643455
車速感応ドアロックユニットについて てら 7月23日(木) 20:37
数年前に八木澤さんの車速感応ドアロックユニットを購入してN-WGNに取り付けて利用していました。
数日前から自動ロックはするのですが、アンロックができなくなりました。
手動でロックを解除して、車外に出てキーレスでロックしようとしてもロックが行えません。
アクチュエータは動作しているようなのですが、なにが原因と考えられますでしょうか?
推測でも構いませんのでアドバイス願います。

八木澤@管理人 7月23日(木) 21:24
WKR02も使ってますよね?
車速ロックは動作するが、自動アンロックとキーレスでのロックとアンロックが効かない状態なら、WKR02の桃線が接続不良になっている可能性があります。

寺園誠 7月24日(金) 00:27
アドバイスありがとうございます。
WKR02を使ってます。
明日にでも確認してみます。
雨が止むといいんですが。。(^_^;)
パーキングブレーキ連動のオートライト gyoubu 5月18日(月) 01:31
いつもお世話になっております。
今回もパーキングブレーキ連動のオートライトの件です。前回と違う点は、オートライトユニットがトヨタ純正ということです。そのため車両のオートライトスイッチとコンピュータの間に、リレーを割り込む方法しか思いつきません。
気になるのは回り込みや逆起電圧です。
残念ながら当方あまり知識がございません。
今回は車両のコンピューターに直接結線する部分になります。
破壊してはまずいので、何か気を付ける点がありましたらご教授いただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

八木澤@管理人 5月18日(月) 08:03
エーモン工業のユニット用リレーはそういう使い方はできないはずです。プラス出力専用なので接点出力としては使えないはずです。
オートライト線を切ったりつないだりするだけなら、この図のようにリレー1個で良いでしょう。

gyoubu 5月18日(月) 14:22
いつも丁寧な回答、ありがとうございます。
すみません、肝心なことを書き忘れていました。
リレーを2個使っているのは、既存のデイライトに追加で配線する予定なのです。
ユニット用リレーを4極リレーにすればよろしいでしょうか?ユニット用リレーを選んだのは、車両側コンピューターの電圧・電流がともに低く拾わないとネット上にあったからです。またコンピューターに直接結線することは問題なさそうですか?どうぞよろしくお願い致します。

八木澤@管理人 5月18日(月) 15:44
普通の4極リレーにすれば問題ないと思います。もちろん5極でも大丈夫でしょう。
車両コンピューターへの接続ですが、オートライト線はコンピューターにとっては入力線で、しかも通常のラインが切れるかどうかという動作になるので特に問題はないでしょう。12Vをかけたりアースに落としたりする時には条件を確認しないと怖いですね。ユニット用リレーだから大丈夫ということはありません。もちろん誤接続はダメですけど。

gyoubu 7月13日(月) 15:38
遅くなりましたが、配線図のユニット用リレーを4極リレーに変更し接続完了しました。
今のところ動作に問題もありません。
理想のパーキングブレーキ連動オートライトが完成しました。
ありがとうございました。

八木澤@管理人 7月13日(月) 22:54
うまくできて良かったですね。
またいろいろチャレンジしていってください。
ハザードスイッチ点滅ユニットネット ヤマダ 7月12日(日) 21:20
初めまして

ハザードスイッチ点滅ユニットネットで発見してたどり着きました、再販希望です!

どうか宜しくお願い致します。

八木澤@管理人 7月12日(日) 23:49
お問い合わせいただきありがとうございます。
これはエーモン工業さんの商品なので私が勝手に製造販売するわけにはいかないんです。
アンサーバックユニットについて 野口 7月 2日(木) 16:18
約10年前位に、アンサーバックユニットを購入し、TCR10エスティマに取り付けました。
最近雨天時に走行中ハザードが勝手に不規則に点灯し、困ってます。
アンサーバックユニット本体の交換か、アンサーバックユニットリレーの交換で済むのか、わかりますか?

八木澤@管理人 7月 2日(木) 20:10
リレーの故障だと片側のターンランプが光るという症状が出る場合があります。両側が同時に光る場合はリレーよりも本体側に何か問題が起きているような気がします。
但し、10年ですとリレーも寿命を迎えそうな感じもします。
車速感応ドアロックユニット取付について みんと 6月26日(金) 14:08
車速感応ドアロックユニットをこちらで購入しステップワゴン(RF-2)で使用しておりましたが、車両変更に伴いマツダ プレマシー(CWEFW)に取り付けたいと思っています。
接続についての資料がありましたらご紹介いただきたいのですが、よろしくお願いします。

八木澤@管理人 6月26日(金) 16:48
お問い合わせいただきありがとうございます。
残念ながらCW系プレマシーへの適合はわかっておらず、資料もございません。
スマートホーンユニット2(SHU02) けんじ 6月10日(水) 06:45
管理人様、初めまして。
2014年式 ハリアー(DBA-ZSU60W)にSHU02の装着を考えています。
スイッチはモーメンタリー(5極)を検討しておりますが 各極の接続先が不明です。
+はイルミ -はGND comは常時(もしくはACC)かと想いますがNCとNOが判りません。
御教授頂けると助かります。
宜しくお願い致します。


八木澤@管理人 6月10日(水) 08:44
お問い合わせいただきありがとうございます。
こんな感じです。

けんじ 6月10日(水) 15:37
管理人様
御連絡ありがとうございました。
助かりました。

後日 ユニット注文させていただきます。

八木澤@管理人 6月10日(水) 19:38
お待ちしております。m(__)m

けんじ 6月17日(水) 06:09
管理人様
御連絡頂いた スイッチ接続ですがNCは絶縁ですよね。

後 +イルミと-はダイオードのマークのように
想うのですが整流ダイオードで接続しないと
逆流するのですか?

八木澤@管理人 6月17日(水) 07:10
NCは絶縁しておきます。
ダイオードのマークは、「スイッチの中に発光ダイオードが入っている」という意味です。簡単に言うとランプが入っているということです。
L270系ミラに車速感応ドアロックを取付したいのですが ペニー 5月23日(土) 20:20
管理人様、こんばんは。当方、車両変更につき、平成20年式ミラ(L270系、動作確認車両)に車速感応ドアロックユニットを取付したいのですが、接続先の資料はありますでしょうか?
もう一点、割り込みリレーはユニットは所有していますので\900で譲っていただけますか?
宜しくお願い致します。


八木澤@管理人 5月23日(土) 21:22
お問い合わせいただきありがとうございます。
残念ながらL270系の資料はありません。
Web上にはこんな情報もありました。
http://www.e-comtec.co.jp/taiou/dat/0480.pdf
DとEの配線をカットしてWKR02を接続します。
WKR02の価格ですが、以前にDLU03をご購入された時期をお申し出いただければ、こちらで履歴を調べて、900円とさせていただきます。

ペニー 5月28日(木) 14:39
管理人様、こんにちは。
割り込みリレーも取り付け、ドアロック、パーキングでアンロック確認できました。
もう一点教えて下さい。ユニットの灰色線をL端子に接続してありますが、仮にシフトをニュートラルにしてキーオフにしてもアンロックしません。テスターにてユニットの基板の灰色線の半田付け部分にてエンジン稼働時は12V出力、ACCオンでは0V確認済みです。何処か確認場所ありましたらご教授願います。

八木澤@管理人 5月28日(木) 16:27
DLU03の赤線とWKR02の赤線は、それぞれ今どこに接続されていますか?

ペニー 5月28日(木) 17:43
割り込みリレーの説明書ではアクセサリー電源になっていたのでオーディオ裏アクセサリーより2又分岐ギボシ端子にてドアロックユニット、割り込みリレー双方の赤線を結線しました。

八木澤@管理人 5月28日(木) 20:17
DLU03もWKR02のACCから電源を取っている状態ですね。
この場合、キーを一気にOFFまで戻してしまうと、DLU03とWKR02の電源も一気に切れてしまうので自動アンロックは動作しません。
OFFまで戻さずにACCの位置で止めれば電源は切れずに動作します。
また、自動アンロックするのは車速ロックした後になりますので、手動でロックしてエンジンストップさせても何も動作しません。

ペニー 5月30日(土) 10:51
ご指摘の通り、キーオフではなく、ACCの位置でアンロック確認出来ました。この度はありがとうございました。

八木澤@管理人 5月30日(土) 17:03
無事に動作確認できたようですね。
よかった〜。
今後ともよろしくお願いします。

ペニー 6月14日(日) 07:29
シートベルト解除にもアンロックさせたく、ユニットの橙線を2又分岐させ、サイドブレーキ、シートベルト双方接続しましたが、シートベルト線に(シートベルト装着で12V出力、解除で0V)接続するとサイドブレーキの警告灯がサイドブレーキを解除しても警告灯が点灯の状態です。警告灯が点灯していますので車速ロックも出来ません。何処が原因かご教授願います。

八木澤@管理人 6月14日(日) 07:58
一本の橙線を単純に2つに分けて、サイドブレーキとシートベルト信号に接続すると、それらがショートしている状態になってしまいます。
橙線がもう一本余っていれば、それを使って2つの信号線を別々の橙線に接続してください。
余っていない場合は、ダイオード2個を使って分岐させる必要があります。

ペニー 6月14日(日) 08:58
説明不足で申し訳ありません、2又分岐させた橙線とサイドブレーキ、橙線とシートベルトの間にダイオードを接続したのですが…ちなみに最初に橙線とサイドブレーキの間にダイオードを接続、サイドブレーキを引き、警告灯点灯確認、サイドブレーキ解除で警告灯消灯確認、次に橙線とシートベルトの間にダイオードを結線するとサイドブレーキ警告灯が点灯してしまいます。

八木澤@管理人 6月14日(日) 16:40
こういう位置関係でダイオードは入ってますか?

ペニー 6月14日(日) 19:39
自分のケアレスミスでした、サイドブレーキ信号を2又分岐させユニットの橙線とシートベルト信号を入力させていました、サイドブレーキ、シートベルト共にアンロックできる様になりました。ありがとうございました。

八木澤@管理人 6月14日(日) 23:02
原因が見つかってよかったですね。
安心しました〜
リバース連動ハザードユニットについて くーろ 6月 8日(月) 13:01
管理人様、初めまして。
平成14年式のS15シルビアにリバース連動ハザードユニット取付を考えております。1世代前のハザードスイッチになるので、アンサーバックユニット用リレーを使い取付予定ですが、純正のハザードスイッチ押下を同時にすると、おかしな点滅になるようですが、純正スイッチを押すと、3番にフラッシャーリレーを経由した、+の点滅電源が通電するので、そこにリレーを接続してユニットはOFFになるようにして、おかしな点滅を避けることなどできないでしょうか?よろしくお願いいたします。

八木澤@管理人 6月 8日(月) 17:17
お問い合わせいただきありがとうございます。
正直、よくわからないです。
少なくとも点滅信号を連続信号にする必要はあるかと思うのですが。。

くーろ 6月 8日(月) 18:30
ご返信ありがとうございます。両方作動しないようにして取付してみます。

八木澤@管理人 6月 8日(月) 18:37
うまくいくといいですね〜
ダイオードの使い方 gyoubu 1月 4日(金) 03:42
お世話になります。
下記のような配線を車に施工しました。
ところが、メーター内のパーキングブレーキの表示ランプがついてしまいます。
そこで対策として、赤丸のところにダイオードを入れれば正常に作動するようになりますでしょうか?
ご教授いただけましたら幸いです。

八木澤@管理人 1月 4日(金) 08:11
リレー側への回り込みが原因ならダイオードを入れることで回り込みは回避できるかと思いますが、それが原因なのかどうかはちょっと判断ができないです。
やってみるのが一番でしょうかね。

gyoubu 5月16日(土) 15:41
大変遅くなりまして申し訳ありません。
お礼を申し上げるのを失念しておりました。
この配線で問題なく動作しました。
ありがとうございました。

八木澤@管理人 5月16日(土) 16:06
よかったですね〜
ご連絡ありがとうございました。
車速感応ドアロックユニット(DLU03) モダン焼き 5月 4日(月) 15:15
現行型(四代目)スイフトRS(ZC83S)への取り付けについての質問なのですが、この車はメーカーオプションで車速感応ドアロックが装着されています。
DLU03を取り付けて、アンロックだけ出来ますか?
具体的には、運転席と助手席のシートベルトを外した時とサイドブレーキを掛けた時にアンロックしてほしいのです。
この条件でアンロックさせることが可能なら、DLU03の接続必要な配線と不必要な配線は?
よろしくお願いします。

p.s.純正のアンロック条件は、エンジンOFFと車速0km/hの時にハザードランプ点灯の2パターンです。


八木澤@管理人 5月 4日(月) 15:48
お問い合わせいただきありがとうございます。
アンロックだけでも動作できるはずです。
但し、助手席シートベルトに対応できるかどうかは信号の存在がわからないので不明です。
運転席シートベルトとサイドブレーキは可能だろうと思います。

DLU03の赤→ACC
DLU03の黒→アース
DLU03の灰→ACC
DLU03の白→車速
DLU03の青→アンロックスイッチ線
DLU03の橙→パーキングブレーキ信号
DLU03の橙→運転席シートベルト
DLU03の緑、黄は使用しない

※実際に動作確認をしたわけではないので100%ではありませんが、多分これで動作するのではないかと思います。

モダン焼き 5月 4日(月) 17:04
どうもありがとうございます。
以前に購入させてもらい10系ヴィッツに取り付けたDLU03を、車の買い替え時に取り外したので再度活用しようと思います。
灰色のACCと白色の車速は必要無いのかなと漠然と思っていたので、問い合わせさせてもらいました。

八木澤@管理人 5月 4日(月) 17:32
灰色も白色もちゃんと接続しないと動作しないんです。
ユニット的には車速ロックが動作した後で自動アンロックのルーチンに入りますので。

モダン焼き 5月11日(月) 18:34
アクセルペダルの右の内装の中にアンロックスイッチ線を探してみたのですが、見つかったのはアンロックすると検電テスターが一瞬赤く光る配線でした。
DLU03の青には、「アンロックすると検電テスターが一瞬消える配線」を接続しないといけないのですよね?


八木澤@管理人 5月11日(月) 18:46
はい、その通りです。
こちら↓の資料にある線はどうでしょうか。
http://www.e-comtec.co.jp/taiou/dat/wrs/w112.pdf

モダン焼き 5月11日(月) 19:40
返信、ありがとうございましす。
実は、このコムテックの資料を見ながら配線を探したのですが、資料とは位置と配線の色が違ってたんです。
色々チェックしたらアンロックしたら一種光る配線が見つかりました。
リレーを使って、この一瞬光る配線に「一瞬、12Vになる」ように考えてみます。

八木澤@管理人 5月11日(月) 20:30
その「アンロックしたら一種光る配線」に12Vをかけることは絶対にしないでください。
ショートしてどこか壊れますので。

モダン焼き 5月11日(月) 20:58
了解しました。
返信ありがとうございます。
この件はご破算にします、お騒がせしました。m(_ _)m

八木澤@管理人 5月11日(月) 21:28
メーカーオプションの車速感応ドアロックが付いていると書かれていましたが、もしかしたら、それの接続のために、ロックアンロック線が来ているカプラに別のカプラが挿入されているのかもしれません。
メーカーオプション品なので、途中で配線を切ったり分岐させたりということは多分しないだろうと思います。
サイレンバックユニットの件 斎藤 5月 8日(金) 19:19
お世話になります。

これまでサイレンバックユニットを他車で使わせて頂いておりましたが、現行アルファードへ乗り換えに伴い、移設を考えております。

ユニットの黄色orオレンジ色の配線接続先が分からないのですが、何か情報やアドバイス頂けないでしょうか?

申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

八木澤@管理人 5月 8日(金) 22:27
お問い合わせいただきありがとうございます。
現行アルファードの配線情報は把握しておりませんが、一般的には橙線をACCに接続することでとりあえず使えるようになるとは思います。

斎藤 5月 9日(土) 09:13
ご返信ありがとうございます。

例えば、間違えて逆に黄色をACCに繋いだ場合、ユニット損傷などはありえますでしょうか?

八木澤@管理人 5月 9日(土) 10:27
黄色線や橙線は入力線なので誤接続で壊れることはありません。
緑線と青線だと出力線なので誤接続すると故障の可能性があります。

斎藤 5月 9日(土) 11:32
お忙しいところご返信ありがとうございます!

無事に移設出来るよう頑張ってみますm(_ _)m
スマートホーンユニット マサ 4月20日(月) 14:05
スマートホーンユニットを検討しています。
他の製品は色々と問題がありそうで不安です、

スイッチを押す以外で鳴ってしまう事が多いようですが大丈夫でしょうか?

また純正のホーンスイッチは使えますか?(普通のクラクション音)
宜しくお願い致します。

八木澤@管理人 4月20日(月) 14:32
お問い合わせいただきありがとうございます。
正しく装着すればスイッチ操作以外で鳴ることは無いはずです。
純正のホーンボタンは普通に使えます。

マサ 4月20日(月) 21:41
ご回答ありがとうございます。

当方の車(50プリウス)プラスコントロールだとわかりました。

プラスコントロール車には非対応ですよね?

八木澤@管理人 4月20日(月) 22:11
ホーンがプラスコントロールであっても、ホーンスイッチがマイナスコントロールなら大丈夫です。
ホーンスイッチがプラスだとリレーが必要になります。
トヨタ車なのでホーンスイッチはマイナスだと思うのですが。。。新しいクルマは違うのかな???


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17