2014年7月27日 (Sun)

「TOは1日中 西から北西のホロ 清滝LDは無風が多く、時々西・南西・南・北西のち東・北東の風0~5m」


晴れ時々曇りや薄晴れ。自分のフライトやタンデム講習を予定していたが、TOがホロのため清滝LDで練習生にクロスハンドのグラハンを教えた。無風時間が多く、風向きや強さとその変化量が大きすぎたためいいグラハン練習ができなかった。
 1時頃から30分ほど刈られた草を片づけた後、時々休みながら1時半頃から4時半頃まで練習をした。
 ①風は、どの向きからどれくらいの強さの風がいつ来るか?
    風上の木や草の揺れ具合から予測することを教える。

 ②ライズアップの向きと適した風の見分け方?
    基本は風に正対し、10秒以上続く2~4mの風を選ぶ。
    (適した風で立ち上げれば、ミスが減り、やり直しが少なくなる。
     成功回数が多いと、やる気も出て自信もつき、もっと練習したくなる。
     グラハン技術の低いフライヤーがテイクオフミスを減らすためには、
     よい風を見分ける能力を高める必要がある。風の見分け方の練習)

 ③左右のAライザーとブレークの持ち方、エアインテークに風を入れ頭上まで傾きを
  修正しながら、正しくライズアップする方法
    キャノピーを腰と背中で引きながらAライザーとブレークを補充的に操作して
    水平を保ち、グライダーが傾き始めたらブレークラインとAライザーを素早く
    コントロールして傾かないようにライズアップしてゆく。
    正しい知識・正しい練習あるのみ!!!
    (細かいコツについては、ここで書いても分らないと思う。文章を読んだ
     だけでテイクオフが上手になれば、不安定なテイクオフやスタ沈や事故は
     とっくになくなっているはず。JHFの新教本は何と書いているのだろう?)

●高知県連主催の体験会の日 (場所:吾川スカイパーク)
  通り雨があったりホロが多かったようだが、午後何とか体験させることができた
 らしい。 参加者18人。
  この体験者の中の65歳の方が、タンデムを希望し、今日初めて電話で話したが、
 シングルフライヤーも目指したいとのこと。
  タンデムは、8月10日(日)で、奥さんと小学校1年の子供(孫?)も希望とのこと。

●7月29日(火) 高岡3人フライト予定。
  飛べる人は、みなさん、遊びに来てください。

●写真は、2;30 クロスで風を調べているところ。
  「 この風は、ライズアップに適した風かな?! さてどうでしょう? 」 

●川Dさん、草刈り ありがとう!!!  
2014-07-27 20:00 in パラグライダー #

2014年7月26日 (Sat)

「雲底750~800m 2~4km 4~5時間 2時頃から水蒸気多し」


晴れ、積雲ポツポツあり。2時頃から水蒸気が増え始め、3時を過ぎると500m位にも水蒸気が目立ち始める。
 南東の風の中で11時頃からフライトが始まり、12時半頃まではサーマルはなくリッジソアリングが中心だったが、風向が南南東に変わり始めると積雲の割合も増え始め低い雲底にも到達できるようになる。

TOの風・・・11時頃~12時半頃 晴れ     南東2~6m
       12時半頃~2時頃  晴れやや水蒸気多し 南東~南 3~7m
       2時頃~4時頃   薄晴れ 曇りがち  南東のち東 2~5m

ソアリングできた時間帯・・・11時頃~4時頃 約5時間(中だるみなし)

高度・・・雲底750~800mのち更に低くなる

アウト&リターン・・・2~4km(土佐IC・ダイナム・仁淀川上空など)
          
  ソアリング技術・グライダー性能により、差が大きかった。TOから1~1.5
 km位をソアリングするには問題なし。それ以上距離を伸ばすためには、風向きから
 正確にリフトラインを見つけたり、見えないサーマル周期を正確に予測する必要があ
 った。予測が当たるとうれしい。 多い時には、15機ソアリングしていた。
  今日もオメガ7で飛んだため、速度が遅く移動がしんどかった。
 12時頃から2時頃まで、サーマルを探し続けて2時間ソアリングした。雲底雲中に
 は、1~2回しか到達できなかった。

トップラン・・・3時頃から、南東3~4mのとプランしやすい条件の中で、5~6人
       トップランしてきた。今日は、安全性が高いトップランが多かったが、
       サツキの土手に降りた人やハーネスランディングした後、転ぶ人もいた。
        特に、シンゴさんのトップラン・テイクオフとも安定していたため、
       周りで見ていた人たちは、ガッカリしていた。(笑い)
        シンゴさん、今日のようなトップランを続けてください。

フライヤー・・・20数人(ハング0人 ビジター15人以上 四国他広島・岡山など)

インシデント・・・1件 危険性の高いアウトラン(ケガ・他人への迷惑行為なし)
         
  原因:テイクオフ時にラインチェックが不十分で、ラインが絡んだままテイクオフ
     してしまい、フライト中に直すことができなかったため。
      ゆっくりライズアップし、頭上安定後5秒以上かけて確実なラインチェッ
     クをしたい。素早く見つけるためには、グライダーの変形を見逃さないこと。
2014-07-26 19:57 in パラグライダー #

2014年7月24日 (Thu)


旅先は公開しませんが、旅先で体験したことや考えたことは、公開しようと思って
 います。 普通の人生の中では、めったに体験できない五感の感覚や未知の意識ゾー
 ンのことフライヤーにはあまり関心のないことや難しい内容についても、公開しよう
 と思っているのでよければ読んで色々考えてみたください。
  前向きなコメントがあれば、みなさん、情報交換しましょう。
  とりあえずタイトルだけ書いておきます。
    
  Ⅰフライト関係
    ①『多分 世界で誰も見たことのないフライト(鳥人)の世界』
       内容・・・サーカス的グラハン&ワガ
             道具を自作し、8月の中旬頃の平日から練習開始の予定
            詳しい内容は、動画で公開予定。

    ②『 日本88か所 エリアの旅 』
       私は、四国以外では、九州のダイカンポウ・兜岩・切り株山、中国地方
      では、川地塾に同行して芦田エリア、2012年?の和歌山県紀の川でのバリ
      バリ試乗会に参加し、これだけしか飛んだことがありません。
       四国以外は、全くと言っていいほど知らないので、全く知らないエリア
      を、空海が1200年前に四国を旅しながら色々なエピソードを残してきたよ
      うに、私も日本のエリアを旅しながら、色々なフライトを試してみたい。
       服装は、上下純白のツナギ、
       私のフライヤーネームは、空風(くうふう)
       私が全く知られていないエリアに出かけ、誰も想像したことのないフラ
      イトをし、エピソードを作れれば面白い。
       例えば、1時間ほどソアリングをした後TO近くの枝ぶりがよい松の木
      のてっぺんに止まり、しばらくグラハンをした後トップランをしたりワガ
      をしたりして、「ありがとう!」と礼を言って、車で下山していったらき
      っと周りの人はビックリして楽しんでくれることだろう。
      また、技術の向上を目指している人に、科学的な技術を伝えたい。
      私はいつも、次の3つのことを大切にしてフライトしています。
     『  安全 喜び(楽しむ) 進歩  !!!  』

    ③『 高岡トップラン大会 ○○カップ 』
       かなり競技内容も、煮詰まっています。 スポンサーを募り、賞金も
      最低10000円以上で、お金が集まれば、1位は3万円以上にしたい。
      年間4回位大会を開き、総合優勝者には、ボーナスも出したい。
       できれば、今年8月~9月にプレ大会を開いてみたい。

       例えば、スポンサー タケさんで、10万円位寄付してもらい、
      「高岡トップラン大会 武田カップ」1位賞金50000円 

  Ⅱ生活・人生に関係すること
    ①机の上で揺れる水筒の原因と対策
    ②「痛みを抱きしめて!」(苦しいことも楽しもう)
    ③「五感は ある程度コントロールできる」
    ④「人の体を作る細胞の能力を活性化し、不可能と思われることを可能にする
      方法」
    ⑤「人生は、社会体制(政治)によって、80%以上が支配されている」
       法律やルールを変えれば、人生を変えれる!
2014-07-24 20:12 in パラグライダー #

Page 27/215: « 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »