261480
今年は早い開花かな… SAKURA 4月14日(水) 17:49
ピカリさん、こんにちわ〜♪
今年は春が早いし、八重桜も終盤だしとキンランの所へ行って来ました。
ジュウニヒトエは満開でしたが、まだ4株ほどの開花が始った所でしたが、咲き始めの美しさを(選ぶ株が少ないので…)見て来ました。

しかし、カメラを忘れて…m(_ _)m

SAKURA 4月14日(水) 18:00
↓のお花もフモトスミレなんて、お花だけ見たら信じられないスミレ族ですが、いがり氏の所で拝見したら、よく似てる固体がありました。m(_ _)m
2株は近くにあり、葉に斑が入らない株も点在していて、疑問でしばらく眺めて考えて来ました。
やはり、スミレは逃げたい存在で〜す。

SAKURA 4月14日(水) 18:12
サルトリイバラも実が育っていると思って撮ったら、雌雄異株だから雌花のご様子ですね。
スマホだし、ピンが良くないもんね。
以前撮ったのは雄花で花が違うから、結実後かと思ったけど…いろいろ忘れるお年頃です。

ヤマトグサの雌花を検索してみました。
いやぁ〜!!これまた小さくて地味で、花とは思えない柱頭しかない状態なんですね。
次回の出会いで観察予定ですが忘れないと良いけど、肉眼で見えるのだろうかと思うくらいですよね。
いろいろ、教えていただきました。m(_ _)m

ピカリ☆ 4月14日(水) 23:57
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
あららカメラ忘れちゃったんだ〜(^◇^*)
でもこのキンランぐらい大きさのある花ならば、スマホでもバッチリ再現できてますね〜☆
下の花から順に咲き上がって、上の方にはまだ青い蕾もあって、これぞ美フレッシュな花株ですね♪♪

今週の僕はチト忙しくてまだ見に行けてないけど、こりゃウチの近所のキンラン自生地もきっと咲いてるな〜('▽')
ヒャ〜ほんとに今年はどの春花の開花も驚異的に早くて!このぶんだと…どうしても見逃してしまう花が例年以上に多くなりそうで。。。(^^ゞ

ジュウニヒトエも好いなぁ!意外にもこれがウチの近所にはなくて、車で30km位は走らないと見られない種類です〜(^。^+)
因みにウチの庭には、何処から来たのか?外来種のアジュカが咲くのです〜(^_^.)

アハ!スミレは逃げたい存在って〜😃
やはり僕もスミレ類は常々悩ましくって、保留や迷宮入りとなることも多々ありで〜(^▽^;)
もっとも…彼らは其々そんな細かく分類されるつもりなく自然の中にイキイキと咲いてるだけなので、要はその都度出合えた一花一花の個性に見入って楽しむ、それだけで自分も充分満足だったりです(^v^.)

サルトリイバラの花も近寄って見ると、雌花・雄花がしっかり役割分担してると分かりますよね(^_-)

ピカリ☆ 4月15日(木) 09:54
たしか〜雄株の雄花の方もだいぶ以前に写したハズだと…
昨晩から古いファイルを探しまくって、ようやく見っけ!です〜(*´з`)

でも、こうして今見ると当時(2008年頃)は画像も小さく映りも鮮明さを欠きで^^; こりゃ改めて撮り直ししたいと思うのでした〜(#^O^#)

ピカリ☆ 4月17日(土) 18:40
さらに探してみたら、

このくらいの若い実を写した画像もありました〜(´▽`)

筑波山の続きです。 SAKURA 4月10日(土) 22:15
フモトスミレの大株に出会えて、フモトスミレは終了って気持ちになりました。
去年、同じ所で写真を撮ったのに、他のスミレは撮ってあるけどこの株は撮ってないので〜??
まだ、開花前だったのかと疑問です。

SAKURA 4月10日(土) 22:18
近くにあって葉裏が紫だったけど何スミレでしょうか〜?

SAKURA 4月10日(土) 22:20
少し調べたけどスミレはねぇ…??

アオイスミレが凄くいい色でしたが、撮って来たら今一でした。

SAKURA 4月10日(土) 22:23
人がいっぱいの山頂の縦走路で見たこと無い葉だと思って観察でした。

SAKURA 4月10日(土) 22:28
良く見たらヤマトグサらしいのですが、開花は一輪でした。
こんなに地味で小さいのかとビックリ!!
葉はいっぱいあっても花芽がある株は少なかったけど、終盤になればみんな開花するのかなぁ…と思って見てきました。
私的新種で赤マーカーが増えました。(=⌒ー⌒=)



SAKURA 4月10日(土) 22:37
ニリンソウがいい時で〜♪
今年も花びらの裏を…

関東のトウゴクサバノオの白いのはねぇ〜??
九州のサバノオって白い花びらみたいだけど、ちょっと花が違うし〜?
黄色いのを見るまでは終了しないなぁ…と思っています。

SAKURA 4月10日(土) 22:38
去年よりダントツにニリンソウは花が多くて綺麗でした。

SAKURA 4月10日(土) 22:41
駐車場から近いので、登れなくなっても車でなら見に来れるとインプットしてます。

ピカリ☆ 4月11日(日) 22:05
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
お!スミレ類では今回すごい個性的タイプに出合いましたね〜(゚∀゚)
↑トップ画像は、フイリフモトスミレの中でもダントツ綺麗な色合いの花を持った、見事な大株で〜☆☆☆
うふふ、こんな素敵なタイプを見てしまうと…今期のフモトスミレに関してはもうお腹いっぱ〜い!てな終了気分なんですね(爆!)

その近くで見つかった側弁や上弁までしっかり紫色を呈してる個体は、なんとも粋な荒らし絞り染めのようで超個性的ですねぇ!('▽')
葉裏が紫だったり、側弁基部が有毛で距が紅紫色の太短丸型だったりしてるので、一応この個体もフモトスミレの形体特徴に合致すると思うなぁ…
因みにこの花色とよく似たのが、いがりまさし氏が撮影されたフモトスミレの中の一例として彼のサイトに載ってますよん(^v^)
あと、もしくは自然交雑種?の可能性も考えましたが…もしその付近にシハイスミレも自生している環境ならばフモトシハイスミレの出現もアリかと思うけど、画像を拝見したかぎりでは葉の形がシハイスミレの遺伝子を感じない様相だと(あくまで拙い僕なりにですが)感じとった次第です〜(^。^+)

ひょっこりヤマトグサにも出合われたんですね〜☆
ふとマクロで覗くと、雄花はかなりケッタイですよね〜😃
でも雌花の方は地味すぎて^^; あまり注目されずで〜(´▽`)

ニリンソウの群生ゾーンは、今回ちょうど見頃でグッドタイミングだったようですね(^_-)-☆
これまでよく高尾のも見せていただいてましたが、この筑波山のも良さそうですねぇ♪
てなわけで今後も長く楽しめそうなスポットとして重宝しそうですね〜(^^)^^)

← 画像は、本日(4/11)撮影のヒメミヤマスミレです。

ピカリ☆ 4月11日(日) 22:09
↑と同じ個体を葉裏の色を確かめるため指でめくって〜

うん!やはりこの種類は(一般的な)フモトスミレが暗紫色を帯びるのに対し、緑のままが普通です(^.^)/~~

ピカリ☆ 4月11日(日) 22:14
← こちらコミヤマスミレも、本日同じゾーンでパチリ〜☆

しっかし、毎年このコミヤマさんの開花を見てしまうと…僕の近所の里山に自生するスミレたちの季節もほとんど終盤なり〜(^。^;)
まったく今春はスピード違反!と言いたくなる程、どの花も咲急ぎすぎでっす〜😔
今週(4月第2週)の簡単報告。。 ピカリ☆ 4月 8日(木) 21:37
今回も、いわば毎年お馴染みの花たちを確認に行って〜
それなりの今年バージョンを写しているだけなので、ほぼ花名だけでもいっか〜(^◇^*)

↑ツルシロカネソウの3きょうだい〜♬

ピカリ☆ 4月 8日(木) 21:38
ヤマエンゴサク

ピカリ☆ 4月 8日(木) 21:40
にょきにょきヤマウツボ(^ω^;)

ピカリ☆ 4月 8日(木) 21:41
ヒゲネワチガイソウ

ピカリ☆ 4月 8日(木) 21:43
なぜか夕刻 17時5分のイカリソウ。。

ピカリ☆ 4月 8日(木) 21:45
咲きだして半開くらいの時のシロバナハンショウヅル♪

ピカリ☆ 4月 8日(木) 21:47
あとは、またスミレ類で・・

アケボノスミレ

ピカリ☆ 4月 8日(木) 21:47
シコクスミレ

ピカリ☆ 4月 8日(木) 21:50
今回ゲンジスミレは既に新鮮な花株がなくて^^;

残念!チト遅すぎた〜(´Д`)

ピカリ☆ 4月 8日(木) 21:51
イブキスミレ


以上、撮れたてをざざっと〜😅

SAKURA 4月10日(土) 19:29
ピカリさん、こんばんわ〜♪
次々とお花が開花する時期、気持ちがお忙しい事でしょう。

ツルシロカネソウが3輪共に綺麗な時ですね。
富士山の周りでしか出合って無いと思ったら、中央線沿いの山や奥多摩には無いはずだと久ぶりに図鑑を見て思った所です。

イカリソウも開花の時ですね。
植栽で結構見ますが、エンゴサクもイカリソウも筑波では見なかったなぁ…と思ってる所です。
もっと通わないと出会えないのかな…
17時5分にニヤリです。
 
ヒゲネワチガイソウを拝見して、葉が短くてヒナかなぁ…と思われるものもあったのですが、お花が違う事を忘れてました。
ずいぶん前に出会ったのみだけど、勉強不足ですよね。

今年もシロバナハンショウヅルが美しく開花ですね。初々しい時ですね。
素敵なお花で種も出来てるでしょうが、増えないのかなぁ…ピカリ☆さんが出会えて喜ぶ位の貴重なお花だから気難しいお方の事でしょう。
野草とは思えない美形の方ですよね〜♪

スミレ類が続々ですね。
独特の綺麗な色のイブキスミレも、お近くで出会えるのかなぁ…ご紹介いただいた時のみです。
ゲンジスミレは未遭遇で、図鑑にマーカーが付いてないなぁ…
フレッシュだけどヤマウツボはスルーです。

ファミリーのヒトリシズカを…m(_ _)m

ピカリ☆ 4月12日(月) 19:22
SAKURAさん、毎度コメントありがとうございます!!m(_ _)m

またまた↑これらお馴染みの花の面々を今年も見回りまして〜(^。^*)
どれもサクッと出向ける勝手知ったる近場フィールドなので、もうメッタに刺激的な私的新種との出合いはありませんが^^; それでも今春の咲きたてさんがパッと目に入ってきた瞬間!なんともいえず嬉しいもので〜ヽ(^o^)丿

きっと、同じくSAKURAさんも今回の筑波山麓では、前年の経験を活かして効率よく好みのお花と対面されたんじゃないかな〜😃
やはり通い慣れることによって、私的新種にはだんだん出合えなくなっても、その都度また何らかの新たな気づきというか私的新発見の事柄をフト経験できるのがリアル自然の良さですね〜(^_-)-☆
やっと、花散策でした。 SAKURA 4月 7日(水) 22:00
ピカリさん、こんばんわ〜♪
2週間のお花見強化週間が終了し、春が早い年なので雨が降る前にと、禁断の土曜日でしたが行って来ました。

朝はまだ開花前でしたが、下山時にはカタクリがたくさん開花してくれました。

SAKURA 4月 7日(水) 22:02
去年もカタクリは綺麗だったので、冷静に枚数は少なくてこんな姿や…

SAKURA 4月 7日(水) 22:04
こんな仲良しの姿に呼び止められました。

SAKURA 4月 7日(水) 22:15
去年は7日、今年は3日だったのですが、お花はだいぶ進んでいてイチゲ類は終盤でした。
この日では綺麗なキクザキさん…

SAKURA 4月 7日(水) 22:20
優しい色でしべの立ち上がりが良いなぁ…

明日の入学式、おめでとうございます。
可愛い月日に感無量の事でしょう。
入学式前の学童で、もう通学にもなれたかなぁ…
我が家も日曜日に孫に会えました。
憧れの女のだし、こんなにも可愛いものなんだと痛感してます。(=⌒ー⌒=)

SAKURA 4月 7日(水) 22:24
キンポウゲ科さんはアバウトだけど、メッシュに髪を染めたような方にも出会えてに〜んまり!!
集団もあるけど…そう言えば、去年いっぱい咲いてた所でも、今年は数株の開花のところもあって自然界は毎年開花って訳には行かないのかと見てきました。

SAKURA 4月 7日(水) 22:26
ヒナワチガイソウはたくさんありました。
雄蕊が花びらより長いと言う定義に合った固体です。

SAKURA 4月 7日(水) 22:30
↓で話題のトウゴクサバノオにお初に出会いました。
登りでは開花前でしたが、黄色く見える蕾みもあって期待にワクワクでしたが…

SAKURA 4月 7日(水) 22:34
シベが展開前の若いお花を探して…
今一、黄色くない!!

SAKURA 4月 7日(水) 22:44
しつこく探しても…(/・_・\)
↓でピカリ☆さんの拝見したら、だいぶシベが伸びた固体でも黄色いのになぁ…
2箇所でみたので、筑波山のトウゴクさんも白っぽいのだと納得です。
10数年前に検索したら筑波山のトウゴクサンが黄色くて綺麗で感激した思いがあったのになぁ…
丹沢に行って出会ったのはもう少し黄色かった気がするので、ちと西の方に行かないと黄色くないんだと、今の所の私的結論で〜す。

スミレ類、私的地味なお初などは後日…

ピカリ☆ 4月 8日(木) 21:03
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
そういえば野草の花散策をメインに登るお山としては、これが今年の初回かな〜😃
昨年もこの時季に行かれていろんな春山の花々が登場して高評価となった例のお山ですねっ(^^)^^)

そうした昨年の経験を踏まえた上にも、こうしてカタクリや青色のキクザキイチゲさんたちが次々に目に入ってくると〜やはりウキウキ!ルンルン♪になったことでしょう(^v^)
でも2年続きとなる今年は冷静さも持ち合わせて、昨年以上に鋭く観察&吟味されて写してらっしゃることがよく分かりますよ〜('▽')/

おそらく…沢山咲いてた中から選りすぐっての愉快な異種間仲良しツーショット☆なんては、気持ちに余裕もってじっくり丁寧に見回る時じゃないとモチーフにしないと思うので〜(´▽`*)

それにしても花色ブルー系のキクザキイチゲも、その色味は個体ごとにホントに様々となるのが魅力ですね〜♪
私的に特にディープブルーの花色個体は、こちら伊豆・箱根及び西丹沢方面の散策ではコレ程濃いのはこれまで僕が出合ってきたキクザキさんの花色にはないのですっごく羨望です〜!
所変わればで日本海側産のキクザキさんではけっこう見かける花色なんですが、こちら太平洋側でもあるんだ!と分かって認識新たです〜(^。^*)

なるほど〜ヒナワチガイソウの花の特徴がよく分かる画像をありがとうございます〜(^^♪
わ!葉の方も、こんなふうに細長いんですね〜('▽')

トウゴクサバノオをマクロで鮮明に写されてますね〜☆
フムフムどうやらその辺りでは純白に近い花色個体が普通みたいですねぇ!
もしやクリームイエローとなるのと同種か別種か?僕なんかじゃ判断つけられないけど^^; たんなる地域性と処理すべきか…真実が知りたいですよね〜(´∀`)

今日ソラくんの入学式、お陰様で無事行われ記念写真もいっぱい撮ったり…(^_-)

← 先日(4/3)夕方の光線で写した田んぼのレンゲ草と富士山です。
引き続き チマチマ。。 ピカリ☆ 4月 3日(土) 00:31
ハルトラノオ

ピカリ☆ 4月 3日(土) 00:31
コケリンドウ

ピカリ☆ 4月 3日(土) 00:32
もう一枚コケリンドウ〜

ピカリ☆ 4月 3日(土) 00:33
マルバスミレ

ピカリ☆ 4月 3日(土) 00:33
前回よりはマシな花色のエイザンスミレ

ピカリ☆ 4月 3日(土) 00:34
ナガハシスミレ(いつもの伊豆型)

ピカリ☆ 4月 3日(土) 00:34
これも前回よりマシなナガバノスミレサイシン

ピカリ☆ 4月 3日(土) 00:34
オトメスミレ

ピカリ☆ 4月 3日(土) 00:36
普通のタチツボスミレたち^^


以上、ごく簡素に〜
今週写したチマチマの第2弾ですた。。。

SAKURA 4月 5日(月) 20:27
ピカリさん、こんばんわ〜♪

花散らしの雨の後は、八重桜やハナミズキの季節ですね。
我が家でも早々と土曜日にボタンが一斉に開花し、藤も見頃になって来ました。
両方共に早咲き種のようですが…
ソラくんはこれから入学式かなぁ〜?
しばらくは好天のご様子で楽しみですね。

お花見が終わったので、雨が降る前に今年も野草を見に行って来ました。
去年より4日早く行ったのですが、麓のカタクリは終盤でした。

綺麗な色のエイザンスミレですね。
何輪も出会わなかったのですが、今回の一番の美形より一段と美しい方で〜す。
見事な距のナガハシスミレに拍手です。
何ていっても特徴あるから同定しやすいもんね。
でも、伊豆型ってのが…逃げ!!

私もスミレ繋がりで…(=⌒ー⌒=)

SAKURA 4月 5日(月) 20:33
小さいコケリンドウが優しい色で可愛いですね。
ふっかふっかの苔に囲まれて、まだこれからいっぱい開花しそうですね〜♪

葯の色がいいハルトラノオ繋がりで…
昨日は息子達が来て1日大忙しでした。
いっぱい撮って来たので、久ぶりにご報告の新レスしますね。

ピカリ☆ 4月 6日(火) 16:41
お!ナガバノ&カタクリさんの素敵なコラボシーンですね〜♪
ハルトラノオが群生してるバックにもカタクリの花が見えて〜☆
筑波山麓かな昨年につづき今年も行ってらしたんですね〜(^_-)

とすると…あのヒナワチガイソウや 綺麗な青色のキクザキイチゲなどの花盛りを今春もたっぷり堪能されたことでしょう〜(゚∀゚)/
いろいろ撮れたての画像を見せていただくの楽しみにしてますよ〜(^◇^)

思えば僕の方も近年は…だいたい前年同様の行動パターンとなっており〜(^^ゞ
今週の最新写したバイカオウレン・シコクスミレ・ヒメコウゾ・シロバナハンショウヅル・コチョウショウジョウバカマ・ヒトリシズカ・センボンヤリなども…ふと昨年4月の記録my画像を見返したらやっぱり!今年とそう変わりなく撮ってあったりするんで〜(^。^*)

ナガハシスミレも毎度その一つですが、なにしろこちら太平洋側の伊豆エリアにも僅かながら自生してるスポットを発見☆した時から、愛着もって大切に見守ってます〜(^v^)

そ〜そソラくんの入学式は8日で、すでにその前から学童保育が始まっているそうです 。
チマチマ咲き出す、どの野草にも魅力あり〜♪ ピカリ☆ 3月31日(水) 22:09
今週はマイフイールドの野山がみるみる萌黄色となり、ちょっと山に入ればクロモジやダンコウバイやサルトリイバラなどの樹木花が盛り沢山〜☆
もちろん桜もヤマザクラ・オオシマザクラに続きマメザクラやチョウジザクラなど私的好みの野生桜の開花を今年も確認でっす(^.^)/

また野草の方も、この時期に平年をはるかに上回る暖かさで 多々咲き出していると承知の上にも…今回も散策範囲はごく近所の勝手知る其々の自生スポットしか(時間が取れずで^^;)あまり見て回れずでしたが、それでも毎度そんなプチ散策のヒト時が自分には大いに癒しになって〜(´▽`*)

ピカリ☆ 3月31日(水) 22:12
カタクリは、こちら静岡にもチョコチョコ自生する山はあるものの、北国のような大群生シーンは望めずで…^^;

そのため、今ではほんのささやかな出合いでも心躍るなぁ〜('◇')ゞ

ピカリ☆ 3月31日(水) 22:32
トウゴクサバノオ

いつもこの辺りの群落は、花の黄色味の濃いタイプが多く見られます〜☆

ピカリ☆ 3月31日(水) 22:34
ヒナスミレ

今期は私的に遅ればせながら…まだ咲いてる個体があってホッ♪♪

ピカリ☆ 3月31日(水) 22:50
もう一枚、ヒナスミレ^^

この株も花1輪の個体でしたが、そんでも可愛い感じですぅ(^v^.)

ピカリ☆ 3月31日(水) 22:52
エイザンスミレ

コレもっと実際の花色は綺麗だったのになぁ…どうもカメラの設定ミスって濁った色になってるような。。。^^;

ピカリ☆ 3月31日(水) 22:55
スミレ(マンジョリカ)

こちらは、今回も気さくに人里環境で咲いてるところをパチリ〜☆

こんな僕の近所の散策範囲でもスミレ類は其々好む自生環境が決まっているなぁと毎年実感させられます^^

SAKURA 4月 1日(木) 22:10
ピカリさん、こんばんわ〜♪
今週は雨が降らないので、日々桜を見ています。
例年並みに外にばかり出てるので、手の甲が真っ黒に日焼けしています。(=⌒ー⌒=)

ザゼンソウのように葉に囲まれたカタクリの花がいい色で見惚れています。
スッキリしてると思ったら葉に斑が無いタイプ!
確か、佐渡の山は斑が無いタイプばかりだったとお聞きしていますが、お近くにもあったんですね。
当然、好みですが…
固体が少なければ出会いの感動もあって〜♪

黄色いトウゴクサバノオ花盛りですね。
今年も羨ましく憧れて拝見です。
噂では筑波山のは黄色が濃いようですが、出会いがねぇ…良い野草のお花ですよね〜♪

昨日はチューリップと散る桜を見て来ました。

SAKURA 4月 1日(木) 22:16
ヒナスミレさんは可愛い色で好きなスミレです。
何年も出合って無い。。。

去年は摘み取ってしまったチューリップも、今年は無事に開花できました。
春休みの内に開花した為か、公園が凄い人でビックリしました。
日曜日のような賑わいでした。

SAKURA 4月 1日(木) 22:32
エイザンスミレはもっと綺麗な色だったんですね。(* ̄▽ ̄)
紫色のスミレは我が家の方でも道路の隙間などで見掛けますが、恐ろしくて同定は出来ずに似てるなぁ…って事で通り過ぎます。
↑のヒナサンのような隙間ならね。
 
今年は桜が長く楽しめたので、見たい所は結構綺麗な時に回れた年でした。
続きはくま公さんの下にて…m(_ _)m

ピカリ☆ 4月 2日(金) 23:09
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
今週は連日初夏のような気候となって!もはやソメイヨシノは桜吹雪のシーンを見てしまう終盤期になっちゃいましたねぇ…(^。^;)

↑ 花びらの絨毯となった画像を拝見し、そういえば先日マノちゃんがこうした吹き溜まりに沢山積もった花びらを両手いっぱいに掴んではソラくんに浴びせる遊びを繰り返してたな〜
そんな他愛ない遊びでも、このくらいの幼児はキャッキャと喜んでするんですよね(´▽`;)

↑ 恒例のカラフルなチューリップ畑は、こんなふうに少し離れた所から眺めるのもいいですね〜♪
コロナ禍のため昨年は摘み取る手段とし^^;でもさすがに今年は万全の感染対策した上での復活☆となったようですね(^v^)

そして、そばに近寄っても圧巻の密度で!花色ごとに整然と植わっていて、みんな一斉に上を向いて春の日に咲き誇っている様子を見るのは毎年行っても思わず感動しちゃうシーン♪だということがよく分かります(^^)^^)
なにしろ我が家の周辺にはないタイプの花園なので、見せていただく度にわぁ!キレイだ〜〜と画像にじっと見入ってしまいます〜☆☆☆
また遊びに来てね〜〜♪