sudoさん、お元気に山行なさっているようで、なによりですね。
夏場は高山か沢登りに限りますね。それにしても、よく一人で入渓されますね。私は滝のクライミングや巻き道のルートファインディングそれにゴルジュの圧迫感が苦手で、単独入渓は数えるほどしかありません。
カメラを無事に発見されたよかったですね。また、沢水で発熱と下痢は災難でした。
私も大昔に北岳から大樺沢の下りで、顔を洗ったついでに一口水を飲んだら、甲府から電車に乗るころに熱が出て、帰宅したら下痢に苦しめられました。もっとも、ここは上流に山小屋があるので、飲んだわたしが悪いのですが・・・
小坂志川の上には、なにかあるのでしょうか?
らむちぃ
7月 8日(月) 13:14
|
sudoさん、小坂志川お疲れ様でした。 こじんまりしていますが、なかなかいい沢ですよね。 詰めがちょっとつらいのが玉に瑕ですが。 それにしてもカメラが見つかって何よりでした。 ありがたいことですね。
juqcho
7月 4日(木) 19:46
|
sudoさん、こんにちは。 遅れていた梅雨にも、やっと入ったようですが、 今年は短期集中型だそうで、線状降水帯が心配されます。
まぁ、ひと月もすれば梅雨もあけて、夏山シーズン到来 になりますが、今年の夏山計画は進んでいますか? 北アルプスでしょうか?それとも、南アルプスでしょうか? どちらにしても、長期縦走にはもってこいな期間でしょう。
慎重に計画を練って下さいね。
らむちぃ
6月22日(土) 10:51
|
sudoさん、ご無沙汰しております。 相変わらずバイタリティー溢れる山行お疲れ様です。 清掃登山とまでは言いたくないですが、記念にぬいぐるみとかは止めてほしいですよね。やはりハイキングの人達と登山を真摯に受け止めている人の感覚の違いが見受けられますね。私は最近、よく尋ねられるのですが、私のレベルでもハイカーの無謀さを実感しております。山の事故が増える前にもう一度、ご自身の体力に見合った登山計画を考えて欲しいものです。
山こじ
5月29日(水) 21:25
|
sudoさん、おはようございます。
東山魁夷記念館は、私の地元の市川市にありますが、まだ行った事はありません。ここは、建物と庭だけのようで、作品の展示は無いようです。 市川市と相続継承者の間で所有権の訴訟が起こり、昨年末に最高裁の判決で市川市が勝訴しました。 たしか、中山法華経寺のそばにあるので、機会があれば寄って見たいと思っています。
小林一茶が千葉に来ていたのは、初耳でした。 一茶も継母との相続の争いで、江戸まで出て来た事までは知っていましたが・・・。
らむちぃ
5月26日(日) 06:18
|
sudoさん、こんにちは。 黒姫山のレポートを拝見しました。
さすがに、長野県の人が北信五岳と言って自慢するだけの眺望に優れた山ですね。
飯綱山や高妻山の眺めもきれいです。
前日に長野県立美術館にも立ち寄られたそうですが、何か気になる収蔵品はありましたか?
らむちぃ
5月25日(土) 13:52
|
sudoさん、おはようございます。
今月は頑張って山行しているみたいで、うらやましい限りです。 北信五岳の黒姫山にも登られたようで、レポートを拝見するのが 楽しみです。 水彩画は悪天候で残念でしたが、登山日は晴天で何より でした。下山後は、美味しいお蕎麦など召し上がったので しょうか? 昔、「黒姫山」と言う醜名の力士がいた事を 思い出しました。
らむちぃ
5月23日(木) 06:28
|
sudoさん、こんにちわ。
那須岳と岩菅山の二連チャンでしたか? どちらも晴天で、良い山行になったのでしょう。
那須岳は以前に私も登った事があります。私の頃は、峰の茶屋避難小屋は潰れていましたが・・・。 sudoさんも書いてあるように、風の通り道で、半端でない風が吹き抜けていく場所です。 私は三斗小屋の煙草屋に一泊して、翌日三本槍ケ岳にも登りました。煙草屋では広い露天風呂と猫足のお膳で食べた夕食が、記憶にあります。
岩菅山にはクマがいるのですね。山菜などが豊富にあるのでしょうか?
らむちぃ
5月22日(水) 15:12
|
sudoさん、こんにちは。
2年前に金峰山の表参道を登ったときにsudoさんの記録を参考にさせていただきましたが、今回は八幡尾根の方でも同じ記録を参照しました。 詳細な記述のおかげでイメージトレーニングができ、とても助かりました。
それにしても私もすっかり脚力が衰えてしまい、計画通りの山行ができませんでした。計画が甘すぎたという説もありますが、無理は禁物ですね。sudoさんを見習って、今後も長く安全に山行を続けたいと思います。
juqcho
5月 6日(月) 13:32
|
sudoさん、ご無沙汰でした。
相変わらず元気に登山なされて、うらやましい限りです。鶏頂山は頂上付近が急登のようですね。 sudoさんも書いてある通り、低山もなかなか魅力的で、私もよく中央線沿線の山に登りました。
腰痛があるとの事ですが、私も今時々痛むので、ノイロトロピンやリンラキサーを服用しています。レントゲン検査でも、骨には異常ないのですが…。
水彩画ですが、新緑の色が淡いように見えましたが、現地の緑色はまだこの程度なのでしょうか?
らむちぃ
4月24日(水) 06:53
|
sudoさんご無沙汰しております。いよいよ本格的に登山シーズンの幕開けですね。sudoさんのレポを励みにリハビリサイクリングをしています。 近所の医者が言うに「変形性股関節症」と言われ、加齢と使い過ぎと言われました。痛み止めを飲むか人工関節のどちらかだとかたずけられ、悔しくて関節の軟骨部分を成長?促進?するように書かれている本を頼りに「運動」と荷重の掛からないサイクリングをしてリハビリをしています。 夏山はどちらに行かれるのでしょうか? くれぐれもご安全に!!
山こじ
4月14日(日) 19:39
|
おはようございます。sudoさん。だいぶご無沙汰しましたが、元気に山行されたみたいで、なによりです。 私の方は、寒暖差が大きく、花粉症なのか鼻水ばかり出て、あまり体調が芳しくないこの頃です。
三頭山に行かれたとのこと。別に都民の森駐車場に車を止めても良かったでしょうが、何か訳でもあって不便な鶴峠からにしたのでしょうか?
画像を見る限り雪が少ないように思えますが、sudoさんの感想はいかがでしょうか?
らむちぃ
3月 7日(木) 04:44
|