2006年9月21日 (Thu)
この天井!昔の人は凄いなあ・・・
なんじゃこりゃぁ〜!(By優作)ってかんじですね
私の行ってみたい所リストの上位なアルハンブラ。
うらやましいです・・・。
ホントにこの天井は見応えあるね~
ココはゆっくり見れたのかな?
私、一日じゃ済まないかも・・・
>リンダさま
もう…リンダさんの一言が、最近すっごいツボなの(笑)
ココは鍾乳洞?って感じでしたよ。
一部でしたけど、当時の青い色が残ってるのがまた綺麗で♪
>カエさま
ここは行くべき…と、今回また強く思いました。
ツアーでは2時間でまわってしまうので、カエさまは個人旅行派かな?
チケット、個人で予約していくことも出来るようでした。
引き換え窓口、私が行った時は誰も並んでなかったですし。
>なおちゃん
ツアーで行ったので2時間のお急ぎコース。
実は宮殿は小さいんだけど、なにせ庭園が広いのだ。
遠足のように歩かされた~(+_+)
ここが野盗の巣窟になっていたと聞いたときは、「そんなバカな! でも壊さなくてありがとう!」と分けのわからないことを思いました。もちろん、宝石は跡形もないし、かなり荒らされていたようですけど。
この天井、たしか4つだかの基本的な型を組み合わせて作るんでしたよね? ブロックみたいなの。どっかでそんなブロックを見せてもらった気がするんですが、アルコールのにおいのするもやの向こうでよく思い出せません。
なんのために行ったんだ、私?
>ふぁうすとさん
ですよね!発見して小説にしてくれたアメリカ人に感謝ですよ~
(名前はたしか・・・アーヴィング?)
4つの基本形のお話、ガイドさんには聞いてないんですよぅ。
すごい高い天井なのでやっぱり、支える特殊な技術があったんですね。
数学的にも面白いっていうのは聞きました。
イスラムの人、頭良かったんだなぁと。
あ、もしかしてやらかしは酒精に関係して・・・(^n^)
はい、そうです。
そりゃぁもう、色々。断片的に覚えているところが悲しいです。
訂正します~。
記憶をたどりにぐぐって見ましたが、出てこない~。
キーワードを変えつつようやく。
アルハンブラ 鍾乳石飾り 基本
でヒットしたところを信じると、基本は7つのパーツだそうです。
レゴよりすごいぞ。(←まてこら)。
>ふぁうすとさん
一番上に出てくるとこですね。ありがとうございました!
私も思い出しましたよーーー
イスラムでも7が神聖な数字なので、どこだかのお部屋は
天井に使われているパーツを足していくと7になるとか。
(124だったら、足して7ってな具合ですね)
すごいなぁ~~~と、見上げながら感心しました。
レゴといえば、真賀田博・・・(以下自粛)
この記事へのトラックバックURL