2014年6月23日 (Mon)

「450~600m 4~5時間 稜線周辺のソアリング」


午前中晴れいい積雲あり、午後徐々に西から雲が広がり1時頃から明るい曇りになっ
た。
 12時前に高速下で合流し、イノシシがミミズを食べるために山道の両側の落ち葉と
石ころの混ざった土を硬い鼻先と牙でほじくり返したため、道の上に石ころがゴロゴロ
していた。雨の後のため、ミミズが多く念入りに探したようで、今日はいつもの3倍以
上の石を拾って投げた気がする。数は、少なくとも60個以上だったであろう。
 あ? 間違えた。私は運転手だったので投げた石は10個位だった。
 1時前TOに着くと、正面の風4~8mが迎えてくれた。正面のように見えていた風
には、南西成分が混ざり、複雑な乱流を醸し出して、我々のテイクオフを楽しませてくれた。今日は、上限95kgのシグマ6を88kgで飛ばした。

TOの風・・・正面に本流の南西が絡み、時々南東も見え隠れした。3~8m
      3時半頃を過ぎると少しずつ弱くなったが、4時を過ぎても3~5mの
      風が吹いていた。
空域の風・・・南西4~6m
ソアリングできた時間帯・・・多分11時頃から4時以上、4~5時間
高度・・・450~600m
私のソアリング
  1時過ぎから2時頃まで、稜線周辺のソアリング。
 昼食後、2時半過ぎから3時半頃まで、ローリング・ピッチング・翼潰し20~60
 %・Aスト・スピン(左右4回ずつ計8回)・テールスライド(5本、数秒するとフ
 ルストールに入ったため成功せず)、3時を過ぎると50m以上ゲインできなくなっ
 たため、20分以上木に止まる練習を続けたが難しかった。
  マヌーバテストでは、DHV2だがほとんど1~2のように感じた。
 特に、スピンでは、スピンに入れてブレークを戻すと180度で回転が止まり軽く
 シュートして回復し、やや強く引いていても1回転~1回転半で回復した。
 フルストールからの回復も穏やかだった。あまりにも安定していてびっくりした。
  ワガをしたくて遠心力をつくりだそうとしたが、無理だった。何か方法があるのか
 不可能なのか今日は分らなかった。
  テイクオフグラハンも20分ほどして、自分の技術のチェックをした。
  思いどおりにできることとできないことがある。なぜできないのか原因を究明しな
 ければいけない。本当に不可能なことなのかどうか?

フライヤー・・・2人
アクシデント・・・なし
2014-06-23 23:37 in パラグライダー #

2014年6月20日 (Fri)

「600~800m 4~5時間 2~4km 曇りの割にはいいサーマル発生」


午前中予定があり、午後、通り道の仁淀川の土手のアスファルトに緊急ランしたフラ
イヤーを乗せてTOに上がると1時頃だった。
 1日中明るい曇り、たまに薄い影ができる位の晴れ間があったことと次の日の土曜日
が雨のため気圧が少しずつ下がり始めたこともあってか、曇り気味の割にはいいサーマ
ルが稜線周辺やグランドでも発生していた。

TOの風・・・ 南~南東 3~7m 4時を過ぎると風弱る
ソアリングできた時間帯・・・多分11時過ぎ~4時半(4~5時間)
高度・・・700~800m
アウト&リターン・・・2~4km
フライトの様子
  トップラン練習を繰り返す人やローリングやウイングオーバー練習する人など
フライヤー・・・5人
ギャラリー・・・自転車の男性 1時間位くつろいでいました。
アクシデント・・・なし



1:36~2:37までの約1時間のサーマルソアリング後、トップラン。
クラウドストリートはなかったが、南東方向にリフトラインを見つけて移動。
2014-06-20 23:30 in パラグライダー #

2014年6月15日 (Sun)

「500~700m 4~5時間 稜線周辺のソアリング」


1日中、明るい曇り時々10分から30ほど薄晴れだったが、アゲンストは午前中か
らはっきり入り、ソアリングはできた。

TOの風・・・11時頃~4時頃 ほぼ正面~やや南東 3~7m
         3時を過ぎると少しずつ風が弱まる。
空域の風・・・3~5mの南西系の風だったが2時半頃から南東系に変わる。
ソアリングできた時間帯・・・11時頃~4時頃(約4~5時間 中だるみほぼなし)
高度・・・500~700m
      午前中は700m位のサーマルも発生していたらしいが、午後は500~
     600mの小さいサーマルになっていた。

タンデム・・・1件 3回目の計画でやっと実現(27歳女性 門Tさん) 
        
  1:25~2:55まで、約1時間半ソアリング。
 段階的に操作方法を教え、30分以上門Tさんに一人で操作をしてもらった。酔い止
 めを飲んでもらっていたっため、全く酔っていなかったので、ローリング操作やピッ
 チング操作も体験させた。1時間でトップラン予定だったが、ちょうどそのころ風が
 弱り始め、上げ直しのために20分ほどソアリングしていたが、限界がきたのでアマ
 サキを経由した後サブランに降りた。 タンデムの最長タイ記録。
  長く飛べて、非常に喜んでいた!

フライヤー・・・10数人(ハング0人 ビジター数人 )

アクシデント・・・3件

 ①ビジターのトップ沈・・・TOの北側
      原因:見ていないのでよく分からないが、7年位ブランクがあるベテラン
     と言うことだったので、テイクオフも5~6回やり直していたので、単なる
     基礎技術の不足ではないだろうか。

 ②軽い?接触事故・・・トップランミスから、準備している人の右の顔を、飛んでき
           たキャノピーのラインがこすり、右目の横を3センチほど切る。
           その後もう一人の人にも当たって止まったということ。
            原因はよく分からないが、風の読み間違いか、技術以上のト
           ップランをしようとしていたのではないだろうか?
           少しであってもケガしているので、厳しく言えば、人身事故!?

            他人をケガさせたり、他人の物を壊したりすることはあって
           はならない行為。お互い厳重に注意する必要がある。

 ③ハードトップラン(斜面に激突か?)で重傷事故・・・救急車を呼び入院
                 
     北側のサツキあたりにハードランしたらしい。なぜそうなったかは、原因
    不明。MRIをとると、ヒビが入っているということで今月いっぱいは入院と
    のこと。また重傷事故が、起こってしまった。
     (トップランをしようとして入院するような重傷事故を起こしたのは、
      10年間で多分4人目ではないかと思う?)

  私が考える重傷事故が起こる原因は、いつも決まっています。次の3つのことを
 しなければ事故は起こりません。
  ①技術以上のグライダーに乗らないこと。
  ②技術以上のコンディションで飛ばないこと。
  ③トップランできる技術がないのにトップランしたり、クロカンやアクロの技術が
   ないのにそういうことをしてみたり、つまり、技術以上の無理な飛び方をしない
   こと。
   (注意) 風や地形による危険空域を飛ぶことはやってはいけないことなので、
       それが原因で起こる場合のことは書いていない。
        例えば、ローターの中へ飛んでいくとか、ランディングまで届かない
       高度までリッジで粘るとかは絶対やってはいけない飛び方。
 
 『 フライヤーは、もっともっと 科学的なフライトをするべくだと思う!!! 』

 気分や感情でフライトしていると、その先には、常に事故の危険性が付きまとう
2014-06-15 23:22 in パラグライダー #

Page 30/215: « 26 27 28 29 30 31 32 33 34 »