643452
サポート&おしゃべり掲示板
この掲示板では画像も投稿することができます。
[参照]ボタンを押すと GIFかJPGの画像ファイルを選択できます。
(画像は前もって70KB以下にしておいてください)
【投稿のルール】
自作商品に対するご質問の前には
「よくある質問と回答」
を必ずお読みください。
同一投稿者の一連の話題は、同じスレッド内でレスを続けるようにしてください。
●無意味に新規スレッドを立ち上げることをしないようにご協力ください
●枠内右上の「レス」ボタンをクリックすると返事が書けます
下記内容の書き込みは削除対象となりますので、十分ご注意をお願い致します。
●他サイトの広告・宣伝等 ●個人の誹謗・中傷等 ●他社競合品の話題等
リバース連動ハザード移設
高橋 豊
9月 9日(木) 16:46
SO-01L 1/50sec F2.0 ISO50 ±0EV
お忙しい時に失礼します。
トヨタbBからの移設でハイゼットカーゴに取り付けで教えて下さい。
配線図のハザードスイッチの4番に黄色線を知らせて接続で大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
八木澤@管理人
9月 9日(木) 17:17
4番(赤)がハザードスイッチ信号ですので、リバース連動ハザードユニットの黄色線が接続できると思います。
但し、スイッチが押すと奥で一旦止まるタイプなら良いのですが、最近多くなってきた押しても高さが変わらないタイプだと動作できないことがあります。
高橋 豊
9月 9日(木) 17:56
ありがとうございました。
早速配線したいと思います。
高橋 豊
9月10日(金) 16:54
配線完了、動作確認出来ました。
ありがとうございました。
八木澤@管理人
9月10日(金) 18:06
うまくできて良かったですね。
ご連絡ありがとうございました。
アイドリングストップの度にアンロック
ペニー
9月 6日(月) 19:57
管理人様今晩は。
当方ミラココアに車速感応ドアロックを取り付けましたが、灰色線をL端子線に取り付けるとアイドリングストップ機能がある為、信号待ちなどで停止する度アンロックしてしまい、わずらわしいのですが対処方法ありますでしょうか?
八木澤@管理人
9月 6日(月) 20:27
灰色線をL端子に接続するとエンジンが止まった時にアンロックします。アイドリングストップが付いている車ではアイドリングストップ状態になるとL端子の通電が切れるのでアンロックしてしまいます。
この場合は、灰色線をACC電源やIG電源に接続してご利用ください。(エンストでの自動アンロックは機能しなくなります)
車速感知ドアロックユニットについて
YS
8月15日(日) 17:34
お世話になります。
10年近く前にL375Sタントカスタムに取り付けるため購入し、一度使用すると大変便利なため、乗り換えの度にユニットも載せ替えて使用してきました。
最近家族が購入したLA100Sムーヴカスタムに、このお盆休みに取り付けしたのですが、約20キロでのロックは作動しますが、シフトをパーキングに入れた際、電子的なビーという音がどこからかするだけで、アンロックが作動しません。
また、そのビーという音がする際、車両の電装品が一旦電源が落ちてしまいます。
澄色線の接続先のPシフト信号の場所を間違えたかと思い、サイドブレーキへ接続し直しましたが、同様にビーという音がするのみでアンロック作動しません。
また、LA100Sムーヴはプラスコントロールなのかと思い、澄線から黄色線に接続を変更したところ、車速ロックの動作も作動しなくなってしまうので、ダイハツ車はマイナスコントロールで間違いないのではと思っています。
何か対処法はありますでしょうか?
よろしくお願い致します
八木澤@管理人
8月15日(日) 18:37
LA100Sムーヴでは、WKR02が必要かと思いますが、WKR02は正しく装着できて単独での動作確認は正常にできていますか?
YS
8月15日(日) 19:07
お世話になっております。
DLU03を購入した際にWKR02も同時に購入し、L375Sタント、L455Sタントエグゼ、LA250Sキャストと同様に載せ替え使用していましたが、キャストから外して約2年ほど保管していて今回再度使用することになりました。
WKR02の単独の動作確認とはどのような事でしょうか?
八木澤@管理人
8月15日(日) 21:39
取説の画像を貼っておきます。
YS
8月15日(日) 22:08
八木澤様、取説の添付ありがとうございます。
(取説は既に無くしてしまいました…)
明日にでもWKR02のみで動作確認してみます。
また報告も兼ねてご連絡致します。
ダイオードの位置について
gyoubu
8月 2日(月) 06:30
いつもお世話になっております。
図のような回路を考えています。
・サイドカメラスイッチでサイドカメラのみ作動
・ステアリングスイッチでサイドカメラ・カメラ切り替えユニットの両方が作動
ダイオードは何か所、どこに入れたらいいでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
八木澤@管理人
8月 2日(月) 06:40
ダイオード1個をここに。
gyoubu
8月 2日(月) 15:17
いつもありがとうございます!
早速やってみます。
イレンバックユニットの青線について
moe
6月30日(水) 15:13
サイレンバックユニットの青色線をリバース連動ハザードユニットの黄色線に接続しても問題無いでしょうか?
黄色線の接続先は、車両ハザードスイッチです。
八木澤@管理人
6月30日(水) 19:50
リバース連動ハザードユニットの黄色線が車両のハザード入力線に接続されている状態でしたら、そこにサイレンバックユニットの青線を接続しても大丈夫です。
moe
7月16日(金) 18:45
接続しました。
リバース連動ハザードユニットが動作時にサイレンバックユニットからリレーの動作音の様なカチカチ音がします。
問題無いでしょうか?
八木澤@管理人
7月16日(金) 21:48
それは変ですね。
サイレンバックユニットから音が出てるとすれば、それは異常な状況です。
moe
7月18日(日) 15:07
その後、試して見ました。
上記の症状の時、車両ハザードスイッチをONにするとサイレンバックユニットから音は出なくなります。
リバース連動ハザードユニットの黄色線を外すとサイレンバックユニットから音は出なくなります。
サイレンとハザードを同期させるのを諦めました。
ハザードは車両の機能を使う事にします。
八木澤@管理人
7月18日(日) 19:37
あっ、すみません。
回路図を追ってみたら、その接続だとサイレンバックユニットのリレーが動くことがわかりました。
そのリレーの出力先は無いので、特に問題は無いはずです。
7月18日(日) 20:17
連絡ありがとうございます。
純正のアンサーバック停止します。
サイレンと同期出来てスッキリです。
八木澤@管理人
7月18日(日) 22:13
純正のアンサーバックがあると少しずれますよね💦
自動格納ミラーユニット
koba
6月29日(火) 18:14
完全キーレス連動で取り付けているのですが(サイドブレーキ→シートベルト)配線図について教えて下さい。*1の場合J25コネクタ30番でシートベルト信号がとれるという判断で良いのですか?
八木澤@管理人
6月29日(火) 20:15
J25コネクタ30番はフロントのLHと書いてあるので助手席のシートベルト信号だと思います。
koba
6月29日(火) 20:50
では、右側は10番で良いのですか??
コネクタの画像を添付します。
八木澤@管理人
6月29日(火) 20:59
配線図では10番(薄緑)が運転席シートベルトになってますが、写真では配線が無いですね。
※5の記述がありますが、20年5月以降の車ではないですか?
koba
6月29日(火) 21:19
今年の車です。投稿した後に※5に気付きました。
何処の配線図を見れば良いのでしょうか?それか単純にシートベルトの配線(LG)から取った方が楽ですか。
八木澤@管理人
6月29日(火) 21:26
配線図は全体を見てみないと何とも言えないですね。
バックルスイッチRHに来ている配線を使うというのは現実的には良い選択だと思います。
色がLGかどうかはわかりませんが。
koba
7月 1日(木) 20:20
A19の回答がありましたが確認して下さい。CANでななさそうなので良いと思いますが…
koba
7月 1日(木) 20:21
画像添付します。
八木澤@管理人
7月 1日(木) 20:51
ここは運転席シートベルトで合ってそうですね。
koba
7月15日(木) 13:21
結局シートベルト近辺から取りました。
ありがとうございました。
八木澤@管理人
7月15日(木) 18:14
一番確実な方法ですね。
ご報告ありがとうございました。
車速感応ドアロック故障
gattha
6月11日(金) 07:04
ホンダ エディックスに取り付けさせていただいて2年目になります。最近キーレスでのドアロック、車速感応でのロックができません。キーを指してロックすると助手席のみロックができない状況です。助手席をロックし、パーキングに入れるとロックは解除できるという状況です。助手席のドアロックアクチュエーターの故障を考え交換しましたが、症状は変わりません。電源を入れると4回点滅します。黄線、橙線を一度切り離してみましたが、キーレスでのロックもできない状態です。対処方法がわかれば教えてください。
八木澤@管理人
6月11日(金) 09:00
症状から推測すると、割り込みリレーWKR02の接続に問題がある可能性が高いです。
WKR02の灰色線が接続不良になっていないかをまず点検してみてください。
gattha
6月12日(土) 20:49
ありがとうございました。灰色線が外れていました。無事に操作できるようになりました。
八木澤@管理人
6月12日(土) 22:34
無事に復活できてよかったですね。
今後ともよろしくお願いします。
C27後期セレナへの取付について
ちゆひろ
2月13日(土) 17:01
以前から、リバース連動ハザードユニットを使用しています。今度乗換でC25からC27セレナに乗り換えるのですが、C27後期型には取付ができないのでしょうか?車種別表にもなかったので。よろしくお願いします。
八木澤@管理人
2月13日(土) 19:58
ご利用いただきありがとうございます。
C27セレナへの適合は現時点では把握できておりません。
取り付けできないということではなく、情報が無いということです。
ちゆひろ
5月23日(日) 23:19
C27セレナ後期の配線図です。2枚あります。分けて送信します。取付可能でしょうか?よろしくお願いいたします。
ちゆひろ
5月23日(日) 23:21
2枚目です。よろしくお願いいたします。1枚目影で見えにくく申し訳ございません。
ちゆひろ
5月23日(日) 23:27
真ん中の黄色のところはBCMユニットになるみたいです。2枚目の真ん中あたりにハザ−ドのスイッチがあります。M?N25はアースでしょうか?
八木澤@管理人
5月24日(月) 05:46
ハザードスイッチがアースに落ちるタイプになってますね。このハザードスイッチの2番の線をアースにつないでみてハザードが点滅しっぱなしになればRHU01は単独で取り付け可能です。2番の線を一瞬だけアースに落とすとハザード点滅が始まり、また一瞬だけアースに落とすと点滅が止まるタイプだとRHU01だけでは動作できず、ターンランプ線にABURYを付ける必要が出てきます。
つまり、ハザードスイッチがオルタネイト式かモーメンタリ式かで違ってくるということです。最近、モーメンタリ式が増えてきてるんです。
M?N25はアースです。
ちゆひろ
5月27日(木) 13:29
いつもありがとうございます。
C27セレナ後期型はモーメンタリ式みたいです。その場合ABURYが必要とのことですが、配線のしかたはどうなりますか?
八木澤@管理人
5月27日(木) 18:14
この図のように左右のターンランプ線(ウィンカー線)を使います。
ちゆひろ
5月30日(日) 09:59
ご回答ありがとうございます。
もう少し教えてください。ウインカー線への接続はエレクトロタップで接続でよろしいでしょうか?
ABURYの電源ですが、エンジンがかかっている時だけ通電すればいいのでIG電源でもOKでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちゆひろ
5月30日(日) 17:26
本日取付をしました。
左右のウインカー線は左右のリアのテールから、リバ−ス線もテールから。本体電源はシガライタ-から、アンサ−バックの電源もシガライターか分配しました。そこでエンジンをかけたところ、本体がカチカチと音がならったのちショ−ト(本体から火花がでて)してしまいました。(ハザードは点滅してませんでした。)
どこか、取付方法が間違っていたのでしょうか?
あと、リバース線をテスターで調べていたら2本点灯しました。(これは∔点灯、−点灯なのでしょうか?
重ね重ねご教授お願い致します。
ちゆひろ
5月30日(日) 20:27
先程のリバース線ですが2線とも+とテスターではでてました。
八木澤@管理人
5月30日(日) 22:18
取り付け方法が間違っていたのかどうかは判断ができないのですが、前車にて使っていたものを外した際に、何か機械的か電気的にダメージを受けて故障していた可能性もあるかなと思いました。
ABURYの取説に書いてある点灯テストは正常にできてましたか?
ちゆひろ
5月30日(日) 23:26
ご回答ありがとうございます。
点灯テストはしませんでした。(直接本体につなぎました。)あと、シガライターで電源を取った際にアースを車体でとらずにシガライターの電源の反対の線につないだので、ショートしたのかもしれません。明日でもABURYのテストしてみます。
八木澤@管理人
5月30日(日) 23:40
シガーライターの2本線がプラスマイナス逆だったということはないでしょうか。
これが逆だとユニットが壊れることがよくあります。
ちゆひろ
5月31日(月) 08:12
本日ABURYのみでテストしましたが、音は鳴りますがハザードは点灯・点滅もしませんでした。
八木澤@管理人
5月31日(月) 08:33
ABURY単独での動作テストが正常にできることが第一です。
電源がちゃんと取れているか、ウィンカー線が間違っていないかをよく確認してみてください。
電源が正しく取れていれば、黄色線をアースした時に白線2本から12Vが出てきます。
トヨタ純正アンサーバックブザー
K
5月 8日(土) 10:26
お聞きしたいのですが、現在は社外のアンサーバック及びブザーを取り付けてるのですが、トヨタ純正アンサーバックブザーを取り付けたいのですが、ブザー交換だけでは鳴らない様で、色々調べてみたら、パルス信号?を発生させて鳴らしているようなのですが、そのような商品はございませんか?
八木澤@管理人
5月 8日(土) 17:33
そういうのは私のところにはありません。
トヨタ純正のはブザーというよりもスピーカーなんですよね。
信号源が矩形波なのか正弦波なのかによっても音質が違ってくると思うので、純正の信号源をよく調べる必要があるかと思われます。
K
5月 8日(土) 19:21
ご回答ありがとうございますした。
DLU3が時々ロックしない
ひろすけ
4月30日(金) 07:00
お世話になっております。
車速反応ドアロックをスズキKeiに付けて15年ほど経つんですけど、最近時々ドアロックが掛かりません。アンロックは作動します。原因として何が考えられるでしょうか?
八木澤@管理人
4月30日(金) 08:15
永く使っていただきありがとうございます。
アンロックは動作するということは、ロック側の信号がうまくクルマ側に伝わっていないのだと思われます。
Keiですと、WKR02も使っていると思いますので、WKR02の各配線の接触不良を疑ってみるのが良いかと思います。
スマートホーンユニットの接続について
島田に
4月26日(月) 09:00
表記接続についてご教授頂きたく。以前製品を購入させていただきました。今配線をしているところなのですが分からなくなってしまいました。
配線はリレーを返してホーンにバッテリー直接続にしているラインとスイッチラインのシンプルな配線です。
そこにスマートホーンユニットを接続するにはどのように繋いだら良いでしょうか?
車両はバイクで車両の配線は使用しません。
以上よろしくお願いします。
八木澤@管理人
4月26日(月) 16:25
こんな感じです。
L端子からの通電が途切れても自動的にアンロックしません。
ルークスおやじ
4月26日(月) 00:06
毎回、八木澤さん自作商品を利用させていただいています。
今回も、車速感応ドアロックユニットVer.3 品番:DLU03-Nと割り込みリレー 品番:WKR02を利用して、日産ルークス(令和3年式)に取付ましたが、「L端子を赤線(ACC電源)に接続しておりますが、車速ロック後に、L端子からの通電が途切れても自動的にアンロックしません。」何か考えられる原因はありますでしょうか。
因みに、いつも黄、橙は接続していません。
よしくお願いします。
八木澤@管理人
4月26日(月) 06:05
「L端子を赤線(ACC電源)に接続しております」とありますが、灰色線(L端子へ接続する線)を赤線に接続しているということですよね。
その接続ですと、灰色線への通電を途切れさせる時に同時にACC電源も切っているかと思います。ACC電源を切ればDLU03-Nの電源が切れますので何も動作できなくなります。
ACCオフでアンロックさせる場合は、DLU03-Nの赤線は常時電源につないでおくか、キーオフアダプターを使うことになります。
同様にWKR02の赤線も常時電源に接続しておく必要があります。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
[参照]ボタンを押すと GIFかJPGの画像ファイルを選択できます。
(画像は前もって70KB以下にしておいてください)
【投稿のルール】
自作商品に対するご質問の前には「よくある質問と回答」を必ずお読みください。
同一投稿者の一連の話題は、同じスレッド内でレスを続けるようにしてください。
●無意味に新規スレッドを立ち上げることをしないようにご協力ください
●枠内右上の「レス」ボタンをクリックすると返事が書けます
下記内容の書き込みは削除対象となりますので、十分ご注意をお願い致します。
●他サイトの広告・宣伝等 ●個人の誹謗・中傷等 ●他社競合品の話題等