2011年5月24日 (Tue)

高岡の風「やわらかいソアリングのちやや強風」


昼まで曇り、1時頃からところどころ太陽の光が地上を照らしていたが、3時頃から中層の雲が
北から徐々に押し寄せ、エリアを覆い尽くした後、太平洋の海まで達する。TOにも、4時頃から
霧雨や小雨がポツポツ降り始める。
ソアリングできる風は、南西風が1時半頃から2~4mで安定し、石土の森でソアリングした後
大平峰の方に移動し、2時から3時まで1時間のんびりリフト探しをした後、トップラン。
トップランのときには、5~7m位のやや強い安定した風に変わっていた。
川Dさんが準備を始めると、雲も広がり、TOの風が南西5~9mと強くなったので、飛べない風ではなかったが、10m以上の風になるかもしれないという懸念や雨の心配をして、しばらく風の
様子を調べる。4時頃、小雨のポツポツを肌に感じたので下山する。
ソアリング高度は、400m~550mだった。
2011-05-24 19:53 in パラグライダー #

2011年5月22日 (Sun)

高岡の風「リッジのちサーマルのち強風」


晴れ、多少薄い雲あり、積雲ポツポツあり。曇り時々雨予報が良い方には外れる。ラッキー!

風向・風速とソアリング状況
1時~2時過ぎ 東南東のサイド風 2~4m ギリギリリッジソアリング(私1人 飛んでいる)
2時過ぎ~4時半 南南東系の風  4~8m いいサーマルソアリング(みんな飛んでいる)
4時半~ 突然南東の風が強まる TO7~8m以上 清滝LDに向かう(私とデルタの2人 飛んでいる)
ソアリングできた時間帯・・・1時頃~4時40分(約4時間 飛びっぱなし)
ただし、4時30分には強風に変わり、その後雲底が330mまで突然下がった。
高度・・・1時~2時 350m~450m、2時~3時 雲底700m 
3時~4時 雲底800m、4時半~  雲底400m→330m 低い雲が急にグランドに発生し、広がる。
サーマル・・・+1~4m/s
アウト&リターン・・・TOから1~2km
フライヤー・・・7人中6人フライト
アクシデントなど・・・なしだったが、強風の時のランディングアプローチを誤り、ショートしたため
ちょっとだけ田んぼの水でキャノピーをぬらす。
LDが4m以上の風の場合、偏流飛行でのランディングがお勧めです。
急なシンクや強弱の風に対応して、ターゲットまでの距離を調整しやすいため、大きなミスが減ります。

ワガの新しいバージョンを開発『ミニ振り子』
スピン系ローリングを使ったふり幅20m~30mの振り子に対して、
ふり幅10m以下の小さな振り子。
活用方法・・・TOにハングやキャノピー・人などがおり、左右に大きなローリングができない
ときなどに、10m以下の小さなふり幅で、ひかえめにかわいらしくトップランなど。

4時47分、
TOは、完全に雲に包まれ、その後エリアの雲も、推定で雲頂が2500m位に発達したと
思われる。エリア(TOから半径5km位)に、フライトの日に、これほど大きな雲が発生する
ことは、1年間1度あるかないか位の確率。ただし、高知市やエリアの北側には、雄大積雲や積乱雲
がときどき発生し、かなとこ雲や夕立ちや雷がなる場合が時々ある。それでも、高岡は安全に
ソアリングしている場合が多いが、今日みたいなこともまれにある。
3時過ぎから、エリアの北側に推定で3000m~4000mの雄大積雲を確認していたが、
エリアには影響ないだろうといつものように判断して、4時半までソアリングすることは問題
なかったが、今日は急変した。
時間も遅く、風が急に変化したので大事をとって、清滝LDに向かったが、あと5分、TO前で
ソアリングしていたら、もっと危険な風に遭遇していたと推測される。
危険な風の予測能力⇒空を飛ぶものにとって、もっとも重要な能力
この判断を誤ると、命を危険にさらすことになる。
2011-05-22 19:50 in パラグライダー #

2011年5月21日 (Sat)

高岡の風「低い雲底のちTOが雲に」


曇り、部分的に一時薄晴れ、部分的に一時通り雨、しかし運よくTO周辺には通り雨はなし。

風向・風速・・・南東から南西の範囲で変化する風 2~5m
ソアリングできた時間帯・・・11時過ぎ~3時過ぎ(4時間)
ただし、2時前TOが雲の中に入ったりしたため、一時トップランで
フライトを中断していた時間帯あり。雲を避けながら、グランドや
清滝寺周辺などで連続フライトをすることは可能だが、今回はしていない
高度・・・600m(雲底が550~600m 2時頃雲底350m)
アウト&リターン・・・低い雲底とサイドの雲の雲中を使いTOから2~3km(ダイナム)
フライヤー・・・パラフライヤー5人,オメガ6 オメガ5 ゼニス FLX ビーナス2
アクシデントなど・・・なし 

1時半頃、対面のハゲ山に部分的な雨を見つけたため、10分前後でTOに来ると予測し、
5人全員トップラン。しかし、雨は東方面にそれていったが、急激に雲底が低くなりTOが雲の中。
しばらくTOで、雑談。
その後、2時半頃から4人フライトし、そこそこソアリング。
2011-05-21 19:43 in パラグライダー #

2011年5月15日 (Sun)

高岡の風「リッジソアリングのちサーマルも」


曇りに近い薄薄晴れ、のち1時頃から太陽も緩やかに顔(●^o^●)を出しはじめ、風向も
東南東から南の風に変わり、サーマルもそこそこ発生し始めてソアリングしやすくなる。

風向・風速・・・東南東のち南のち南東の風 2~6m位
ソアリングできた時間帯・・・11時頃~5時過ぎ(6時間)
飛びっぱなしだったが、リフトの弱くなる時間も少しあり
数人、清滝LDにランディング。このために高速下に駐車していた車で、すぐTOに上がってくる。
高度・・・600m~800m
サーマル・・・1時頃~3時頃にかけて、よく発生。600m以上の上昇は、1時間に2~3本。
微妙な高層雲はあったが、積雲はできず。
リフト:+1~4m/s たまに瞬間最大+5m/s
乱流の程度:優しい~普通
アウト&リターン・・・TOから1~2km
高度も低く、グランドでのつなぎサーマルも少なかったため、広範囲をフライトすることができなかった。
フライヤー・・・15人位(ハング0人 ビジター5~6人)
最大ソアリング密度・・・1時半頃、10機 
マジックFR2 オメガ8 タルガ3 アーチック サミット2?
サミットXC? FLX? ゼニス  マジック  など

タンデム・・・2人
アクシデントなど・・・なし
だったが、トップランのためFR2をいつもより深めに両翼端折りして、
高度処理し両翼を戻したところ、失速し、前後に複雑な揺れ方をしながら
80m位降下したのち、何とか回復させる。斜面の木までの高度が残り
100m以下だったので、山沈の危険性があった。
いつものように斜面の近くで深い翼端折りをしていた場合、山沈していたことになる。
コンペ機の扱いをもう少し慎重に! また反省!

(今日のフライト)
11:40~2:10(2時間半) 
マジックFR2 スピードフライトの練習アクセル50%で、大気速度約50km/hか 
ホロ(3~4m/s)の対地速度62km/h
アゲンストの対地速度 40km/h弱
(FR2のグラハン実験)→今日の失速の原因や失速限界をグラハンで調べる 
2:50~3:40(50分間)  タンデムフライト
2011-05-15 14:10 in パラグライダー #

2011年5月8日 (Sun)

高岡の風「低い雲底でソアリング」


晴れ、ときどき小さい積雲発生。 低い雲底なのに、付きそうで付けない。

TOの風向・風速・・・南東のち南のち東南東のサイドの風 1~4m
ソアリングできた時間帯・・・12時前~4時頃
              (4時間 しかし中だるみ的なリフトの弱い時間帯少しあり)
高度・・・500~600m少々(雲底 600m)
サーマル・・・雲底幅200m~600m位の小さい積雲が発生していて、簡単に雲底に付けそうだったが、なかなか付けない。
数十m~100m位で上昇が止まり、大きな熱源ができなかった。
多分主な原因は、昨夜降った小雨の影響で、地面の温度が安定して高温になることができず、
高温の大きな空気の層を地表につくることができなかったのではないだろうか?! 
また、風向きも南東系の時間帯が多く、地表に熱がたまりにくかった。
アウト&リターン・・・TOから1~3km
フライヤー・・・30人位(ハング0人 ビジター20人弱  愛媛や関東方面から)
試乗機(10機以上)やニューハーネスをもって、加賀山さんも来ていました。
タンデム・・・1件
ギャラリー・・・少々
アクシデントなど・・・なし

私も、2機貸してもらいソアリングする。
① スカイカントリーのスコーピオン3 EN-C
② ユーターンのオブセッション2 LTF-1~2

2011-05-08 14:05 in パラグライダー #

2011年5月7日 (Sat)

高岡の風「曇りでリッジソアリング」


天気予報は、昼頃から晴れ南の風3~4mの予報だったが、晴れてくる時間が3時頃になり、
3時までサーマルが発生することはなく、リッジソアリングに終わる。
3時以降は、ソアリングしたフライヤーがいないので、サーマルが発生したかどうかは分からない。

TOの風向・風速・・・南西~西南西 1~4m
ソアリングした時間帯・・・2時前~3時頃(1時間少々)
高度・・・400m~500m
リッジソアリングのみ
2人トップラン、2人高度が低くなり清滝ランディング。

フライヤー・・・5人で4人フライト
アクシデントなど・・・なし

2011-05-07 14:01 in パラグライダー #

2011年5月5日 (Thu)

5月5日(日)高岡の風「獲得高度大会と潰されたパラ」


晴れ、黄砂の量も多少減り、景色も少し良くなる。
12時頃TOに上がると、すでに数機ソアリングをしており、我がクラブの会長さんが、急に
「獲得高度の親睦大会」をするということで、参加者を募っていた。
参加料500円 バリオを430mに設定し、バリオのメモデーターで判定 1~3位賞金
競技時間 12時~4時 5時表彰
12時半頃、1200mを超えたという無線が入ってくる。私も遅れてエントリーし、
借り物のブーメラン7で、1時前テイクオフする。その後2時間ソアリング。

風向・風速・・・南南東のち南のち南西の風 3~7m
ソアリングできた時間帯・・・11時~6時(7時間以上 飛びっぱなし)
高度・・・900m~1200m(メイン高度 1000m前後)
サーマル・・・リフト+1~5m/s  瞬間最大+7mが1回あった
乱流の程度:優しいのち普通 一時ところによりやや激しい
アウト&リターン・・・TOから2~4kmか?
フライヤー・・・30人位(ハング8人 ビジター10数人 愛媛・徳島から)
コンペパイロット イナミンさんもブーメラン8でフライト
ポットハーネスのフライヤー多数
ギャラリー・・・数人(フライヤー希望の消防士さんもいた。後日、とりあえずタンデムから)
アクシデントなど・・・なし 
だったが、3機潰され多少落下していた。他にもあったかも?
ブーメラン6 ブーメラン7 ピーク
借り物のブー7でトップランのため、西風によるサイドローターを警戒しながらアプローチをしていたところ、
やっぱりローターにたたかれ、予想以上に大きく潰されリカバリーする。
リッジ面に沿って上昇させていたため、山沈の危険性が高かった。 反省!
その後、アプローチの方法を変えて、トップラン。 
ブー7は、普通の力では翼端折りができない。滑空比・スピードとも良いが、アクセルが非常に重かった。

『セイショウカップ(獲得高度大会)』の結果 エントリー20人位
 1位 徳島のウノさん 高度約1250m  賞金8000円か? 
 2位 徳島の吉富さん 高度約1170mか 賞金5000円か? 
 3位 高知の森若さん 高度約1160mか 賞金3000円か?

 写真は、緑のブー6(H田さん)、白のブー7(私)、黄色のブー8(イナミンさん)
2011-05-05 13:59 in パラグライダー #

2011年5月4日 (Wed)

高岡の風「穏やかなサーマルで長時間飛ぶ」


晴れのち4時頃から雲が広がり曇り。昨日、小雨が5~6時間にもかかわらず黄砂あり。
風向・風速・・・南東のち南西のち南東 3~7m(予想より強くならず)
ソアリングした時間帯・・・11時20分~5時半(6時間位)
1時頃まで南東風のため、稜線周辺のリフトが弱まる時があり、清滝ランディング(サブラン)や
河原LDにランディングするフライヤーも。
  (ソアリングできた時間帯:多分10時頃~6時以上 8時間 狙うフライヤーがいた場合)
高度・・・700m~1000m(600m~800mが多い)
サーマル・・・ブルーサーマル リフト1~4m/s たまに5m
乱流の程度:普通より優しい(1度もカウンターフレアーの必要がなかった)
アウト&リターン・・・南東や東方面 3~5km
フライヤー・・・30人弱(ハング6~7人 ビジター10数人 岡山や愛媛)
讃岐の楽しいメンバーも来ていた。
アクシデントなど・・・なし

11時20分~2時頃まで、サーマルソアリングしトップラン   2時間半
2時半~3時半まで、鯉のぼりと一緒にソアリングしトップラン  1時間
4時~5時半 ワガとアクログラハン(片足&つま先立ちグラハン)1時間半
のべ約5時間飛んでいたことになる。 2日前、麻酔をかけて歯ぐきの手術を
したこともあり、首や歯が痛い。看護婦さんからは、激しい運動を控えるように
言われていたが、・・・?
2011-05-04 13:52 in パラグライダー #

2011年5月3日 (Tue)

高岡の風「ぶっ飛びのち小雨」


曇りのち2時頃から小雨。無風たまに微風のアゲンスト。
3人ぶっ飛び。黄色い空気は、黄砂。視界10数キロ。
2011-05-03 13:36 in パラグライダー #