2023年4月18日 (Tue)



昨年鉢植えのクローバータイプの花、中々取扱い困難(笑)




クレマチス、今年の一番花




ボタン、今年は豪華に咲きました




スズラン、その昔、看学の研修旅行で北海道へ行ったとき
地元のものを掘って来たもの(このころは、掘っても良いようになっていました)
50年ほど前です。

2023-04-18 21:44 in ガーデニング | Comments (0) #

2023年2月4日 (Sat)

春近し



今日は、土曜日、2月4日、長男の誕生日です。
もうおじさんですが、毎年、メールで”おめでとう”
何の返事もありませんが、無視されるのも寂しいでしょうから
毎年、こうして、メールをします。

何時までも、まつわりついてはいけないので、このくらいで




世の中は、子育て問題・・・今日のニュースでは、子育て問題の一角、出産手当の一部に、75歳以上の老人の保険から、差し引くとか、決定かどうか良く知りませんが

老人に厳しい世の中になりました。

今日は、足が弱ってきているのでウォーキングに行ってきました。
5234歩。


向こうの山の上には、ライダーが飛んでいます。
「ちょっと、寒いかな?」と思いましたが

私もとびたいなぁ~。



2023-02-04 15:59 in 日記 | Comments (0) #

2022年7月8日 (Fri)

7月、早い梅雨明け、台風通過




自然がどんどん変容しています
暑い日が続き、熱中症が続出、コロナは7派




人々も、異常性を増し、人を傷つけたり・・・
今日は、元首相様が、銃弾に倒されました
ご冥福をお祈りします





個人的には、今日は、
プールに行っていましたが

前略
道中に、胸騒ぎがして、戻ってきました

その車の中で、事件のニュースを聞きました
いかにも何かが起こりそうな天候・時期(選挙前)


個人的には、HP のことなどで
いろいろ揺れていました

勇み足でしたが、実態を受け入れて
これからは、無理のないようにしようと思います


頭を使い
身体を動かし


ボケ防止
これが一番難しいのですが


無理ないように
怪我、無いようにすれば
なんとか


なるのではないかと

心を決めました。


2022-07-08 19:05 in ガーデニング | Comments (0) #

2022年5月26日 (Thu)

老人の生活。




紫陽花の季節です。
心を込めて、関わっていました、そのお返し
綺麗でしょう


昔一緒にお仕事をしていた友、【Nさん】を自宅へお連れしました。
多分20年ぶりかな?


私が退職をして、こういう生活をしていることを
「こういう生活をされていると思いませんでした」・・・と


そうでしょう、在職中の私は、院内を駆けずり回っていましたから~







この家を建てて50年を過ぎました
ブルーの紫陽花は一番古い、古参級です






一昨年、購入した鉢植えの紫陽花です






この子は、これから色が出てきます

庭の中央に位置して、木の太さは、直軽が1mを越えます。




最近のネットなどでは、老人・介護・・・
目につきます(悔やみが)


皆、歳をとるのですけどね

自分の身体が変わり、時代が変わり、介護の在り方も変わって行くでしょう


一番良いと思う事は、自然死迄頑張る、自分が体を壊さないように生活をしていく

人は、当たり前に古びていきますが、そのありようは個人の行いに基づくものが、大きいということが皆さんお判りでしょうか


私の所では、今のところ二人とも83歳、当然、持病は持っています、財産はありません


けれども、今、これ以上体を壊さないように努力をしています。


身体を動かすエネルゲンは食事、お昼はお弁当をいただきます
朝は、中皿に、野菜その他、脳みそを駆使して、盛り付けのサラダの栄養バランスを考えます。
夕食は私は摂りません、夫は自分でよいものを食しますお酒は飲みません。

後はパン、チーズ・牛乳、血液検査、血圧も今のところ上々です


運動は、夫はお勤めに行きます(今は自宅が多い)ウォーキングは6~8㎞、へっちゃらです

私は庭でガーデニング、週に2・3回プールへ行きます。


このご時世、性格もありますが、この頃は二人でのお出かけはありません




〇に急ぐこともなく、ただ普通に健康にしていれば、いつかおしまいはあるだろうと、そう思っています。



今、大きな喜びなどは,無に等しいですが
今日から、私は真剣に水泳(バタフライ)にトライしています

足の弱りが見えるから・・・

ロングクロールは1000mを泳ぎます。
今やるバタフライもうまくできるようになれば200mくらいは出来るはずです


いつものようにコツコツと一人で力を積み上げていきます。


何が楽しいかって?元気でいて、それが出来れば嬉しい
それだけです。

2022-05-26 20:51 in 何となく | Comments (0) #

2022年5月18日 (Wed)

庭の紫陽花



紫陽花1

違ったことを言っている時
それに、こちらが腹が立った時

相手は病気だ!と思って接すればよいけど
家族だと、腹が立ちます

先が案じられます
これから、深くなりませんように。




紫陽花2

「ある程度の証拠書類は残しておくものだ!」と、確信しました。
それを認めているうちはまだ、救われる。
やだねぇ~




紫陽花3

片親だったり、他人の精子の子であったり・・・
親の都合で世の中にいるお子さんには、必ず疑問が産まれてくると私は思っていた。

先日読んだ小説では、母親が認知を避けて、育ててきたお子さんが成長して、親元を離れて、外国で暮らすと自分で決めた生活をする・・


家では、(お互い様かもしれないけど)一生懸命に子供を守るために、我慢をしあってこれまで来た。
(彼はは外仕事のために、子育てをほとんどしていない)

日本ではまだ、男尊女卑の世界、何があっても両親が揃っているということが前提で、考えられる。

「男の出番」と言って出てもらうことが、この約60年で二度あった。これは私の判断だけど

話し合い・内容によっては「男の出番」成果は大である。


よく我慢した、お互いに・・・
だけど、これからは、内のことで心配。





2022-05-18 21:48 in ガーデニング | Comments (0) #

Page 3/12: « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »