち込んだ経済(この場合だと特に観光業)をグッと回復させるため、とにかく早めに梅雨明け宣言すべし!てな圧もあったんじゃないかと〜(* ̄▽ ̄)
ピカリ☆
6月28日(火) 22:22
最高気温が35℃まで上がる!てな予報に慄き(-_-;)
とりあえず何も考えないまま、定番の避暑地にGo〜(*^^*)
イッキに標高2400mまで車で上がると、この日もせいぜい20℃位の快適な(主に自然林内の)空間で過ごせて〜(´▽`)
ピカリ☆
6月28日(火) 22:39
ただ…この標高でも富士山には高山種が少ないので〜その分ひとつの種類に時間を掛けて見入るようになりますね〜(笑)
例えばこの時季だと、いつもコケモモが咲き出してるので今回はどんなふうに写そうかなぁ…とか思案しながらユルユル散策しています〜(^v^.)
ピカリ☆
6月28日(火) 22:44
ちょこまか群生して咲いてる様子が微笑ましく〜♪
ピカリ☆
6月28日(火) 22:50
さらに
奥まで群生してる様子を表現したくてパチリ〜☆
ピカリ☆
6月28日(火) 23:01
選り取り見取りで
お!この個体も可愛いなぁ♪♪
とか思いつ写してしまうのでキリがなく〜(^^ゞ
ピカリ☆
6月28日(火) 23:09
あらら…ここだと標高が高過ぎるせいか
ベニバナイチヤクソウがまだ蕾状態で。。。
ピカリ☆
6月28日(火) 23:16
ここのグンナイフウロはいつも発色が良く〜☆
ピカリ☆
6月28日(火) 23:23
先日の三ツ峠と同様〜
ここもヒメムヨウランが多く、今回は大写しで〜('◇')
ピカリ☆
6月28日(火) 23:34
そうこうしてるうちに森林限界を越えると、急に直射日光が強くて!
イワツメクサと、その眼下の先に見える愛鷹や箱根の山を一緒に写そうにも…白い花はこんな時すごく難しいなぁ^^;
SAKURA
6月30日(木) 00:14
ピカリさん、こんばんわ〜♪
先週の金曜日の24日からカラッと晴れて、もしかして…もしかしたら早々と、とは思って(否定したいので…)いたのですが、なんと6月中の梅雨明けなんてビックリ〜!!??
3ヶ月もの猛暑の夏をどうやって生き抜こうと、暑いの大嫌いのSAKURAは思うのです。(/・_・\)
計画にもズレが出てあらら〜!!
ゲッ!今年はこんな早くに梅雨明けとは…に全くの同感で〜す。
やはり猛暑には標高が間違い無し〜♪
標高2400mで20℃ですもんね!
薄っすらピンクフェチのはたまらないフレッシュな可愛いコケモモのお花をたくさん拝見です。
奥まで咲き始めのお花が一面ですねぇ…
花びらの反りや蕾も良いし、モデルさんとしては一番いい時の出会いですよねぇ〜♪
富士山の姿ととグンナイフウロの光に夏を感じます。
イワツメクサのお写真は富士山とは思えない…
遠くに見える愛鷹や箱根が八ヶ岳のようにも見えます。
今年は長い夏山シーズンになりそうで富士山もたくさんの方が登りそうですね。
クサタチバナはやはり毒があるようですね。
素敵なお花で好きだから毒も歓迎でっす。
イワツメクサも優しいナデシコ科のお花で好きです。
写真が無いので探したら、穂高のヤバイ岩場での開花が一番綺麗だったようです。
私的にはタカネツメクサの方がいっぱいお目にかかる気がします。
ピカリ☆
6月30日(木) 22:56
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
いやぁ…こんな感じでこれから少なくとも9月半ばまでメッチャ暑い日が続くと思うとウンザリしますよねぇ〜(^_^;)
例年ですと6月のこの時期には、近くの里山(低山)に咲くコクランやタシロランやオオバノトンボソウなどの花を見に行くのですが…今期はもう暑すぎて^^;全く行く気が失せてますぅ〜(*´ω`)
で、つい今年も思わず逃げ込んだ富士山・亜高山帯での面々はそう変わり映えしなかったけど^^;まぁ今回は主にコケモモに焦点定めて写すことにした次第〜😋
そんなイマイチ内容的に薄いネタであっても、今回写した其々のコケモモの花シーンに対して(まさに僕が現場で感じ取ったままに!分かってもらえて〜♪)共感頂けてるコメントが嬉しくて~~(*'▽'*)
高山でイワツメクサが↑こんなふうに岩の隙間にシャープで繊細な白い小花を散りばめてるシーンは僕も大好き!です(^^♪
とにかく余計な装飾なしで、花も葉もシンプルな線形なのがじつに小気味良く〜☆
あ、やっぱクサタチバナはそうなんだ〜('Д')メモメモ!!
それとかテンニンソウも三ツ峠では柵外でも繁茂してたので…毒性ありかもですねぇ〜(^。^+)
また遊びに来てね〜〜♪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
お喋りを楽しむ・・そんな場所になれたら嬉しいです^^
最近忙しい(?)管理人ピカリ♪に代わってピカリ☆が頑張っています(笑)
管理人ピカリ♪