2011年5月22日 (Sun)

久しぶりに更新! 


今日はスポーツクラブに行くのを止めて、午後3時頃からPCに向い、ピアノ教室問い合わせのメールに2つ返信をしてから、本の話。ピアノブログ、ワンコブログを更新して、今これを書いています。えっとぉ、、、5時間半も経ってしまいました^^; 

さぁ~てこれから晩御飯を作りまーす。
パパとレオがまだ帰ってこないので良かったです。
ちなみに私はお腹が空いてチョコを沢山食べたので、今は何も食べたくありません。
久しぶりにPCに向かうとこういった弊害が起こるので困るんですよね。
そうそうもう一つ、腰が痛くなってきました。その上、ピアノの練習もしてません。

と、PCの弊害ばかり書きましたが、久々に更新出来て良かった、少しすっきりしました。


2011-05-22 20:37 in 雑記 #

私の体力維持

由さんお疲れさまです。私は仕事の同僚や派遣先の方たちとは「お疲れさまです」が挨拶の基本としています。夕方からの仕事のため「お早うございます」という挨拶は少し抵抗がありました。何となく水商売の方たちの挨拶に似ているような気がして嫌でしたが「お早うございます」という挨拶も夕方でも聞き慣れれば受け入れられるようになり自分も使うこともあります。由さんもスポーツクラブを是非続けられますよう応援させてください。私は自宅で、ボート漕ぎ120回往復運動をレベル3で昨年の3月ごろから続けております。時間は15分~17分、前後のストレッチが20分、テレビ体操がLIVEかDVDで20分(ボート漕ぎの前後2回)、右足首1kgバランス振り子運動15分というメニューが体力維持の内容です。このメニューを毎日やり体が出来上がったところで夕方から職場に出かけます。つまり運動は仕事が続けられるためのウオーミングアップなのです。でも年が年ですから夜半帰宅するとぐったりと動けないぐらいに疲れます。この他に職場でウオーキングが毎日12000歩~15000歩ぐらい仕事で歩きます。それも締め切り時間帯が近づいてくると編集フロアはダンス競技場のような感じに早替わりします。出来上がった紙面のコピーを関係者に見てもらうため若者から中年まで大面(新聞紙1ページ)を持って小走りに動きはじめます。ほとんどクイックステップを踏んでいるような感じでぶつからないよう大面配りや私たちの原稿配布が並行して進みます。まるで平安時代の寝殿造りの中で夜な夜な大宴会が行われる前のどんでん返しがあったかのような室礼(しつらえ)が毎晩行われるのです。朝、起きると昨日鍛えた体はまた年相応の体に戻ってしまいますので、毎日体を造ってその日の仕事に備えているわけです。体力維持は1日サボると取り戻すのに3日ぐらいかかりますので出来る限り休まず続けております。でもバタバタしてどうしても月1日ほど休む日も出てきます。その時はよく日からまた気持ちを切り替えてスタートしています。継続は力なりといいますが少しずつコツコツが継続ですね。

by 北のスナフキン 2011/05/30 (Mon) 01:26:23

ありがとうございます。

スナフキンさんの仕事前のウォーミングUP,その内容にびっくり、尊敬いたいます。
スポーツジムは土日祝日コースなので、5月は結構行きましたが、6月はかなり少なくなりそうです。
というのも21日~26日まで、東京(息子たちの所へ行ってきます)と大阪(イベントで合唱の伴奏をしてきます)へ行くので、休まずに行っても6回です。

それでも何もしないよりは、マシかなと思っています。
ジムに行き始めてからマッサージのため治療院へは行かずに済んでいるのがいいかなと思います。

>朝、起きると昨日鍛えた体はまた年相応の体に戻ってしまいます

これ、すごくわかります。 
私は、夜中に足や背中が痛くなり、自分でマッサージしながら再び眠りにつくこともしばしばです。

その他毎日50分位ショパンと早歩きしているのですが、不思議なことにジムに通い始めてから体重が増え気味なのが気にかかっています(体は少ししまったようにも思うのですが)

それでも、スナフキンさんのおっしゃる通り、継続することが大事だと思うので、頑張って続けたいと思います。応援ありがとうございます。

by 由 2011/06/03 (Fri) 23:02:14

若年層のフィットネス離れ

コメントのご返事ありがとうございました。2011-06-03(金)付け「日本経済新聞」p-31、消費、12版に掲載された記事の見出しです(タイトル)。フィットネスクラブ会員の高齢化が進んでいる。という書き出しで大手各社は30代以下の比率が軒並み30%台に低下。特に20~30代女性のフィットネス離れが目立つ。各社の売り物はプールやトレーニングマシンをそろえたジム、温浴施設などの充実した設備だが、こうした「総合化」が裏目に出ている面もある。若年層は継続的な運動の効果が実感しやすく、専門的な知識も得られるヨガなど戸別のスタジオに流れ始めている。……中略……一方フィットネスでは40代以上の利用は堅調だ。セントラルでは11年3月期末に50代以上の会員数が4年前と比べて11%増えた。現在、業界の会員の平均年齢は約50歳といわれる。各社はインストラクターによるストレッチの個別指導など、高齢者向けのサービスを充実させている。とのことです。21~25まで東京と大阪とのことですがご苦労さまです。私も大阪に居たときは休日に高速バスに乗って倉敷まで一泊で出かけてきました。大原美術館に入つたり美観地区をぶらついたりゆったりとした旅でした。倉敷の小料理店で食べた「ままかり」がとても美味しく屋台の「豚骨ラーメン」で締めくくりました。夜は倉敷駅のステーションホテルに泊り翌日、緑地公園の単身者マンションに戻りました。機会があればまた行きたいですね。吉村昭氏の本も2、3冊読み終えますので「本の話」コーナーへお邪魔させていただきます。

by 北のスナフキン 2011/06/07 (Tue) 01:14:17

スポーツジムの年齢層

スナフキンさん、産経新聞の通り、私の通っているスポーツジムもほとんどが中高年で、50代の私は平均年齢以下かもしれません。でも皆さんすごく頑張ってらして、見習わなくてはと思いつつ、今の所はマイペースでゆるりゆるりとやっています。プールは一度ものぞいたことがないので、暑くなったら(今日も日中は25度にもなりましたが、夕方から急に冷え込んでストーブを付けたほどです)スポーツ水着を買って水泳にも挑戦してみたいです。

倉敷は憧れの街なので、いつか行ってみたいです。
今回は4泊は東京で息子たちの所に2泊ずつして、部屋を片付けたり、次男の就活に喝を入れてきます。川崎の長男の所へは初めて行くので、横浜に連れて行ってもらおうと思っています。

本の話。
私は津村さんの短編集を1冊読んだ後、溜まっていた冊子を読んでいるところです。

by 由 2011/06/07 (Tue) 23:21:25

この記事へのトラックバックURL
https://photobb.net/220133/blog/blog.cgi/c3/a201105222037.trackback