426306

最新のコメント
by 孫右衛門(11/4)
by 辰巳屋(11/4)
by 孫右衛門(11/3)
by 辰巳屋(11/3)
by 辰巳屋(11/3)
by 辰巳屋(11/3)
by 辰巳屋(11/3)
by 孫右衛門(10/23)
by 辰巳屋(10/23)
by 孫右衛門(10/21)
by 七ちょめ(10/21)
by 孫右衛門(10/20)
by 孫右衛門(10/20)
by 孫右衛門(10/20)
by 孫右衛門(10/20)
by 孫右衛門(10/20)
by 孫右衛門(10/15)
by 万訪(10/13)
by 辰巳屋(10/13)
by 万訪(10/12)
by 万訪(10/12)
by 万訪(10/12)
by 万訪(10/12)
by 万訪(10/12)
by 万訪(10/12)
by 万訪(10/12)
by 万訪(10/12)
by 孫右衛門(10/5)
by 万訪(9/10)
by 辰巳屋(9/3)
by urano(8/24)
by 辰巳屋(8/19)
by urano(8/18)
by 辰巳屋(8/17)
by urano(8/16)
by urano(8/16)
by urano(8/16)
by urano(8/16)
by 七ちょめ(7/15)
by 孫右衛門(7/14)
by 辰巳屋(7/14)
by 孫右衛門(7/12)
by 辰巳屋(7/12)
by 孫右衛門(7/12)
by 万訪(7/11)
by 孫右衛門(7/11)
by 孫右衛門(7/11)
by 孫右衛門(7/11)
by 孫右衛門(7/11)
by 孫右衛門(7/11)
by 万訪(7/8)
by Yasuko(5/21)
by 辰巳屋(5/15)
by 辰巳屋(5/15)
by 辰巳屋(5/15)
by 辰巳屋(5/15)
by 辰巳屋(5/15)
by (5/15)
by 万訪(5/12)
by 孫右衛門(5/4)
by 辰巳屋(5/4)
by 辰巳屋(5/4)
by 辰巳屋(5/4)
by 辰巳屋(5/4)
by 辰巳屋(4/28)
by 辰巳屋(4/28)
by 辰巳屋(4/28)
by 辰巳屋(4/28)
by 辰巳屋(3/30)
by 七ちょめ(3/29)
by 孫右衛門(3/29)
by 辰巳屋(3/28)
by 辰巳屋(3/28)
by 辰巳屋(3/28)
by 辰巳屋(3/20)
by 辰巳屋(3/20)
by Yasuko(3/17)
by 辰巳屋(3/16)
by 万訪(3/13)
by 辰巳屋(2/7)
by 辰巳屋(2/7)
by 辰巳屋(2/7)

2025-11






1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30






1948: いらかぐみオン会の件 万訪 5月13日(水) 08:42
6月のオフ会が中止になりました。一方、Webオフ会=オン会についてやってみましょうと賛同が得られました。
やり方については、別途メールにてご案内差し上げます。時期はYasukoさんの新規パソコンが届いてからにしましょう。6月中の開催を目途としましょう。
カメラのない方はデジカメ接続か外付けWebカメラで可能かも調べてみます。今週末にメールしますので、少々お待ちください。
あと、会の進行やイベントを考えておいた方がいいので、そのあたり良いアイデアがあったらご意見ください。例えば、ずっと昔にやった「町並みベストテン」的なことを話し合ってもいいでしょう(町並みのカテゴリー毎にベストテンを選びました)。今回は47都道府県毎にでベスト3を選ぶとか。
また、本番前に環境が整った方から少人数で試験オン会をやろうと思います。

七ちょめ 5月13日(水) 12:49
Webオン会が万訪さんの努力で出来そうで嬉しいです。
ご指導宜しくお願い致します。新しいことに挑戦するのはワクワクします。

私ももう少し能力の高いパソコンを手に入れたいと思っていました。
インテル インサイドのCOREi7とメモリーが4MBなんですが、動画編集をするにはチョットメモリーが少ないのか途中で止まってしまうことが多くて。
COREi7は良いとしてもメモリーが少なくとも8〜16MB欲しいですね。
そうすると価格が20万円程になり思案しています。この機会に思い切って買おうかと思っていますが、実現は??

パソコンにカメラが付いてなくとも、WEBカメラを付ければ良いと思うのですが。5,000円も出せば可能と思いますよ。

Yasuko 5月14日(木) 10:06
やりましょう、新しいことに挑戦するのは大好きですから。パソコン買ったのが5月4日ですので、まだ10日しかたっていません。いままでウインドウ7ですので、10を使い慣れるのに時間がかかると、人は言いますので、しばしお待ちください。

面白そうですが、しわを隠せるフォギーフイルターの機能ってありますか。まじで・・

七ちょめ 5月14日(木) 10:34
Webカメラにフォギーフィルター。Yasukoさんでなくとも考えれば必要?? 面白い話と一瞬思いました。

自分の背中の後ろのバックをどのようにしようかと悩みますね。ガラクタばかりが並んでいますので。
普通は自分の顔に当てる照明など考えませんので、パソコンのカメラで自分の顔を見ると、まず第一に照明を如何に上手く使うかによって、表情が大きく左右されます。
どんな照明にしようか悩むところです。

辰巳屋 5月14日(木) 14:58
オフ会の宿泊施設はキャンセルしました。宿泊施設は、現在は、警戒宣言が延長されたために休業中で、連絡がとれませんでした。

私のパソコンにはカメラは付いているのですが、一度も使ったことがありません。現在、薄暗い所でパソコンをいじっていますが、大丈夫ですか。

技術的なものが理解できるかが問題です。よろしくご指導ください。今週は、忙しく来週から考えます。

5月14日(木) 19:44
辰巳屋さんこの度は色々、幹事としてご苦労されてありがとうございました。キャンセルの連絡もお手数でした。また皆で一緒にお会いできる日が早く来ますように。

パソコンは5月末に手元に届いた節には万訪さん、ご指導宜しくお願い致します。

私の友人が、豪邸の背景にしたらといってます、背景を豪邸にできたりするのですか。

孫右衛門 5月14日(木) 20:43
万訪さん、了解しました。本来は我々が仕切らないといけないところお世話になるかたちとなりすみません。
辰巳屋さんには宿の交渉までお願いしたのにこのような事態になってしまいましたが、仕切り直しで実現できればと思っています。

それにしても皆さんよく平気ですね。私は正直限界が近づいています。何というか閉塞感というのが半端ではありません。連休まではそれなりに気が張っていたのでしょうが、オフ会が流れたことをはじめ、色々とダダ下がり状態でしたので、皆さん特に万訪さん・七ちょめさんの元気なご様子には救われました。
まだ予断は許さないでしょうが、ほんの少し光が見えたようにも見えます。
本格的な遠征はまだ当面見送りますが、制限を加えながらも月末あたりから活動を再開しようと検討を始めようと思っています。そういう気になりつつあるだけでも、良しとしなくてはいけません。

万訪 5月14日(木) 21:12
本番前に繋ぐ試験を少人数あるいは個別に差し上げます。背景はなんでも可能です。先日、那覇のお客さんとWeb会議するのに、当社の営業の人間がかりゆし着て、背景を沖縄の海っぽい動画にして登場し「あなた沖縄にいるの?」と突っ込まれウケてました。豪邸でも野外でも好きな場所が可能です。
イベントとして一つ思いつきました。それぞれにある場所の背景にして登場することにしませんか!その場所をみんなで当てっこするのです。
今週末メール差し上げますのでお待ち下さい。

孫さん、東京は3月からですからかなり溜まっています。運動不足になっちゃうので、さっき散歩してきましたが、屋外のレストランに結構人が入っていました。そろそろ待てず、自発的に解除ムードです。

七ちょめ 5月16日(土) 11:12
先日来、もっと性能の良いパソコンをといろいろと調べていて、自分の今のパソコンを改めて調べると、CPUはインテルのCOREi7とRAMメモリーは8GBが装備されている。
メモリー装着の空きを見るともう一個刺せるようになっている。
ということはメモリーを16GBまで増設できるということ。
じゃ新しくパソコンを買わなくとも、ノートパソコン用の8GBメモリーを買えばよいことになる。
今やっているのは静止画を動画風にしているので、8GBのメモリーで十分だが、動画で撮影したものを、5分間以上連続で再生すると時々画像が止まることがある。そのような状態から抜け出せるように簡単になるかも知れない。20万円の出費と5000円そこそこの出費の差は。

万訪 5月16日(土) 16:11
https://youtu.be/3Oq7N5Y6Wl0
がわかりやすいのでご覧ください。CoreI7(9700k)+メモリ16GBであれば、YouTubeのFHD程度の動画処理なら大丈夫そうです。Corei7がGPU内蔵であれば、グラフィックボードも必要ないとのこと。ただ、もう一つ遅くなる要因があって、ストレージに何を使っているかだそうで、HDDではどうしても遅くなってしまうようです。SSDが500GB以上であれば問題なし。
あと、動画編集ソフトは何をお使いですか?Adobe premier proはプロも使う優れたソフトですが、初心者向けの他のソフトよりコンピュータ性能を要求するようです。私はビデオスタジオを使っていますが、2019年バージョンにするとすぐ落ちるため、旧バージョンを使い続けています。

万訪 5月16日(土) 16:31
ZOOM会議の方法
@インストール
https://google.zoom.us/
からソフトをインストールしてください。その際、メールアドレスを入力しますが、いらかぐみでやり取りしているメールアドレスにしてください。
A私から皆さん宛にメールを送信します。メールの下にIDとPASSWORDが表示されますので、それを会議時間に入力していただければ、ホスト(今回であれば私)が開催すればすぐに参加できます。
BWebカメラのないパソコンをお使いの方は、お持ちのデジカメをつなぐ方法もありそうですが、その場合ビデオキャプチャが必要になるかもしれません。できれば外付けWebカメラを購入いただいたほうが、USB接続で即使えるのでそのほうがよさそうです。カメラとマイクがついているのもで、アマゾンで2000円切るものもあります。
C5/24(日)18:00〜試験的にZoom会議をメールにて招待しますので、まずは準備できている方でお時間ある方は参加ください。つながったかどうか確認するだけですので、お時間は取らせません。

何か、ご意見ある方は遠慮なく掲示板でもメールでもお寄せください。

万訪 5月16日(土) 17:19
訂正
@のメーアドレスはなんでも構いません。
今皆さんに招待のメールを送りました。そこの
ミーティングに参加する
をクリックするか
ID Pass word 入力するか
を行ってみてください。
ミーティング待機状態になっていれば、準備OKです。

七ちょめ 5月16日(土) 20:04
お手数を掛けて申し訳ないです。
万訪さんからのメールがこないのですが。どうしたのでしょうね。


当方は静止画で使っていたパソコンをそのまま動画に使っているので、性能は十分じゃないでしょうね。
CPUもCorei7ですが第4世代のものですし、今の第9世代とは隔世の間があるでしょう。当然GPUも備わっていません。
ストレージもSSDは無くHDDだけです。RAMメモリーは16GBに増設可能ですが。
ソフトはCorelのビデオスタジオ2019ですので、これはそのまま使えそうです。

よってやはり高性能のパソコンを入手する必要がありそうです。

と云っても皆様とは干支で1廻りから4廻り近くもの高齢、全国を走り歩くのも今年限りと思っていたのが、コロナ禍で行けず、コロナが落ち着いたころには、とてもその年ではということになりそうで、高性能のパソコンが必要か??となります。

どうしたものかと思案 思案

一番手っ取り早いのは今のパソコンのメモリを増設するだけで、大分使用感が改善されると思います。

孫右衛門 5月17日(日) 08:50
Zoomをインストールしました。初期画面から「ミーティングに参加」に入り、そこで伝えられたIDとパスワードを入力すればよいと思うのですが、まだメールが届きませんね。
ちなみにメールは、Gmailのアドレスの方にお願いします。

万訪 5月19日(火) 13:54
メール届いてない方いらっしゃれば言ってください。孫さん七ちょめさんには再送信しました。


七ちょめ 5月19日(火) 15:27
今使っているPCのメモリー増設をしました。8MBだったのをもう一枚増設して16MBに増設しました。認識できて安心しました。
これで多分、少しは動画編集時に画像が飛んだり止まったりするのが無くなると思います。

でも、思いっ切って新しいパソコン購入しました。Dellのデスクトップパソコンでタワータイプです。もう、これがパソコン購入の最後になると思います。
随分と研究しました。
CPUはインテル第9世代corei7 9700、メモリーは8MB GPUは付いていません。 
ストレージはSSD256MB、HDD 1TB、ビデオカード付
型番にあるのを注文したので、すぐ納品されるかと思ったら、納品は来月12日だそうです。使ってみてメモリー不足を感じたら、今回と同様にメモリー増設しようとおもっています。
但し、オフィスはありませんし、カメラも付いていません。モニターは23インチのものを購入しました。以上前回の続きでした。


孫右衛門 5月19日(火) 18:29
メール受領しました。ありがとうございます。
初期画面でミーティングIDと個人ID、続いてパスワードを入力すると「ミーティングは2020・・・のためにスケジュールされています」という画面が出ます。
その時間に再度入力すると、参加できるということですね。

万訪 5月21日(木) 09:48
そうです!時間になったら同じようにIDとパスワードを入力してください。パソコンでもスマートフォンでも入れます。
pw126233039179.20.panda-world.ne.jp
1947: オフ会のこと 万訪 5月 7日(木) 21:57
GW が明けました。緊急事態宣言は5/末まで延長が決まりました。オフ会の結論を出さねばなりませんね。幹事ではないですが、口火を切らせていただきます。この状況では残念ではありますが中止か延期しかないかと思いますが、皆さんいかがでしょうか。
それにしても残念ですので、Webオフ会を実施することを提案いたします。Zoomというソフトをインストールしていただいて(無料です)、それぞれにお酒とおつまみを用意していただいて、ネットを介しての懇親会です。会社の部会とか同期会とかやってますが、結構盛りあがりました。
もし凝るのであれば、今回、予定では岡山県の吹屋だったですから、岡山の同じ食材を取り寄せて(レンジでチンするようなもの)、同じものを食しながらやるということも可能です。
どうしましょうか。

七ちょめ 5月 7日(木) 22:40
今パソコンの前で無いので、調べるのがチョットですが、今の時期の方策としては最善の方法と思います。ただ、私にもできるかとの問題もありますが?。

万訪 5月 8日(金) 01:53
やり方は簡単ですが、パソコンにカメラがついてないとできないです。ついてますか?

七ちょめ 5月 8日(金) 07:33
パソコンにカメラは着いていますが。テスト等は………。

私は大賛成ですが、この掲示板を見ておられない方も多いので連絡などは、今回の幹事さんにお願いしたいですね。

孫右衛門 5月 8日(金) 08:30
先日可否を判断するとした「連休明け」となりましたので、検討せざるを得ない段階になりました。6月頭になると改善されている可能性もあると思いますが、現状としては私も実際の所、開催は厳しいと思います。
地域により温度差はあるでしょうが、東京の方々はもっと厳しい認識でしょうね。

正式には辰巳屋さんとYasukoさんの意向も踏まえて、決定したいと思います。

Zoomというソフトはこの事態を受けて、皮肉にも普及して活用が広がっているようですね。私は使ったことないですが、簡単と聞いていますし、やむ無しの案ではありますが賛成いたします。
そういえば古いメンバーの思い出として、掲示板を使った忘年会もやったことありました。


Yasuko 5月 8日(金) 15:37
岡山県では次々に色んなところがオープンしてきているようです。お店はお客が少なく気の毒な状態です。

岡山県から出るな、県外にはいくなみたいなこの頃では、6月にはとても一堂に会することは無理だと思います。岡山空港は今、旅客便はゼロになっています。

万訪さんのご提案、面白い企画だと思います。ただし個人的に、今の古いパソコンではカメラは無しです。5月末に新しいのが来ることになっているのですが、まだ6月初めには使いこなすのが間に合うかどうかなと思っています。
よくTV会議のようなのをやっていますが家の後ろまで写るという事になると片付けしなくては・・・・と難問が。

中止するより、いながらにしてオフ会賛成です、ただしパソコンが間に合えばです。

万訪 5月 8日(金) 20:33
因みに背景は簡単に変えられますので、家の中は写りませんよ。

七ちょめ 5月 8日(金) 20:42
zoomをインストールしなくとも、メインになる方が登録されていると、他の方はクライアントとしてURLとパスワードを教えてもらえばできるようなことが説明されていました。
と書きましたが、私にはどうだか判りませんが、そんなに難しそうでもないようですね。

辰巳屋 5月 9日(土) 14:04
幹事から提案しなければならないところ、すみません。
連休中は、漏水、白アリに悩まされ、大忙しでした。2年前の大雨災害の後遺症のように思います。おまけに車が動かなくなり、完全に籠城でした。まあ、もともと隔離されているような我家ですが。
6月のオフ会は、大方のメンバーは、中止ですかね。例え延期で開催できたとしても、私のような基礎疾患をもった者には、なかなか参加することはできないように思えます。

ZOOMは、一度も使ったことはありませんが、挑戦する価値はありそうですね。

太泉八雲 5月 9日(土) 17:24
ZOOMは会社では使っているようですが、僕も自分から行うのは初挑戦です。
LINEのグループのテレビ電話とどちらが良いか。
本日、東京分科会で初めて運用テストをする予定です。

せっかくのオフ会は残念ですが、中止に賛成です。
Kさんのお身体が心配でしたが、辰巳屋さんも七ちょめさんも、Yasukoさんもどうかご自愛ください。出来れば秋とか年内でも実施したいものですね。

孫右衛門 5月 9日(土) 18:07
URANOさんが未だですが、東京に住まわれていることを考えると厳しい状況と把握されているものと思いますし、誠に残念ですが、6/6・7での開催は取りやめの方向で進めざるをえませんね。

このまま中止というのは余りに残念ですので、見送りということで状況が好転すれば実施を検討するということにしてはいかがでしょう。

代替案としてのネットオフ会の実施については、経験者の万訪さんを含めて実施の検討を進めて行ければと思います。

七ちょめ 5月 9日(土) 18:56
Kさんはこの掲示板への投稿はないですが、自身のホームページの更新とフェイスブックへの投稿は毎日続けられています。

ネットオフ会を実現したいですね。そしてそれ以後会って話がしたい場合や、ミニオフ会を少人数で開催出来たら良いのにと思います。

urano 5月 9日(土) 21:03
お返事が遅くなりすみません。
オフ会の件、了解しました。
Web会議方式での開催に賛成です。
ただ、自宅はインターネット回線が弱く、過去何度か行ったZOOMでは、声が聞き取りにくかったり、映像が表示できなかったりといった不具合もあるのですが、まったく何もできないということはありません。
今回を機に通信環境を見直してみるのもありかな、とも思っております。

Kさん 5月10日(日) 06:52
昨日いったん退院しましたが、これから外来で長期の治療に入ります。半年後ぐらいに手術の見通しです。オフ会は中止やむないですね。たとえ開催されても、私は残念ながら参加できそうにもありません。
私のパソコンにはカメラなんか付いていませんので、ネット参加も諦めます。

七ちょめ 5月10日(日) 09:05
メールで大変な事態と受け取り、翌日入院、手術……
どう対応したものか思っていると、フェイスブックへの投稿。
アレレレ、手術は未だ??、その後も投稿が続くので、???状態でした。
これからも治療が続くそうで、耐えて治療に専念 専念あるのみと思います。
早いご回復を願っています。

孫右衛門 5月10日(日) 09:37
uranoさんのご意見もあり、当初の6/6開催は見送りとしましょう。辰巳屋さんお手数ですが宿への対応をお願いします。状況が好転すればまた検討ということで良いと思います。

Kさんは退院された?という報をKさんの掲示板で見ましたので、これから回復を待つのみなのだろうと少し安心してしまいましたが、これから治療を開始されるとのこと。
次回オフ会にはまたこれまでと変わらない様子で参加いただけることをお祈りします。


七ちょめ 5月10日(日) 21:24
それはそうとネットオフ会をやるの?、技術指導は万訪さんとして、ネットオフ会はこれから検討するの?、誰が音頭取るの?。今回の幹事さんがご苦労でもお願いと行けば良いのですが。

ネットオフ会とはおかしな言い方。ネットオン会ですね。(ネットでするのでオフ会じゃない)。只の「ネットの会」または「Web会」でしょうね。


万訪 5月11日(月) 07:40
今、仕事で広島に向かう新幹線です。この状況下でなければ、今晩孫さんとお会いして飲み会でもしたいのですが、日帰りします。
Kさん、長期の治療になるとのこと。Kさん持ち前のバイタリティ[スケッチ力]で必ずや回復されると思います。
皆さんともしばらくお会いできないと思いますが、この掲示板でのやり取りやWebオフ会で盛り上げましょう。
pw126233128102.20.panda-world.ne.jp
1946: 悩むところ 七ちょめ 5月 2日(土) 19:37
今年に入って、和歌山市の雑賀崎漁港に行った以外何処にも行ってない。
家庭の事情が収まったらコロナ禍に見舞われて、行動を自粛していますが。
自宅に留まれとの要請。毎日のウオーキング以外外出は偶に医者に行くことくらい。
毎日が日曜日で不要不急の外出も控えています。

さて、誰にも迷惑の掛からない範囲で何処かに行けないかと思案。
一番に思いついたのは、大阪府の北部にある能勢町長谷の茅葺集落。
ここなら県境を跨ぐことがないし、自分の車に飲料水と弁当を積み込んで出かければ、
一切、店舗にも寄らないで探索でき、誰とも話さないし、まず人と出遭うことない。
トイレも田んぼの畦などいくらでも出来る。………と思うが。

でも、不要不急の外出になるし、家に留まれとの要請に応じてないのは確か。

どうしたものかと悩ましいこと

孫右衛門 5月 2日(土) 21:22
正月の薩摩外城集落+温泉紀行、そして繁忙期明け4月頭の鳥取県への旅館泊とそれに伴う探訪は既に事態が悪化していく中で何とか実行しましたが、それに続く春の探訪の核と考えていた東北地方の探訪については、実行の見通しが立ちません。

個人的には、年明けから3月までの繁忙期を我慢していざトップシーズンという矢先のことだけあって、相当痛いです。
まあこればかりは事情が事情ですので、文句のいう先がありません。

ただ、すこしここでも触れているように、個人的な罹患リスク、そして他人にも迷惑をかける可能性の低いものという条件で、その中でできる行動をしていこうと考えています。

七ちょめさんの考えられている行動は、そういう点からすると問題ないものではと思います。

ただ私も、もし出先で事故でも起して、勤務先の知るところにでもなると困るなどといったことも頭をよぎり、そんな余分な神経も使わざるをえないので、やはり消極的にはなります。

東京などの都市部では、外出イコール人との近接となってしまうので、それでも難しい部分もあるかもしれませんが、幸い私は田舎に住んでいますので普通に生活していても近接する機会はそれほど多くありません。

少なくともメディアとくに民放は害悪ですね。正しく恐れて防御することも麻痺させてしまいます。

辰巳屋 5月 3日(日) 17:31
「今はこないで」と、各地の自治体で叫んでいます。私たちにできることは、家にいることしかありません。

不要不急の外出自粛が続くなか、街並みを訪問することはできませんので、今まで訪問した場所を再点検しています。正確な件数は不明ですが、100件ぐらいは追加してアップしました。漏れている箇所が多いので驚いています。整理しないうちに次の訪問をしていたのでしょう。
今は、じっと我慢の時のようです。

現在、私の住んでいる町の古い写真を収集しています。収集した写真は、敬老会などの町民が集まる催しで発表します。古い写真はなかなか無いのですが、見つけると嬉しいものです。
古い茅葺き屋根の集落、夏の伝統行事、小学校の運動会、稚児行列など、昨年、1度発表したのですが、大変好評でした。

七ちょめ 5月 3日(日) 20:30
東京や大阪のように多くの陽性者が出ている間は、おとなしく家にいるのが一番人のためのようです。
家でゴロゴロしているのが一番人のためになるとはおかしな感じですが、何処の自治体も来ないで!!来ないで!!と言い続けていますので

私も毎日することが無いので、訪ねた町並みで5年以内のものに限って、静止画を動画風にユーチューブに投稿しています。まあ、暇つぶしです。

気になるのは「旅籠宿に泊まる」と題した江戸期から明治期にかけて創業された古い様式の旅館を訪ねていましたが、対象になる旅館が今度のコロナ禍で廃業や閉鎖されるのが多くなると思われます。私のこの企画が続けられるかどうかはもう少し先にならないと判りませんね

通常でもいつ辞めようか等と話されていた旅館も多かったので。この点が気がかりですが、それより自分の体力・気力の方がより問題かと。

urano 5月 4日(月) 07:06
長谷集落、いいですね。
もうしばらく未訪集落はたずねていません。今度のオフ会が久々の機会になると思っていましたが、別スレッドでもあるように、ちょっと微妙な状況ですよね。
(決定後の書き込みとなり恐縮ですが、掲示板継続には賛成、料金の件も承知しました)

今年のGWは久々の趣味での旅行として、京都を考えていました。2月の出張で、京都に残る建築の質の高さを改めて感じたためで、桂離宮と修学院離宮の参観予約をしましたが、4月2日に旅行自体をキャンセル。その後、宮内庁の参観係からも、「当面の間、参観中止」との連絡が入りました。なかなか行けない場所なので、残念ですが、仕方ありません。

新型コロナ禍はGWを直撃したこともあり、観光地の状況が心配です。
今回を機に「みんなでGW・お盆・年末に休む」ではなく、「誰もが好きな時に休暇をとれる」という風潮に変わってほしいと思いますが……、まあ、難しいしょうね……。

万訪 5月 4日(月) 07:27
緊急事態宣言はもうすぐ1ヶ月が経ちますが、東京や大阪などはさらに1ヶ月延びそうです。冷静に考えてウイルス感染のリスクからすれば、相当過剰な自粛も多々あると思ってしまいますが、とにかく今は全員自粛ですので仕方ないですね。
集落を歩いていても一切人に合わない小さな離島でも、往復の船は1人以上は乗っているし密室密閉空間です。「○○県○○島でウイルスの感染者が確認されました。渡船会社によれば、普段ほとんど外来者のいない島にカメラを持った旅行者の男性が訪れていたようです」などとなったら大変です。離島めぐりは少なくとも1年は行けないでしょう。

孫右衛門 5月 4日(月) 09:05
皆さん更新作業や動画投稿にいそしんでおられるようですね。私は資料収集しようにも図書館が閉館していますので、サイト更新作業もペースを落としています。ストックも少なくなっていますし。
島の探訪については私も万訪さんと同じ考えで避けなければと思っています。島なら近接する可能性もないので大丈夫だろうと思っても、船に乗ることはリスクを高めることになりますので。
今日は先日のように、昼から1時間圏内をざっと廻ってこようかとも考えています。

夏頃には、旅館などに宿泊ができる状態にもどってほしいものです。秋になって気温が下がるとまた再燃する恐れもあるかもしれませんので、今年は当面9月頃までに1度遠征が実行できれば御の字と考えています。まあ今後どうなるかは専門家でもわからないですし、今は状況の好転を願うことしかできません。
p858250-ipngn200605niho.hiroshima.ocn.ne.jp
1945: 東広島市白市地区 孫右衛門 5月 1日(金) 11:55
これは東広島市高屋町の白市地区の町並です。24日に訪ねたもので、その際これまで通過しがちだったところを2箇所ほど歩いて撮影しました。
当面の間は、こういう1時間圏内の小さなところを頃合いを見て訪ねようと思います。古い町並として紹介するほどではないところでも、一部に古い佇まいが残っていたり歴史がある集落もありますので、そういったところを取材するというものです。

話は変わりますが、先ほどこの掲示板代312円を「アマゾンギフト券」によって七ちょめさんのアドレスに送信しました。操作は思ったより簡単でしたが、ギフト券の送信は初めてですので上手く届いているかわかりません。届かないようでしたらお知らせください。

いらかぐみトップのドメイン代については、このギフト券でお送りしてよいものかわかりませんでしたので、それでよければ太泉八雲さんのアドレスにお送りします。
今年は諸事情もあり、ネットで精算するのが良いかと思います。

七ちょめ 5月 1日(金) 13:18
孫右衛門さん。
お手数掛けました。アマゾンギフト券にて¥312円を受け取りました。
有難うございます。

アマゾンのIDをお持ちでしたら、簡単にできます。
最近は買い物の殆どは外出せずにアマゾンでの購入です。生鮮食品以外は殆どです。
プライム会員になっていますので、全て送料無料で送られてきますし安いのが魅力です。
発注から受け取りまで早いですよ。
夜7時頃発注すると、大体翌日には受け取れます。

元々このサービスはネット配信の映画や音楽を聴くためにあるのですが、映画も見ないし音楽も聴かないので、買い物に利用しているだけになっていますがね。

孫右衛門 5月 1日(金) 18:34
アマゾンは私も良く利用していますが、ギフト券は使ったことなかったのです。
アマゾンを利用されている人同士でしたら、手間も手数料もかからない一番手軽な送金法と思います。
音楽や映像はYoutubeが主体ですが、アマゾンミュージックを時々聴くくらいでしょうか。

七ちょめ 5月 1日(金) 19:19
映画も音楽も多くが配信されています。
宣伝によると極最近の映画も配信されるようです。音楽は何がどうなっているのかさっぱりわかりません。

でもあくまでギフト券ですので、現金化できないのが難点です。でもアマゾンの買物では重宝します。
お祝いにも結構利用されているようです。

太泉八雲 5月 3日(日) 17:40
ドメイン費の件は、Amazonギフトでも構いませんが、他のみなさんの環境もありますし、私として落ち着いた頃で良いかと思います。
102.32.232.153.ap.dti.ne.jp
1944: 春 辰巳屋 4月18日(土) 12:06
外出自粛が続く中、街並み歩きが趣味の者には厳しい時節となりました。街並みの話が提供できないのは残念です。
父親の植えた桜、川に沿って満開です。樹齢約40年です。父が肺がんを患い、退院した時に植えたものです。あれから約40年、父は、肺がんを患った後40年生き延び、95歳まで元気でした。ほとんど人の世話になることもない人生でした。

毎年、春になると、この父の植えた桜を見ながら夫婦で花見をしています。
新型コロナが蔓延するなか、隔離されたような所に立地する我家ですが、この桜だけは、満足しています。


辰巳屋 4月18日(土) 12:08
春は、タケノコの季節です。我家では、竹藪をイノシシの被害から防ぐため、周囲に柵を設置しています。おかげで、毎年、タケノコを楽しむことができます。

孫右衛門 4月19日(日) 15:24
立派なタケノコですね。この時期はやはり旬のものを食したいものです。
これは呉市海岸というところの風景です。駅でいうと川原石駅から徒歩圏内です。先ほど訪ねていました。医院の洋風建築や町家建築、遠くには円形校舎建築が望めます。
ここは車で20分ほどで訪れることができ、タダで駐車ができウォーキングかたがた建物の安否確認などをするには好都合です。
県内の町並として紹介していない集落なども、ぼちぼち訪ねることになるかもしれません。今できるとしたら、この程度ですね。

万訪 4月20日(月) 05:21
桜綺麗、40年でこんなに立派に育つんですか。お父様の半生と共に歩んだ樹なのですね。
私はここ5日間全く位置が変わらない生活です。昼は在宅勤務、夜と週末はひたすらYouTube動画編集です。昔の動画を再編集して、旅に行った気分になれる動画を毎日1箇所アップしています。
このとこと太泉さんとLINEで、カメラ関係の話題で盛り上がっており、動画撮影用のコンデジ新機種SONY RX100M5Aという同じカメラを偶然にも買いました。筆下ろし撮影に品川宿あたり出かけたいのですが、それも控えています。明日も会社行くのやめときます。東京は息苦しい日々が続いてもうすぐ1ヶ月になりますが、感染者はいっこうに減りません。

画像は1月に行った愛媛県の青島です。瀬戸内海でもポツンとある孤島ですが、意外にもいい町並みがありました。

4月29日(水) 11:20
久しぶりに連日、家で毎日自炊の日々が続いています。
料理は好きなので、楽しんではいますが、食べたいものを食べて動かないので体重が増えてしまいました。
たけのこご飯も好きなので、写真を見て食べたくなってきました。

時間があるので十数年ぶりに動画撮影や編集を覚えようかとコンデジも買い換えましたし、ジンバルも購入し散財が続いています。

次ぎは落ち着いたら万訪さんにドローンの指導をお願いしたく思っています。

愛媛県の青島。
どこかと思ったら、鉄道駅で有名な下灘駅の先にあったのですね。
のどかな集落の旅も行ってみたくなりました。

万訪 4月30日(木) 00:32
太泉さん、なんとMavic Air 2が出ましたよ!
安くて高性能!

4月30日(木) 11:42
いやいや、まずはジンバルからですよ。どこにも行けませんが。

万訪 4月30日(木) 12:20
DJIのこの勢いだと半年後にMavic 3Proが出るかもしれない。横浜と横須賀の間くらいにある産業振興センターにDJI代理店のSEKIDOがやっている練習場がありますので、そこへ今度行って練習しましょうか。

太泉さんがジンバル でどんな動画を作るか楽しみです。

七ちょめ 5月 1日(金) 09:35
ジンバルもビデオカメラも活動の場が!!!
困ったことですね。
同じように食事をしていると体重が増えました。
これも困ったことです。
M014010098160.v4.enabler.ne.jp
1943: オフ会 孫右衛門 4月13日(月) 17:22
今日はテレワークの初日で在宅しています。まだ本格的な運用ではなく明日以降はしばらく通常勤務がメインとなります。
万訪さんからオフ会を心配する意見もありましたので、当番メンバーの一人として、あくまで私個人的な考えというところで少し書かせてもらいます。

1月前となる5月連休明けが一つの判断時期ではないかと思っています。その時点で現在よりも好転していないと、そこから1ヵ月で急速によくなることは考えにくいでしょうし。
それまでは詳しい計画は保留とせざるをえないでしょうが、しかしそこで延期といってもそのような状況ではどこにというのも難しく流動的になる可能性もありますね。
辰巳屋さんYasukoさん、他の方々も異なる意見等ありましたらお願いします。

とにかく今は個人個人が留意して、好転を願うしかありませんね。

万訪 4月13日(月) 21:12
5月GW明けが判断のタイミングだと思います。東京は良くてピークを越えてるか、悪くてオーバーシュート状態だと思います。いずれの場合にしても、オフ会の時期には緊急事態が解けていたとしても外出自粛は続いているでしょう。新型コロナは高齢の方がかかってしまうのがとにかく危険です。いらかぐみはご高齢の方が多いですし、その集まりに一番シビアな東京からウイルスを持ち込んでしまうリスクがあり、オフ会の時期にそのリスクが解消されているとは到底思えません。GW明けの判断で宜しいかと思いますが、開催されても東京組は行かない方が安全だという結論になろうかと予測します。ホント、まいりますね。

Yasuko 4月13日(月) 21:31
今の状態では、メンバーが一堂に会するという事になると、難しいかなとは思います。今開催地の岡山は15人の感染者がでてるところです。ここ2〜3日は感染者は出てませんが、この先どのようになるのかは全くわかりません。今この時期、京都、大阪、神戸とか行きたいですが、県外へも出るとなると相当の覚悟が要ります。この状態が6月までに好転すればよいのですが、何かすぐには無理のように思ったりします。東京組も一緒に晴れて集まれるのが一番です。
結論はまだ出さなくてもいいのでは・・・・・

辰巳屋 4月16日(木) 06:41
遂にオフ会の話題になりましたね。先が読めない情勢になりました。
今、外出自粛をしていますが、この効果が判明するのは、5月の連休明け頃と思われます。しかし、ピッタリとそこで終わるとは思えないですね。
120050198241.mcat.ne.jp
1938: いらかぐみ自然消滅?? 七ちょめ 3月16日(月) 18:32
いらかぐみ=掲示板=投稿で会員相互の情報交換

が基本原則ですが、投稿少なく自然消滅??の運命

情報交換と云っても町並に限らないと思いますが。 

私は思うところがあり今年に入って投稿を辞めています。でも日に5回〜10回は掲示板を見ています。 活性化はどうして??   

自然消滅の運命をたどるか??   皆様は??

孫右衛門 3月17日(火) 22:15
正月明けから私も繁忙期が続いていたのでなかなか書き込みもおろそかになってしまいました。しかし私も毎日ここに来ています。

古いメンバーの一員として少し。

私も正直なところを言うと、何処どこに行ってきましたと画像と文章を投稿しても、わずかな反応しかないことが少なくなく、寂しさを感じることも少なくありませんでした。最近というかここ数年感じることが多くなったでしょうか。

その理由の一つは、結成当初のエネルギーを知っているからだと思います。

そういう意味で、後になって加わったメンバーの方は余り感じられていないことかもしれません。

ただ実際以前に比べ、各人の趣味趣向や家庭事情なども変わっていますので、話題が出にくい状況になっていることは確かでしょう。
しかし今の状況がそのままいらか組の消滅に結び付くのかというと、個人的には正直どうなのかなと思うところです。

例えばSNS系を活用する手もあります。そうなると共通の何かがまた必要となりますが。
オフ会時にそのあたりを議論しても良いかと思います。
これまであまり真剣に話題にしたことがないことですので。

Kさん 3月18日(水) 06:57
私も書き込みは少ないけど、毎日欠かさずここを覗いていますよ。

考えてみたら初めて皆さんと集まったのは2003年5月。その後、年齢も職業もばらばらのメンバーによる会合が、17年も続いているのですから凄いことだと思いますよ。17年の間には、皆さんの好みも少しずつ変化しているでしょうし、仕事や家庭の事情でそれどころではない、という場面もあろうかと思います。

私はがんがら締めの規則もなく、それでも長〜く続いている「緩〜い集まり」が「いらかぐみ」の魅力だと感じています。今年も皆さんとお目にかかるのを楽しみにしています。

私がもう一つ参加している絵のグループ「悠彩会」は30年近く経っていますが、こちらも年1回の展覧会で盛り上がる以外は、緩〜い活動だから長続きしていると思います。

万訪 3月20日(金) 11:04
昔から比べたら減っていますが、書き込みにない月はおそらくないですし。でも、オフ会はもうやめましょうということにはなっていないので、消滅はないかと。
ただ、町並みに行く頻度、ジャンル、表現のメディアもそれぞれに変わってきているので、共通の話題が狭まっている、いい言い方をすれば視野が広がっているということでしょう。まぁ、私が最近離島やYouTubeに偏っていて、も盛り上がりにかける話題しか提供できていないのも要因の一つでしょう。でもいいんです、ここに遠慮無く書き込みができるだけで。

3月の三連休。例年旅に出る時期。今年は紀伊半島の山岳集落を予定していましたが、その後も含めてGW前まで全部キャンセルしました。仕方ありませんね。一方で一昨日、半仕事で湯浅に行きました。3度目ですが、改めてすごい街だと思いました。

太泉八雲 3月31日(火) 21:57
ほとんど、書き込みが無く申し訳ありません。
今年も町並み巡りはおろか、旅すらほとんど行っていない状況で、たまに日帰りでグルメ散歩にでる程度か、万訪さんと日帰りドライブに行ったくらいでしょうか。

近況報告では、3月はようやく落ち着いたところでしたが、新型コロナに対する外出自粛、また国からの義務である計画年休の取得(有給です。3月までに規定数の有給を取得しないと罰則があります)を行ったものの、感染を防ぐ為に自宅待機。

そして本日、報道で知った方もいらっしゃるかと思いますが、私の職場でコロナウイルス陽性者が出ました。保健所も入りましたが、「閉鎖」は無く明日から通常業務で可という事になりましたが、風評というか危機管理の観点からお客様も自粛の動きになっています。

とりあえず、本日も明日以降の対策で、まだ職場におります。

このコロナ不況で、高速バスや飛行機がかなりの爆安になっていて、うずうずしていますが、4月そしてGWもほぼ外出禁止の自粛体制になるかと思います。

七ちょめ 4月 2日(木) 08:58
掲示板の存続は??

ぼちぼち掲示板の契約が終了します。

続けますかと問えば 続けるとの返事が一部の方から。

これが毎年のパターンでした。

極端な意見ですが、2〜3ヶ月掲示板を休止して様子を見ればとも思います。

ご意見をお願いいたします。

Kさん 4月 2日(木) 11:10
掲示板だけはぜひ継続してください。これがないと、ほんとにいらかぐみは自然消滅してしまいます。

太泉八雲 4月 2日(木) 19:41
掲示板に書き込みをほとんど行っていないので、あまり意見を書き込むのは気が引けるのですが、私自身が反省をした上で考えた事を書きます。

まず。私自身の書き込みが無い理由が

(1)町並み歩きをしていない。(旅そのものをしていない)というのがあります。


それでも、いつかは町並み歩きを復活させたい。と思ってはいますが。おそらく、


(2)「町並み・集落探し」自体が成熟期に達してしまったのでは無いかと思います。


過去は、未踏の新しい「町並み・集落」の情報交換の場として活気があったかと思いますが、近年は各メンバーの近況報告を中心として、逆に消えつつある町並み報告の場となっていると思います。


なので、おそらく数年前までの、ワクワク&ドキドキ感は減っているのではないかと思います。

さらに、各自の生活の事情も大きく影響を与えているものと思います。

ただ、まず前提として「いらかぐみ」メンバー全員の情報交換の「場」は必要かと思います。


そして次ぎに、この有料掲示板を選んだ理由は「画像(重視)掲示板」だったからではないかと記憶していますが、違っていたらスミマセン。


かつては画期的だった「掲示板」というツールでしたが、ある意味デスクトップPC環境を前提としたメディアであるとも言えますので、昨今のさまざまなソーシャルメディア・ツールの進化に比べると、いささか「手軽さ・気軽さ」に掛ける部分があるのではないかと思います。


なので、現状の掲示板の利用状況を見ると、リアルタイムな近況報告、さらに画像添付数や、それに対する(気軽なレスポンス・返信)などを考えると、

例えばですが「いらかぐみ・フェイスブック」などの方が良いのではないかと思ったりもしました。(あくまで思いつきです)


ソーシャルメディアであれば、「設定」で誰かの書き込みがあれば、スマホやPCなどに通知が行ったりしますので、リアルタイムとは行きませんが、各自が場所を問わず、時間の許す範囲でレスポンスがあるのではないかと思います。


ふと、その方が「いらかぐみ」の繋がりが今よりも密になるような気もしますが、そのような環境に無い方がいらっしゃるかも知れませんので、あくまで1意見として聞き流してください。

宜しくお願いします。



太泉八雲 4月 2日(木) 19:48
新型コロナウイルス問題で、以前よりもこまめにネットにアクセスできる状況になってきましたので、出来るだけこの掲示板にアクセスして共有できるように致しますので、引き続き宜しくお願いします。

太泉八雲 4月 2日(木) 20:03
ちなみに、この掲示板の更新期日はいつになるでしょうか?


七ちょめ 4月 3日(金) 09:03
更新期日は5月1日になっています。

孫右衛門 4月 3日(金) 09:12
太泉八雲さんの勤務先の件は私もニュースで知りました。
ご自身は出社しなくてよいので幸い?かもしれませんが、大変な状況ですね。
大事に至らぬことを祈ります。

掲示板は継続をお願いします。
休止する理由もメリットもないと思います。
よろしくお願い致します。

Yasuko 4月 3日(金) 09:22
太泉さんのいわれる通りだと、納得しました。

この掲示版に投稿するほどの価値のあるところに最近行かないし、もし投稿するにしてもリサイズで画像を加工しなければならないのでひと手間が要ります。書こうとは思っても最近町並みの旅から遠ざかっているし、家族旅行ではどうもねと、ついつい疎かになり申し訳ありません。

最近の日常は、ブログが適当で、いらかぐみに書き込むのは恐れ多いです。

七ちょめさん、Kさんのスマホでのフェイスブックは毎日拝見していますよ。

太泉八雲 4月 3日(金) 18:34
フェイスブックは極めて使い勝手の良いコミュニケーションツールだと思いますが、問題は匿名性ですね。基本本名での投稿になります。

閲覧をメンバーだけに限定する事もできますが、そうすると一般の方々への情報提供、町並みへの興味の伝導性が失われてしまいます。

そうすると、やっぱり掲示板がいいのかなと。

この掲示板はスマホ対応していないので、スマホで見ると見づらいですね。
あと、会社のPCからはブロックされてしまいます。

なので、書き込みは大体家に帰ってからになります。

更新まで一ヶ月を切っているので、現状であればこの掲示板の更新がよいかと思いますが、みなさんいかがでしょうか?

より良いツールがあれば、次ぎのオフ会での研究課題としませんか?

太泉八雲 4月 3日(金) 18:39
たしかに、Kさんのフェイスブックもスマホで見ると、とても見やすいし、七ちょめさんのフェイスブックも動画がそのまま見れて良いですよね。

七ちょめ 4月 4日(土) 10:04
掲示板を見ておられないのか、意見を言われない方も居られますが、大体の感じでは掲示板の存続に「是か非か」(言葉は極端ですが)では、少しぐらい不満があっても続けようという意見が多いように思います。適当な代案もないことからここのままる続けるようにしましょうか。
4月中旬に更新手続き致します。費用は年間¥2500円です。一人当たり312円になります。
出来ましたらアマゾンのギフト券にして、私宛にメールで番号を送ってもらえば、一切の送料や手数料が掛からずに送金ができます。アマゾンのギフト券の手続きができない場合は、私からのプレゼントとして送金無しで結構です。

以前から言っているように、今回オフ会の参加確率は「半々」は未だに変わりません。参加できた場合はその時に受け取るようにいたします。

七ちょめ 4月 6日(月) 10:18
更新手続き完了しました。

Yasuko 4月 6日(月) 15:43
お世話になりました。

4月 8日(水) 12:44
更新手続きありがとうございました。
Amazonギフトという手段があるのですね。
追って手続きします。

七ちょめ 4月 8日(水) 17:15
ドメイン代もありますね。確か年間¥1800円だったか。

孫右衛門 4月 8日(水) 20:21
アマゾンのギフト券というのは使ったことありませんが、この週末に調べてみます。
ドメインは太泉八雲さんの立替えでしたね。

太泉八雲 4月10日(金) 18:51
いらかぐみドメイン代ですが、昨年料金改定がありました。
昨年の料金ですが、税込みで1,410円+月管理費110円×12ヶ月が発生する事になりました。

この月管理費(らしい請求)を知らずに解除してしまった為に、昨年、いらかぐみのページに繋がらないという騒ぎを起こしてしまいました。

ちなみに、年ごとの更新よりも3年更新の方が若干安くなるので(消費税の増税前に)3年契約にしました。
なので...

1年毎 1,380円+(110円×12ヶ月)=2,700円になります。

メンバー9人で割ると、一人300円になります。

余談ですが。

更新手続きで誤って2回更新してしまった為に、実際には6年分更新しています。

なので、もし私に何かあっても2025年までは「いらかぐみ」のドメインが継続しています。

太泉八雲 4月10日(金) 18:55
すみません、計算を間違えました。

2,700円をメンバー8人で割ると、一人338円になります。

七ちょめさんの掲示板代と相殺でよろしいでしょうか?

七ちょめ 4月10日(金) 19:55
太泉八雲さま、お手数をお掛け致します。
僅かの異差は生じますが、私の負担分、差額26円を勘弁してもらえるのなら、太泉八雲さんとの金銭の授受は相殺とさせてください。
ありがとうございました。

万訪 4月12日(日) 16:11
掲示板を見る余裕がなく、この議論に参加できず申し訳ございませんでした。七ちょめさん、掲示板更新手続きありがとうございます。以前にも話題に出ましたが、今ではほかの便利なツールがあるものの、はやりここに「いらかぐみあり」という定位置だと思いますので、この掲示板がサービスを続けていたいただく限り良いのではないかと、遅ればせながら思います。ドメインの含め、料金の件承知しました。

しかし、太泉さんの会社で出たんですか。それはそれは大変なことに。私も所属している部署グループの取りまとめをしている関係で、日々、安全管理と業務継続のはざまに立っていろんな判断を強いられており、めちゃくちゃ大変です。みんなが在宅勤務になっちゃうと、短期間のごまかしは何とかなりますが、長期化してくると組織をちゃんと動かすにはどうすればよいか、本当に考えさせられます。そして、そのそのストレスを晴らしたいがどこへも行けないのでYouTube動画編集(かつて撮影したものの再編集)をやりまくって、精神的バランスを何とか保っているという状況です。

オフ会までに収束してほしいと祈る気持ちですが、どうなるでしょうか。東京はピークを過ぎると思われますが、地方が遅れてくるきもしています。

i60-43-49-30.s30.a048.ap.plala.or.jp
1941: 「郵便名柄館テガミカフェ」開館5周年 Kさん 4月 4日(土) 20:20
奈良県御所市名柄に「郵便名柄館テガミカフェ」という建物があります。昔、名柄郵便局として使われていた建物で取り壊し寸前だったのを、地域興しの拠点にとリニューアルし、資料館兼レストランとしてオープンしたものです。
社団法人が運していますが、その建物が5月3日に開館5周年を迎え、記念イベントとして私のスケッチの展示をしてくれることになりました。

1992年から名柄の町並みが気に入ってたびたび訪問し、そのスケッチをホームページに掲載しているのが目に止まったようです。昨日、打ち合わせと新たなスケッチのため現地に行ってきました。

コロナウイルス禍でひょっとしたら中止になるかも知れませんが、その時はその時です。

Kさん 4月 4日(土) 20:22
これが記念イベントのお知らせチラシです。

孫右衛門 4月 5日(日) 16:18
おめでとうございます。Kさんのスケッチ作品が一般に知られる機会がこれでまた増えましたね。
御所の市街地は3・4回は訪ねているはずですが、名柄地区は1度だけです。郵便局は一部が写ったものはありました。2008年の夏に訪ねていますね。

Kさん 4月 9日(木) 06:54
「郵便名柄館テガミカフェ」もコロナ風に勝てず、9日から”当面の間”、休館となりました。再開の見通しは誰にも分かりませんね。せっかく縁ができると思ったのに残念です。
180-144-83-213f1.nar1.eonet.ne.jp
1942: 繁忙期明けの探訪 孫右衛門 4月 6日(月) 21:29
この土日に鳥取県を訪ねてきました。未訪問の町並を数箇所と、三朝温泉にある古い湯治旅館に泊ることを目的としたものです。
これは日吉津村の町並です。周囲を米子市に囲まれた狭い面積の村で、日野川を挟んだ反対側は皆生温泉です。詳しく調べていないのですが立派な豪農集落が残り驚きました。
辰巳屋さん、七ちょめさんの情報もあり4・5箇所新しい町並も訪ねることができました。

当初3月20・21日に予定したところ年度末の余波でやむなくここに伸ばしましたが、その間に事態が急速に悪化し、情勢を連日睨んでいました。
繁忙期明け一番の探訪ということで中止はしたくないと思い、ぎりぎり実行できた探訪と思います。今週末なら厳しかったですね。

孫右衛門 4月 6日(月) 21:50
三朝温泉は、少し前にこの方面に現場出張が頻繁にあった時期があり、何度か泊ったことがありますので勝手はわかりますが個人目的で初めてでした。
泊った「桶屋旅館」は大正期創業の老舗旅館で、通りを挟んで建つ登録有形文化財の大橋旅館には譲りますが源泉が浴槽の底から自噴する浴場を持つことでも結構知られた宿らしいです。

孫右衛門 4月 6日(月) 21:51
桶屋旅館の浴室です。半地下のような造りになっており、浴槽には石が敷き詰められており静かに源泉が湧きだしていました。

Yasuko 4月 7日(火) 21:34
今の時期、貴重な探訪ですね。三朝温泉は何回か行ったことがありますけど、桶屋旅館には昔は目が言ってなかったです。よさそうな宿ですね。浴室も風情があって一度は行ってみたいです。近頃色んなところが倒産いているのでこの時期をどこも耐えてほしいです。

孫右衛門 4月 8日(水) 20:43
桶屋旅館は湯治目的で連泊する客も多いと聞きます。料金も比較的手ごろなのでお勧めです。

これは倉吉の保存地区内ですが、重厚な商家が連なるだけでなく洋館風や小規模町家が挟まったりしている情景にまた魅力があると思っています。数年ぶりに訪ねましたが地震により修理中の建物も見られなくなり、かつての姿を取り戻したようです。

私とYasukoさん・辰巳屋さん以外は非常事態が宣告された地域にお住まいですので、かなり情勢は緊迫したものになっていると思います。
その点でちょっと温度差があるのかもしれませんが、私も当面の間宿泊を伴うものは見合わせです。
様子を見ながら市街地以外のエリアを訪ねられればと思っています。ただ瀬戸内の島といっても、船に乗って高齢者が多い離島を訪ねることになるので、それもどうかというところですね。
p858250-ipngn200605niho.hiroshima.ocn.ne.jp
1940: 京都の重文民家を訪ねて urano 3月29日(日) 11:04
ご無沙汰しております。
なかなか投稿できずにすみません。
もうひと月以上前のことになりますが、2月某日に京都出張があり、仕事の前後に重文民家を見てきたのでご報告いたします。

ちょうど、中国人観光客が途絶えて、「京都から人が消えた!」と話題になっていたさなかのことでしたが、私にとっては6年半ぶりの京都市中であり、「もともと2月は閑散期で、この程度の人出だったような」という感想を抱きました。
(2月の京都は2004年以来、16年ぶり)

写真は七条通りです。
最初の目的地、重要文化財「角屋」に向かうバスの車窓で町並みに気づき、下車しました。
いらかぐみの皆さんにとってはおなじみの場所かもしれませんが、初めて目撃し、連続性に驚きました。

urano 3月29日(日) 11:04
角屋です。文化財のカテゴリーでは「民家」です。
残念ながら冬季休館中で外観見学のみ。

島原遊郭は初探訪でした。意外と古い建物が残っていましたが、空き地も見られ、10年前とは風景が変わっているのだろうな、と思いました。

urano 3月29日(日) 11:05
重文・冷泉家住宅。貴重な公家住宅です。
毎年秋に土間部分のみ公開されます。
一度見てみたいものです。

urano 3月29日(日) 11:07
重文・裏千家住宅。こちらは完全非公開のようです。
インターネット情報によると、裏千家に入門すれば見せてもらえるようですが……。

urano 3月29日(日) 11:07
重文・二条陣屋。なんと水曜定休で見学できず。
結局、今回の探訪では、すべて外観見学となりました。
庭の手入れをされているご様子でした。

urano 3月29日(日) 11:08
おなじみの膏薬辻子です。
重文・杉本家住宅に向かう途中で歩いたのですが、西側が空き地になっていてびっくり!

urano 3月29日(日) 11:09
6年半前の膏薬辻子です。
メディアに盛んに登場する路地でさえここまで変わるのですから、ほかの町角の変貌ぶりは推して知るべしと感じました。

urano 3月29日(日) 11:10
連投すみません、これで最後です。
西陣の紋屋図子です。
西陣界隈は、かつて上七軒を歩いたのみで、それ以外の道は今回初散策となりました。
この一角を除いて、連続性はあまり高くないと感じました。
10年前に歩いておきたかったですね。

孫右衛門 3月29日(日) 21:31
学生時代過ごした京都には3年前に訪ねたのが最後です。現状を少し知ることができました。ありがとうございます。
6枚目は膏薬辻子の四条から下って左側でしょうか、ここにはビルでも建つのでしょうか。昔、いらかぐみでこの小路を歩いたことがあるのです。四条通からすぐのところに京町家を思わせる家々が連なるのは代えがたいものがあったはずなのに、京都でもこのような変化が起きているのですね。
この紋屋図子近くにある町家を改装したゲストハウス的な宿に前回泊りました。西陣地区は学生時代住んでいたエリアで懐かしさは感じましたが、確かに町並の連続性はそれほどではないですね。表向きは変わっていないように見えても、中身はかなり変わってしまっているのを感じました。

Yasuko 3月29日(日) 23:54
京都の写真、うらやましく拝見いたしました。春になったら桜が綺麗だろうなと行きたかったのです。今は自粛ムードで何処に出かけるのも憚られるような、雰囲気ですね。旅行好きにとっては忍耐の時期ですよね。

孫右衛門さん山陰の旅いかがでしたか、ご報告楽しみにしております。

Kさん 3月30日(月) 07:08
私の膏薬辻子でのスケッチは2011年7月ですが、この時でも一部は空き地になっていました。この絵は四条通を背に、南向きに描いていますが、西側は空き地になっていますね。その後ホテルが建ったと思いますが、さらに広い範囲の家も取り壊されたのですね。

辰巳屋 3月30日(月) 13:45
お久しぶりですuranoさん。
京都は、毎年冬に1週間位は行くのですが、今年は新型コロナで自粛しています。
膏薬辻子は、いつも泊まるホテルの直ぐ近くにあり、京都を代表する辻子で、京都らしさを感じる場所です。
画像は、2019年1月の景色で、「おや」と思ったところでした。工事用の柵が設けられていたので、てっきりホテルが建つのかと思っていました。今は、一応板塀のような物が作られているのですね。

urano 3月31日(火) 21:40
膏薬辻子の写真は、四条通りから下がって、右・左とクランクを折れた先の右側(西側)です。(写真は南から北に向けて撮影)。かなりの範囲が更地になっていて驚きました。
辰巳屋さんの写真は、解体直後といった雰囲気ですね。解体はほんの半年くらい前のことだったのかもしれません。今後の建設計画などの表示はなかったように思います。

西陣はところどころに豪壮な京町屋が見られましたが、思いのほか連続していなかったですね。もっと早くに歩いておくべきでした。
om126133004189.21.openmobile.ne.jp