2014年9月4日 (Thu)

8月の記録



2014年8月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1352ページ
ナイス数:4ナイス

どこの家にも怖いものはいるどこの家にも怖いものはいる感想
怖くて、もう実話としか思えない、夜の物音が怖い、壁に寄りかかるのが怖い、灯りの届かない場所が怖い、新刊だし、ゆっくり読みたかったのに、一気に読んでしまった。
読了日:8月28日 著者:三津田信三
怪奇文学大山脈 (1) (西洋近代名作選 19世紀再興篇)怪奇文学大山脈 (1) (西洋近代名作選 19世紀再興篇)
読了日:8月24日 著者:
FP技能士3級 FPマイスター菱田のポイント整理&問題集(仮): 2014-2015年度版FP技能士3級 FPマイスター菱田のポイント整理&問題集(仮): 2014-2015年度版
読了日:8月1日 著者:菱田雅生
拝み屋郷内 怪談始末 (MF文庫ダ・ヴィンチ)拝み屋郷内 怪談始末 (MF文庫ダ・ヴィンチ)
読了日:8月1日 著者:郷内心瞳
怪談狩り 市朗百物語 (幽ブックス)怪談狩り 市朗百物語 (幽ブックス)
読了日:8月1日 著者:中山市朗

読書メーター


暑い夏を少しでも涼しくってことで、
(なのかなぁ
8月は怖い本ばっかり(笑

9月は、どんな本を読めるかな~
献本、当選したりするかな~



2014年8月24日 (Sun)

シルバニア熱、発症した~🍀



アライグマさんの工房を購入した。
小物の色を塗ったり、可愛くて、楽しい。

2014年8月21日 (Thu)

実は、心配だったりする



さて、前記事にも関係あるのですが、
最近のじぃちゃんのもの忘れっぷりと、キレっぷり、
ちょっと心配しております。

だって、自分の食べ残したお皿って、わかるでしょ。
それを手に持って、「オレはこんな食べ残し方するわけが無い」
っと言い切るし。

「○○が無い」っと出先から電話してきて、家にあるはずだから探せという。
探しても無い、そして、家以外の場所で見つかる・・・とか。

仕事の書類は、どうなったか?っとたずねると、
そんな書類はもらっていない、見たことも無いからオレは知らないっと言う。

そういうことがあると、
「オレは忘れっぽいんだからしかたないだろう」っという。

病気だったら・・・っと思うと心配になります。
でも、釣りのことに関してだけは、そういうことが無いようなので、
単に、好きなこと以外は、全然覚えるとか考えるとかしないって言うだけなのかな。
2014-08-21 10:32 in 日記 | Comments (6) #

「犯人は、あなたです」



事件が起きたのは今朝。

朝食前のダイニングテーブルの上に、
「夕べのお残しのお皿が1枚・・・」

義母が、じぃちゃんに「あなたのでしょ」
っと、問うた事が始まり。

「なんでこういうのがあると、全部オレなんだ#」
「こんな残し方、オレがするわけないだろう#」
「誰のか調べればわかるだろう#」

っと、つば飛ばして、じぃちゃん叫んでおります。

それでは、誰のお皿か、検証してみましょう。

昨夜の夕食状況から。
帰宅後、一緒に夕飯を食べたのは3人。
義母、相方さま、私。
食器の片付けは手分けして完璧。

いつもはここで、食器洗いを済ますのですが、
姫ちゃんがバイトから帰ってきてご飯なので、その食事中に洗うことにしました。

友人宅へ出かけていたじぃちゃん帰宅、そしてご飯。

姫ちゃん帰宅、ご飯、その間に私はおしゃべりしながら食器洗い。

若帰宅、ご飯。

義妹は、本日外食。

今朝、流しにあった食器は2組。
食器洗い後に食器を出した、姫ちゃんと若の分ですね。

さぁ、お残しのお皿は、誰のでしょう。

「なんでこういうのがあると、全部オレなんだ#」
    いつもだからです。

「こんな残し方、オレがするわけないだろう#」
    いつもじゃないですか。

「誰のか調べればわかるだろう#」
    調べなくたって、わかります。

2014-08-21 10:20 in 日記 | Comments (0) #

2014年8月5日 (Tue)

いつの時代も・・・



巷で、「妖怪ウォッチ」なるものが流行っているらしい。

我が家は、その年代の子どもがいないので、
さっぱりなのだけれど・・・(笑

でも、流行ものに巻き込まれたことはあるのだ。

始まりは「たまごっち」かな。
仲間がみんな持っていると、無いと一緒に遊べないっという、
とんでもないトラブルが発生するのだ。

持ってないから仲間はずれっというのが、そもそも間違いだと思うのだが、
それは子どもの世界、子どもなりの理由ってのがあるわけで、
語ると長くなるから、置いておくけど・・・。

並んで買って、オクで高値で売り飛ばす転売も話題になってるけど、
10時間以上並んで買う
3000円ちょいのものが、3倍ほどの価格になる
時給に換算すると・・・(-"-)う~ん
子どものおもちゃにまで、手を出すなよって思うけど・・・。

転売は、これに限ったことじゃないけど。

並んだのは、初代PSPの時が最後かな~。
相方さまが、若と若の友だち連れて、早朝から大手のおもちゃ屋さんね。
相方さまは疲れたーって、若と友だちは、ニッコニコで、帰ってきたな。

手に入れるのは大変、買えなければ我慢も覚える、
世代が替わっても、モノが変わっても、
こういうのって、なくならないんだね~。





2014-08-05 11:25 in 日記 | Comments (3) #

Page 124/334: « 120 121 122 123 124 125 126 127 128 »