2008年3月29日 (Sat)

3/29(土)高岡の風

晴れ(積雲なし) 南東のち南西系の風 3~7m
ソアリングできる時間帯 11時~夜7時(8時間)
1時半頃、一時、西のサイドフォローになり軽い中だるみ数分
最高高度 11時半頃1400m
その後、北北東方面へクロカンに出たフライヤーは1900mまで上がったらしい。
フライヤー 10数人(ハング1人、練習生2人)
アクシデント 山沈1件(20数mの枝打ちした杉の木?の上、回収時間 3時間半)
           

珍しく、8時間ソアリングできるコンディションだった。
ここ5~6年は、トップランをするので、2時間以上連続ソアリングすることが
めったになくなったが、昔は真面目に「8時間連続ソアリング」を考えていた。
私の連続ソアリングは、7・8年前に6時間。
もう多分、8時間以上連続ソアリングしようと考えることはないだろう。
外国で、300~400kmのクロカンをしている人は、10時間以上フライトしている。凄い!
 
2時20分頃と5時頃、西から東に飛行機が、高度1000m位で土佐市上空を飛行。
最近いつも飛んでいるが、パラと空中衝突しないのだろうか?
とても不安!!! イージス艦と漁船のように。
この時間は、600m以上上げないようにした方が良いかも?!
最近、ヘリもパラの下を飛ぶ。へりは、パラのことを知っているのだろうか?
これも不安。

今日は、6時を過ぎても南3~4mのいい風だったので、
ワガの新しいバージョン「8の字ハイバンク急旋回」を30本以上練習する。
スピード・バンク角・地上との高さを少しずつ調整する。 面白い!
スピンランのために、オメガ5でグラハンスピンの練習をしたが
まだコツがわからない。イメージしていたよりは、かなり難しい。
ここ数年、グラハンはテイクオフでするようになった。
フライト前のウオーミングアップやグラハンとワガを融合するために。
融合の結果どのような可能性があるのか楽しみ。
最近『グラハン力』という力(りょく・ちから)について
物理的に考察中。 答えがでるかな?!
そのうち、練習中の動画をユウチューブに載せたいと思っている。
6時50分テイクオフ、7時8分天崎の土手にランディング。
「コウモリは、夜のなかをこんな気持で飛んでいるのだろうか?
超音波で距離を測りながら」(ちょっと、バットマンの気分)
 
今日の山沈の経過は、本人によると、
「山際近くで、フラット系の急旋回をしたところ、ストールし、
ふにゃふにゃと落ちたとのこと」(グライダーDHV2~3)
春のサーマルのうえに、1時半、風が西に変わり、
サイドローターやコンバージェンスを作りやすいコンディションになっていた。
山際近くで回さなければ、山沈はしなかったのではないかと思う。
結果的に、コンディションを読み誤ったのではないか?
 
一般論だが、
「技術以上のグライダーに乗り、技術以上のコンディションで飛び、
技術以上の操作をすれはミスが起こる。」
 「技術を向上させるためには、風や操作について学習し、
安全な環境で、正しい練習をするしかない。」と思う。
この「正しい」を見つけることが難しい。普通は、イントラや上手な先輩が教えてくれるのだが、・・・・・。
そういう人がいない場合は、自分で試行錯誤しながら見つけるしかない。
 
今日、山沈の回収に行っていた方、本当にお疲れ様。
私は、老化とメタボにより、昔のように枝打ちした20m以上の植林には、もう登れないと思います。
回収中の落下という2次災害の危険もあるので、
今後このような回収をどうするかなど、山沈は悩ましい課題になると思います。
スキー場のように、プロが対応してくれれば、フライヤーも回収される人も助かるのだが・・・・・・。
お互い山沈しないように、注意しましょう!


2008-03-29 23:33 in パラグライダー #

2008年3月22日 (Sat)

3/22(土)高岡の風 

晴れのち薄曇り 南東~南西の風 2~5m位
ソアリングできた時間帯 11時過ぎ~5時(中だるみ無し 6時間)
最高高度 1000m弱 メインは400~600m
フライヤー 15人位(ハング2人 ビジター4人)
珍しくウメさんが、ハングで2本飛んでいた。

ギャラリー6人、第二小学校3年生から5年生の生徒。
2008-03-22 23:22 in パラグライダー #

2008年3月16日 (Sun)

3/16(日)高岡の風

霞のかかった晴れ 南東のち南西2~5m
ソアリングできる時間帯 12時前~4時半(中だるみ無し)
高度 400~600m 600m以上は上がらなかったように思う
フライヤー 20数人(ハング2人 練習生1人)

アクシデント
 ①テイクオフ直後カラビナが破断し、スピンしながら山沈。
  怪我、グライダーの損傷もなし。
  本人は、ロックが掛かっていたと言っていたが、
  何らかの原因でロックが外れていたのではないかと思われる。
  
 ②ブレークラインがくくれたままのフライト

テイクオフ前のチェックを確実にしてアクシデントを防がなければならない。

 ③練習生が 河原の川の傍にランディング

フライト中、土佐市内で火事が発生し、煙がかなり上がっていたが、20分程で鎮火
午前中、クラブの総会。参加21人、倶楽部員41人。
意見色々・・・・・。
キーワードは「安全・快適・楽しい」、ではないかと思う。
どうすれば安全性が高まり、
どうすれば快適なフライト環境になり、
どうすれば楽しいクラブ(人間関係)になるのか?
答えが出ているようにも思えるが、それを実行することは簡単ではない!
未来につながるクラブ運営を、新しい会長に期待したい。
2008-03-16 23:13 in パラグライダー #

Page 197/215: « 193 194 195 196 197 198 199 200 201 »