261480
季節の移り変わりを感じることの出来る掲示板にしたいですねぇ♪
お喋りを楽しむ・・そんな場所になれたら嬉しいです^^
最近忙しい(?)管理人ピカリ♪に代わってピカリ☆が頑張っています(笑)
管理人ピカリ♪
栃木の古賀志山らへんです
くま公
3月27日(土) 17:20
孝子桜という桜が満開でした〜
小学校の校庭にあります。
地元の人の話では、去年、市が手入れして枯れた枝などを切ったのでちょっと形が変わってしまったとか・・・
あと、土も入れ替えたので、今後影響が出ないか心配だと言ってました。
自然に任すのがいいのか、人が手入れしたほうがいいのか、難しい問題ですね。
それと、今年は開花が異常に早かったとのことです。
やっぱり今年はどこも早いんですね〜
くま公
3月27日(土) 17:24
古賀志山の稜線ではアカヤシオが咲き始めてました〜
ピカリ☆
3月27日(土) 19:22
くま公さん、こんばんわ〜♪
コリャ!なかなか粋な計らいの小学校ですなぁ〜☆
きれいに円形に整えられたシダレ桜が、毎春ふんわり校庭の中に咲くってメチャ好いな〜(゚∀゚)/
ウヒャー早速に今期アカヤシオの咲きたてシーンがたまらんチ〜♪♪
こうした岩稜に咲く様子、それに光線具合もイイ感じで、すっごくそそられるショット☆です〜(^v^)
← こちら、三島市妙法華寺の境内を俯瞰です。。
ピカリ☆
3月27日(土) 19:24
← これまた小さな季節風景ですが、昨日近くの海岸に出た時にパチリ〜☆
この先の季節、いよいよくま公さんからの山と花の画像便りが楽しみですよ〜😃
SAKURA
4月 1日(木) 23:08
くま公さん、ピカリさんこんばんわ〜♪
桜も終盤で八重桜に移行する時期になり、来週の入学式はちょっと残念な年ですね。
樹齢450年の素晴らしい花つきに拍手です。
やはり、よほどお手入れが良くないと、こんなぽんぽんの花付きにはならないよねぇ…
我が家の方の有名な枝垂れ桜は2ヶ所とも、見に行ってもねぇ…の花付きになってしまって残念です。
春が早いと夏が長いのかと、今から恐れを成しています。
今日は満開に行けなかった公園に行って来ました。
形が良い大木で、やけにピンクに見える桜があって何だろうとプレートを見たらビックリ!
オオシマザクラと書いてありました。
終盤で赤く発色してるようですが、ここまで赤くなるオオシマって〜?と思って見て来ました。
SAKURA
4月 1日(木) 23:12
終盤のお姿ですが、オオシマは白いって思っているのになぁ…認識新でした。
近いともっとピンクです。
○○がかってるオオシマザクラって事なのかなぁ…終盤に遠目で綺麗のは嬉しい事ですが…
SAKURA
4月 1日(木) 23:22
黄色いウコンや緑っぽいギヨイコウも咲き始めて、季節は1歩進むようですね。
黄色い方のウコンさん…
桜+富士山+海+青空…
羨ましいものが揃いすぎてる。
ピカリ☆
4月 2日(金) 23:58
そうそう、先日くま公さんが貼ってくれた↑「孝子桜」素晴らしいなぁ!と思っていたら…
その後(一昨日のニュースステーションの特集モノで)深夜にライトアップした姿がライブ中継で映されてました〜☆
おそらく番組企画でその夜だけのライトアップだったと思われますが…あれはほんとに夢のように綺麗な一本枝垂れの夜桜シーンで見惚れました〜(*'▽')
おやおやオオシマザクラのピンクですか〜〜
わ!たしかにけっこうピンク掛かってますねぇ!
普通咲き始めの花弁はまず純白なのですが、咲き進むにつれ薄っすらピンクに変色してる様子は僕も見覚えあり!ですが…それでもここまで全体的にピンクになってるシーンは今までお目にかかってないような〜(・・?
それにしてもここはお花見に最適な広大な芝地がある公園ですね〜♪
見たところ皆さんなるべく密にならないよう注意してお花見されてるようですね〜(^_-)-☆
毎春の順番通り^^ ソメイヨシノが終盤となれば八重桜系が咲き繋いでゆきますね〜
アハ!ちょうど僕も今日同じように写してました〜(^ω^)
次々と〜〜〜('◇')ゞ
ピカリ☆
3月25日(木) 22:12
東京は今週、どっぷりソメイヨシノの季節に入ってるようですね^^
当地も似たようなアンバイで名所にはそれなりの人出があるだろうなと、思いつつ…
自分としては(ご時世のコロナ禍でなくても)いつも近辺のそこかしこにある里山の山肌にパッと咲き出す自生種の桜や、その里にて昔誰かが植えてイイ感じの咲きっぷりとなってる各園芸品種の桜たち、それらが混然一体となって織りなす何気ない借景の方が年々好ましくなってきまして〜(*^_^*)
↑ 例えば今日も野草散策の途中、こんな畑脇の春めきシーンに和んだり〜♪
ピカリ☆
3月25日(木) 22:18
また新た、咲き出してた野草は〜
ホタルカズラ
ピカリ☆
3月25日(木) 22:19
フデリンドウ
ピカリ☆
3月25日(木) 22:19
ヤマルリソウ
ピカリ☆
3月25日(木) 22:20
コガネネコノメ
ピカリ☆
3月25日(木) 22:22
同じくを、たまには60mmマクロ使ったりしてパチリ〜☆
ピカリ☆
3月25日(木) 22:26
今回スミレは・・
もう盛り過ぎてるアリアケスミレを車道わきにて。。。
ほんとは山ん中まで入ってエイザンさんヒナさんシコクさんなどを様子見の予定が行けず、時間切れ〜(;´∀`)
SAKURA
3月29日(月) 23:32
ピカリさん、こんばんわ〜♪
お天気が良くて時間があれば、日々お花見に邁進中です。
昨日の風雨でも案外残っていて、散りゆく桜もまた良しと楽しんでいます。
お花見の間に、山椒の芽を摘んで味噌を作ったり、苺ジャムを作ったりと季節のもので忙しく、セツブンソウ、ユキワリソウも種採種の時期で気が抜けない…季節が早い推移だから忙しい年です。
↑のチュウーリップのお写真で、チューリップも見に行かなきゃ終わっちゃうし〜!!
暖色のチュウーリップの上に華やかな吉野桜らしきと色さまざまな山桜が咲いて良いシーンですね。白いのも植栽かなぁ…
花好きな方の畑脇なのでしょうか、こんな贅沢な所があるなんて。。。
お花見に出歩く一週間の間に、木々の緑が日々濃くなって来てるのを感じています。
火曜日に友人を案内して行った時は無料だったので、自転車で金曜日に行ったら有料でした。
梅を見に行った時に聞いたら、春は無料って言ってたのに…去年は参道のユキヤナギと吉野が同時に満開で綺麗だったのに、今年はユキヤナギは終了での桜の開花でした。
500円は勿体無いので、入口でパチリです。
去年はコロナで無料開放だったのでした。
SAKURA
3月30日(火) 00:18
ホタルカズラの蕾や咲き初めが綺麗な紫ですね。
ヤマルリソウ、ホタルカズラ、フデリンドウも咲いて、華やかなコガネネコノメもで春爛漫ですね。
コガネネコノメの花びらが丸いのが色と共に、可愛いお花でネコノメさんでは特に美しい方ですね。
何年もお会いして無いようです。
行きは桜の下の小道を歩き、帰りは綺麗な車道側を歩きます。
毎年1度は桜の時期には訪れます。
新しいお花見の所に行く暇無しで、桜は散りますねぇ…(* ̄▽ ̄)
ピカリ☆
3月30日(火) 21:12
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
とにかくこの時期はお花見 プラスやっておきたい事がわんさかあってお忙しそうですね〜(* ̄▽ ̄)フフフッ
↑ ご近所のお寺さんが、今年も見事な桜スポットとなっていますね〜☆
なるほど梅・桜ともに有名なお寺さんなんですね、それでココゾの最盛期にはガッツリ拝観料を^^; でもその分すごく綺麗に手入れされてるのでしょうね…(^_^.)
今週はもう完全にソメイヨシノの満開期となり、街ではどの方角に出向いても桜♪桜♪桜♪のシーンが目に飛び込んできますよね(^_-)
同時に既にハラハラと散りゆくシーンもあって儚さもひとしおですが…毎年このあとも箱根や富士山麓方面などへと標高を上げつつ追っかけてしまいますぅ(*^.^*)
← 昨日(3/29)写した、桜満開の山門に居並ぶお地蔵さ〜ん♪
ピカリ☆
3月30日(火) 21:15
← 桃畑が見える公園でおやつタイムのピカリ♪と孫たちです^^
この3月末は仕事がやたら忙しいという娘に頼まれての一日孫守りでした〜(;´∀`)
SAKURA
3月30日(火) 22:36
ピカリさん、こんばんわ〜♪
お嬢さんかと思ったらピカリ♪さんなんですね。
ソラ君もすっかり男の子ですね。
もうすぐ入学式ですもんね。
桜の下でランドセル背負って記念写真を撮るお子さんを見かけて、ピカリさん宅もだと思っていました。
マノちゃんも大きくなり、一番肉体的に大変な時も終盤の事でしょう。
可愛いお孫さん達との1日も、素敵な思い出になって行くもんね。
一面ピンクの桃畑が静岡にもあるんですね。
毎年鯉のぼりを見ていた実家の姪の子も、高校卒業となり家を離れての学校で、送っていくとか様子を見に行くと賑やかです。
我が家の孫も4月から保育園の慣らし保育との事でしたが、園児に感染がわかって入園式は無しで10日ほど休園だそうです。
入園式の用意したのに残念だし、慣らし保育が短くなって心配だと、先ほど連絡がありました。
4月はあちこちで飛躍の時ですね。
しか〜し!このウイルスの我慢は長いなぁ…(/・_・\)
ピカリ☆さんも、お母様に中々お会いできない事でしょう。
ピカリ☆
3月31日(水) 20:29
SAKURAさん、ありがとうございます〜☆
ウハ!お察しの通り〜^^ ソラくんも桜の木の下でランドセル背負ってる姿、娘から先日写メが送られてきてまっす(笑)
そっか〜SAKURAさんの初孫ちゃんが早くも!この4月から保育園デビュー♪となるんですね(^_-)-☆
しっかし…今尚長引く新型コロナの影響で教育現場は通常行事がまともに行えないという異常事態^^; それってまずかつてない事で子供たちも保護者たちも非常に心配・困惑しますよねぇー(/o\)
どうやらこれからソラくんの通う小学校でも、いろいろ通常とは違う措置がとられている とのことです。。。
ヒャ〜まさかあのご実家の鯉のぼりでお祝いしていた姪っ子さんが…もうそんな青年期☆だなんてー!!(@_@)!!
うっ^^; あまり信じたくないけど、確かにそれだけの年月経ってるわけですなぁ〜(^^ゞ
ホント、本来4月は気候的にもいい時季ですのに…
未だコロナ禍のため母との面会にも厳しい規制がありまして^^; まぁ今 世間にはそんな辛い思いの人々が多数おられるでしょうが…(;´Д`)
とにかく今咲いてます〜☆
ピカリ☆
3月23日(火) 20:03
いやはや どの花も今年は平年より1週間以上早く咲き出してる状況で〜(^◇^;)
ピカリ☆
3月23日(火) 20:05
通りすがりに何気に…おぉ!
ざっくばらんに咲かせている感じが好いな〜♪
ピカリ☆
3月23日(火) 20:07
近所の道端や林道沿いのスミレたちも、ここ数日で開花姿となった種類がさらに増えてます〜(^v^)
← コスミレ軍団〜(^.^)/
ピカリ☆
3月23日(火) 20:08
← シハイスミレ(例の伊豆型)
ピカリ☆
3月23日(火) 20:08
← フモトスミレ
ピカリ☆
3月23日(火) 20:09
← ヒメスミレ
ピカリ☆
3月23日(火) 20:09
← ミヤマカタバミ
ピカリ☆
3月23日(火) 20:11
← キケマン
以上〜近所の各種自生花(野草)でさえも、もはや咲きたて姿になかなか追いつけなくなってきました〜(´▽`*)
SAKURA
3月25日(木) 21:59
ピカリさん、こんばんわ〜♪
枝垂れの一重(ヒトエベニシダレかな…)とっても可愛くて大好きな桜です。
桜はみんなそれなりに良いんだけど、楚々と一重+可愛いピンクで良いなぁ〜♪
まだ、今年はこのお花は見てません…
一面のコスミレは花数も多くてお花畑ですね。
縁取りが素敵なシハイスミレも健在で〜♪
ヒメスミレとノジスミレは似てるので調べてると時間が…毎年の忘却です。
次々と友人がいらしてハナモモ、公園、お寺に3日間出掛けてました。
個人のお宅ですが見せていただけ、素晴らしい桃源郷です。
SAKURA
3月25日(木) 22:04
野草を拝見すると飢えてるなぁ…
今年は、まだどなたにもお会いしてないもんね。
山梨で似た所に行ったのですが、お初の友人はハナモモの華やかさに大喜びでした。
SAKURA
3月25日(木) 22:09
大根、ネギ、菜の花系などの野菜畑の周りにもいっぱい植えられていて、お天気も良くて綺麗で〜す。
住宅居の中ですが…
この後、公園に行っても地味に感じますよね。
満開にはちょっと早かったので、再度行きたいけど他にも行きたい所がいっぱいの春で〜す。
ピカリ☆
3月26日(金) 19:08
わぁ↑華やかハナモモ三昧ですね〜(^◇^)
どれも青空の下すっごく気持ちよい映りだなぁ♪♪
今週天気の良い日に各所で楽しまれたようですね〜(^_-)-☆
うん!枝垂れ桜にしても、こうした一重のベニシダレ系が僕も好み好み〜(^^)^^)
野草に飢えてる(笑)って…そういえば今春は例年のように高尾の野草散策にはまだ行かれてないご様子で。。。
依然コロナ禍で^^; やはりあの高尾だとどうしても人が密になりがちということでパスしてるかなぁ〜
しっかし花たちは、そんな人間社会の問題には関係なく今年も順次咲き進んでゆきますねぇ…(/o\)
さて引き続き来週も、桜咲く季節で行きたい所がいっぱいのSAKURAさん(^^♪
また素敵なシーンを写されたら、どんどん新スレ立てて画像添付してくださいね〜😃
相次ぎ!お馴染みさんが開花です〜
ピカリ☆
3月20日(土) 22:37
この3月半ば過ぎともなると、日々近所をほんのわずかな時間散策するだけでも、
けっこういろんな自生の花が見られる時季になったなぁ〜♪ と実感でっす(^v^.)
ピカリ☆
3月20日(土) 22:39
わんさかアカネスミレ軍団〜(^.^)/
ピカリ☆
3月20日(土) 22:40
アカネスミレを、それなりに分かりやすくパチリ〜☆
ピカリ☆
3月20日(土) 22:41
ニオイタチツボスミレ
ピカリ☆
3月20日(土) 22:43
ナガバノスミレサイシンは咲き始めの個体で〜(^。^)
ピカリ☆
3月20日(土) 22:47
ノジスミレ
ピカリ☆
3月20日(土) 22:51
近くの里山内で自生ヤマザクラの咲き始め〜♪
ピカリ☆
3月20日(土) 22:55
クサボケは、まだ蕾も咲いてるのもありといった具合^^
ピカリ☆
3月20日(土) 22:59
ちと遠くて^^;
望遠で捉えたミツバアケビの雌花&雄花さん
ピカリ☆
3月20日(土) 23:03
シロヤブケマン
以上、ざっくりとですが今週写した中から貼ってみましたー😃
SAKURA
3月25日(木) 15:31
ピカリさん、こんにちわ〜♪
お天気が今一と、連日のお花見疲れで在宅で〜す。
吉野桜は木によってばらつきがあって、満開〜2,3分咲きまであって、我が家の方の並木も足並みが揃ってません。
とっくに開花宣言から1週間過ぎたのにと、日々眺めてます。
強風が吹かないで長〜く楽しめるのは嬉しい事ですが…
音符のようなハナネコさんが可愛いお写真ですね。
花茎が短く見えるのも〜♪
保管庫にいただきました。
スミレさんの季節ですね。
アカネスミレのお写真は華やかな時ですね。
自生種でもお見事な花つきで華やかなシーン〜♪
アカネとノジさんらしきは見掛ける気がしますが、園芸種が多い環境で同定はタチツボさん以外は自信なしです。
ミツバアケビも素敵ですね。
↓マルバコンロンソウでしたね。(恥!)
野草の名前、いっぱい忘れてます。
大小山は出かける夜、くま公さんなら行ってると思って調べたのですが、遅くなってしまい撤退でした。
奥の大坊山まで行ったので、くま公さんよりだいぶ長い距離でした。
園芸種のハナモモに毒されて吉野桜が華やかに見えなくなってしまってます。(* ̄▽ ̄)
ピカリ☆
3月25日(木) 20:58
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
ウハやっぱりね〜今週はもう吉野桜がどんどん開花しちゃってるからSAKURAさんも連日出歩いていらっしゃるハズと想像してました〜(^o^)丿
そう!たしかに同じ吉野桜が同じエリアにあっても開花にかなりバラツキがあるなぁと、それはこちらでも感じております〜
現在ほぼ満開っぽい8分咲き以上の木も見られますが、実質「真のピーク」を迎えるまでは案外強風にも耐えてくれるものですよね(^_-)
アハ!ハナモモに毒されてといっても…これから本格的に吉野桜がふんわり咲いてるシーンを幾つも眺めていくうちには、またその良き日本の春の情緒感に胸キュン♡するのでは〜(´▽`*)
ハナネコさんはじめ、約半月程前から蕾姿や1〜2番花の咲き始めを確認してた野草の花々が、今やもうドッと草丈を伸ばして多数の花をつけて咲き乱れてたりするんで^^; なんちゅうか歓喜と困惑の綯交ぜ気分なり〜(^^ゞ
などと、多少焦りながらも所詮自分一人で平素見回れる範囲も時間もごく限られてるから、まっこの時点での心境は「寛容」でいこう(笑)と。。。
春は忙しくて…
SAKURA
3月18日(木) 21:17
ピカリさん、こんばんわ〜♪
東武鉄道で桐生に近い山に行って来ました。
富士山も見えたのですが、山頂ではクリァーな白い富士山に似た山が見えてました。
富士山だと思ったら、チト形がねぇ…と笑い話。
浅間山のご様子、右側の白いのは上越の山とかですが、間の山々は妙義や榛名かなぁ…?
浅間山は丘のように丸く見えたり、富士山みたいに見えたり、なかなかカッコ良い尖った山に見えたりして私的に面白く感じます。
SAKURA
3月18日(木) 21:23
手持ちのガイドブックには載ってない山で、大小山と大坊山の里山でした。
大天狗と小天狗が棲む霊場とかで、標高は300mちょっとですが、岩が多い山でストックはあまり使えない面白い山でした。
大小の文字は数年前に付けられたご様子です。
SAKURA
3月18日(木) 21:29
真下まで行って…
ピークが6、7個あって、バスの時間制限があって、ちと忙しかったです。
目印バッチリで直登かと思ったら右の方からぐるり回って登りました。
強風でしたが展望はバッチリ!
SAKURA
3月18日(木) 21:40
木々は芽吹き前でしたが、この蕾は膨らんできていて春の息吹が感じられました。
ちょっと調べたけど…??
SAKURA
3月18日(木) 21:52
今週は桜を見てます。
富士山も青空も無いけど、毎年見るご近所のヨウコウザクラです。
花付きはバッチリでずいぶん大木になって来て、少し切ったようですが良い形です。
昨日は、ほぼ満開のいい時でした。
SAKURA
3月18日(木) 21:55
早咲きの枝垂れも満開ですが、高い所でUPは無理の環境です。
一番良い形の大木はあまりの巷で撮るに耐えなくて残念!お寺か学校にあったら良いのに、と毎年眺めに行きます。(* ̄▽ ̄)
SAKURA
3月18日(木) 22:07
吉野桜は1分咲きくらいでしょうか…
来週は吉野桜や花桃のお花見週間になりそうですが、あまりの早さでお花も小さいかもですね。
ソラくんがもう小学生なんですね。
可愛いい一年生の始まり〜♪
3月中に吉野桜は散りそうな勢いで、今年の桜の入学式は残念そうな気配ですよね。
桜とチュウーリップは入学式にはつきものだったのにね。
SAKURA
3月18日(木) 22:22
今日は風が無かったので、江戸川に菜の花サイクリング…
今年も一面に黄色でした。
去年、いっぱいあった所に行ったら、2、3日前に刈り取られたそうで、セイヨウカラシナらしいので外来種で駆除気味かなぁ…
今刈り取られると来年も無いもんね。(/・_・\)
富士山の下の淡い桜が満開、新緑と共にいい時ですねぇ…
黄緑はトサかヒュウガかのミズキかな…
手前の低い木はボケかなぁ…
羨ましい風景ばかりです。
SAKURA
3月18日(木) 22:26
ハクモクレンは終わって紫のモクレンが目立つ時期です。
来週は桜週間で、お天気なら日々邁進で〜す。
お馴染みの所ばかりですが…(=⌒ー⌒=)
ピカリ☆
3月19日(金) 23:59
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
ん?桐生に近い里山の「大小山・大坊山」って、僕にはぜんぜん見当がつかずで^^; ちと検索しましたら、適度に岩場があって山頂の見晴らしが良くって低山でもなかなか変化のある面白そうな山ですね(^_-)-☆
この辺りならば、たぶんくま公さんが足跡残してそう!と思ったら、やはり訪れてらして2015年12月の記録がありましたよ〜(^。^)
栃木に住まわれてから、もうほとんど周辺の面白そうな山は登ってしまってそうですね〜(@_@)!!
唐突に「大・小」の文字が見上げる岩壁に張り付けてあって、何かそこの地元の霊場なんですね〜😃
ナルホドこの時期だと、こんなふうに真っ白な浅間山が頭を出してる様子が観られるんですね♪
↑の芽吹き出してる木はアオダモかなぁ? こりゃ全く自信なしです〜(;^ω^)
SAKURAさんのご近所でも今週はヨウコウザクラやシダレザクラ、それにソメイヨシノも見る見るうちに咲き進んでますね(^^♪
特にソメイヨシノは今後地球温暖化がどんどん進んでしまうと(50〜100年後には関東以南では)逆にに咲けなくなる時代がくるそうで…つまり桜にとって冬が年々これ以上暖か過ぎる気象環境になっていくと、本来厳しい寒さを体感することで入る開花スイッチが機能不全に陥るってことらしく〜
そんな切ないことになる前に何とか温暖化にブレーキかけなきゃ!ですが…思えばその頃僕らはもうこの世にいないワケで。。。(^^ゞ
今年もそちら江戸川のセイヨウカラシナが見事に咲き揃ってますね〜☆
こちらも今、狩野川の河川敷ロードの周りが似たような開花状況で、先日もソラくんマノちゃん従えて3台でサイクリングしましたよ〜(^o^)丿
でも途中途中 小さな花や虫を見つけて急に止まるんで、危ないったらありゃしないー(・。・;
ピカリ☆
3月20日(土) 00:02
↑ 古い石仏の上に咲く花桃〜(3/12)
← 近くのお寺の枝垂れ桜〜(3/19)
くま公
3月24日(水) 21:49
大小山なつかしいです〜
天気がいいと槍ヶ岳まで見えるらしいですね
やっぱり南のほうは桜が咲くのが早いですね〜
栃木も今週末には咲いてるかなぁ ワクワク
アカヤシオももうそろそろかな〜
SAKURA
3月25日(木) 15:57
くま公さん、こんにちわ〜♪
展望バッチリの山でしたが、あの標高で槍ヶ岳まで見えるなんて…ビックリ!
大坊山まで行って下山したのですが、大坊山までは起伏がある縦走ぽくて、ずっと岩が多くてびっくりでした。
私より年配の方もご一緒でしたが、ストックは最初と最後をちょっと使えたのみでした。
標高で甘く考えて行ったのですが、面白い山域ではありますね。(* ̄▽ ̄)
山頂では地元の方のボランテァが居たり、山小屋みたいな番屋でも、地元の方がとっても親切でいろいろ教えていただき素晴らしい心意気でした。
出発前夜、くま公さんのブログで探したのですが、たどり着けずでした。
ピカリ☆さんの書き込みで再訪させていただき、よく見たら山名で検索できたんですね。
これからは参考にいっぱい使わせて頂けます。m(_ _)m
寄る年波か、伺ってもコメントできなくて…m(_ _)m
ピカリ☆
3月25日(木) 19:32
くま公さん、SAKURAさん、こんばんわ〜♪
どうやら大小山は地理的な位置がよいのかな、それゆえ低山ながら展望に優れ 地元の方々に常時親しまれているようですね〜
今回SAKURAさんたちは大坊山まで足を延ばされて、その区間の岩場ルートが面白くてストックを仕舞い両手両足フルに使ってのアスレチックを楽しまれたというわけで〜(^。^)
きっとくま公さんもその縦走路は知っていたと思うけど、その日は先に他の関心事に時間を使ってたんだろうなぁ〜(´▽`)
あぁぁアカヤシオももうそろそろ〜だなんて!今春は特に花の進みが早過ぎるよ〜〜ん💦
どんどん咲き進んでしまって。。。ヤバ!
ピカリ☆
3月15日(月) 23:38
ウ〜ンなんとういか…この先ソメイヨシノの見頃期がやたら早過ぎると、一般的な4月の入学式には散ってしまうかも〜(;´Д`)
なんて、僕など関東以南に住んでますと今年はそんなケースとなりうる気がしてきて〜
(なにしろソラくんが小学校入学^^なので)ちと残念な予感〜😔
事実すでに様々な春花の開花スイッチが次々入ってまして〜(^。^)
もっか近所をあちこち散策する分には、すごく心浮き立つ季節です〜♬
ピカリ☆
3月15日(月) 23:42
シダレ桜が咲き始め〜☆
ピカリ☆
3月15日(月) 23:43
おそらくこれはヨウコウザクラだと思いますが…なんかこの個体は花付きがイマイチだなぁ。。。
ピカリ☆
3月16日(火) 00:03
シュンラン
ピカリ☆
3月16日(火) 00:03
ジロボウエンゴサク
ピカリ☆
3月16日(火) 00:04
カイコバイモ
ピカリ☆
3月16日(火) 00:04
カイコバイモの花に近寄って〜☆
ピカリ☆
3月16日(火) 00:05
うん!やっぱ春はいいなぁ〜♪
ピカリ☆
3月16日(火) 00:07
このスポットのニリンソウはまだ…多数密集して咲く状況にはなっておらず〜(^^ゞ
KUMIKO
3月16日(火) 18:11
ピンク色の春が訪れましたね
信州はまだまだですが...
カイコバイモはかわいいですね
里で見られるなんて羨ましい
岐阜県でモミランを見てきました
大きな木にちょこんと咲いていました
ピカリ☆
3月16日(火) 22:08
わぁ♪ モミランですか〜(((゚∀゚)))
早くも3月から着生ランの花が見られるんですね!
お写真からちょこんと咲いてる様子がよく分かります♪
着生してる木はカヤのようですね、カヤといえば…
カヤランならば近場で時折見つかりますがモミランには未遭遇^^;
なので、自生地の岐阜県が近いKUMIKOさんが羨ましいな〜〜(´▽`)
SAKURA
3月18日(木) 20:59
KUMIKOさん、ピカリさん、こんばんわ〜♪
もう咲くランがあるんですね。
検索したら奥多摩辺りの情報も…
木の上の小さいランで探すのもですが、撮るのは大変そうなのに素晴らしい〜♪
ピカリさんの春爛漫のお写真が嬉しい季節です。
カイコバイモも花びらの裏ピンクのニリンソウも良いですねぇ。。。
日曜日は珍しい山域でした。
お花はヤマツツジ、タチツボ、アオイスミレさん、キジムシロくらいでした。
コンロンソウが2株のみ…
ピカリ☆
3月19日(金) 20:39
ナント奥多摩辺りにも自生するんですね〜☆
しっかし、そちらも普段僕には縁遠いエリアだしなぁ…^^;
どうやらかなり隔離分布的な稀少種のようで〜('◇')ゞ
わっもうコンロンソウが咲いてましたかー(゚∀゚)
見た感じマルバコンロンソウと思いますが、
それにしても今年は全般に開花がメチャ早いよねぇ!
また遊びに来てね〜〜♪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
お喋りを楽しむ・・そんな場所になれたら嬉しいです^^
最近忙しい(?)管理人ピカリ♪に代わってピカリ☆が頑張っています(笑)
管理人ピカリ♪