2014年9月29日 (Mon)

「700m以上 3~4時間 TOでグラハン練習」

昨日に続き今日も1日中快晴だったが、PM2.5らしいほこりのようなモヤがあるため遠くの景色はかすみ、やや水色っぽい空だった。等圧線が緩み1日中晴れたため、普通のサーマルコンディションになった。

TOの風・・・11時頃~3時頃 南のち南西 1~6m 3時を過ぎると弱る
ソアリングできた時間帯・・・11時過ぎ~3時頃 3~4時間
高度・・・700m以上だが、攻めてないので本当の高度は分らない。
フライヤーの様子
  ① デルタ2で1時間以上ソアリングし、20分ほど慎重にトップランアプローチ
   してトップラン。 休憩後2本目をフライト中リフト弱りサブランへ。
  ②トップランを繰り返しながら、軽めのフライトをした人。
  ③ 軽いフライト後、アクログラハンを計画していたが、南西の風のため乱流が多く
   グラハン話やトランゴXCを借りて、自分のグラハン技術をチェックした人
  ④ トランゴXC(EN-D アスペクト6.4)で2時間以上グラハン練習し、4
   時頃河原にぶっ飛びした人。
 グラハンでは、腰や背中・体のひねりなどを中心にしたグラハン練習をし、
   体全体を使ってラインテンションのバランスをとり、グライダーを自在に操る
   ためのコツをつかみかけたらしい。
   【全身の皮膚の圧力変化からグライダーの状態や、風の状態が正確に分るよう
    になると、目隠ししていても同じように操作できるようになる】
  ⑤ イプシロン(EN-B)で1時間ほどソアリングした後トップラン。
   その後自分のグラハンの考え方を確認するため、トランゴXCでグラハン練習。
   難しい風もあったが、少し考えているようだった。
フライヤー・・・5人
アクシデント・・・なし

●私が考える良いイントラや良い先輩フライヤーのアドバイスについて(技術指導)
  ① 練習生や不十分な技術のフライヤーに対して、模範を見せ、技術向上のための
   正しい説明ができること。
  ② 模範は見せれないが、技術向上のための正しい説明ができるためその説明どお
   り練習すれば技術が向上すること。

  ③ 模範を見せ、正しい説明ができる能力を持ち、相手の性格や技術レベルにあった
   無駄のない最適なアドバイスができること。
   【アドバイスを受けた人は、すぐ技術が向上し、どんどんやる気が出るように
   なる。 催眠術にかっかったように正確な操作ができて次々に技術が習得でき
   るため、心は「超スゴイ!」という喜びで満たされる。そして、もっと高度な
   技術を習得したくなり、練習がしたくなる。】   
 科学的根拠のない推測だが、①②の人はそれなりにいると思うが、③のような人格
 の人は、多分日本には10人もいないのではないだろうか?
  私も③のような人になりたいが、多少は向上できても、人間の心を操作することは
 物であるグライダーと違ってあまりにも難しい。 
  人の心よりもまず自分の心を操作しなければいけない。これもまた難しい。
 心の操作と同時に体の操作もしなければいけない。それぞれ実験中。
2014-09-29 22:34 in パラグライダー #

2014年9月28日 (Sun)

「午前中1200~1300m? 無風・北西系のホロのち北東のホロ 午後5人テイクオフ」


一日中快晴。11時頃から無風や弱いブローでテイクオフした5人のフライヤーは、ぶっ飛んだ人・1200~1300m?まで上昇し20~30分ほどサーマルソアリングした人などに分れ、一人はトップランしてきた。
 TOの風が12時を過ぎても無風・微風や3m以下の弱いホロの場合は普通8割位の確率で、午後2時頃までにアゲンストが入ることが多い。今日はそういう条件だったが、1時半頃から15分ほど南のアゲンスト1~3mが入り、私がエッジで15分ほどゲイン20~50mでソアリングしたが、その後は北東のホロが急に強くなりフライトできなくなった。
 私のソアリングを見て、4人のハングがテイクオフしたが、一人河原にランディングしたが、その他の3人は、北東風による防風林からのローターを警戒し、土佐市の田んぼにランディングした。私もサブランを狙っていたが北東風が強く、安全のため第2小学校の東側の広い田んぼに変更し、近くの20本位の旗が波型にゆがんでバタバタする5~7m位の東北東の風だったため、電線と強風に対応した偏流アプローチで狙ったポイントにソフトランディングした。
 フライヤー10数人(ハング6人 ビジター半数、フライトしなかった人も数人、アクシデントなし。



2014-09-28 22:28 in パラグライダー #

2014年9月27日 (Sat)

「ブルーサーマル700~1000m 1~4km 4~5時間 上空南西風6~7m」


朝から晴れ。天気予報は、晴れや晴れ時々曇りなどもあったが、アゲンスト予報だった。風は11時前後からブローも入り始め、11時半頃から先発隊がフライトを始め、サーマルで上がった後リフトが弱り、1人は河原に降り、2人は上げ直してTOに戻ってきた。私が、TOに着いたのはちょうどその頃だった。TOは正面系の風2~5mでいつでもテイクオフでき、連続ソアリングも出来る状態だった。私も、ウエイトを忘れたため下限ー4kgの状態で注意してエッジで飛ぶことにし、12時40分頃テイクオフし、サーマルソアリングを始めることにした。

TOの風
  11時半頃~1時半頃 正面に南東や南西が絡み、徐々に南西になる  2~6m
  1時半頃~2時半頃   南西を中心に正面が絡み、海風も到達したようで
             強めの風も混ざり、テイクオフしようとして後ろ
             に飛ばされて、テイクオフできない人もいた。 5~10m  2時半頃~4時過ぎ  南西の風が徐々に弱ってゆく         2~6m
ソアリングできた時間帯・・・11時頃~4時頃 4~5時間 連続ソアリング可能
高度・・・600~1000m
サーマル・・・700m以上のものは1時間に2~3本
       900m以上のものは、1時間に1本
        リフトは+1~3m/s位で、非常に安定していた。最大でも+5m/s以下だろう
上空の風・・・南西6~7mを中心に、時間帯・高度・場所によっては南の風の所も
       あった。
アウト&リターン・・・1~4km エンツオが土佐サービスエリア
フライヤー・・・20数人(ハング8人 ビジター15人位か クラブ員7人)
         愛媛 香川 広島 岐阜など
アクシデント・・・なし  だったが、ビジターの車のパンク1件
          
  注意:台風で山道の一部に鋭い石が出て、デコボコした所が何か所かあります。
     路面を良く見て、パンクの可能性の低い所を低速で走行してください。
      8月の台風から2か月足らずで、少なくとも6台以上パンクしています。
     ということで、【パンク警報発令中】。 

(私のフライト)
  ①12時40分~2時 約1時間20分 エッジでサーマルソアリング後トップラン
                     ホグマップあり
     トンボは多分、こんな感じで飛んでいるのだはないだろうか?
     風が強いと向かい風でふわふわホバリング、追い風になるとビューン

  ②3時頃~4時頃 約1時間 シグマ7でワガ的フライト
2014-09-27 22:25 in パラグライダー #

2014年9月26日 (Fri)

「ブルーサマル700~1200m弱 2~5km 4時間以上 景色きれい」


朝から雲ひとつない快晴。水曜日に雨が降ったため空気中のチリやホコリが雨と共に地上に帰り、空気が澄んできれいなため遠くまでくっきり見え景色がきれい。太平洋の水平線や浦の内湾などの入り組んだ海岸線や高知市の白いビルの町並み・室戸岬・足摺岬なども太陽に反射してくっきり見えた。
 早くTOに上がった人は11時半で、その頃は無風や西の弱いホロもあったが、12時頃からは1~3mのブローも時々はいるようになり、12時半頃からは、正面に南東が絡む1~4mのアゲンストが入り始め、フライトが始まった。

TOの風・・・12時半頃~1時半 正面に南東や南西がブローなどで絡む 1~4m
       1時半頃~2時半頃 海風がTOのリッジ面に到達し南南西を
                 中心に正面や西南西も絡む      3~8m
       2時半頃~4時過ぎ 南西~西南西のややサイド的な風   2~6m
ソアリングできた時間帯・・・多分11時半頃~4時過ぎ 4~5時間 
高度・・・700~1200m
主なサーマル
  1時頃   TOから石土の森の南300m位から 700~800m
  1時半頃  ミツバチの巣箱谷          1000m強
  1時50頃 大平峰の南400m位の枝尾根から  1200m など

  上昇率 +1~3m/s 乱れなくマイルド オメガ7 
  (最近GPSの調子がおかしく、フライト中にデーターが何度も飛ぶ 一部ホグマップに投稿)
アウト&リターン・・・TOから2~5km 松尾山の西の稜線など
フライヤー・・・4人
ギャラリー・・・4人 来月結婚する2人とその前撮りをするカメラマン2人
アクシデント・・・なし
2014-09-26 22:23 in パラグライダー #

2014年9月23日 (Tue)

「雲底1200のち1100m 2~4km 4~5時間


上海のあたりに985ヘクトパスカルの弱い台風16号があるが、大陸の弱い高気圧の影響で朝から晴れ。北から冷たい空気が流れ込み上空は冷たく、晴れて地上が暖められるということはサーマルが発生しやすい条件がそろったため、今日は期待できそうだと思いつつ、エッジとワガ用のシグマ7をもってTOに12時前到着。風は正面2~5mで、11時半頃からソアリングを始めていた。

TOの風・・・11時頃~2時頃 正面に南東や時々南西か絡む風 2~6m
       2時頃~4時頃  正面から徐々に南西の風に変わる 3~6m
       (注意)2時頃から急激に高層雲が見渡す限り広がり、曇りに近い薄晴れ
ソアリングできた時間帯・・・11時頃~4時過ぎ 5時間飛びぱなし可能
高度・・・始めはブルーサーマルだったが、1時頃からエリア内にもサーマル積雲が
    ポツポツ発生し始めた。
     1時頃 雲底1200m 2時頃 雲底1100m
サーマル
  発生頻度:高度700m位のものは1時間に3~4本
       そのうち1000m以上のものは1時間に2本
  発生場所:石土の森 アンテナ 大平峰など
  乱流の程度:普通だったがエッジのためそれなりにグラグラしたり、瞬時のピッチ
        調整の必要もある乱流も4~5回あったが、潰される程ではなかった。
  上昇率:+2~4m/sが多く、ヒットすると速く上昇できた。

アウト&リターン・・・2~4km 松尾山・土佐サービスエリア・ハゲ山の麓など
   今日の上空のコンディションは南東から南の風と読み赤白鉄塔(TOから11~
  12km)を狙うつもりだったが、上空は南西のち南だったので伸ばす方向を西に
  変えた。
フライヤー・・・10数人(ハング0人 ビジター7人)
アクシデント・・・なし
2014-09-23 22:21 in パラグライダー #

2014年9月22日 (Mon)

9月22日(月)「雲底1000m 2kmほど 4~5時間」


朝曇り、10時過ぎから晴れ始め、そのまま晴れて積雲あり。
山道の作業を1時間半ほどして、1時過ぎからソアリング開始。

TOの風・・・多分11時過ぎ~3時頃 南東のち正面に時々南西も絡む 2~6m
       3時頃~4時過ぎ    南東~正面 2~4m
ソアリングできた時間帯・・・11時過ぎ~4時過ぎ 多分5時間
高度・・・1:50頃 石土の森 900m 雲底1000m
     2:20頃 TO周辺 700m
     2:40頃 アンテナの西 700m
アウト&リターン・・・大平峰・高速道路など
フライヤー・・・3人
アクシデント・・・なし
2014-09-22 22:18 in パラグライダー #

2014年9月21日 (Sun)

「薄晴れのち曇り ぶっ飛びコンディションだが・・・」


午前中時々晴れたりしたことと、天気予報は午後曇り予想だったが南系のアゲンスト2~5mだったのでソアリングできそうな可能性が高まった気がして、数人と連絡をとりTOに12時過ぎに上がった。正面から南東系の風が1~2m入っていたが、出てもぶっ飛び間違いなしだったので好転することに期待して3人で待つことにした。
 河原のコロちゃんから、TOの様子について電話が入り現状を伝える。河原は0.5m/sの北のホロで5人いるとのこと。
(最近木崎湖のマヌーバ&アクロトレーニングにコロちゃんと吉Kさんが参加していたので、その土産話を聞いたり成果のフライトが見えるのではないだろうか!)
 1時頃まで待ったが曇った空は晴れることなく、このころを境に無風時間帯が増え始める。結局、2時頃に北西のホロが1~2m入り始め解散となった。
 タンデムも予定していたが、延期となった。

2014-09-21 22:09 in パラグライダー #

2014年9月17日 (Wed)

「晴れのち曇り 2~3時間 5~10mの風の時間帯も」


晴れのち1時頃から、北西側から近ずいてきた雲底幅10km以上の雲に太陽が覆われ広範囲に曇り空になり、そのまま晴れることはなかった。
 私がTOに上がったのは1時半頃で、晴れていた時間帯はTOの風が不安定だったため1時頃から飛び始めたとのこと。1時半頃のTOの風は、南西系の風3~6m位だったのでオメガ7を下限でソアリングしようと思っていたが、準備をしていると急に強くなり、南西~西南西のサイド的な風5~10mになったので、シグマ7を8キロオーバーで飛び、ワガ練習を中心に飛ぶことにした。飛んでみると予想通りシンクや突風等の乱流が多く、すぐ20~40m上昇してしまうため、翼変形や遠心力・空気からの反作用を利用した特殊フライトのギリギリ練習で楽しんでいた所、風向きが西南西のサイド風に変わり、リッジ面に更に特集な乱流が増えた上に15分以上TO以上の高さに戻れなくなり、石土の森まで下げたあと高度を回復させてトップランし、3時頃フライトを終了した。
 フライヤー3人、植林の中の雑木の伐採に来ていたギャラリー4人、アクシデントなし。

16日(火)は、晴れで普通にソアリングできたとのこと。

●ケーブルテレビで、「スコットランド独立住民投票」をイギリスのBBCニュースを
 同時通訳のライブで聴きながらキーを打つ 
  11時現在 32自治体のうち3自治体確定 投票率80%以上

   独立賛成36097人(42%)  反対49535人(58%)

 政治的無知は、人生を目隠しして歩いているようなもの。
私も23歳で社会人になるまでは、全くの政治的無知者だった。

 日本の消費税現在8%。最近5%から8%に上がったばかり。来年10%になる可能性が高い。 低所得者ほど税負担が大きく、生活を直撃する不公平な税金の取り方だといわれている一方で、法人税を35%から30%以下にする方向性がある。不足した税収をどうするつもりなのか? 国・地方のの借金約1000兆円、国民一人当たり約800万円

 高知の平均年収 362万円(45位) 生涯賃金 約1億8000万円
 1位 神奈川県 475万円      生涯賃金 約2億2500万円
    差額・・・113万円(生涯賃金4500万円)
【2012年47都道府県平均年収】
  http://doda.jp/guide/heikin/2012/area/data.html?cid=gkwlads301&dmai=a541317bc86350             

 政治と言えば、土佐市長板原さんのタンデム計画進行中!
2014-09-17 21:59 in パラグライダー #

2014年9月14日 (Sun)

9月14日(日)「1000~1300m 2~4km強 5時間 宇宙につながる高知ブルー 美しい!」


 朝から、宇宙まで透けて見えそうな雲ひとつないスカイブルーだった。梅雨や2週連続の台風や停滞前線による雲や雷雨のため、美しいスカイブルーを数ヶ月間忘れていたように思う。今日はそれほど美しい青空だった。
 11時頃から南東の風2~5mでテイクオフが始まり、15分ほどすると最もサーマル発生率が高い石土の森でサーマルを2機がヒットし、多分1000m位まで上昇し南や南西に移動したが2kmほどで引き返したように見えた。

TOの風・・・11時~12時過ぎ 南東系2~5m 
       12時過ぎ~1時頃 正面から南西に変化2~6m
       1時頃~2時頃   南西系中心に正面も2~6m
       2時頃~3時頃   南西系中心に西南西のサイド風も増える1~4m
       3時頃~4時頃   途中高層雲に太陽が隠され曇り南西系1~4m

ソアリングできた時間帯・・・11時頃~4時過ぎ 5時間以上
高度・・・1日中ブルーサーマルのため雲底なし 900~1300m
       11時40分頃 石土の森 1150m
       1時頃     アンテナ 1200~1300m など
アウト&リターン・・・TOから2~4km 
           土佐サービスエリア ハゲ川の南 春野町など
サーマルの発生頻度・・・1000m以上は、1時間に1本程度
             マイルドなサーマル+3~4m/s
フライヤー・・・20数人(ハング7人 ビジター15~17人? クラブ員8人?)
         兵庫 広島 徳島 愛媛など
アクシデント・・・なし

私のフライト
 ①11時半~1時過ぎ 1時間半 エッジ トップラン
   昼食と仮眠
 ②3時頃~3時40分 タンデムでフライト講習40分 途中リフト弱り河原にランディング
    
  ○リッジソアリングの範囲と基本操作の復習 
     風向・風速に合わせリフト範囲の予測と理想のフライトライン及び風上側
    に向かっての安全確実な180ターン(理想の体重移動とブレーク操作)

  ○初級機で確実に河原LDまで飛んでくるために必要な場所による高度と移動ライン
     南3m位の風ならば、焼け跡の岩を400m以上で通過し、清滝山を350m
    以上で通過し、清滝からアマサキまでの稜線の南側30m位の範囲を通って
    ソーラーパネルの屋根の上を通過し、石灰岩の小山を通過して仁淀川を渡る。
     (LD上空に150m以上の高度で到達する意識を持つこと)

  ○高度処理とターゲットの狙い方
     風向・風速に合わせターゲットの風下側で、8の字旋回を使い必ず180度
    ターンで風上側にターンし、ファイナルポイントとファイナルラインを意識し
    て高度・速度を調節し、ソフトランに備えて高度2m以上からスタンディング
    ポジションをとり、着地に合わせてフルブレーク。
     グライダーを後ろに落とすため、必要に応じて着地後数歩前に進む
2014-09-14 21:53 in パラグライダー #

2014年9月13日 (Sat)

「高度800~1000m 2~3km 3~4時間」


 午前中曇り、11時頃から晴れ始めたまに積雲も発生し、ほとんど曇ることなく晴れが続いた。フライトは12時半頃から始まり、1時から2時にかけて全員テイクオフしていった。
 サーマルは、いつもの所にはほとんど発生せず、アマサキ・サブラン・ダイナムを結んだ三角地帯から多く発生し、そのサーマルを利用してニビュークの3機が安定したソアリングをしていた。稜線周辺のリッジ面にはバブルやサイドローターなども多く、オメガ7でもそれなりにグラグラ揺らされたが、潰されることはなかった。
 雲の動きは、東や北東から移動してくる雲が多かったが、高度や時間帯によっては、西から移動する雲もあった。ということは、風がぶつかり合うシアーラインもあったのではないだろうか。
 3時過ぎには、2人トップランしその他は河原にランディングしていた。

TOの風・・・南西系1~6m 4時頃は南西~正面3~4mで安定していた
ソアリングできた時間帯・・・12時半頃~4時以上 3~4時間
高度・・・800~1000m位 2時半頃は雲底900m 
アウト&リターン・・・TOから2~3km ダイナムや高速道路など
フライヤー・・・12人か?(ハング4人 ビジター9人? クラブ員3人)
         竹OさんのグループやH夫妻など、河原で泊まり込みのビジターもいる。
アクシデント・・・なし  車のパンク1件
2014-09-13 21:45 in パラグライダー #

2014年9月12日 (Fri)

「晴れのち曇り 高度700m以上 4時間」


晴れのち2時頃かか全天薄曇り。 作業のちソアリング。

TOの風は、南東のち正面のち南西と変化していたようだが、時間帯によっては向きの定まらない時間帯もあったらしい。風速は、3~8mと変化の幅がやや大きかった。
 ソアリングできた時間帯は12時頃~4時頃約4時間、高度700m位、フライヤー3人だった。 1人はパラ引退後、7年ぶりの復活フライト。 全員トップランし下山。

作業・・・①コンクリート舗装の美化 現在ミツバチの巣箱谷の少し下
     ②横断溝の3つの段差すべて解消
     ③TO北のツツジ剪定中

2014-09-12 10:48 in パラグライダー #

2014年9月11日 (Thu)

「高度? 5時間ソアリング可能だったが、風の変化も大きく・・・」 バードマン 2014/09/11(木) 22:41:25


晴れ、大小の積雲も時と場所により色々あり、北にできた雲底幅3km位の雄大積雲は時間ともに20分ほどしてTO上空に達し足りもした。
 南東風や正面の風が中心のように見えていたが、雲の発達や高層雲が太陽を遮ったりすると向きが急変し、真西のサイド風になったり、真東のサイド風になったりする時間帯もあったが、風と危険度見極め、科学的に上手に飛べば4~5時間連続フライトすることは可能だった。
 ソアリング可能時間帯12時頃~5時以上(5時に4~6mの正面風 5時間以上)、フライヤー2人、今日はシングルフライト40分とタンデムが中心のフライトになり、2回(10分と40分)大学生をタンデムし、パッセンジャーに20分操作をさせた。
2014-09-11 10:45 in パラグライダー #

2014年9月10日 (Wed)

「晴れたまに曇り 東サイド的な風多く、リッジ的ソアリング」


 晴れだが、やや高層に雲ができたりする時間帯もあり、曇りや薄晴れの時間帯もあった。1時頃まで作業し、昼食後南東から東サイドの風で厳しいリッジソアリングを30分ほどしたが、安定したソアリングができそうになかったのでトップランしフライトを止めた。その後TOで作業し5時過ぎ下山。
 多分ソアリングできたのは、12時頃~4時頃、約4時間、ゲイン100mほどで、リッジ的ソアリング、フライヤー2人。

2014-09-10 23:44 in パラグライダー #

2014年9月9日 (Tue)

「快晴 ブルーサーマル700m 6時間」


1日中快晴 エリア及びその周辺に積雲一切できず。昼る過ぎまで清滝LDの草除けとミツバチの巣箱谷に土嚢を置く作業し、1時半からエッジでソアリング。 トップランで休憩しながらフライトし、4時20分トップランして本日終了。

TOの風・・・正面から南西に変化 2~7m
ソアリングできた時間帯・・・多分11時頃~5時 6時間連続ソアリング可能
高度・・・700m いい時間帯に飛んでいないので本当のことは分らない。
フライヤー・・・2人
アクシデント・・・なし 
2014-09-09 23:36 in パラグライダー #

2014年9月8日 (Mon)

「ホロのち1時半よりアゲンスト ブルーサーマル600m 1~2km 2~3時間」


朝からピカピカの晴れだったが、昼前から太陽の移動ラインとエリアの間に薄く線状に100km以上伸びた高層雲が挟まり薄曇りの時間帯が1時間以上できた。そのため海風の入りやサーマルの発生が抑制され(昨夜3時間ほど雨が降っていたので地面が濡れていることや土佐市を流れる西風もサーマルの発生にはマイナスに働いている)、1時25分までTOは、西~北西のホロ0~2mだった。
 太陽と雲の位置関係と移動速度から、晴れてくる時間を1時20分と予測し、弱いサーマルブローの発生時間帯を1時25分と予測し、小さいブローの発生タイミングでテイクオフしフライト開始。

TOの風
 11時半頃~1時半 薄曇り 西~北西のホロ0~2m 無風時間もそこそこあった。
 1時半頃~3時過ぎ 晴れ 南西~西南西ややサイド的 2~7m
    徐々にアゲンストがはっきり入り始め、それぞれのタイミングで全員テイクオフ
   し、ぶっ飛びぎみになった人、粘って1時間ほどソアリングする人など色々。
    ちなみに私は、サーマルで600mまで上昇した後、アゲンスト側のモトクロ
   ス場方面にリフトラインを探りながら移動し、国道近くまで伸ばしたところシン
   クに遭遇し、450mでリターンし300mでTOの山に戻ってきてリフトを探
   し続けたが上げ直すことができず、清滝LDに無念のランディングとなってしま
   った。リターンしたときは、上げ直す自信が80%以上あったのだが甘かった。
   もう50m高い高度でリターンすべきだった。  反省!

ソアリングできた時間帯・・・1時半~多分5時頃 約3時間か?
高度・・・600m前後か?
フライヤー・・・6人(ハング2人 ビジター2人)
アクシデント・・・なし
2014-09-08 23:31 in パラグライダー #

2014年9月7日 (Sun)

「曇り一時晴れのち通り雨 1時間少々リッジソアリング」


午前中曇りだったが1時間ほど晴れた時間帯もあり、今日もサーマルソアリングできるのかと思いつつ、清滝LDで12時20分頃から練習生にグラハンのコツを教える。
 11時半頃からフライトが始まり、12時半頃まで4人フライトしていた。
 1時頃になると、南西側のハゲ山に幅10キロ位の雨雲が近づき、広い範囲で5ミリ前後の雨を降らせ始めた。20分ほどで通り過ぎたが草のLDが濡れているため、河原LDでグラハンを教えることにした。

河原LDの風
  2時~4時 南南西1~5m 2~3mで安定した時間帯もけっこうあり、修正し
                ながら水平ライズアップと頭上安定のコツをつかむ。
  4時~5時 南南西 一時南南東 0~2m 難しくなりいい練習できず。

今日のグラハンの目的
  ①どの風がライズアップしやすいか?  風を読む
    (この風でたてるとグライダーはどういう動きをするかも予測する)
  ②水平に置いたグライダーを、傾きに対して早めに修正し、水平を保ったまま頭上
   までライズアップする。
    (基本は、腰・背中でグライダーのテンションを感じながら引き、Aライザーと
     ブレークコードは補助的に使う。)
  ③頭上安定させる 頭上の位置を知りそこでキープさせるコツをつかむ。
  ④頭上をキープしたまま前を向くコツをつかむ。
  ⑤体の上にグライダーをキープしたまま歩いたり走ったりするコツをつかむ。

  ①~③のコツをだいたい掴ますことができた。 次回は④⑤のコツ。
2014-09-07 23:39 in パラグライダー #

2014年9月6日 (Sat)

「晴れのち曇り 4時間以上ソアリング可能」


午前7時頃から12時過ぎまで晴れて積雲もあり、多分11時頃から飛んでいたら12時半頃まではサーマルソアリングできていたと思われるが、誰も飛んでいないので高度やアウト&リターンがどこまでできたかは分らない。
 飛んだのは、1時過ぎから3時過ぎまで約2時間。黒い雲が西から近づき、北の日高村の方では雷も鳴りだしたので、下山することにした。

TOの風・・・1時頃~3時頃 正面のち2時頃から南西 3~8m
ソアリングできた時間帯・・・多分11時頃~4時過ぎ 4~5時間
高度・・・ゲイン50~100mが多かったが、サーマル時間帯に攻めてないので本当
     のことが分らない。
フライトの様子

  トップランアプローチやワガなどを中心に飛んでいたフライヤーが多かった。

フライヤー・・・5人
アクシデント・・・なし

2014-09-06 23:24 in パラグライダー #

2014年9月2日 (Tue)

「雲底850m 3~4km 5時間 曇りと晴れを繰り返す」


午前中曇り、11時半頃から晴れ始めた。12時頃TOに上がると、ほとんど東系のサイド風や無風に時々正面1~3mの弱いブローが入っていたが、あまりにも不安定だったので30分ほど様子を見ていると、南東から正面の風も増え始め、積雲も発生し始めたので、オメガ7でサーマルソアリングを始めることにする。

TOの風・・・12時半頃2時頃 南東~正面2~5m
       2時頃~5時頃  南西~西南西 2~8m
                4時頃は4~7mでやや強めで安定してしまう。
ソアリングできた時間帯・・・12時半頃~5時過ぎ 約5時間連続ソアリング可能
                実際にフライトしたのは、12時半から4時
高度・・・雲底850mのち700m
アウト&リターン・・・TOから3~4km ゴミ焼却場やダイソーなど
私のソアリング
 ①12時半~2時頃 1時間半サーマルソアリング リフトラインを考えながら
  (フライトログは、始めの20分ほどが切れています。 ゴミ焼却場からスタート)
 ②3時過ぎ~4時頃 約1時間、下限のオメガ7でトップランやワガ的練習
    
  グライダーが大きいと、小さく素早い動きができにくく、瞬時に遠心力をかけることができない。下限でトップランをすると、沈下しにくく、グライダーが伸びてゆくので、翼変形をさせずにトップランアプローチすることが難しくなる。TO上空での普通のローリングでは、なかなか沈下させにくい。また何か別の方法を考えなければいけない。 

  その後はTOでオメガ7の切れてつないでいたコンペラインを、アバックスRSの
 コンペラインをとって3か所修理した。

フライヤー・・・2人
アクシデント・・・なし
2014-09-02 23:16 in パラグライダー #