2011年7月31日 (Sun)

高岡の風「ソアリングと通り雨と再びソアリング」


晴れのち曇り、1時半過ぎから30分ほど通り雨、その後曇り

(天気と風とフライトの様子)
 11時~1時半 晴れのち曇り  南南東2~5m 高度800m 10人ほどソアリング
 1時半~3時  通り雨のち曇り テントに避難した後、芝生の移植 半数下山
 3時~4時過ぎ 曇りのち少し雨 南東1~4m 高度 600m 数人ソアリング

サーマル・・・曇りがちだったが、雲底800mのしっかりしたサーマルもあり。
        リフト:+1~4m/s(私は、12時半~1時半と3時~4時過ぎフライト) 
        乱流の程度:普通(ただし、11時から飛んでいたフライヤには、非常に揺れる
                 と感じた人もいたらしい。
                 グライダーと技術によって、揺れの感覚には大きな差がある)
アウト&リターン・・・TOから4km(嶋田屋)
           リジットハングのタケさんは、5~6キロか?
            ダイナム周辺で久しぶりにタケさんを10分ほど観察できたが、
           リジットハングは飛行速度が速く、追いかけようと思って準備をしたが、
           速度の次元が違っていた。

フライヤー・・・20数人(ハング6人 ビジター10人位)
         フライトしたフライヤーは、8割位だろうか?
アクシデントなど・・・「なし」だったと思う

 この天気図で、局地的な通り雨
2011-07-31 22:00 in パラグライダー #

2011年7月30日 (Sat)

高岡の風「晴れのち曇りのち北から雨が」


 晴れのち1時半頃から曇り、のち2時半頃から晴れ、のち3時半頃越知町にレインカーテンを
見つけトップランしたフライヤーと、そのままソアリングいていたフライヤーはリフトがなくなり、もれなくランディングを余儀なくされる。上空の北西風に流されて、越知町の雨はゆっくりと
40分かけて高岡に移動し、20分ほど雨を降らせる。雨の降った幅は3kmほどで、清滝LDには
雨が降ったが、河原LDには少しも雨が降っていなかった。 夏によく起こる局地的な雨。

TOの風・・・南西系の風 1~5m
ソアリングした時間帯・・・11時半~3時半(3時間少々)
    ただし1時半~2時半まで、曇りによりリフトが弱くなる中だるみが久しぶりに発生し、
   トップランで回避した一部のフライヤーを除いて、6人のフライヤーは徐々に高度を下げ、
   清滝LDに4人、河原LDに2人と、全員ランディングを余儀なくされる。
高度・・・12時頃800m、その後リッジソアリングで350m~500m
     2時半~3時半、太陽に刺激を受けた地表からサーマルが発生し、700~800m
サーマル・・・時間帯により色々 +1~4m/s
リッジソアリング・・・12時過ぎ~1時過ぎは、稜線沿いのリッジソアリングしかできず、
           リッジ面の乱流もやや多く、やや厳しいソアリング。
           (TOでその様子を観察していたフライヤーは、テイクオフせず)
アウト&リターン・・・TOから1~2km
フライヤー・・・20人位(ハング0人 ビジター10人弱)
アクシデントなど・・・なし
            だったが、トップラン後グライダーを木にかけたフライヤーもいた。

(お知らせ)・・・京都ハングの恒例高岡合宿 8月10日(水)~14(日)の4泊5日の予定
          関西の大学生を中心にした練習生~ベテランまでのハングフライヤーが多数
         集まってくる。

(エピソード その1)・・・「ジャンボタニシの叫び」
  (なぜ、極めて珍しく、夏に北から雨雲が移動してきて、高岡TOや池に雨を降らしたのか?)
  その原因は、実は今日、ミミさんが清滝LDのバードマン池に繁殖するジャンボタニシを全滅
 させるべく、虫取り網を車に積み込み、タニシに対して殺意を抱いていたのです。ミミさんの強い
 殺意は脳から強い電磁波を発生させ、3キロ離れた池のタニシがその電磁波をキャッチしたの
 でした。川底を這い、ハスの葉や池の植物を食べるだけの、飛んで逃げることのできないタニシ
 は、命の危険を感じとり、風神様に電磁波で助けを求め、土佐市周辺の雲や風向きが激変したの
 でした。(笑ってください!)

(エピソード その2)・・・池に、赤い金魚を30匹入れました。
              また、アオサギに食べられてしまうのだろうか?
               池には、赤・白・青などのメダカが泳いでいます。
              メダカの赤ちゃんがいっぱい誕生しています。
2011-07-30 21:54 in パラグライダー #

2011年7月28日 (Thu)

高岡の風「グランドサーマルで2時間以上飛ぶ」


晴れ、グランドにもいい積雲いろいろ。

TOの風・・・南南東3~5m
ソアリングできた時間帯・・・多分11時頃~5時頃(6時間)
ソアリングした時間帯・・・1時~4時(3時間 5時までは飛ぶことが可能だった)
高度・・・600~800m(ただし雲底は650~700m 雲中上昇含む)
サーマル・・・+1~4m/s(瞬間最大5.5m/s)
       乱流の程度:普通からやや乱れていた
             オメガ6が1回右翼を2mほど瞬間的に潰された。
             その他数回緩やかなカウンターフレアーが必要だった。
              
    オメガ6(DHV2~3)は、乱流に対する挙動がコンペ機に比べて緩やかに動くので
  (自立安定度が高い)、乱流に対する修正をある程度グライダー任せにすることができ、
   修正のための時間的なゆとりもある。グライダーコントロールに対して、オメガ6は、
   1秒間位のゆとりがあるが、FR2のようなコンペ機は、瞬き1回位(約0.3秒)しか
   ミスに対するゆとりがない。乱流に対するコントロールの反応が遅く、ミスコントロール
   すると、コンペ機は簡単に20~70%潰れてしまう。おまけに潰されるとクラバット
   しやすい。そして、クラバットすると回復させれないことも多い。

アウト&リターン・・・TOから3~4km(島田屋・ハゲ川・仁淀川)
フライヤー・・・2人
アクシデントなど・・・なし


ホグマップによる今日のグランドサーマルの特徴
 「Google Mapで表示」開き、「地図+写真」赤いパラの動きを見ると、土佐市のどの場所が
トリガーになっていたかが分かる。下の「高度ー時間グラフ」とタイムと高度の数値を見ながら、
『なぜここでサーマルが発生したのか? その規模と周期性はどうなっているのか? この獲得
 した高度でアウト&リターンするためには、次にどの方向に動けば有効なのか?など、』
色々考えたいときには、左下のプレイマークで一時停止させて考えてみる。過去のサーマルや
未来のサーマルについて考えたいときには、パラマークをドラッグして左右に動かすと、
過去と未来が分かる。
 実際にフライトしているときに、未来のサーマルが100%予測できるようになれば、超高度な
アウト&リターンやクロカンが可能になる。
 パラマークを動かしてみると、この日の場合、
 1時10分から 松尾八幡宮周辺のサーマルで      約1時間
 2時10分から ダイナム~第1小学校周辺のサーマルで 約40分
 2時50分から マルナカ周辺のサーマルで       約40分 計2時間20分
グランドソアリングしていることが分かる。

 1時14分、雲中819mから東の仁淀川へ移動する時、雲の切れ間に、
青空と 白い雲と 白い街と 緑の山と 青い川がくっきりと見え、まるで、映画「アバター」の
ワンシーンのような景色だった!
 空を飛びながら、美しい景色がみれる。
2011-07-28 16:24 in パラグライダー #

2011年7月24日 (Sun)

高岡の風「雲底800m 東西5キロ南北4キロのソアリング」


水蒸気の白いモヤの多い晴れ、のちうす曇り、のち時々薄晴れ。

TOの風・・・南東のち南 2~5mでテイクオフしやすい
ソアリングできた時間帯・・・11時頃~5時(6時間 飛びっぱなし)
高度・・・700~800m(雲底と同じ)
      雲底クラブのクラブ員が多く参加していたらしく、今日もみなさん、多数雲底に
     付けてグランドを飛んでいた。
       「ブロッケンクラブ」もつくってみようかな!?
     会員ができるだろうか? 会員が増えれば、色々なブロッケンが
     写真で見れて楽しい。でも、会員が増えすぎると「雲中衝突や
     この雲は僕が狙った雲」とか、危険やトラブルも多くなるかもしれない。

サーマル・・・+1~4m/s  グランドサーマルはほとんどなし。
       乱流の程度:非常に優しい~優しい
       (FR2で約3時間飛んで潰れなし、小さいカウンターフレアー3回)
         乱流がほとんどなかったので、スピードトリマーをフルオープンにし、
       30%程度のアクセル練習が良くできた。60%も時々試したが、重すぎる
       ので、競技でもあまり頻繁には使えそうにない。足が疲れる。
       トリマーをオープンにして飛び始めると、風切り音の ゴー だけになる。
アウト&リターン・・・TOから2~4km(ゴミ焼却場や島田屋・松尾山など)
フライヤー・・・20数人(ハング3人 常連ビジター約10人)
アクシデントなど なし
          だったが、ハングで飛んだ後、ジョウコウさんがパラでリフライト
         するとき、ブレークコードを左右反対に持ち、テイクオフするとき、
         芝の上で転び、テイクオフをやり直していた。(笑い)笑える程度
          失速によるスピントップランもあったらしい。危なかったかも?

ゴミ焼却場、TOから南西に約2.7km(写真は、1時17分)
8月の高岡大会で、ここをパイロンに入れたことがない。ここを入れた大会もやってみたい。

この日のホグマップデーターによると、
 フライト時間12:21~15:18(2時間57分) 最高高度834m 総飛行距離98km 最高速度55km/h 平均速度33km/h 最大上昇率3.5m/s 上昇時平均上昇率1m/s

 3時間で100m以上の上昇した回数12回なので、1時間当たり4回上昇
 グランドには5回散歩に出かけているが、この日はグランドでサーマルをヒットできず、
毎回山に帰ってきている。普通は、どこかでグランドサーマルを見つけ、グランドサーマルを
つないでフライトできるのだが、運が悪いのか、私のサーマル予測能力が悪いのか、また反省。
2011-07-24 21:13 in パラグライダー #

2011年7月23日 (Sat)

高岡の風「雲底800m 安定した積雲」


朝から1日中晴れ、30分以上定位置で発生した積雲もあり、気楽に雲底に付け
ソアリングできる。ただし、昨日小雨だったので水蒸気のモヤがあり、景色は青空に
白色の水蒸気が混ざり水色の空。

TOの風向・風速・・・南東~南 3~6mでテイクオフしやすい
ソアリング空域の風・・・南南東 2~4mでどの方向にも飛びやすい
ソアリングできた時間帯・・11時頃~5時過ぎ(6時間以上 飛びっぱなし)
ソアリングした時間帯・・・12時~5時過ぎ(5時間)
高度・・・800~900m(雲底750~800m)
サーマル・・・+1~4m/sで非常に安定した素直なリフト
       ワンサーマルで、200~500m上昇

   TO~焼け跡上空やリハビリ~鳴川グランド上空に、雲底幅500~1000m
の安定した定位置積雲が発生し、30分以上形を保っていることが多かった。      
   エリア内の積雲は、普通2分~10分ほどで発生と消滅を繰り返すことが多い
  ので、今日は非常によかった。 雲底にとどまることもできるし、サーマル上昇
  だけの練習をしたければ、多分1時間に3~5回雲底に付けれたと思う。
   ただし、リハビリから東には積雲ほとんどできずブルーサーマルもなし

アウト&リターン・・・TOから南(ハゲ川)や南西方面中心に2~3km
フライヤー・・・10数人(ハング0人 常連ビジター5~6人)
     FR2&シグマ5 オメガ8が2機 シグマ6 マントラ4
     ゴールデン ゼニス タツー ピーク FLX ブーメランGTOなど
アクシデントなど・・・なし

(ニュース)・・・ジンのニューポットハーネス登場
  エアーのとりこみ口のふたを開けることを忘れていたらしく、整流効果をもたらす
 背中の大きな角がふらまず、イッタンモメンのようにひらひらしていた。 
2011-07-23 21:06 in パラグライダー #

2011年7月21日 (Thu)

高岡の風「天気予報はホロだったが」


天気予報は、ウエザー5~7mの北のホロやヤフーも2~3mの北東のホロだったが、
晴れだったのでアゲンストになりそうな確率80%以上と考えた。

 晴れのち3時頃から全天が曇り、雲底5時を過ぎると徐々に下がり
6時40分頃小雨も降り始め、テイクオフが雲中に入る。

TOの風向・風速・・・南東系の風4~8m 5時を過ぎても4~6m
フライト空域の風・・・南東系4~7m
ソアリングした時間帯・・・1時半~6時前(4時間以上 飛びっぱなし)
高度・・・600m~900m(雲底1100m位)
サーマル・・・2時40分 第二小学校の北で 300m→800m
       3時20分 TO前から    400m→900m
アウト&リターン・・・TOから南へ3km(高岡高校など)2本
フライヤー・・・2人
アクシデントなど・・・なし

 スピードの速いアズールとスピードの遅いオメガ6で、焼け跡からTO
までの範囲で、トリムとアクセルを使ったスピードテストを30分ほどした。

 その後1時間ほどTOの芝刈りと草運びをした。芽を出した芝がきれい。
2011-07-21 21:02 in パラグライダー #

2011年7月17日 (Sun)

高岡の風「強風のち弱風でソアリング」


れのち昼頃から曇りのち夕方晴れ、ハゲ山や春野町には数ミリの小雨も降り、TOにも少し
ポツポツ雨が落ちた時もあった。

TOの風向・風速・・・11時~1時頃 東南東~南東 5~10m
           1時~2時半  南東     4~8m
           2時半~夕方  南東系か?  1m前後の弱風
ソアリングできた時間帯・・・11時~2時半(3時間)とその後ぶっ飛びやおまけソアリングも
高度・・・700m位か(雲底は、推定1200m位か?)
リフト・・・TOから焼け跡にかけた広い空間でリフトがあり、600m~700m位まで
      ぷかぷか上昇。

       11時過ぎ、テイクオフしてすぐ、清滝寺の上にいい積雲ができていたので、
      それを食べに行ったところ、350mの安全マージンをとっていたのに何もなく、
      おまけにリッジリフトも消えており、いきなりぶっ飛んでしまう。ガックリ!
      リフトの予測を、ミスする。400mの安全マージンをとるべきだった。また反省。
       他のフライヤーは、10機位普通にソアリングしていた。

       南東風のワガによい風だったので、ブランコ(定位置ピッチング)や振り子(定位置
      ローリング)やハンドタッチ等の練習をする。
       太平洋に雨のカーテンを見つけたため、しばらく1時間ほど様子をみたあと、
      リクエストがあったワガの翼端タッチの練習を20分ほどしたが、1回も成功せず、
      あれほど吹いていた風が急になくなり、河原に移動しランディングする。
       久しぶりに、センターにきっちりランディングできた。

フライヤー・・・30数人(ハング数人 ビジター20人位)
         テイクオフしたフライヤーは半数位で、強めの風とその後の雨が来るかもしれ
        ないという心配から、多数のフライヤーがテイクオフで、雲やハゲ山などの雨の
        変化を見守る。
アクシデントなど・・・なし
2011-07-17 20:59 in パラグライダー #

2011年7月16日 (Sat)

高岡の風「いいコラムサーマルでみなさん楽しむ」


朝起きると快晴、北の10数キロ先の、900mの山をみるとその上に綿菓子のようないい雲が
ポコポコできていて、今日は良さそうな予感。推定雲底1300~1500m。
雨も3~4日降っておらず、地表は乾燥しており、地表にいいサーマルの元(熱)がいっぱい
溜まりそうな予感。後は風向きが南東系ではなくて、南~南西系であることを期待して、青空を
見つめ、今日のフライトプランを空想する。(予測と結果。そして、結果からまた予測する)

TOの風向・風速・・・午前中、東南東のサイド的な風2~4m
           12時を過ぎると、南から西南西に変わり2~6m
ソアリングできた時間帯・・・11時頃~6時過ぎ(7時間 中だるみなく、飛びっぱし)
高度・・・800~1200m弱(雲底1200mから徐々に下がり、4時頃は800m)
サーマル・・・1時半頃からコラムサーマルがあちこち安定して発生するようになり、ワンサーマル
       で200m~600m上昇(メイン高度 600m~900m)
        5機~10機のガーグルもよく発生。積雲、たまに発生。
       リフト:+1~4m/sで安定(たまに瞬間最大+5m/s)
       乱流の程度:非常に優しい~普通(翼を潰されたグライダーを見なかった)
             オメガ6とFR2で4時間以上飛んで、カウンターフレアー1度だけ。
       こんな気持ちいいサーマルで長く飛ぶのは、3・4カ月振りのような気がする。
アウト&リターン・・・TOから、西・南・南東に2~4km
         (南のハゲ川〈TOから3km〉を超えて、攻めていた。川地さんのガイドで)
フライヤー・・・40人弱(ハング4人 ビジター関西・中国・四国から30人近く集合)
         ●川地塾1日目、13人(2泊3日の予定)
         ハリさん(4人組)、ボストンさん(2人組)、
        常連ビジターさんのマントラ4、3機目が高岡デビュー
        このまま、マントラ4のフライヤーが増えそうな感じ!
アクシデントなど・・・なし
            だったが、なぜか赤門(TOから6km)の近くにアウトランした
           マントラがいた。自分のフライトを中断して車で迎えに行った人や
           仲間から、チクチク注意されていた。
           「リターンできそうなサーマルがありそうだったのでそのまま走った
           らしいが、なかった。」とのこと。
            
     私の経験上、島田屋(TOから4km)から南にサーマルが発生することは、非常に
    めったにない。これ以上南を攻める場合は、その手前で高度を稼いで攻めないと、簡単に
    アウトランしてしまう。アウトランすると、その後2時間位はフライトできず、また、
    アウトランの場所を事前に良く調べておかないと、危険を伴い、住民やフライヤーに迷惑を
    かける場合もある。

写真は、2時41分、日選高岡大会(タスク80km)で宇佐湾のパイロンを目指している
    選手たち(冗談です)
     川地さんがナビゲートして、川地塾のメンバーがハゲ山を目指しているところ。
     高度は700m~800m 
     ハゲ川を過ぎたところで折り返し、全員リターンできました。
2011-07-16 10:24 in パラグライダー #

2011年7月10日 (Sun)

高岡の風『バブルリッジのちサーマル」


朝から太平洋高気圧に覆われ、1日中快晴  

TOの風向・風速・・・南南東から南のち1時頃から南西 2~4mのち3~7mのち1~2m
ソアリングできた時間帯・・・多分11時前~6時(7時間 飛びっぱなし 狙う人がいれば)
ソアリングした時間帯12時半~6時(約5時間)
12時半~2時45分・・・30~100mほどのバブルリフトで、グラグラしながら稜線沿1kmを10数機でリッジソアリング。
メイン高度350m~500m。1・2回600m。
2時45分~5時・・・やっと普通のサーマルコンデションになり、TO・石土の森周辺やアンテナ・大平峰周辺でサーマルソアリング。
4時頃から積雲発生。
メイン高度400~700m。グランドサーマルほとんどなし。
5時~6時・・・第2小学校・リハビリ周辺にのみ中型の積雲ができ、30分以上コラムサーマルが継続されていた。雲底800m前後。
高度・・・400m→500m→600m→700m→800m
夕方にかけ良くなってゆく。珍しい現象。
アウト&リターン・・・TOから2~3km(大平峰~ダイナム周辺)
フライヤー・・・30人弱(ハング3人 ビジター10人位)
マジックFR2&シグマ5 エッジ2機 タルガ3 シグマ7 ピーク
ニトロ など
昨日に続き、2機目のマントラ4(会長せいしょうさん)デビュー
「速い、速い!」と喜びながら、珍しく1時間以上ソアリングしていた。
アクシデントなど・・・なし
2011-07-10 10:20 in パラグライダー #

2011年7月9日 (Sat)

高岡の風「雲と戯れる」


西日本の梅雨も昨日上がり、夜降った雨による黒いアスファルトも10時にはすべて乾く。
いい積雲があちこちに発生し始め、白と青のコントラストが綺麗な青空。

TOの風向・風速・・・南のち南西 2~6m
ソアリングできた時間帯・・・多分11時頃~6時(7時間 飛びっぱなし 狙う人がいた場合)
              ソアリングした時間帯 12時半~5時半(5時間)
高度・・・600~800m(雲底600~700m 雲中上昇を含む)
サーマル・・・+1~3m/s 上昇しやすいサーマル 
       乱流の程度 非常に優しい~優しい 
             上昇中も移動中もグラグラしたグライダーを見ることがなかった。
        グランドサーマルで1時間以上ソアリング可能
     私が使ったメイントリガー アマサキの南の松尾八幡宮 300m→600・700m 
アウト&リターン・・・TOから3~5km(ダイナム周辺から春野町方面など)
フライヤー・・・10数人(ハング1人 ビジター2人 広島・滋賀)
         マントラ4 高岡デビュー
アクシデントなど・・・なし

写真は、1:50春野町上空の積雲を使って撮影したブロッケン
2011-07-09 09:47 in パラグライダー #

2011年7月5日 (Tue)

高岡の風「梅雨の晴れ間に飛びこむ」


晴れ、数回積雲も発生。
TOの風向・風速・・・南東の風0.5m~2mのち1時半頃から2~5m
ソアリングできた時間帯
多分11時過ぎ~3時半(リフトなくなる)と思われるが、ソアリングしたのは、1時半~3時半(2時間)
高度・・・800m(メイン高度は600m前後)
サーマル・・・+1~4m/s
グランドサーマルは、不安定
アウト&リターン・・・土佐市消防署
フライヤー・・・2人

2011-07-05 09:41 in パラグライダー #

2011年7月2日 (Sat)

高岡の風「まずまずのソアリング」


午前中いい感じの晴れ、1時頃から黒ではなく白い雲が広がり始め、2時には白い曇り。

TOの風向・風速・・・11時半頃は4~7mあった南南東の風も、12時を過ぎると3~5mと
           弱くなり、その後雲の量と逆比例して少しずつ弱くなる。2時過ぎ東南東。
ソアリングできた時間帯・・・10時半~3時頃(4時間ほど)
               
   11時半~2時までは安定して飛べたが、その後清滝LDに撃沈するフライヤーも出始める。
   昼過ぎにTOに来てのんびり過ごし、1時半以降にテイクオフしたフライヤーは、2時過ぎ
   からリフトが弱りはじめたため、1時間もソアリングできなかったフライヤーもいた。

   私・・・11:40~12:10 TR2の頭上安定テスト
       12:30~3時頃   オメガ6でサーマルソアリング&リッジソアリング
                   3時過ぎ、2回のトップランチャンスを自ら棒に振り
                   清滝LDにランディング。
        ミス・・・高度があったので、ピッチングやアクセルテストをしてテイクオフに
             近づいたところ、予想以上に高度が下がり、トップランできなくなる。
       4時前 TR2でぶっ飛びし、河原へランディング。

高度・・・700m(雲底650~700m もっと低い積雲もあった)
サーマル・・・+1~3m/s クラウドストリートやグランドサーマルもあった。
アウト&リターン・・・TOから2~3km
           土佐ICのサーマルをベースにして、高岡高校方面へ
フライヤー・・・15人位(ビジターハング2人 ビジター4人)
         オメガ6&TR2 オメガ8 オメガ5 シグマ7 ゼニス ピーク 
         ゴールデン? エッジ  デルタ アレス2 FLX ノバグライダーなど 
アクシデントなど・・・なし 
2011-07-02 07:57 in パラグライダー #