261440
ちょうど気候がよくて〜♬ ピカリ☆ 10月19日(木) 23:03
今週は今日までコレゾ秋らしい爽やかな好天日が続きましたね〜(゚∀゚)/

それで月曜の天気もバッチリ良さそうでしたので、これまたピカリ♪の要望で(昔からピカリ隊お馴染みの^^)御坂釈迦ヶ岳に登ってきましたよ〜(´▽`)

経験上、紅葉を見るにはまだ早い時期の山域なのですが…いいからいいからとにかく釈迦ヶ岳に行きたい気分なのよ!とピカリ♪の強い主張により〜(´ω`)

言うだけあって、この日は勝手知ったるルートをめっちゃ気持ちよく歩けたなぁ♪と満足そうでした〜(´∀`*)

ピカリ☆ 10月19日(木) 23:14
実際、やはりまだ部分的な紅葉しか見られず^^;でして〜

ウリハダカエデが紅葉途中とか。。


ピカリ☆ 10月19日(木) 23:15
ハウチワカエデも微妙な紅葉段階で。。

ピカリ☆ 10月19日(木) 23:18
これは…自信ないけどマユミかな?意外にかなり紅葉してたけど。。

ピカリ☆ 10月19日(木) 23:26
こんな感じで快調に登ってたピカリ♪です^^

ピカリ☆ 10月19日(木) 23:30
この山頂到着が11時少し前で、15分位休んでまた調子よく下って行きました〜😃

ピカリ☆ 10月19日(木) 23:41
ついでに〜

近年整備された新道峠の(河口湖を眼下に🗻さんが眺められる)テラスに初めて寄ってみました〜(^o^)

これが出来る前にはよくレンゲショウマなど見つけに行ってましたが…もう今ではソロでは行く気がしなくて〜(^。^;)

SAKUR A 10月20日(金) 21:29
ピカリさん、こんばんわ〜♬

またまた、お二人で釈迦ヶ岳で紅葉🍁〜♬
カエデ類のグラデーションが良い時、青空に映えて綺麗ですねぇ…^_^
釈迦ヶ岳気分だったピカリ♪さん、快調にグングン登って楽しまれ走り降りた事でしょうねぇ…👏😄
しか〜し、15分は勿体無いなぁ…
2ヶ所の紅葉を拝見して、猛暑だったけど例年並みくらいのご様子に感激です。
動物も植物も辛い夏でしたもんね。

今日も暑いくらいで、10月半ば過ぎの季節を身体が納得しない感ありで日々過ごしてます。
明日もあかりちゃんで忙しいからかなぁ…
年子のお二人のお孫さんは、大変だっただろうなぁ…と想像して尊敬致してます。m(_ _)m

センブリが咲き出すと野草のお花も終盤ですね。
野草にたどり着けないお年頃かなぁ…😅
↓のコキアは夕方だったので、今朝再度撮りました。
良い色の赤でお気に入りです。^_^

10月20日(金) 23:31
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
わっ(・o・)スゴイ!今朝写されたコキアの赤は、まるで赤珊瑚のような奇麗な色ですね〜☆☆☆
やはりピークの時にイイ光線が入ると断然!鮮やかに引き立ちますね〜(^^)^^)

また今日も!昼間は半袖日和となりましたが、でもまぁ…あの辛かった夏とは違って湿度が低めなのが救いですよね〜(^。^*)
あかりちゃん♪今週末もやって来るんですねっ(^_-) 思えば3歳頃がなにより無条件で可愛い頃だったなぁ〜と、時折写真や動画など見返してピカリ♪とアレコレ語り合ったりしてますよん(*^_^*)
なので今SAKURAさんお孫さんとの一番いい時期を濃密に持たれてるんだなぁ♪と想像できちゃいます(^v^.)

普通のセンブリは、秋に近所の里山のレギュラー野草なので、先週ちょいと仕事合間に確認してきたけど…今年の場合ムラサキセンブリやイヌセンブリやソナレセンブリの自生地にはたぶん観に行けずに終わりそう〜(^^ゞ

← 画像は、また何年ぶりかでイシミカワの実を写してみました〜😃
ブルーの実に変化していく段階が見てとれるようなシーンを狙って〜♪

SAKUR A 10月24日(火) 13:45
ピカリさん、こんにちわ〜♬

昨日から青森方面です。
今朝一の八甲田山のロープウェイは綺麗でした。
奥は陸奥湾と青森市だそうです。
良いお天気に恵まれてます。^_^

SAKUR A 10月24日(火) 13:52
日曜日の夜はだいぶ降ったご様子で展望台より先は雪山…^_^
今年はお互いに八甲田山にご縁ありですね。^_^

イシミカワの実色が素敵!
以前、公園にあったので今年も探しましたが無しでした。
秋の好きな実のひとつで〜す。💕

10月24日(火) 21:31
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
お!早速に今週は北に向かわれ月曜から青森入りしたんですね〜(^v^)

遠くに陸奥湾が見えるこのロープウェイからの眺め、僕らも今年の8月に見ましたが、10月の今は眼下の木々がもうすっかり秋色になってて〜☆すごい季節変化の妙を感じますぅ!!

それで展望台まで上がるとナント(・o・)もうこんな雪道になってるとは…あの夏の八甲田山からは極端過ぎて考えられない今朝一のリアル画像に驚いてしまいました~~(;'∀')

今後の日程はどんな感じで進むのかなぁ…なにしろ東北は紅葉も温泉もイイ所がいっぱいあるから、これまでにお気に入りの所も初めての所も魅力的で今回の旅でもきっと素敵なシーン♪をいろいろ写して見せていただけそうとワクワクしています(^.^)/~~~
たぶん第二冠雪かも〜(^。^) ピカリ☆ 10月15日(日) 20:17
本日、昨夜からの雨が止んで晴れてきたら・・
雲間からふいに現れた富士山に新たな雪が〜☆

てなわけで〜これが私的に捉えた第二冠雪ということで^^

ピカリ☆ 10月15日(日) 20:22
やっぱり10月この時期の高山は、或る日突然!白くなりますねぇ〜(゚∀゚)丿

因みに先日の栂池へ行った時も・・

← ロープウェイ上から見えた、この白馬鑓ヶ岳・杓子岳がすでに白く冠雪していてキレイでした〜♪

SAKURA 10月16日(月) 22:08
ピカリさん、こんばんわ〜♪

昨日の雨は雪だったご様子で、中腹までしっかり白くなって山頂がバッチリ見えるお写真に…👏
富士山が見えるはずの坂を通ったけど見えなくて残念でしたが、テレビの放映でも拝見してました。
昨日は冷たい雨でしたもんね。

土日と泊りであかりちゃんが来て、日曜日はジムのコンペがあったのでお守りにバーバは忙しく、紅葉のお写真はスマホで拝見してました。(*^^*)

白馬は2回共に冠雪は無しで大雪渓の雪だけ見えてました。
今年は不思議な年なのかなぁ…
富士山もですが雪が付くと山々は一段と美しく、見るだけでも素敵でウズウズ〜👏

公園歩きに良い時期、先週はカツラの紅葉が奇麗でしたが、まだカメラの中…
10日ほど前のコスモスです。
もう1回は見に行きたいけど…

SAKURA 10月16日(月) 22:14
9月9日のカーネーションです。
←が咲き終わったので花を切り取ったら、また蕾がついてビックリしてます。
今年は3回開花する気のご様子です。
こんなに元気者だったんですねぇ…

ピカリ☆ 10月18日(水) 00:16
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
わぁ!今年のコスモス畑はまた一段とカラフルになって〜☆
僕好みのレモンブライトも混ざってていいな〜(^^♪

そっか先日の土日はあかりちゃんのお泊り保育で、可愛くも忙しく過ごされてたんですね、ワカルなぁ〜(^▽^)
でも公園など行ける日には、すかさず観に行かれていろいろな木々の紅葉の進み具合を順次捉えてらして流石!です〜(^v^)

ホヨヨ!SAKURAさん家のカーネーションは それこそ2期咲きというか…こりゃナントナント3期咲きですね〜☆☆☆
こんな元気者になったのも、やはりSAKURAさんならではの園芸テクニックによるものと確信してますよ〜(^o^)丿

先日(10/12)の白馬村界隈、山麓スキー場のゲレンデ周辺などはまだぜんぜん紅葉してなくて、13年前の画像見返して比べると同時期にもう麓も相当紅葉してたので…ホントなんか不思議な年で。。。

← これは白馬村の民家の庭先で咲いてたコルチカム(別名イヌサフラン)かな?まだ早朝で開いてなかったけど気に入って〜♪

SAKURA 10月19日(木) 22:33
ピカリさん、こんばんわ〜♪
 
今日も半袖でも良いくらいに昼間は暖かく、気温が高いと思ていたら、白馬村界隈の山麓スキー場のゲレンデ周辺は紅葉無しだったとの事!
やはり!やは〜り…
紅葉にもバッチリ影響してるって事ですよね。
来週は北の方に行くのですが、相方に今年は紅葉なんて期待しないで温泉旅行のつもりじゃないと無理!無理〜!!と言われてます。
何処か良い所があればねぇ…(^^♪

周りに咲いた菊のお花と共にコルチカムが素敵ですね。
先日、姉がこのお花はクロッカスじゃないの〜?
と母のお花畑に咲いた写真が送られて来て、「イヌサフラン」と覚えやすい方をラインしました。
優しい色のお花ですよね〜♪

11日の公園のカツラの紅葉です。
もう少し青空が欲しかったのですが、優しい黄葉に包まれて来て良かった!と思う幸せな瞬間でした。
ご一緒した方が「近くにも良い所があるよねぇ…」

SAKURA 10月19日(木) 22:38
公園の方が「はざ干しした稲を見て行って!」とお声を掛けられました。
お米は公園の行事に使うとの事でした。

コキアはもう遅くてちと残念ですが…

SAKUR A 10月19日(木) 22:47
↑の公園からの種のコキアが2年目で4本育ち、1本が真っ赤で綺麗な時です。
夏にも強い優れもののお方のご様子です。(^-^)
カーネーションも一輪開花して来ました。
スマホの写真ですが…m(_ _)m


ピカリ☆ 10月20日(金) 19:42
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
お!来週、北の方へ温泉旅行されるんですね〜('▽')
僕らもいつかは乳頭温泉や八幡平など…東北方面の紅葉シーズンに、ゆったりとした旅がしてみたいと思いながらまだまだ実現できなくて〜(^^ゞ

たぶんあちらは、紅葉がここ1週間でだいぶ進んだと思うので…きっとサプライズ的に思わぬ素晴らしいシーンと巡り合えるんじゃないかな〜😃
その結果を楽しみにお待ちしてますね〜(^^♪

11日の公園ではカツラの黄葉が見頃だったんですね〜☆
カツラの自生木は、たいてい沢沿いで見かけた覚えがあり、かつて渓流釣りをやりまくってた時代に時々すごく立派な木に出合うと見上げて写したな〜(´▽`*)
あの丸っこい葉っぱで束になって上に向かって広がる枝ぶりは、新緑シーズンもなかなか好くて〜♪

赤らんだコキアの向こうに稲のはざ干し風景^^しみじみ秋ですね〜♬
ウハ!なんとここのタネから育てられたコキアが、この秋SAKURAさんのお庭で見事に赤くなって〜☆ コスモスや3期咲きのカーネーションと共に素敵な演出効果を発揮してるんですね♪♪

← 画像は、先週(10/13)近所の里山で咲きだしてたセンブリで〜す^^
13年ぶりで〜😃 10月13日(金) 20:05
昨日、急キョ!栂池に行ってきました〜(^o^)丿

10月第2週の今週は月曜が雨で…そうこうしてるうちに高所の紅葉はそろそろ見頃を過ぎてしまうだろうねぇ〜(/o\)

などとボヤいてたら…ピカリ♪がスマホで山の天気予報を見て、たぶん木曜なら栂池の紅葉がまだギリギリ見頃らしく天気も午前中は晴れマークが出てるというので、この際サッと支度して行っちゃおぉぉ!となりました〜(*^▽^*)

でも、結果的には現地の天気が…目前の山肌の紅葉に対して陽射しがなかなか来てくれない状況が続いてしまって^^;あの13年前の時より条件悪くてチト残念でしたが、ここ白馬村界隈や安曇野などの景色は何度訪れても道々ドライブしてるだけでも清々しくて〜♪ずっと昔から好きなルートです(^v^)

10月13日(金) 20:07

10月13日(金) 20:07

10月13日(金) 20:08

10月13日(金) 20:08

10月13日(金) 20:09

10月13日(金) 20:09

10月13日(金) 20:10


これは頭だけ(笑)ピカリ♪入り〜(^。^*)

10月13日(金) 20:11
ゴゼンタチバナの実

10月13日(金) 20:12
シラタマノキの実

10月13日(金) 20:14
湿原の中にリュウキンカの名残り花を発見〜☆

まさかまだ咲いてるとは(@_@)!!でした〜(;^ω^)

SAKURA 10月16日(月) 21:45
ピカリさん、こんばんわ〜♪

今年初の紅葉のご様子を嬉しく拝見です。
酷い猛暑の年でも、標高がある所では奇麗な紅葉が見られて良かった〜👏
まだまだ奇麗な時、12日の栂池なんですね。
お天気を見ながら今日ならまだ見られると、お二人で足並みそろってお出掛けできるのが最高ですよねぇ〜♪
ウキウキで大好きな奇麗な紅葉を拝見してます。
ほぼ、どのあたりで撮られたのか判るのですが、1の川の流れの奥の紅葉のお写真はどの辺りなのかなぁ…と思って拝見しています。
2は一瞬明るく照らされた紅葉が池に映って素晴らしいですね。
10月10日に2回行ったのですが、ガスと曇りだったり、もっと紅葉が終わっていたりと、なかなか良いバッチリな時に行けて無いので素晴らしいと拝見しています。

ついこの間まで暑かったので、ピカリ♪さんの毛糸の帽子にお〜ぉ!!
開花していたリュウキンカにも目が点状態ですが、春の花だから返り咲き状態でしょうか…
ドライブも楽しまれ素敵な一日だった事でしょう〜♪
良いな!良いなぁ〜♪

ピカリ☆ 10月17日(火) 23:17
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
言わずと知れた紅葉の名所☆栂池にフトまた行きたくなって〜(^◇^*)
やはり!SAKURAさんも過去同時期に2回行ってらっしゃるので、これらの画像から大いに思い当たるシーンがあるようですね(^_-)

今回は(前日の晴れ予報と、その数日前には白馬連峰が冠雪したという情報得て〜)きっと三段紅葉が観られるんじゃないかと!ワクワク♪期待して行ったのですが…現実はそう甘くなくて^^;当日あの大雪渓や雄大な雪山が背景となる(ハズだった…)展望湿原の所からの眺めが絶望的に雲隠れしててガーーン!!😓 オヤツ食べながらしばらく粘って待ってみましたが、どうにもイケズな雲が肝心の稜線にだけベッタリ付きまとっていて当初の期待は脆くも外れちゃいまして〜(´Д`)ゞ

まっそれでも散策路をウロウロ歩き回ってる内には、其々この日この時なりのイイ感じの紅葉シーン♪が目に飛び込んで来て、仰るように一瞬陽光が射して彩度がグッと上がった時には思わずハッ!とするよなビビッドな色味の紅葉斜面が浮かび上ってステキでした〜♬

え〜と1の画像は…たしか楠川という小沢を渡る橋の所で、カメラ水面すれすれにして(笑)思いっきりローアングルで写したもので〜(´▽`)

ピカリ♪は一応朝は冬の完全防備の装いでしたが…いざ歩き出すとやっぱコレじゃ暑〜い!と一枚又一枚と脱いでいたなぁ〜😃
今の時期は低地でも朝と昼の気温差が極端ですが、それはこうした山に行っても同じ様に言えることですね^^
やっぱ手軽に得られる爽快感〜☆ 9月30日(土) 00:23
今週月曜(9/25)にサクッと車で〜(^◇^*)
ここ宝永火口の縁(標高2600m辺り)に佇んでると、さすがに(この時10℃で)涼しくて〜♪

なにしろ下界はこの時期でも今年は異例の暑さが続いていて^^;
またこの日も30℃越えの予報だったので衝動的にコリャもう近場ですぐ行ける富士山5合目に上がってしまおうと。。(^^ゞ

アハ!思えば…この単純思考も、ほぼ毎年のような気がするけど〜😅

9月30日(土) 00:34
このすぐ下の樹林帯(標高2400m前後)の紅葉具合はどうかな?と少し期待しましたが…

アチャ〜😵今年はだいぶ遅れてると実感〜!
早い年だと(例えば2014年の今頃には)ナナカマドもハウチワカエデもダケカンバもカラマツもかなり色づいてる様子を画像記録してるので、なんだかなぁ〜(/o\)

なので仕方なく〜トボトボ足元の見つけモノぐらいしか写せずに戻った次第です。。。

← 溶岩上に生えるハリスギゴケとか〜

9月30日(土) 00:35
まだ完全に赤い鯛になってないタイツリオウギの実とか〜

9月30日(土) 00:36
このマイヅルソウの実も半パな色づき具合で〜

まぁ…こんな途中段階を観るのも面白いけどね^^

9月30日(土) 00:37
こんなふうにトリカブトの花の周りが、ほんのり草紅葉っぽくなり始めてたのが、この日の実情でした〜(´▽`:)

SAKURA 10月 2日(月) 00:02
ピカリさん、こんばんわ〜♪

25日はお出かけなさらなかったと思っていましたが、羨ましくも涼しい2600mに…(*^^*)
やはり、今年の紅葉は遅れていて予想付かずの年のご様子ですねぇ。。。
オンタデらしきの紅葉もこれからのご様子ですね。

明日の月曜日のお出かけは悩ましいかなぁ…
気温が下がって来たので相方も今晩愛車で3時起きでお出かけだそうです。
や〜と、出掛ける気になったとの事ですが紅葉は期待できないようです。

ハリスギゴケは針状の毛が光って奇麗でピカリ☆さんのお写真だと多肉のように見えますね。
コケ類では美形で〜♪
タイツリオウギの実も種が繭の中の卵のように見え、またまた素敵なシーンですね。👏
マイヅルソウもコケのように葉があっても開花できる株は少し、その中で種を付けられる株はも〜っと少々ですもんね。
2個の結実できた実にエールです。
小ぶりのトリカブトが群生して秋らしいお写真を拝見です。
紅葉してきてる葉はイタドリの葉の方かなぁ…
紅葉が奇麗になったとのにユースは、まだ聞けない無い年ですが、10月なんですよねぇ…

27日に彼岸花を見に行ったのですが、暑さのためか一面あるはずの彼岸花が例年の3〜4割の花しか無くてビックリの年でした。
来年復活できると良いけどと心配して見て来ました。
暑い日だったし、お土産はこれのみ…

SAKURA 10月 2日(月) 00:21
タマスダレの黄花バージョンの種があったので1個頂いて来ました。
球根だし種が飛んだ跡がいっぱいあったので、発芽すれば相当元気者のご様子です。
何年で開花するかは〜?
ピカリさん宅も種になれるかなぁ…

あかりちゃんが来ない週末だったので、草取りと種蒔きに邁進でした。
猛暑でサクラソウが消えてしまい数株しかなく、友人達も全滅で残っていた種を蒔いて育てる予定です。
秋蒔きだと小さい株で開花ですが、肥料い〜っぱいあげれば大きくなれるかなぁ…挑戦の年です。

ピカリ☆ 10月 2日(月) 23:51
SAKURAさん、こんばんわ〜♪

お!今日はご主人が3時起きでどっち方面に行かれたのかな〜奥日光かなぁ…??
今年の紅葉、25日の富士山ではまだまだ^^;でしたが、きっと北関東や東北の高所に行けばイイ感じに始まってるスポットもあるんじゃないかなぁ…なんてチト想像したりして〜(^。^*)

それにしても今年の9月の気候といったら、呆れる程ずーーーっと「真夏」のまんまで!!それで10月となったここ数日 やーーーっと特に朝晩の気温がだいぶ下がってくれて どうにか「秋」といえる季節感♪に〜(^^ゞ
地球の温暖化が増々加速して、これから先の時代は大概こんなに暑くて長い夏が常態化するのか?!と思うと…孫たちはじめ先々の人達が(もう今でもかなり)可哀想〜〜(;´Д`)
例えば僕らの時代には、幼稚園・小学校に毎日水筒ぶら下げて行くこと無かったもんな〜(*´ω`)

そちらの彼岸花や、ご自宅のサクラソウも、猛暑が続いた影響でかなりのダメージ受けたようですね。
でもメゲずに、残っていたタネから早速秋蒔きして再生計ってらっしゃるSAKURAさんの園芸分野のテクニックも長い経験値によってすごい的確☆だと思うので、きっとまた綺麗に沢山咲く日がやってきますね〜(^^♪
あのタマスダレの黄色バージョンは、そっか!僕も試しにタネ取って蒔いてみようかな^^蒔く時期はいつ頃が?いいのかな〜('◇')ゞ

← 既にアケボノシュスランの花も終盤で^^;(いつもは9月20日前後に開花確認してましたが、今年はその時期が暑すぎて!結局今頃になっての確認で^^)
今日は午前中だけこの花が自生する近くの沢沿いを散策したぐらいで帰宅。午後3時頃からは学校帰りのソラ&マノからのオファーで芝生の運動公園まで行きサッカーのパスやシュートの練習に付き合ってくたびれました〜(/ω\)

ピカリ☆ 10月 2日(月) 23:52
← このタニジャコウソウも〜

今回同じ沢沿いの環境で咲いてました〜😃

ピカリ☆ 10月 5日(木) 10:48
ここにもう1つ加えて速報!で〜す^^

今朝起きて二階の窓から富士山を見たら、
頂上部だけちょっぴり白くなってました〜☆
雨だった昨日に気温が急に下がったことで…

因みに〜昨年は9月30日に写してるので4日遅れぐらいで。。(^^ゞ

SAKURA 10月 5日(木) 22:41
ピカリさん、こんばんわ〜♪
ニュースで初冠雪と拝見して、こちらに伺ったらやはり薄っすら〜♪
暑い年でしたが4日遅れくらいなんですね。
何だか10月の気がしない年で、そういえば10月…と会話しています。
今朝は寒かったので帳尻合わせになってくるのかなぁ…

うっすらピンクで愛らしい姿のアケボノシュスランですね。
出会った後もお忙しくご活躍ですね〜♪
タニジャコウソウのお姿にスッキリしてると思ったらジャコウソウにしか出会ってない様です。
花柄の長さがあるから素敵に見えますね〜♪

相方はやはり奥日光に行ったようですが、紅葉は全くなかったご様子ですが、戦場ヶ原の木道で川を渡って来た熊が見えて走って逃げたと連絡がありました。
前夜にクマ鈴や笛の話をしたのですが…持参するとは言わなかったので…(* ̄▽ ̄)

今週はコスモスを見に行ったのですが、見頃に入った所でした。
数年前に植え替えた2期咲きの桜の花付きが良くなって素敵な木もあり見ながらランチができました。
ピンがイマイチですが大きな可愛い桜が秋に楽しめるようになりそうです。

タマスダレの黄色バージョンは種が乾いたので、無くさない内に近々蒔く予定で〜す。

ピカリ☆ 10月 6日(金) 23:36
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
今日はコレゾ『秋』と思える爽やかな大気になって、暫くぶりに朝方から夕方まで富士山がスッキリ見え続いてましたよ〜(^o^)丿
そういえば…今朝のニュースで志賀高原に初雪が降ったとか〜
まさに仰るように、イッキに帳尻合わせの感じですね(^_-)-☆
↑2期咲きのお得な桜なんですね〜☆ 十月桜と違う種類で(゚∀゚)

奥日光に行かれたご主人、あの戦場ヶ原の木道を散策中にとは!そのクマが川を渡って来るのを目撃なさって、でも素早く無事に回避されたようですが…今回それが紅葉よりも脳裏に焼き付くレアな経験だったかもしれませんね~~('Д')
となると、あのエリアは山の中まで分け入る場合じゃなくても、やはりクマ鈴や笛を持って行った方がよさそうですね!

そうそうタニジャコウソウは花柄が長めなのが特徴です(^v^)
今コスモスも見頃の所が多そうですが、そちらは背景にオランダ風車やメタセコイヤの並木があって好いな〜♬ また素敵な感じに撮れたらゼヒ見せて下さいね♪
タマスダレ黄色バージョンのタネ、僕もあれから採取して、そしたら指で摘まむとまだ柔らかめの感じで…あ!ナルホド乾かしてから蒔くんですね〜(^。^*)
ハギ(萩)といえば・・ ピカリ☆ 9月27日(水) 23:47
秋の七草の一つである萩といえば、普通この木本の↑ヤマハギあたりを指すようですが〜

ただ他にも和名に「○○ハギ」と名付けられてる種類がけっこうあるもので〜(^。^)

そんな花たちを(これまでに写した中からテキト〜に選んで)ここでは木本・草本を問わず、属名も気にせずでポンポン貼ってみようと思います(^v^.)

ピカリ☆ 9月27日(水) 23:47
マルバハギ

ピカリ☆ 9月27日(水) 23:48
キハギ

ピカリ☆ 9月27日(水) 23:48
マキエハギ

ピカリ☆ 9月27日(水) 23:49
ナンテンハギ

ピカリ☆ 9月27日(水) 23:49
イヌハギ

ピカリ☆ 9月27日(水) 23:50
ネコハギ

ピカリ☆ 9月27日(水) 23:55
ハイメドハギ

※もう一方のメドハギの画像もあったけど、
よく見たらピンボケで^^;ボツにしました〜(^^ゞ

ピカリ☆ 9月27日(水) 23:56
ヌスビトハギ

ピカリ☆ 9月27日(水) 23:56
アレチヌスビトハギ


以上、なんとなく秋の気分で〜♬

9月28日(木) 10:45
アハ!撮り急ぎ追加で〜


今さっき自宅からすぐの場所で写したメドハギを入れておきます(*^ω^*)

SAKURA 9月28日(木) 12:29
ピカリさん、こんにちわ〜♪

お久しぶりになってしまいましたね。
連休の月曜日もありましたが、体調でも崩されたのかと少々心配していました。
私も何かと忙しく過ごしておりました。m(__)m

沢山のハギのお写真に秋…今日も30℃以上の予報ですが今の所は曇り気味、30℃以上はもう勘弁の年ですね。

ハギ類は何処かに色の濃淡はあっても紫が入っていて、それぞれにピカリ☆さんのお写真だと特に素晴らしいと拝見しています。
木本・草本かと迷い、ナンテンハギは草本に違いないけど他は木本化もするように感じます。
ヤマハギは野草図鑑には無いと思ったら木本扱いかなぁ…
11種共に素敵なお花ですよね〜♪
追加の今日写されたメドハギ、近くの空き地にもあったのに今は家が建って残念です。
11種の内のイヌハギには出会って無いようなので、ネコさんとの差を検索した所です。
ヌスビトハギのお仲間で大きいお花のフジカンソウに出会った時、どなたさんかと検索して探した事を思い出しました。

我が家のお花などは少しは撮ってたのですが、運動会や公園遊びシャボン玉など一緒に遊んで、早々と七五三の写真撮りなどがあり、忙しくし遊んでたのに本読んでしまい肩こりしたり諸々で…(* ̄▽ ̄)
下にこ〜っそりと張ろうかと…(*^^*)

9月28日(木) 23:27
SAKURAさん、こんばんわ〜♪

こちら体調は変わりなく元気でおりますが、今年は9月後半になってからも観測史上最も暑い日々がこの月末まで続いてるので、屋外活動は途絶えがちとなり^^;その変わりというか…娘が是幸いと孫たちの週末お泊り保育を容赦なくブッ込んでくるので(一緒に遊ぶのも楽しいけど)仕事もあるし〜けっこう忙しく過ごしておりましたです〜(^。^:)

こんな時は、夜遅くの落ち着ける時間帯にフト今回のような題目を思い立って、これまで写した中からざっと(自分なりに)纏めておこう!と…(^^ゞ

それで早速にSAKURAさんからの手応えあるコメントが頂けて嬉しいです!(^^♪
だいたい遊び半分マジメ半分ぐらいでやってる僕ですが、そのへんのところをすごくご理解頂けてるのも気が楽で^^常々ありがたく思っております〜m(_ _)m

そうそう!ナンテンハギやメドハギは一応草本でしょうが、けっこう木質化してる状態も見受けられるのでビミョ〜な線ですね(^^)^^)

イヌハギは木本でネコハギは草本で、其々実際に出合って全体の見た目や感触の違いを覚えましたが、イヌハギがSAKURAさんの周辺では見られないってチト残念ですね。こちらでも出合う確率はネコハギに比べて少ない方ですが。。

フジカンゾウ、それにヤハズソウなんかもお仲間関連なので入れようかなと思いましたが、今回はとにかく「〇〇ハギ」と名付けられたものだけにしておこうと(笑)

それとあと、あのイタチハギだけは見た目もその素性も許せ〜ん!と(私的感覚で)思ってるので、ハギが付いても入れてあげないのだ〜( ̄▽ ̄*)
ちょっくらドライブ&観光で〜😃 ピカリ☆ 9月 9日(土) 23:04
今週(9/7)行ってきた野反湖などの画像を〜(^o^)丿

とはいっても、これはずっと前から(僕らから聞いて)野反湖に行ってみた〜い!と言ってた近所の知人をこの度ご案内したってわけで^^

時季的には、現地の花たちはもう咲き終えてる種類が多いだろうし、かといって紅葉にはまだまだ早いと承知の上…でもとにかく今なら(特に平日は)車も人もガラガラに空いててアクセスも楽々なので、あとは天気予報で晴れ間を狙ってGo~~!!でした〜(^◇^*)

↑ の画像、左が知人で右がピカリ♪です^^

ピカリ☆ 9月 9日(土) 23:06
エゾリンドウ

ピカリ☆ 9月 9日(土) 23:07
ハクサンフウロ

ピカリ☆ 9月 9日(土) 23:07
エゾシオガマ

ピカリ☆ 9月 9日(土) 23:08
アカモノ(僅かに可愛く咲き残ってました〜♪)

ピカリ☆ 9月 9日(土) 23:16
まぁ一般観光って感じで〜(^。^)

← こんなチャツボミゴケで有名な観光スポットにも寄ったりして(笑)

今回八ヶ岳や浅間山などの景色を見ながら野反湖までゆるゆるドライブが主でしたので、写真は花以外の人物入りの記念写真が多くて(それはここには貼らないので)あしからずです〜(^^ゞ

SAKURA 9月13日(水) 23:06
ピカリさん、こんばんわ〜♪

野反湖をご訪問、私も行きたいなぁ…(笑)
春には以前ご紹介していただいたシラネアオイ、夏にはニッコウキスゲキスゲが咲きハイキングもできるし、ご友人もお喜びだった事でしょう。
以前、日向山にご一緒された方でしょうかねぇ…晴れを狙ったピカリ♪さんとのお写真を羨ましく拝見です。
私も近くだったらなぁ…残念です。
野反湖はファミリー旅行で畔に泊まってハイキングしたり、白砂山に登りに行ったのでトップのお写真は懐かしく拝見です。
 
お花をいっぱい付けたエゾリンドウが目を引く時期ですね。
バックにススキ、ワレモコウ、マツムシソウの蕾らしきも見えて秋風情〜♪
ハクサンフウロは仮おしべが目立たないタイプなのかなぁ…
美形で花盛りのエゾシオガマだと思ったら、返り咲きのような時期のアカモノがピンクのほっぺのようでたまらなく可愛い時ですねぇ〜👏
チャツボミゴケは行った事無しですが、草津で育った友人から聞いていて行ってみたいと思う所です。

水曜日は散歩の日ですが、暑くて2ヶ月以上モール闊歩になっていてます。
今日は少し遠くのモールに行ったので、刈り取りが終わった田んぼを見たのですが、まだまだ暑くてキクモのような可愛いお花が咲いてるとは思いながらスルーでした。
田んぼのお花も何年も撮って無いなぁ…

気が付いたら自転車置き場にルコウソウが絡まって可愛く咲いてます。
自転車を出すと枯れてしまいう所なので、しばらくは使えないと眺めてます。
葉が涼しげなハゴロモルコウソウが一番好きですが、蒔かなくても出てくるマルバさんは元気ものですね。

ピカリ☆ 9月14日(木) 23:21
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
そっか!SAKURAさんも野反湖には以前ファミリー旅行で訪れ白砂山に登ったりされたんですね(^v^)
僕の場合は小学生時代に(親の運転する車で)行ったのが最初で、その後(車の免許取った大学時代から)これまでに7〜8回は行ってるかな〜('◇')ゞ
そんな古い時代から今に至るまで、あの野反湖の周りはリゾートホテルやレジャーランドなど俗っぽいモノが全く無いまま静かな自然環境が保たれてることが気に入っていて、今回もほとんど変わりなく在ることが確認できて良かったです〜(^^♪

そう!シラネアオイやニッコウキスゲも其々の花期に行って写した画像など…覚えてくださってましたか〜(´▽`)
それとか僕がナエバキスミレを最初に見たのも、この野反湖の外輪山を歩き回った時でして〜😃

今回この日は、あまり花ばかり観てるわけにはイカズで〜(^。^;)
まぁどっちにしても時期的に名残り花や既に果実期の姿だったりが多くて(さらっと観光するのに)ちょうど良かったです(^^ゞ
あぁもしSAKURAさんとご一緒だったら…あのアカモノの花にしても、きっとその場で揃って共感☆して喜べるなぁ♪なんて想いましたよ〜(*^▽^*)
ホントにお住まいが近かったら…因みに今回その近所の知人宅には朝3時に迎えにだったりなので…SAKURAさん家も もしもう少し近かったら…年中ご一緒して楽しめてるイメージが浮かびますぅ(*^.^*)

ウハ!マルバルコウソウが思わぬ所で可愛く咲きましたね〜♪
咲いてるうちは自転車が出せないって(笑)こうした場合のお花もウキウキと愛でるSAKURAさんらしくて〜(´▽`)
ハゴロモルコウソウは、まだ僕の近所では見かけませんが…ルコウソウとマルバルコウソウとの交雑種でイイトコ取りの姿のようですね(^_-)

← このアズマレイジンソウも野反湖の周りにて^^
地味ながら これから次々咲いていきそうな感じでした〜♬

SAKURA 9月28日(木) 13:06
ピカリさん、こんにちわ〜♪

七五三の写真を撮るとの事、一緒に行くかと誘って頂けたので…
七五三と言うよりコスブレっぽいけど、可愛くて楽しかったです。
やはり、女の子は想像以上に可愛くて〜♪
毎週バーバはデレデレ忙しくしています。
女の子がすっごく欲しかったお母様、お嬢さんやマノちゃんが可愛くて成長を楽しまれた事でしょうね。
息子も超親バカ発揮してますが…

せめて双方が東海道沿線&中央線沿線だったら、ご一緒できやすいのに残念ですが、20年以上もたくさんいろいろ教えて頂けて素敵なお写真やシーンが拝見でき、野草や山を楽しめるのはピカリ☆さんがいらっしゃるからと思っています。
好きな事があるって素晴らしい事ですもんね〜♪

マルバルコンソウは早々と種になりました。
野草化するくらい元気者ですもんね。

SAKURA 9月28日(木) 14:13

SAKURA 9月28日(木) 14:11
何処からいらしたのか、タマスダレの黄花バージョン〜♪
白より華やかで珍しいですね。
球根が小石の間に転がったのか…ご近所には無いとなると何処からのプレゼントでしょうか〜?
来年も開花できると良いですねぇ…👏

秋よ来いとコスモスを仕入れたので、今年も開花したボントクタデとご一緒に…
昨日は彼岸花も見に行きましたが、やはり例年より暑くてねぇ…(/・_・\)

暑いのに七五三の写真だというので、今撮れば混まないし安いのかと聞いたら、涼しくなったら行きたい所がいっぱいだから早く撮るとのお返事でした。11月だもんねぇ…

9月28日(木) 21:09
SAKURAさん、こんばんわ〜♪

そっか(゚∀゚) 今年あかりちゃんは3歳の七五三を迎えるんですね〜☆ おめでとうございます!!!
わぁ早くも3歳で!↑のお写真見たら、またちょっとの間にこんなに可愛く成長してて♪♪ビックリだなぁ〜('▽')

そういえば近年、成人式や結婚式もだいぶ前々からの前撮りが一般化してますよね〜(^_-)
で、あかりちゃんのパパママの場合は…ナルホド〜これから涼しくなると行きたい所の予定が詰まってるからってワケで〜(´∀`)

写真スタジオにはSAKURAさんも一緒に行かれたと知り、僕らも孫たちが3歳や5歳の時には同じように計6人で(笑)スタジオ入りした事を思い出して〜(^。^*)
コスプレといえば、その頃マノちゃんにアナ雪のコスプレセットを買ってあげたら大喜びして着て、何度も鏡の前でポーズきめたりして、僕の母にもすぐ見せに行ったりしたので…やっぱ女の子なんだな〜と。。(^○^)

ウハ!小っちゃなボントクタデの花のバックにコスモスを入れてパチリは、いかにもSAKURAさんらしいなぁ〜(^^♪
この組み合わせで写す発想は、余程タデ科の花の可愛さを知っていないと…なので僕から拍手です~~👏

え〜と それで昨年マノちゃんが7歳の七五三の時には、娘たち家族4人で行ったようですが、その時に娘がスタジオ写真とは別にスマホで簡単にスナップ感覚で写してたのが、むしろ自然体って感じで(僕は)好いなと思って〜
← でもこんなふうに3歳と違って7歳は…この場合着物のせいでもあるけど、もうキッズというよりガールという感じなんですよね。。。^^;

SAKURA 9月29日(金) 22:34
ピカリさん、こんばんわ〜♪
沢山の返信ありがとうございます。

マノちゃん、すっかり可愛いお嬢さんになられて月日の流れを感じます。
ホント!着物のお姿は「ガールのお姿!」ですねぇ…👏
あかりちゃんも着飾ったドレス姿は3歳には見えなくてパパママもビックリ…(*^^*)
やはり、アナ雪のエルザの衣装で後日に合成写真が仕上がるご様子です。
女の子同士でマノちゃんの後を追ってますね。
歌たり踊ったり、洋服も可愛いし女の子って楽しめますねぇ〜♪

週末にお泊りだとソラくんもいるし、ピカリ☆さんも大活躍された事でしょう。
今週末は珍しく用事があって来られないと昨夜お知らせがありましたが、来週は3連休だしとの事です。

イヌハギは木本なんですね。
意識して外出した時に探してみます。
イタチハギ…ハギは付くけど濃い花色からも別名のクロバナエンジュの方が似合いますよね。
明日は気温が低いと思ったら雨模様の予報、外を歩くことが超少ない3ヶ月間でした。
もう10月、秋が一気に駆け抜ける年でしょうか…

9月30日(土) 23:34
SAKURAさん、ドモドモ〜〜('◇')ゞ
↑のコメ、うっかり昨日は気づかずで〜m(_ _)m

うふふ やはりあかりちゃんもエルザの衣装を〜😃
ウハ!お互い同じようなことしちゃってますね(^v^.)
ホント!女の子はまだ小さくても衣装やプチメイクで
アラマ!てな変身☆するもので〜('▽')/
そんな様子を横で見てたソラくんは、てんで関心ないようで(笑)

たしかに〜イタチハギは別名のクロバナエンジュと言った方がいいですね(^_-)
あと…ハギが付いても、ヒメハギは春花だしミソハギはお盆頃の花だしと思って、除外しましたよん😋
また遊びに来てね〜〜♪