2007年4月25日 (Wed)
2007年4月11日 (Wed)
朝一番のおめざ
今朝は私が起きる1時間以上も前からバタバタとうるさい音を立てている子がいて目が覚めた。 長男もようやく今日から授業が始まるのかと思った。夕べは何も言ってなかったけどなぁ。。 しかし 長男は最近益々身支度に時間をかけるようになったので、ごはんの支度にはまだちょっと早いと思って 再びうとうとしていると、突然ボイラーが鳴ってシャワーの音が聞えてきた。さっき目が覚めてから30分以上たってる。 朝シャワー、こっちは間違いなく長男だ。 とすると朝一番の息子はだれ? あれは三男、きっとまたPCやってる^^: でも、三男が起きたらイヤでも朝ごはんの支度をせねばならぬと思う母。 そのうち寝室のドアをひっかく音がして、ドアを開けると四男が布団に飛び込んできた。 「おはよーショパン。今日も元気でしゅねー」などと、四男には超甘の母。 起きなければ!!
案の定、PCにへばりついていた三男に 「ずいぶん早くから起きてたね」と言うと 「だって尿検査のプリントに『朝一番』って書いてあったから」 「...。朝一番...。」 ぎゃはは! これは笑い話じゃない、でも可笑しい!! でも笑ってばかりもいられない。三男 中3。受験生デス__; 気を取り直して 今日の「おめざ」は、夕張の「メロンゼリー」です。 オレンジ色の果肉が混ざっている普通の夕張メロンぜりーとはちょっと違います。フリージングされていて、冷蔵庫で5時間以上かけて解凍してくださいと書かれています。すぐには食べられないところがニクイですねー。 すごく美味しいそうでしょう~♪ |
||||||||||||||||||
2007年4月2日 (Mon)
甘おこわ
甘おこわを作ってみました。 甘おこわというのは甘納豆が入った お赤飯のことで、北海道で「おこわ」というと この甘納豆入りのお赤飯を差すのが普通です。 気になって調べてみると、北海道の他には東北地方でもこのお赤飯が食べられているようです。 もちろん北海道でも小豆のお赤飯も食べるのですが、小豆を煮るところから作り始めなければいけないと思うと、お祝いごとでもなければ普段は面倒で作りたくないです。 甘いご飯で食事なんかできそうにないわと思われる方もいらっしゃるでしょうが、この甘おこわに 塩引きシャケ、お煮しめ、お漬物などのおかずで食べるともう止まらなくなるほど箸が進みます。本当です。 食べた感じは、おはぎや蒸しパンのようなので、おやつにもなります。 作り方はいたって簡単。 ・もち米を洗って水に浸す ・炊くときに耳かき1杯ほどの食紅を水で溶いたものと 塩少々(米3合に小さじ半分くらい)を入れて混ぜる。 ・水の量は炊飯器の「おこわ」にセット。 ・炊き上がったピンクご飯に甘納豆を入れて混ぜるだけです。 ただ一つ注意することは食紅の入れすぎです。 入れすぎるとショッキングピンクになります(笑) 小豆のおこわに比べると超簡単でしょう~。 みなさんも是非一度試されてくださいな~。 |
|||||||||