2011年4月26日 (Tue)

■[ NO. 134] うみねこ姉妹......2008年8月3日の日記 ......


めずらしい!? 
いえ、最初で最後の着物の衣装かもしれません。
ただいま「恋して青森」のキャンペーン中で毎日のようにあちこちにお邪魔している私たちですが、6月28日(土)八戸市公会堂大ホールで文化庁主催の人情おどり座公演「この度はおめでとうございます」に音楽担当で特別参加いたしました。
第一線で活躍する日本舞踊家の皆さんが、3年前に「人情おどり座」を立ち上げ、日本舞踊で悲喜劇ミュージカルを公演しているのです。
私たちが演奏するくらいですから、ジャンルはもちろん歌謡曲やらCMソング、アニメソング、クラシック・・・。それは今まで日本舞踊の音楽ばかり想像していた人にとってはいい意味で大きな裏切り! 

いやぁ、こんな曲にも日本舞踊が合うなんて・・・と改めてその奥深さに感動しました。

それになんといっても日本舞踊は美しい。ため息が出てしまいます。
こんなすごい方々とコラボできて、ほんとサエラは幸せものです!
いーっぱい刺激をいただきました。
これってくせになりますよ。ミュージカル大好きの私は、またやりたくて仕方ありません。

会場ほぼ満席だったのもすごかったです。
お客様も手拍子やらなにやらとにかく暖かくて、最後まで会場とステージは一体感がありました。

さぁ、また新しいサエラに挑戦するのだ!
今度は何があるのかなぁ・・・

尚、ネットで観る動画「You Tuve」でこの公演が観られます。

※先日の地震で被害にあいました八戸市公会堂をニュースで知り残念でなりません。心よりお見舞い申し上げます。
2011-04-26 18:26 in カテゴリー1 #

2011年4月22日 (Fri)

■[ NO. 133] 「恋して青森」......2008年4月28日の日記 ......


サエラの新曲「恋して青森」もう聴きました?
私たちの番組で昨日初めてオンエアーしました。
これから毎週流れます。
ただ今レコーディング中で、5月30日にシングルCDとして発売予定。
去年~今年はおっきいコンサートツアーもしたし、後はこれまでのアルバムを丁寧に聴いてもらおうね、なんて思ってたけど、突然曲ができちゃったもんでレコーディングをすることに!
 勢いってやつでしょうね。

ジャンルとしては歌謡曲とムード歌謡の間くらいの感じかな~。
実はサエラの好きなタイプなんです、これが。
とは言いましたが、結構この手の曲はあなたも好きなんじゃない?
なんかなつかしいですよね。

しかもそれだけじゃない! 歌詞がいい!
この中には素晴らしい「青森」がいっぱい詰まってるんです。

先日八戸のライブハウス「A7」で初披露したところ、ものすごい反響でビックリ!
「三社大祭」の歌詞のところでは「ワァ~ッ!」と歓声が上がったほど。
うれしかったなぁ。

そして昨日の立佞武多の館でのコンサートでもこの曲は大好評。
まだレコーディング中って言ったのに「CDください!」が連発。

デュエットソングにもなるのでぜひあなたの持ち歌にしてください。

エンディングの「恋・恋 恋恋恋恋して青森~」は盛り上がりますよぉ!

2011-04-22 20:52 in カテゴリー1 #

■[ NO. 132]イテテテ・・・ ......2008年4月17日の日記 ......


またやっちゃいました。

おとといの朝、トイレに入ろうとして開けたドアに、右足の小指をぶつけてしまいみるみるうちに血だらけに。小指ってどうしてこういつもぶつけるんでしょうね。しかもここはすんごく痛いですよね。

前はコードに足を引っ掛けて小指にひびが入って病院へ。この時は小指とは思えないほど大きく腫れて、さんざんでした。仕事の時は指を固定した簡易ギプスを勝手にはずしてテーピングし、ハイヒールを履いてステージに立ったっけ。痛くて歩けないはずが、ステージに上がると平気なんだよねェ、不思議と。

今回は爪がはがれてました。どうりで血がナカナカ止まらなかったわけだ。あまり痛くてトイレで用を足すのも忘れて小指をトイレットペーパーでおさえ、しばらくうずくまってました。なんと情けない・・・・・。

とりあえず消毒して爪をくっつけて、傷絆創膏でおさえました。

今日は少し腫れがひけたので、なんとかサンダル履きでラジオの収録に行って来ました。痛みもおとといよりずっと楽になったし、うれしいことに爪もくっついてました。

ただ、足を保護するために靴下を履いてサンダルだったので、その辺のスーパーに買い物に行くおばさんの超ダサい足もとでした。お姉さんは思いっきり笑ってくれました。
自分でもおかしかったけど・・・。
そんなことより、20日は演奏しなきゃいけないのでハイヒールを履かなきゃいけないんです。それまでに治ってるといいんだけど。ちょっとこわい・・・。

ま、足だから歌えないってことはないもんね! 
前向きに前向きに・・・・・

2011-04-22 20:47 in カテゴリー1 #

2011年2月12日 (Sat)

■[ NO. 131]うるめ~味 ......2008年4月7日の日記 ......


またまた登場、美味しいもの!
これは津軽の食べ物で「がっぱらもち」です。子供の頃に食べた記憶があって、もち米の粉と砂糖、ゴマがおもな材料で、油を引いたフライパンで焼いているのだと思います。作ったことないもんで・・・。

これ「どんな味?」と聞かれるととても困ります。
確かに美味しいのですが、この美味しさどう伝えたらいいかむずかしい。
津軽では美味しさを表現するのに「うるめ」という言葉があります。この言葉どおりの味なのです。かえって分かりづらくなりました?

う~ん、ガツンとくる甘さではなく、噛んでるうちにじわ~っと出てくる甘さ、それと食感、これがなんとも癖になるんですねぇ。津軽には「干しもち」と言うおやつもありますが、これも「うるめ」という言い方が一番合います。

津軽に生れていても、今の若い人の中にはこの種のおやつを食べたことのない人もいるでしょうね。しかも食べてもこの美味しさにピンとこないかもしれません。チョコレートやケーキがおやつの代名詞の感覚だとすると、これはとてもひかえめで地味ですもの。

ただ、両方の美味しさを知っている私たちにとって、これこそほっとするおいしさなんです。そういえば南部には「豆しとぎ」というおやつがあります。これを食べた時、同じく「うるめ~」と思いました。
こういうやさしい味、なくしたくないな・・・。

ちなみに「がっぱらもち」はみちのく有料道路の「みちのく憩いの家」で売ってました。
2011-02-12 15:07 in カテゴリー1 #

■[ NO. 130]マジックショー......2008年3月31日の日記 ......


今から11年前、オルテンシア大ホールで「サエラコンサート」をした時の写真です。
ゲストにマジシャンの山崎トオル氏を迎え、それはそれは楽しいコンサートでした。
こ~んな大掛かりなマジックはなかなか観ることがないので、お客さんも大興奮!
これは箱の中の人間が入れ替わるという、テレビではよく見るあのマジックでした。

さて、彼はMr.マリックに師事した人でテーブルマジックもお得意。何度観ても「ええ~っ、なんでぇ?」とつい言ってしまいます。ほんとにまったく分からない。楽しいけどくやしい、でも感心してしまうテクニック。超不器用な私には夢のようなことです。

でも、こんな私にもこれなら出来るんじゃないかと思いお願いしたことがあります。
それは横に寝そべったまま空中に浮く人間、あるでしょ?そんなマジック。
その役はたいてい若い美女だったりするので、そこは我慢してもらって。

山崎氏は「もちろんそれもできる」と言ったのでお願いしたのですが、ことわられました。実はこれ、とても危険が伴うんですって。けっこう命がけ、みたいな事を言ってました。

ほんとかなぁ。なんで?じっとしてればいいんじゃないの?
やってみたいなぁ。浮いてる時ってどんな感じなんだろう。
あ~、あこがれるぅ。
ねぇ、ネタばらさないから!
2011-02-12 14:59 in カテゴリー1 #

Page 42/68: « 38 39 40 41 42 43 44 45 46 »