2007 04月 02日

甘おこわ



甘おこわを作ってみました。
甘おこわというのは甘納豆が入った お赤飯のことで、北海道で「おこわ」というと この甘納豆入りのお赤飯を差すのが普通です。

気になって調べてみると、北海道の他には東北地方でもこのお赤飯が食べられているようです。
もちろん北海道でも小豆のお赤飯も食べるのですが、小豆を煮るところから作り始めなければいけないと思うと、お祝いごとでもなければ普段は面倒で作りたくないです。

甘いご飯で食事なんかできそうにないわと思われる方もいらっしゃるでしょうが、この甘おこわに 塩引きシャケ、お煮しめ、お漬物などのおかずで食べるともう止まらなくなるほど箸が進みます。本当です。

食べた感じは、おはぎや蒸しパンのようなので、おやつにもなります。

作り方はいたって簡単。
・もち米を洗って水に浸す
・炊くときに耳かき1杯ほどの食紅を水で溶いたものと
 塩少々(米3合に小さじ半分くらい)を入れて混ぜる。
・水の量は炊飯器の「おこわ」にセット。
・炊き上がったピンクご飯に甘納豆を入れて混ぜるだけです。

 ただ一つ注意することは食紅の入れすぎです。
 入れすぎるとショッキングピンクになります(笑)

小豆のおこわに比べると超簡単でしょう~。
みなさんも是非一度試されてくださいな~。
エントリーの編集

Ready to edit this entry.















  削除