2006 03月 11日

ご当地度チェック・青森編


私のお気に入りブロガーさんが、こんな記事を投稿されてました。
『ご当地度チェック』
その方が京都人だった事もあると思いますが、思い切り笑わせてもらいました。
今更ですが・・・と書いておられたので、随分前に流行ったものかもしれませんが
リンクをたどって、今更私もやってみました。青森の踏み絵♪

----------
・「ねぶた」と「ねぷた」の違いがわかる。
勿論!アナウンサーが間違えるとちゃぶ台をひっくり返します(うそ)

・雪が積もると2階から出入りする。そのために家の2階に玄関がある。
無い無い(笑)でも、雪おろしのために2階の窓から出たことはあり。

・非常にあきらめがいい。
いいと思う・・・。大抵のことは「ま、いっか」と思う方ですが、これって青森の県民性?

・凍った車の扉をヤカンの湯で溶かしたことがある。
ある。おむかいの床屋さんに電話して、家のドアを外から溶かしてもらったことも。

・長野産リンゴのCMや北海道産ホタテのCMをみるとライバル心が燃える。
燃えます!(笑)長野産リンゴは食べません。←つまらない意地

・「りんご王国」としての自負がある。
あります。おそらく長野も同じでは・・・

・“笑っていいとも”は夕方に放送しているのに、“おっ昼休みは~”って歌ってるのが納得いかない。
屈辱の質問・・・東京に出るまで、夕方4時の番組だと思ってました。

・電話ボックスには階段があるのが普通だ。
普通だと思ってた。あれは雪が積もった時のためだったのね。。

・ヤンキーにからまれてリンゴ畑に連れて行かれたことがある。
無い無い(笑)でも、もしかして市外の学校だったらあった・・・?

・県内で「横浜」といえば神奈川県横浜市ではなく、圧倒的に青森県上北郡横浜町である。
そのとおり!むつよこはまのことです。
のぶちゃん(横浜市出身)のバカにする顔が目に浮かぶぜ。

・新幹線は一生来なくていい、と自暴自棄になったことがある。
青森県人なら一度はあるのでは・・・やっと最近、光が見えました(涙)

・東北新幹線が八戸まで延びたことは素直に喜ぶが、終点が盛岡だった頃の盛岡駅名物
「東北本線⇔東北新幹線8分ダッシュ乗換え」が懐かしい。
はい、懐かしいです。5分でダッシュして2分で「はらこめし」を買うべ(*^-^*)

・花見のとき、トゲクリガニとガサエビがないと文句を言う。
あったら嬉しい。ちなみに、青森で花見といえばGWです。

・県外の人に、庭にはリンゴの木があると思われている。
かなりの人から聞かれましたが、庭にリンゴがある家を未だに知りません。。

・東京で友達とカラオケに行くと、いつも「津軽海峡冬景色」を歌えと言われる。
もはや、画面を見なくても歌えます。

・実は大間のマグロが超高級品で有名だという事実を知らなかった。
大人になるまで知りませんでした。青森はつくづく宣伝ベタだと思う。

・りんごジュースはシャイニー派かアオレン派かで意見がわかれる。
わかれます。私はシャイニー派♪

・「気になるリンゴ」の類似品を県外で見かけて苦々しく思った。
思いました・・・。まあ、張り合うほどのものでもないですけど(苦々)

・家に配達されていた「ヤクルト」が半分凍っていたことがある。
あるある(笑)

・地吹雪に立ち往生し、「凍死する!」という恐怖に襲われたことがある。
あるある(涙)地吹雪をなめちゃいけませんよ~。
----------

青森出身といえど、他の市町村のネタは残念ながら分からず・・・
でも、津軽海峡で潜水艦が渋滞してるとか、トリビアもあって面白かったです。
皆さんも、おヒマな時にいかがですか?(^-^)
エントリーの編集

Ready to edit this entry.















  削除