11442
近況は・・・ らむちぃ 1月 8日(月) 09:29
 sudoさん、松の内も過ぎましたが、いかがお過ごしでしょうか?

 今年は元日から災害や事故が続き、大変な年明けとなりましたが、ご家族の皆様共々にお変わりありませんでしょうか?

 今年もレポートを拝見したりして、お世話になりますので、よろしくお願いいたします。

              らむちぃ

sudo 1月 8日(月) 18:09
らむちぃさん、こんにちは。
私は今まで月2回ペースで登山をしていたのですが、12月に入ってから、咳がひどかったので、登山は控えていました。暇はあるので、絵を描いたり、本を読んだりしています。
この冬は奥秩父や八ヶ岳などの雪が少なかったようですが、そろそろ雪も積もってきていると思うので、天気などをみて、登ってこようと思っています。
続・ラッセルの話 らむちぃ 12月 4日(月) 09:43
 sudoさん、こんにちわ。

前回のラッセルの話では、冬の滝谷避難小屋まで2日かけてもダメだったとありましたが、夏道ならば4時間で行ける所ですよね! その当時は腰まであるラッセルだったのでしょうか?

 私も高校山岳部の冬山合宿で八ヶ岳に行った時、阿弥陀岳から鉱泉のベースに戻るとき、ОBが「ラッセル訓練だ」と言って、行者小屋から横岳西壁の森に入って進んだことがありますが、この時が腰までのラッセルで、一歩踏み出す前に目の前の雪を崩して固めてから進んだ覚えがあります。

 これで、すっかりラッセルが嫌いになりました。

 sudoさんはよく単独行でラッセルを続ける気になりますね。!?

sudo 12月 4日(月) 14:43
らむちぃさん、こんにちは。
滝谷避難小屋まで2日かかった時はスノーシューを履いていました。
よく覚えていませんが、雪がなければ10分で行けるところを、空身で30分ラッセルして、10分で戻り、荷物を担いで20分で前進したということを繰り返したと記録には書いてありました。
八ヶ岳の杣添尾根も二日間ラッセルしても稜線にたどり着けずに降りてきたことがありました。
今ではとてもそんなにラッセルする気にはなれません。
ワカンとスノーシュー らむちぃ 12月 2日(土) 10:54
 sudoさん、こんにちは。
そろそろ雪山のシーズン到来ですが、sudoさんはワカンとスノーシュー両方持っていましたよね。
 私はワカンしか履いたことがありませんが、スノーシューは平地では断然歩きやすいそうですが、傾斜地ではまるで役に立たないらしいですね。

 sudoさんは若いころに涸沢岳西尾根や中崎尾根などに山行してますから、ラッセルの経験も豊富でしょう。私などは、3月の奥多摩の長沢背稜で、2時間程のラッセルでネをあげて戻りましたが、sudoさんは厳しいラッセルの思い出はいかがでしょうか?

sudo 12月 2日(土) 22:22
らむちぃさん、こんにちは。
スノーシューもかなり急傾斜でも登れますが、下りは怖いと思います。スノーシューは重いので、最近は、持って行くとしたら、もっぱらワカンです。
ラッセルで苦労した思い出としては、中崎尾根を登ろうとして行ったのですが、雪が深くて、滝谷避難小屋まで2日かかってしまい、引き返してきたこともありました。でもなるべく自分でラッセルがしたくて、年末の休みも人より早い時期に取って、山に向かっていました。
昔の話です。
御座山 juqcho 11月29日(水) 17:36
sudoさん、お久しぶりです。といってもこちらのホームページはときどき拝見しています。
御座山は私もずっと長い間関心を持っている山です。
深田久弥の『わが愛する山々』の中に「御座山」と題する牧歌的な山旅の紀行文があって、御座山のことを「モロに立派」な山だと褒めちぎっていたものですから。
この山は、公共交通機関ではアクセスが難しいでしょうか?

sudo 11月29日(水) 18:10
juqchoさん、こんにちは。
私もjuqchoさんのHPは登山記録のみならず、備忘録も拝見しております。
御座山の登山口は北相木村と南相木村にあるようです。南相木村の方は村営バスが1日3便だけあるようですが、北相木村の方はタクシーで行くしかないように思います。

juqcho 11月30日(木) 23:21
ご教示ありがとうございました。
自分でも調べてみて、いつか御座山には登ってみようと思います。


1 2 3 4 5 6 7 8 9