2008年9月14日 (Sun)

9/14(日)高岡の風 

天気予報はヤフー・ウエザー・気象庁高知県中部とも曇り、南~南東の風
3~4mだったが、
晴れ(積雲 少々あり) 南東系の風 2~5m
ソアリングできる時間帯 11時半~2時 (その後東のサイドホロ?で長い中だるみ)
3時半~4時半(何とかぎりぎりソアリング)
雲底 1時~1時20分 950m位(この時間、雲底幅1km位のいい積雲が1回だけ5分ほどできる)
リフト 数回 +3~4mのサーマルをヒット
フライヤー20数人(ハング3人 ビジター 愛媛と関西から10人位)
タンデムフライト2人(それぞれ10分~20分のフライト)
アクシデント なし

竹尾さんのグループがコンペ練習をするということなので、曇り予報を気にして迷っていたが、
結局参加させてもらうことにする。

(タスク)12:30分エアースタート 27km シリンダー200m
 
寺→リハビリ→アンテナ→寺→マルナカ→ダイナム→アンテナ→島田屋→タンク→島田屋→LD だったかな?!

6人で回ったが、1時半ごろからグランドの南東風がやや強く、サーマルも渋くなり、フルパイロンゼロ。
1回目の島田屋をとれた人が2人。
1時半頃から島田屋をとるためのサーマルを狙い、私は、アマサキからお寺で高度200~300mリッジ風で粘り、
田中さんは、グランドで、300~400mで粘っていたが、結局2人とも、2時半頃、忠霊塔のサブラン、及び周辺に撃沈する。
川原で、今日の5人のフライトログを、同時に、ノートパソコンで見せてもらう。
スプリングと直線がきれい。酒の肴には、ぴったり!
どのサーマルを使い、どのタイミングで、どのラインを選ぶか、
雲や風向きとその強さやフライヤーの動きなどを見て、コンペの練習が少しできた。
コンペも上位に入賞しようと思うと、アクロと同様に難しい!

私は、12時半過ぎにテイクオフし、なかなか上げれなかったので、12時50分に700mでスタートした。
マルナカを狙うとき、土佐ICからモヤのようなクラウドストリートができ始め、
先にこのリフトで上げてから寺→マルナカに行くか、400mの高度で
先に寺をとりクラウドストリートに乗るか、一瞬迷ったが、今あるリフトで先にあげる方を選択する。
700mまで上げて、寺に戻って、寺→マルナカと動いたが、元のラインに戻ると先ほどまであったはずのリフトはなくなっていた。
結果論だが、たぶん低い高度でも寺を先にまわって、このクラウドストリートに乗っていれば、時間も短く、
一回目の島田屋も撮れていたのではないかという気がする。
難しい!!!
2008-09-14 14:53 in パラグライダー #

2008年9月7日 (Sun)

9/7(日)高岡の風

晴れのち積雲発達し小型の積乱雲(ゲリラ雨)のち曇りちょっと晴れ
東南東のち南のち東のサイドホロ 1~4m
ソアリングできる時間帯 11時半~1時半(この時間微妙な中だるみ)2時半~3時半 (計3時間)
雲底高度 900~950m
フライヤー 30人位(広島からハングのビジター6人 他ビジター10人位)

1時前に950mの雲底につけ、10分ほど雲底・雲中調査をしていたところ、「レスキューが開いた」と、
無線が入る。雲中からスパイラル降下し、レスキュウーを探したが最後まで
見つけることが出来なかった。
ランディング場所は、モトクロス場の近くの山林だったらしい。
もし民家に落ちていたら・・・・・。
私が知る限り、高岡でのレスキューは、9年間で6件目ではないかと思う。
ラインがらみで1件、潰されてスパイラルに入り1件、ライザーツイストで1件
スピンで1件、空中衝突で1件。まだあるのかも・・・?

1時過ぎ、アマサキ(旧採石場)辺りの積雲が、小型の積乱雲に発達し、
本格的なレインシャワーが15分ほど発生する。
推定で、雲底幅は4~5km・雲丁はおそらく6km以上はあったのではないかと思う。
レインシャワーと強い雲の吸い上げを警戒しながら飛んでいたが、東から流れてきた雲につかまり
(上空は北東の風で、少し寒気も流れ込んでいたようだ)、ごみ焼却場のあたりでバリオが+5mを超えたので、
雲の吸い上げから逃げるためスパイラルをする。
-12~14m位のスパイラルをしていたはずだが、バリオの沈下は-5mぐらいだった。 
高岡を9年間飛んでいて、高岡の積乱雲に出会うのは3回目である。
高岡に積乱雲ができる確率は、1%以下だと思っていたが(遠い北の山や高知市には、夏場よくできる)、
これからは、もう少し警戒する必要がありそうだ。

デンジャラスニュース、みなさん、警戒してください!
30センチ以上のスズメバチの巣を発見。
場所は、この前Tさんが山沈したところの100m位上です。
もし、スズメバチの木に山沈し、数百匹のスズメバチからリンチを受けたら、
たぶん命の危険もあると思います。
今度フライトする時、自分の目で確かめておいてください。


2008-09-07 20:18 in パラグライダー #

2008年9月6日 (Sat)

9/6(土)高岡の風 

晴れ(いい積雲あり) 南東のち南のち南西系の風 2~5m
ソアリングできる時間帯 11時半~5時(5時間)(中だるみなし)
雲底 800~900m 4時頃650m
フライヤー 10数人(ハング1人 ビジター2人)
アクシデント トップ沈 1人(怪我なし、回収15分)

12時40分にアバックスRSでテイクオフし、雲底800mにつけて
仮想パイロンのマルナカを回って帰ってくると、グランドにいい積雲ができはじめていたので
スピードランの練習を途中で止め、グランドソアリングの練習に切り替える。
1時から2時半頃まで、山に戻らず、グランドのみでソアリングをする。
今日のグランドサーマルは、鳴川グランドや自動車教習所からのサーマルが
10分間隔位でよく発生していた。このラインは、クラウドストリートがよくできる。
その他、リハビリ・土佐IC・学校・田原工業からのサーマルも使った。

独立したいい積雲で雲中調査及び雲丁または積雲の途中から飛び出し、ブロッケンも見たいと思っていたが、
次々に雲底につけるフライヤーが多かったので諦める。
今日のMax高度は、雲中で1000m。

高岡にできる積雲は、危険が少ないので、雲中フライトが好きなフライヤーも多い。
クラブで決めている訳ではないが、雲中フライトをする場合、
「先に雲中に入った人が無線で位置を連絡すると、その人が雲中から出たという無線が入るまでは入らない。」
というのが、暗黙の了解になっているように思う。
多分、日本のほとんどのエリアでは、雲中飛行を禁止していると思うが、これも高岡の良さかなと思う。

 
安全であれば、飛んでいるキャノピーの上に止まってもかまわない!(笑)
そんなことを本気で考え、時々人のキャノピーの上を低速で飛びながらシュミレーションをしているが、
いつか実行したいと思っている。信頼関係が必要。
テイクオフでグラハン(頭上安定)をしているキャノピーには、時々止まる練習を
させてもらっているが、これがなかなか難しい
いつかキャノピーランディングの写真を公開したいのだが、いつになることやら・・・?
 
今度高岡に引っ越してくるらしいアクロフライヤーに期待したい!

2008-09-06 07:51 in パラグライダー #

Page 183/215: « 179 180 181 182 183 184 185 186 187 »