2014年8月31日 (Sun)

【第24回仁淀川大会】「晴れ 雲底900m 1~5km 5時間以上 サーマル的ソアリング」



2014-08-31 22:56 in パラグライダー #

2014年8月30日 (Sat)

「晴れのち曇り ゲイン100m 稜線から南1km 4~5時間 稜線周辺のソアリング」


 『 2度あることは、3度あった! 』 
(余命を削り、精神を集中して超波動力を使ったため、体調不良を起こし微熱がでたため夜の交流会に参加できなかった)
 天気予報は、曇りのち3時頃から小雨予報が多かったが、結果は、晴れのち11時半ごろから曇りになったが、2時半頃10分ほどポツポツ雨粒が落ちた程度で、その後晴れる時間帯もあった。

TOの風・・・11時頃~2時過ぎ 正面のち少しずつ南西 2~7m
       2時半頃~3時頃 一時的に西南西のサイド風になりリッジも難しくなる
       3時頃~     いつまで飛べたのだろう?
ソアリングできた時間帯・・・11時頃~4時頃? 4~5時間連続フライト可能
高度・・・500m前後
アウト&リターン・・・稜線からアゲンスト側500m~1km位
 高度が低いため、これ以上グランドを攻めると山に戻ってきて上げ直しができなくなる

ソアリングの様子
  1時頃からソアリングを始めるフライヤーが多く、多い時には10数機飛んでいた。
 長い人で2時間位で、多くは1時間前後のソアリングが多かった。2時を過ぎるとト
 ップランするフライヤーが4~5人いた。

フライヤー・・・25人位か(ハング1人 ビジター20人弱)
         愛媛 岡山 広島 大阪など
アクシデント・・・なし ビジターのパンク1件
2014-08-30 22:52 in パラグライダー #

2014年8月25日 (Mon)

「雲底650mのち500m 2~3km 多分4時間以上 オオクワガタ?出現」 


また今日も曇りの天気予報が多かったが、結果は、朝から晴れて積雲あり。 ということで、高校野球の決勝を見るのを諦めて、1時高速下集合で2人でフライト。
 TOの風は、南・南東・東や無風時間もある0~4m位の風だった。原因は、北を見ると西北西から雲が流れ、南を見るとグランドに適当なサーマル積雲があり、海風がTOの稜線に到達していないような状況のため、リッジ風が向き・強さとも安定していなかった。こういう条件でリッジ主体の適当な飛び方をすると、10分~30分のダラダラぶっ飛びになってしまう可能性が高い。ブローでテイクオフし、すぐトップアウトして高度を稼ぎ、サーマルからサーマルを確実に乗り継ぐ飛び方をする必要がある。
 2時から3時過ぎまでフライトしてトップラン後、TOの車の底が当たるコンクリートを少し直し、ミツバチの巣箱谷の段差をクワで直して下山。

 写真は、1:43、北側に出現した『オオクワガタ雲』。
挟まれて痛い思いをしないように、十分注意してフライトした。雲底から雲をなでてゆくと650mで白一色の世界に入り、オオクワガタのお腹の中にあった消化器官を調べてきた。
2014-08-25 21:30 in パラグライダー #

2014年8月24日 (Sun)

「天気予報今日も良い方に外れて晴れのち曇り、雲底750mのち450m 2~4km 5時間


前日の天気予報は曇り時々雨だったが、今朝になって降水確率30%の曇り時々晴れに急に変えてきた。何のための天気予報なのだろう?
 結果は、8時頃からズーと晴れで、2時半頃から曇りがちになったが、4時過ぎまでズーとソアリングすることができた。

TOの風・・・11時頃~12時半頃 晴れ 南東を中心に正面 2~6m
       12時半頃~2時半頃 晴れ 南南東から南の正面 2~6m
       2時半頃~4時過ぎ  曇り 正面からやや南西も 2~4m
ソアリングできた時間帯・・・11時頃~4時頃 5時間 連続ソアリング可能
高度・・・雲底750mのち3時半を過ぎると450m 石土の森の頂上に雲かかる
アウト&リターン・・・2~4km
          清滝時から南のグランドに繋がる雲底を目印に、高岡中学や
          ダイソー方面など
フライヤー・・・9人
アクシデント・・・なし トップランミス少々
2014-08-24 21:26 in パラグライダー #

2014年8月23日 (Sat)

「天気予報良い方にはずれ晴れ雲底900のち600m 2~3km 4時間」


天気予報は曇り時々雨だったが、気まぐれな太平洋高気圧の勢力が少し強まり、その影響が土佐市まで届いたため、9時過ぎから晴れて積雲ができ、3時頃からやや雲が多くなり曇りがちになったがアゲンストのリフトはしっかりしていたので飛び続けることができた。

TOの風・・・?~1時頃まで 東サイド2~5mが中心で、2人ぶっ飛び。
       1時過ぎ~2時半頃 南東~正面3~6m  サーマルソアリング
       2時半頃~4時頃  南西3~6m     トップラン練習など
ソアリングできた時間帯・・・1時半頃~5時頃 約4時間 中だるみなし
高度・・・雲底 1時半頃は900m 2時半頃は750m
アウト&リターン・・・TOから2~3km
フライヤー・・・5人
ギャラリー・・・カメラマン1人
        (春の5連鯉のぼり撮影会の写真をプレゼントしてもらう)
アクシデント・・・なし 小さいトップランミス2件 ちょっとグライダーを木にかける
2014-08-23 21:24 in パラグライダー #

2014年8月17日 (Sun)

「雲底750mのち600m クラウドストリートあり 2~4km 6時間以上」


昨日の天気予報では、雨のち曇りなどの良くない天気予報が多かったが、今朝突然曇りのち晴れの予報に変わり、予報どうり、10時頃から晴れ始め、3時頃広い範囲で30分ほど曇りになったが、1日中普通のサーマルコンディションだった。
 弱い太平洋高気圧に押されて停滞前線が、四国から中国地方まで北上することが昨日から分っていたら、多分今日は30人以上のフライヤーでにぎわっていたことだろう。

TOの風・・・南東~正面 3~7m
        TOから石土の森の稜線上にやや大きめの積雲が停滞しているときは
       5~7mで1時間以上安定してやや強めの風が吹く。
ソアリングできた時間帯・・・11時頃~5時以上 6時間以上中だるみなし
高度・・・雲底 TO周辺は750mのち600mに下がる
        グランドは650m~700m
サーマル・・・15分~20分に1回、もれなく雲底ヒット。
アウト&リターン・・・TOから2~4km(ハゲ川やダイソーなど)
            焼け跡から土佐市民体育館や焼け跡から消防署などにクラウ
           ドストリートができて安定していたため、そのリフトを使って
           グランドのアウト&リターンを楽しむことができた。
フライヤー・・・4人 全員トップランで、自分の車で下山する。
アクシデント・・・なし
2014-08-17 21:20 in パラグライダー #

2014年8月14日 (Thu)

「曇りのち雨 雲底500mのち400m以下 半数テイクオフする」


TOの風・・・南東系1~4m
ソアリングできたと思われる時間帯・・・11時頃~1頃 約2時間
                    その後は通り雨のため時々中断。
高度・・・雲底500mのち1時半以降は400m以下のもなる。
ソアリング・・・15分~1時間程度か?
フライヤー・・・10人位(ハング8人 パラ2~3人)
         ビジターは、西富士のハングなど
アクシデント・・・なしだと思う。
2014-08-14 21:17 in パラグライダー #

2014年8月13日 (Wed)

「500m前後 5~6時間だが、稜線周辺のリッジソアリング」


天気図では、北日本の東側の弱い高気圧と大陸から移動してくる非常に弱い高気圧に高知が挟まれて、天気図にはのらないような弱い気圧の谷ができやすい条件があったため、プロの天気予報も、12時~3時のソアリングメインタイムの天気を曇りや曇り時々晴れや晴れ時々曇りなどと雲ができやすい予報が多かった。しかし結果は、1日中晴れだがグランドにもサーマルによる積雲はほぼゼロに近い状態だった。
 なぜグランドにサーマル雲ができないか?
私の90%以上自信のある推測では、1番の原因は、午前11時頃から午後5時過ぎまで1日中1~5m東サイドの風がメインで、時々南東の風が多少混ざったり、100m位上昇できるようなサーマルブローが15分~30分に1回程度TOに入った場合だけ、南の正面に吹き流しが向いていたり、清滝LDの吹き流しも0~4mの東の風がメインで、エリア全体が1日中東の風だったため、太陽の地面への熱の供給は連続的にあるものの、東風で地上に溜まりかけたサーマルの熱の層が常に流されて壊され、700m~1000mに上昇し断熱膨張によって空気が冷えサーマル雲ができるほどの条件が成立していないためではないかと考えている。
 また、東風でも600m以上の高度に、地上から見て特定の場所にポコポコ積雲ができている場合があるが、その理由は、350m以上の中層にだけに東風が吹き、地上はほとんど無風状態で、数十m~100m程度の熱源の層ができ、飽和状態か又は車が通ったりする刺激が高温の層に与えられると熱の層がはじけて上昇するためではないかと考えている。
 もう一つの理由は、何らかの理由で北からのやや冷たい空気の層が700m以上の高度に流れてきて、上空を冷やすと地上との温度差ができるため、サーマルが発生しやすくなったため。

 ということで、今日は天気は非常にいいのに東サイドの風のため、グランドに雲も出来ず、1日中、TOからアマサキにかけての稜線周辺のリッジソアリングになってしまった。
 また高岡は、晴れて普通の気圧配置なら、午後海風が入ることや太陽が西に傾いて西斜面を暖めるため、午前中は南東系の風が吹きやすく、12時頃から2時頃は南南東の正面の風が吹きやすく、2時から~3時頃を境に南西系の風に変わりやすい地形的な性質もある。

TOの風・・・1日中、東のサイド風を中心に時々南東やサーマルブローで南 1~5m
ソアリングできた時間帯・・・11時過ぎ~5時40分頃
               約6時間だが、中だるみ的な時間帯も多少あり
高度・・・500m前後が中心      
  1時半頃だったか、1回だけ700~800mのブルーサーマルをヒットしたフラ
 イヤーもいた。そのうち南に変わって普通のサーマルコンディションになるだろうと
 期待していたフライヤーが多く、一時までにテイクオフしてソアリングを始めるフラ
 イヤーが少なかったため、本当のサーマルの様子は分らない。

アウト&リターン・・・稜線周辺のリッジ的なソアリング
フライヤー・・・20人位(ハング6~7人 クラブ員7人 ビジター10数人)
初3人乗り・・・65歳のYさんの前に、孫の小学1年生のこうたくん(23kg)を
        乗せて飛ぶ。
        
  Yさんとこうたくんを合わせて約90kgと重たく、風も東風のためトップアウトで
 きず、14分ソアリングして清滝LDに降ろされる。 ランディング後、兵庫の両親
 に電話をかけ、「すごい楽しかった!」と報告していた。
  3人乗りは、一人ではクロスライズアップがしにくい。佐Kさん、補助ありがとう。

アクシデント・・・ウォーターランディング 1件
2014-08-13 21:13 in パラグライダー #

2014年8月12日 (Tue)

「雲底600のち400m 3時40分からりリッジソアリング約2時間


12時から3時の天気予報は、晴れ・曇り・曇りのち晴れ・晴れのち曇り・曇り時々晴れ、風向・風速南南東~南東2~5mなど色々出ていた。まあまあ飛べるだろうと思っていたが、結果は、午前中晴れていたものの昼前から曇り、昼過ぎの風は、東のサイド的な風1~4mに時々南東が絡み出てもぶっ飛びぎみなためテイクオフでグラハンをしながら風が南系に変わるのを待つ。一時ポツポツ雨も落ちる。
 2時半、わずかに南東系の風が多くなったタイミングで私と若さんがテイクオフしたものの、だらだら下がり5~10本のぶっ飛び。その後もう一人のビジターもぶっ飛び。
 3時40分、南東系の風が多くなり、アーチックが出て東でリッジソアリングできることが分り、みなさん、次々テイクオフし始めた。

TOの風・・・12時~2時40分 曇り 東のサイド風 1~4m
       3時40分~6時頃 曇りたまに晴れ 南東のち南 2~4m
        雲底600m位だったが、時間とともに下がり始め、5時頃には
       450m、6時頃は400mになりTOが雲に包まれ始める。

ソアリングできた時間帯・・・3時40分~6時頃 約2時間

  リッジト2人とパラが30分から約2時間の稜線周辺のソアリング。
 確実なソアリングができないと考え、飛ばなかった人も数人いた。

高度・・・雲底600mのち400m

フライヤー・・・11人(ハング数人 クラブ員3人 ビジター8人?)

アクシデント・・・なし。
          だったが、パンク1件あり。 2日連続だ。
2014-08-12 21:09 in パラグライダー #

2014年8月10日 (Sun)

「台風11号高知県安芸市上陸と山道の被害」


台風11号は、TOから東5kmの所にある私の家では、9日(土)午後7時頃から15~25m位の暴風雨に襲われ、その風は翌朝の午前7時頃まで12時間吹き続けた。
台風12号では風はあまり強くなく、雨が激しかったため山道には倒木や枝はほとんどなく石と土砂が多かったが、11号では風が強かったため倒木が多いことが予測されたが、予想どうりになっていた。
 被害については、+8さんがすでに報告してくれているのでその他のことを中心に報告します。
 12時過ぎ、チェーンソーなど必要と思われる道具をレガシーに積み、家を出て3分いきなりつまづいてしまった。

写真は、台風11号の9日午後7時の衛星画像。 北々東に時速15km/h 遅すぎる。

写真の木をチェーンソーで切っていると、久しぶりに使ったため、2回も刃を木に食い込ませてしまった。安全に刃を取り出すのに時間ロスする。
 このとき、オイルは持ってきたが、燃料の混合油を忘れてきたことに気づく。
なんてこった! 作業できない。 ガックリ!  残っていた燃料でちょっとだけ作業。

 3:20、今日はこの写真の所でストップ。 ここは、ジャングルか!?
明日、清滝寺の少し上の泥をクワで除け、この写真の木を脚立を使って切り、TO前の2本の倒木を切ってTOの上がり、午後はフライト予定
2014-08-10 21:02 in パラグライダー #

2014年8月7日 (Thu)

「晴れいい積雲あり 1~3km  4~6時間のはずが・・・」


台風12号の影響で、山道に倒木や土砂・大小の石や道そのものの破壊が予想され、レガシーにチェーンソー・カマ・クワ・テミノ・ショウレンとグライダーを積み込み、12時40分家を出発した。普通なら30分でTOに着くのだが、予想通り数々の苦難があり、今日は3時間かかって3時40分にTOに着いた。
 倒木はなかったが、2か所の谷に大量の土砂と石があったことと、その他5~6か所にかなりの石が転がっており、これらをのけるのに多くの時間を要した。2か所の土砂は、車が通れる程度しかのけていないので、残りは、元気な人たちでのけてもらえるとありがたい。ミツバチの箱を置いている谷では、コンクリートの上の土がすべて流れ、車高の低い車や5~6人の人を積むと多分底をすると思うので、台風11号が去った後、土嚢を10個位積んで普通に通れるようにしたいと考えている。

 今日の天気は、晴れいい積雲ありで、多分雲底は900mのち600m位で、11時頃から5時頃までほぼ中だるみなく4~6時間サーマルソアリングできたと思うが、本当のことは分らない。しかし、3時40分から4時20分までのTOの風は、ほぼ正面1~5mで、トンビも2回TOより30~50mの高さをソアリングしていたので、飛べばソアリングできたはず。

 土佐市の街や仁淀川や太平洋を眺めながら、脳細胞に、「飛びますか?」と問いかけてみると、「飛んでみたいな~!」と言っていたが、体の細胞に「脳は飛びたいと言っているがカラダさんはどうします?」と尋ねたところ、腰の細胞や手の細胞や足の細胞や首の細胞が「早く家に帰って、シャワーで汗を流し、冷房のきいた部屋で横になって休みたい」と弱気なことをいうので家に帰ることにした。精神的にも疲れていたので、気分転換のため、マイケルジャクソンのハイテンポな曲を大きなボリュームで聞きながら下山した。
 テントは6割めくれ水がたまり、北と西の吹き流しが飛んでいたが、その他は影響なかった。芝はきれいに成長していた。 テントの下の20リットル缶の中で、また不良たちが火を燃やしていた。

 台風11号は、明日から日曜日にかけて高知を直撃しそうなので、また山道がどうなるか心配。
 多分、よさこい祭り(参加者約19000人)は中止になるだろう。60年の歴史の中で初めてらしい。

 12日(火)からは、晴れて飛べそうだが、太平洋高気圧が安定していないので、盆休みに安定して飛べるかどうかは微妙なところ。
 13日(水)と15日(金)にタンデムの予定があるが、多分13日は大丈夫だろう。
2014-08-07 20:34 in パラグライダー #