2014年9月17日 (Wed)

「晴れのち曇り 2~3時間 5~10mの風の時間帯も」


晴れのち1時頃から、北西側から近ずいてきた雲底幅10km以上の雲に太陽が覆われ広範囲に曇り空になり、そのまま晴れることはなかった。
 私がTOに上がったのは1時半頃で、晴れていた時間帯はTOの風が不安定だったため1時頃から飛び始めたとのこと。1時半頃のTOの風は、南西系の風3~6m位だったのでオメガ7を下限でソアリングしようと思っていたが、準備をしていると急に強くなり、南西~西南西のサイド的な風5~10mになったので、シグマ7を8キロオーバーで飛び、ワガ練習を中心に飛ぶことにした。飛んでみると予想通りシンクや突風等の乱流が多く、すぐ20~40m上昇してしまうため、翼変形や遠心力・空気からの反作用を利用した特殊フライトのギリギリ練習で楽しんでいた所、風向きが西南西のサイド風に変わり、リッジ面に更に特集な乱流が増えた上に15分以上TO以上の高さに戻れなくなり、石土の森まで下げたあと高度を回復させてトップランし、3時頃フライトを終了した。
 フライヤー3人、植林の中の雑木の伐採に来ていたギャラリー4人、アクシデントなし。

16日(火)は、晴れで普通にソアリングできたとのこと。

●ケーブルテレビで、「スコットランド独立住民投票」をイギリスのBBCニュースを
 同時通訳のライブで聴きながらキーを打つ 
  11時現在 32自治体のうち3自治体確定 投票率80%以上

   独立賛成36097人(42%)  反対49535人(58%)

 政治的無知は、人生を目隠しして歩いているようなもの。
私も23歳で社会人になるまでは、全くの政治的無知者だった。

 日本の消費税現在8%。最近5%から8%に上がったばかり。来年10%になる可能性が高い。 低所得者ほど税負担が大きく、生活を直撃する不公平な税金の取り方だといわれている一方で、法人税を35%から30%以下にする方向性がある。不足した税収をどうするつもりなのか? 国・地方のの借金約1000兆円、国民一人当たり約800万円

 高知の平均年収 362万円(45位) 生涯賃金 約1億8000万円
 1位 神奈川県 475万円      生涯賃金 約2億2500万円
    差額・・・113万円(生涯賃金4500万円)
【2012年47都道府県平均年収】
  http://doda.jp/guide/heikin/2012/area/data.html?cid=gkwlads301&dmai=a541317bc86350             

 政治と言えば、土佐市長板原さんのタンデム計画進行中!
2014-09-17 21:59 in パラグライダー #

2014年9月14日 (Sun)

9月14日(日)「1000~1300m 2~4km強 5時間 宇宙につながる高知ブルー 美しい!」


 朝から、宇宙まで透けて見えそうな雲ひとつないスカイブルーだった。梅雨や2週連続の台風や停滞前線による雲や雷雨のため、美しいスカイブルーを数ヶ月間忘れていたように思う。今日はそれほど美しい青空だった。
 11時頃から南東の風2~5mでテイクオフが始まり、15分ほどすると最もサーマル発生率が高い石土の森でサーマルを2機がヒットし、多分1000m位まで上昇し南や南西に移動したが2kmほどで引き返したように見えた。

TOの風・・・11時~12時過ぎ 南東系2~5m 
       12時過ぎ~1時頃 正面から南西に変化2~6m
       1時頃~2時頃   南西系中心に正面も2~6m
       2時頃~3時頃   南西系中心に西南西のサイド風も増える1~4m
       3時頃~4時頃   途中高層雲に太陽が隠され曇り南西系1~4m

ソアリングできた時間帯・・・11時頃~4時過ぎ 5時間以上
高度・・・1日中ブルーサーマルのため雲底なし 900~1300m
       11時40分頃 石土の森 1150m
       1時頃     アンテナ 1200~1300m など
アウト&リターン・・・TOから2~4km 
           土佐サービスエリア ハゲ川の南 春野町など
サーマルの発生頻度・・・1000m以上は、1時間に1本程度
             マイルドなサーマル+3~4m/s
フライヤー・・・20数人(ハング7人 ビジター15~17人? クラブ員8人?)
         兵庫 広島 徳島 愛媛など
アクシデント・・・なし

私のフライト
 ①11時半~1時過ぎ 1時間半 エッジ トップラン
   昼食と仮眠
 ②3時頃~3時40分 タンデムでフライト講習40分 途中リフト弱り河原にランディング
    
  ○リッジソアリングの範囲と基本操作の復習 
     風向・風速に合わせリフト範囲の予測と理想のフライトライン及び風上側
    に向かっての安全確実な180ターン(理想の体重移動とブレーク操作)

  ○初級機で確実に河原LDまで飛んでくるために必要な場所による高度と移動ライン
     南3m位の風ならば、焼け跡の岩を400m以上で通過し、清滝山を350m
    以上で通過し、清滝からアマサキまでの稜線の南側30m位の範囲を通って
    ソーラーパネルの屋根の上を通過し、石灰岩の小山を通過して仁淀川を渡る。
     (LD上空に150m以上の高度で到達する意識を持つこと)

  ○高度処理とターゲットの狙い方
     風向・風速に合わせターゲットの風下側で、8の字旋回を使い必ず180度
    ターンで風上側にターンし、ファイナルポイントとファイナルラインを意識し
    て高度・速度を調節し、ソフトランに備えて高度2m以上からスタンディング
    ポジションをとり、着地に合わせてフルブレーク。
     グライダーを後ろに落とすため、必要に応じて着地後数歩前に進む
2014-09-14 21:53 in パラグライダー #

2014年9月13日 (Sat)

「高度800~1000m 2~3km 3~4時間」


 午前中曇り、11時頃から晴れ始めたまに積雲も発生し、ほとんど曇ることなく晴れが続いた。フライトは12時半頃から始まり、1時から2時にかけて全員テイクオフしていった。
 サーマルは、いつもの所にはほとんど発生せず、アマサキ・サブラン・ダイナムを結んだ三角地帯から多く発生し、そのサーマルを利用してニビュークの3機が安定したソアリングをしていた。稜線周辺のリッジ面にはバブルやサイドローターなども多く、オメガ7でもそれなりにグラグラ揺らされたが、潰されることはなかった。
 雲の動きは、東や北東から移動してくる雲が多かったが、高度や時間帯によっては、西から移動する雲もあった。ということは、風がぶつかり合うシアーラインもあったのではないだろうか。
 3時過ぎには、2人トップランしその他は河原にランディングしていた。

TOの風・・・南西系1~6m 4時頃は南西~正面3~4mで安定していた
ソアリングできた時間帯・・・12時半頃~4時以上 3~4時間
高度・・・800~1000m位 2時半頃は雲底900m 
アウト&リターン・・・TOから2~3km ダイナムや高速道路など
フライヤー・・・12人か?(ハング4人 ビジター9人? クラブ員3人)
         竹OさんのグループやH夫妻など、河原で泊まり込みのビジターもいる。
アクシデント・・・なし  車のパンク1件
2014-09-13 21:45 in パラグライダー #

Page 19/215: « 15 16 17 18 19 20 21 22 23 »