2008年1月3日 (Thu)

1/3(木)の高岡

晴れ 北西のホロ 0.5m~3m 
2時前から3~7mのホロになり 2時40分下山
ウエザーの予報 4~6mが当たっていた。
等圧線の間隔からすれば、高岡の海風でのソアリング確率は50~70%で2~3時間と予測したが、
悪い方の30~50%で飛べない方が当たってしまった。残念!
一時的に、12時15分ごろと1時頃に数分間アゲンストが入る時間があり、その時間にテイクオフできた6人は、
30分~1時間半のサーマルソアリングを楽しむことができた。
最高高度は、1100~1200m。
フライヤー 15人

私は、1時頃から海風が入り安定してソアリングができるだろうと予測していたら、
見事に予測が外れてしまい、フライトできず。悲しい!!!
この失敗は、春野のココスでミミさんやイルカさん夫妻とモーニングをした時から始まっていたのです。
ココスででてきた私の割りばしの両端がくっついていて、割りばしではなくなっていたのです。
長く生きてきましたが、生まれて初めて、くっつき箸を見ました。この時、嫌な予感がしたのです。
この他にも、ビデオカメラが壊れたり、ミミ号のホイルが、跳ね上がったグレーチングで傷ついたりしました。
悪い時には、悪いことが重なる!!!

明日は、なんとか初フライトをしなくては・・・・・!
坂出なら、確実かな!?
2008-01-03 23:48 in パラグライダー #

2007年12月27日 (Thu)

12/27(木)の高岡

晴れ 南東~東南東及び東のサイド風を含む風 1~4m
ソアリングタイム 1時15分~3時半(中だるみ数回)
最高高度 500mほど
フライヤー 7人
今日のポイントは、風向きの変化とリフトの強弱を正確に予測し、
トップランを活用しながら、どうやって長くフライトするか?
また、ミニサイドローターの中で、いかに安全にフライトするか?
2007-12-27 22:59 in パラグライダー #

2007年12月24日 (Mon)

12/24(月)坂出(王越)

晴れのち曇り(12:10~13:20 弱風)のち晴れ
北北東の風 弱風から徐々に強くなり、3時頃は6~9mか
ソアリングタイム 11時~12時と1時半~3時(2時40分から強風)
積雲も少しでき、最高高度は700m位か(ゲイン400m)
フライヤー 10人位

やっぱり王越は、変化が大きい。
変化が大きいので、フライトプランを立てることが楽しい。
どの位自分の予測が当たるのか?
今日は北北東の風だったので、乱れたサーマルもなく、単に強風に注意すれば良いだけだった。 
2時前に岡山の煙突の煙が水平位からたまに下方になったり、波の形が変化していたので、
瀬戸内海を渡った風が、40~50分位するとこちらにやって来てやはり強風になってしまった。
2時半ごろ強風に対する注意無線をイントラがいれてきたので
多くのフライヤーがランディングに向かう。
数人ショートして、田んぼに下ろす。500mから向かったのにギリギリだったという人もいた。
結局、SYさんと2人きりになる。
タクティックのSYさんもトリムで時速3~5kmになったというのでランディングに向かう。
ビックイヤーロリングによるトップランを実験したが+3mで上昇したのであきらめ、
強風に対する編流飛行の練習をする。
風に対して、GPSの速度を見ながら編流をかけていくと少しずつ速度が速くなっていく。
時速5kmが、アクセル50%で編流をかけると17kmになっていた。
ホロではトリム59km。
グライダー 300時間以上のバルカン80~100kgを93kgでフライト。
イントラさんが、岡山に強風注意報が出たと無線でいうので、
安全を考え、ランディングに向かう。LDも5~6m吹いていた。
その20分後、さらに強くなる。

「どこまで安全に楽しめる風か?」
コンディション変化を正確に予測することは、安全上必要でもあり、
難しいけれど、楽しみでもある。
強風のときは、編流飛行の練習をすると面白い
2007-12-24 00:41 in パラグライダー #

Page 203/215: « 199 200 201 202 203 204 205 206 207 »