[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
多重通信搭載車の社外キーレスの取り付けについて
のぶ
4月 6日(火) 08:39
はじめまして。お忙しい中すみません。多重通信を検索していてこちらのサイトにたどり着きました。当方H16のウィッシュに乗っており社外キーレスを取り付けようとキーレスキットを購入し取り付けを行いボタンを押すとカチカチとキットからリレー音がするのですが、作動がしない状態です。調べて見るとこの車種は多重通信という物がついているようで、この多重通信を回避しないと正常に作動しない事が分かりました。八木澤様が販売されている"トヨタ多重通信割り込みリレー"という商品は社外キーレスを取り付ける際に有効なものでしょうか?教えて頂けましたら幸いですm(__)m
八木澤@管理人
4月 6日(火) 08:58
お問い合わせいただきありがとうございます。
E10系ウィッシュだと思いますが、この車種に社外キーレスを装着する場合、多重通信用のアダプターが必要になるみたいです。
私の「トヨタ多重通信車用割り込みリレー」は車速感応ドアロックユニット用として販売しておりますが、キーレス用としても多分使えるだろうとは思います。
但し、キーレス用として動作確認をしておりませんので絶対に大丈夫とは言えないです。
多分大丈夫だとは思いますが。。。
のぶ
4月 6日(火) 09:18
ありがとうございますm(__)m参考にさせて頂きます(^^)
のぶ
4月 6日(火) 10:11
電気に疎くて恐縮なのですが、通常リレーなどを割り込ませるという作業はキーレスユニット側の配線に割り込ませる物なのでしょうか?それとも車両側の配線に割り込ませる物なのでしょうか?
八木澤@管理人
4月 6日(火) 10:49
この場合は車両側の配線に割り込ませます。
運転席パワーウィンドウスイッチのコネクタに来ている配線に割り込ませる形です。
E10系ウィッシュだと、20ピンのコネクタで、ロックが青/黒、アンロックが青/白、リンクスイッチが黒、リックスイッチアースが白/黒、常時電源が白/赤となっているみたいです。
のぶ
4月 6日(火) 11:17
ご丁寧に配線の説明までご教授頂きましてありがとうございましたm(__)mリモコンがなかったので分からなかったのですが、このウィッシュにはカーメイトのエンジンスターターがついているみたいで、多分多重通信を回避するためのアダプターだと思うのですが、それがマスタースイッチに割り込んであったので出来るかちょっと怪しいですが、教えて頂いた配線信号を元にキーレスユニットとつないでみたいと思います。ダメな時は八木澤様が販売されているリレーを購入したいと思います!ありがとうございましたm(__)m
ハザードユニット
イシハラ
3月23日(火) 20:42
逆電流防止にリレーは必要無いでしょうか⁉
八木澤@管理人
3月23日(火) 20:47
「逆電流」というのはどういうことですか?
どの部分で?
もう少し詳しくお知らせください。
イシハラ
3月23日(火) 20:57
逆起電圧による誤作動は無いでしょうか⁉
現在は問題無く使用してます。
ホーンユニットも問題ありませんm(._.)m
八木澤@管理人
3月23日(火) 21:36
逆起電圧が問題になるような接続にはならないはずですので大丈夫だと思います。
逆にリレーを入れるとコイルで逆起電力が生まれますので故障の原因になったりしますね。
イシハラ
3月23日(火) 21:49
ありがとうございました。
スマートホーン
ふじいまさのり
3月14日(日) 23:14
初めてご連絡させて頂きます。
スマートホーンはボルボの現行XC60(へのは取付はユニットとスイッチのみで動作可能でしょうか。
八木澤@管理人
3月15日(月) 06:40
お問い合わせいただきありがとうございます。
残念ながら輸入車への適合は私にはわかりません。
ホーンの駆動方式が、ホーンスイッチからのマイナス信号をホーンリレーを介してホーンに出力するタイプなら取り付けできると思われます。
アンサーバックユニットについて
ひろすけ
3月14日(日) 15:46
お世話になります。
ハザード点滅アンサーバックユニットの(白)線は、リバース連動ハザードユニットのハザード出力の(黄)線につないでも作動するでしょうか?
車は平成18年型のKEIです。
当時買わせてもらった車速感応ドアロックと自動格納ミラーは今でも現役です。
八木澤@管理人
3月14日(日) 19:32
アンサーバックユニットの白線というのは、ABU2Aの白線のことですか?
それともアンサーバックユニット用リレーABURYの白線のことですか?
どちらもリバース連動ハザードユニットの黄色線には接続できませんが。。。
ひろすけ
3月15日(月) 05:31
ありがとうございます。
ハザード出力は解ったんですが、ウィンカー出力が探せなかったのでハザード出力につなぐと作動するのかお聞きしたかったんです
ウィンカー出力を探してみます。
トラブル(RHU01)
境
3月14日(日) 17:30
ホンダスパイクで10年以上使用中です。走行中、左のフラッシャーが点灯しっぱなしになる状況が頻繁に発生し出しました。エンジン停止後翌日にはほぼ復帰してます。また、サンキュースイッチを操作すると復帰します。ユニットのトラブルと思いますが他に要因が考えられますか?
八木澤@管理人
3月14日(日) 19:35
ホンダ車ですとABURYを併用されているかと思いますが、その現象はABURYのリレー接点が寿命を迎えてしまい、接点がちゃんと動作しくなっているのだと思われます。
ABURYを新品に交換することで直ると思います。
タフトへの取付情報
わたなべ
2月25日(木) 07:48
我が家の車には、以前から故障知らずの(10年以上)八木澤製のリバース連動ハザードユニットなどを取り付けています。
今度息子用にタフトを購入したので、そちらへの取付を考えています、情報有りましたらお願いします。
八木澤@管理人
2月25日(木) 08:00
永く使っていただきありがとうございます。
タフトの情報は残念ながらまだ全くありません。
車両の配線図集で確認したほうが良いかと思います。
車速感応ドアロック取付に関して
佐々木敏
2月 7日(日) 09:15
この度、知人に依頼されて車速感応ドアロックユニット(DLU03)を購入しました。
結果から言うと取付けが出来ずじまいの状態です。
該当車両はワゴンR(MH34S)2014年登録です。
動作確認済みとありましたので購入に至りましたが八木澤様のページ内にある車種別の情報が年式違いのものしかなくネットで別の情報を検索して接続を試してみました。
しかし確実な情報に乏しく試した方法は全てNGでした。
NGポイントとしては…
⑴ドアロック信号の接続箇所、配線の色が不明
⑵ドアロック信号が情報とは逆?マイナス、プラスコントロールか不明
⑶該当車両のL端子信号線が見当たらない
⑷Pシフト信号も情報場所には見当たらない
以上の4点です。
ちなみにLED点灯チェックで電源と車速は問題なく接続されてます。
また割込みリレーも接続済みです。
よろしくお願いします。
八木澤@管理人
2月 7日(日) 09:32
割り込みリレーが接続済みなのに、ドアロック信号が不明というのはどういうことでしょうか。
割り込みリレーの単独動作テストは正常にできていますか?
佐々木敏
2月 7日(日) 10:23
DLU03と割込みリレーを接続して動作確認をしましたが反応なくACC電源を取った部分のヒューズが切れてしまったため、マイナスコントロールの可能性もあるかと割込みリレー無しの状態でも接続しましたが、どちらも反応しませんでした。
八木澤@管理人
2月 7日(日) 10:47
MH34Sでは割り込みリレーが必須です。
DLU03の緑線と青線は、割り込みリレーの緑線と青線に接続してください。それ以外のところに接続してしまうと、そのラインに12VがかかっているとDLU03の出力トランジスタが焼損してしまう可能性があります。
切れたヒューズは何アンペアでしたか?
佐々木敏
2月 7日(日) 11:35
割込みリレーの青緑は間違いなく接続しました。
ヒューズは10Aです。
八木澤@管理人
2月 7日(日) 11:55
割り込みリレーを接続する配線は、こちらのWeb上の情報が役に立つと思います。
http://www.mskw.co.jp/engsta/pdf/K602710C.pdf
八木澤@管理人
2月 7日(日) 11:56
具体的にはこんな感じです。
八木澤@管理人
2月 7日(日) 11:58
ヒューズが10Aというのは、ちょっと小さいのかもしれません。
ドアロックアクチュエーターを動作させる電流が流れますので。
佐々木敏
2月 7日(日) 12:03
ありがとうございます。
もう1点、Pシフトの信号もわかれば教えて頂けると助かります。
八木澤@管理人
2月 7日(日) 13:22
探してみたらこんなのありました。
合ってるかどうか確証はありませんが。。。
佐々木敏
2月 7日(日) 17:41
情報ありがとうございます…
早速、知人宅まで伺い再確認してきました。
上段画像の情報をもとに割込みリレーを接続しての動作確認でアンロック側は問題なく作動するのですがロック側が反応せず、(リレー音は確認)
そこで割込みリレーをテスターで調べてみたらハンダ付け不良?っぽくなっていたので手直ししてまたら無事にロック側も作動しました。
現段階で、速度に反応してロックがかかる状態にはなりました。
しかし下段画像をもとにPシフト信号に配線しましたが反応せず…
試しに、Pシフト信号線を車両から外した状態で、DLU03の橙線をボディアースしてみましたがアンロックの反応しませんでした。
結局、車両側に影響があっては困るので全て外して持ち帰ってきました。
八木澤@管理人
2月 7日(日) 18:35
割り込みリレーの画像を見ると、ロック出力線のところに焼けた跡が見られますね。大きな電流が流れて焼き切れたような感じです。ある意味、ヒューズのような役割を果たしたことになるので、つないでしまえば直ります。
Pシフト信号はスズキ車ではプラス信号なので黄色線を使うことになりますが、エンジンがかかっている状態でPに入れている時に12Vがかかっているか確認するのが確実です。
2月 7日(日) 19:53
もう一度、テスターでPシフト信号を探して試してみます。
色々と教えて頂きましてありがとうございました。
また解らなくなった時にはよろしくお願い致します。
八木澤@管理人
2月 9日(火) 16:03
MH34Sですが、我が家も同じ車なので配線図を入手しました。
わからないことがあればどんどん質問してください。
はじめまして。
中野
2月 3日(水) 00:00
初めてメールさせていただきます。
RB3のオデッセイの自動電動格納ミラーの話で探していると、八木澤さんの名前が出てきました。
RB3につけれるものがあるのですか?
商品ややり方、いくらぐらいのものなのか?教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
八木澤@管理人
2月 3日(水) 08:38
お問い合わせいただきありがとうございます。
RB3ですと、残念ながら適合するものはございません。
スイッチについて
ぱおすけ
1月23日(土) 01:31
ホームセンター等で販売している家庭用AC100V用のスイッチを自動車用DC12Vの電装品の制御用スイッチとして使用することで何か問題がありますでしょうか?パイロット(インジケータ)ランプのないスイッチ機能のみのスイッチの使用を検討しています。
八木澤@管理人
1月23日(土) 09:11
スイッチ接点だけを使うのであれば、特に問題はありません。
スイッチの定格電流を超えなければ大丈夫です。
電流が小さすぎると接点の接触が不安定になってくるという問題もあるのですが、DIYレベルの話ではあまり気にしなくても良いだろうと思います。
ぱおすけ
1月23日(土) 22:50
家庭用AC100V用スイッチは種類がたくさんあって、サイズが自動車用として使用するのに大変便利なものがあります。さっそく、購入して使用します。ありがとうございました。
スマートホーン2の取り付け
ぱおすけ
12月 5日(土) 18:09
スマートホーン2をトヨタ・ライズに取り付けたく購入を検討しています。本製品の白色線をホーンスイッチ線に接続することは理解できるのですが、車体側のホーンスイッチ線がプラス制御なのかマイナス制御なのかがわかりません。プラス制御線かマイナス制御線かを確認する簡単な方法を伝授いただけませんでしょうか?ホーンスイッチ線がハンドルカバー内側の18Pコネクターの6番灰色線であることは判明しています。
八木澤@管理人
12月 5日(土) 20:30
そのホーンスイッチ線を電圧計で測ってみて、通常時に0Vでホーンスイッチを押した時に5Vとか12Vとか電圧が出てくればプラス制御です。
通常に電圧が出ていて、ホーンスイッチを押した時に0Vに落ちればマイナス制御です。
ぱおすけ
12月 6日(日) 00:35
エーモンのホームページに掲載されていたのですが、トヨタ車のホーンはホーン本体が車体にボルトで取り付けられてマイナスで、ホーンに接続するコネクタ(配線)がプラスであるのでトヨタ車はプラス制御であるとなっていたのですが。まずは、ホーンスイッチ線を電圧計で確認してみます。ありがとうございました。
八木澤@管理人
12月 6日(日) 06:53
普通のトヨタ車ならホーンリレーの入力側(スイッチ側)はマイナス制御で、出力側(ホーン側)はプラス制御になってます。
ぱおすけ
12月 6日(日) 08:36
トヨタ・ライズはダイハツ製の車両ですが、おそらくトヨタ製の車両と同じくホーンスイッチはマイナス制御なのでしょうね。いずれにしても電圧計で確認しないといてみないと制御方法が判明しませんね。
ぱおすけ
12月 6日(日) 09:34
初歩的な質問ですが、制御方法の確認をするのに、例えば、エーモン社製の「検電テスター」を電圧計の代わりに使用しても問題ないですか?
八木澤@管理人
12月 6日(日) 17:34
電圧の値を読めるものなら良いのですが、ランプが光るだけのだと電圧があってもランプを光らせる電流が取れずに判定できない場合があります。
ぱおすけ
1月20日(水) 17:22
新車が納車になり、スマートホーンユニット2の取り付けをします。ユニットの赤色配線は電源(ACC・IG・常時等)に接続となっていますが、常時電源の接続(出力)先をナビ裏電源(市販されている電源取り出しハーネスを車体側ハーネスとナビ本体の間に取り付けプラス電源を出力)にすることは問題ないでしょうか?
八木澤@管理人
1月20日(水) 17:40
市販の電源取り出しハーネスでしたら、そこから電源を取るのは問題ありません。
電源取り出しハーネスなら常時電源もACC電源も取れると思いますので、できればACC電源を取ることをお奨めします。
ぱおすけ
1月20日(水) 22:28
スマートホーンユニット2の本体を取り付ける位置近くにレーダー探知機に使用するACC電源の配線をナビ裏から引いてきているので、この配線してスマートホーンユニット2の赤色配線を接続します。
八木澤@管理人
1月20日(水) 22:35
それで良いと思います。
レーダー探知機の配線にはアース線も来ていると思いますので、ユニットの黒線もそこから取れるかと思います。
ぱおすけ
1月20日(水) 22:40
いろいろとお答えいただき、ありがとうございます。取り付けしていく過程で、何かわからないことがあれば、また質問させていただきます。よろしくお願いします。
スマートホーンユニットについて
島田典男
1月20日(水) 08:08
バイクにフェラーリホーンを純正電源とは別に取り付けています。エアーホーンでもパッパッパッとスマートにいきますでしょうか?
八木澤@管理人
1月20日(水) 08:48
お問い合わせいただきありがとうございます。
エアーホーンのことをよく知らないので何とも言えないのですが、スイッチを押してからエアーが流れてホーンを鳴らすという構成を考えると、パパっと短時間ではちゃんとした音が鳴らないような気もします。
やってみないとわからないというのが正直なところです。
DLU03について
まえだ
1月18日(月) 16:23
以前DLU03を購入させていただき、ホンダ CR-Z(ZF1)に取り付けておりました。
この度、シボレー カマロ2018(ABA-A1XC)に乗り換えることになったので、そちらに取り付けたいと思っております。
車種別動作確認一覧に該当がありませんでしたのでこちらで質問させていただきます。
使用できる可能性があるかお尋ねしたいです。
また、使用可能な場合は割り込みリレーなど追加で必要ですか?
八木澤@管理人
1月18日(月) 17:51
お問い合わせいただきありがとうございます。
残念ながら輸入車への適合は全くわからないです。
ドアロック・アンロック制御の方式がどうなっているかわかりませんし、車速パルスの仕様もどうなっているのか全くわからないです。
削除用パスワード:
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
[戻る]